ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/04/25(日)16:27:09 No.796277818
西欧あたりの剣って時代とか戦術に併せて、片刃曲刀、直刀とサイズも結構いろんな形の有るけど 日本刀は大きさと反りくらいであまり大きな変化無いの面白いね 戦国時代になって徒歩での戦闘増えたらもっと両刃直刀みたいなの出てもよさそうなものなのに
1 21/04/25(日)16:30:35 No.796278748
切先のおかげで両刃はいらない子になってしまったのだ
2 21/04/25(日)16:31:18 No.796278937
西欧といっても広いしいろんなところと交易もしてたからな… 一方島国
3 21/04/25(日)16:31:20 No.796278945
一番左好き
4 21/04/25(日)16:34:58 No.796279934
西欧の剣が色々な形状があるのは他の異文化圏との対外戦争が多かった事と 移民による文化の持ち込みがあった事も大きな要因な所もあるからなあ
5 21/04/25(日)16:35:30 No.796280069
多少曲がってる方が切りやすいのかね
6 21/04/25(日)16:36:08 No.796280257
>西欧といっても広いしいろんなところと交易もしてたからな… ドイツだけでも結構色々なパターンの剣使ってるけど やっぱり多民族他文化だとそうなるのか
7 21/04/25(日)16:36:45 No.796280439
>多少曲がってる方が切りやすいのかね 切ったときの衝撃が全体に伝わるので強いのだ アーチ構造と同じ
8 21/04/25(日)16:39:40 No.796281258
日本刀で突き刺すと抜けなくなる
9 21/04/25(日)16:41:38 No.796281829
でも大きな形状が違っても意図した所が同じになる所もあるから面白いよね 特に日本の大太刀→中巻野太刀→長巻の形態と変化は グレートソード→なめし革巻いたグレートード→トゥーハンディッドソード と共通してるのが面白い
10 21/04/25(日)16:44:22 No.796282655
多少反ってる方が途中で止まらず引き抜きやすいから
11 21/04/25(日)16:46:00 No.796283184
西洋剣もなかなか面白い 剣より槍だよな!!ってなったと思ったら槍衾ぶち壊すならやっぱ剣よ!って戻ってきたりする
12 21/04/25(日)16:46:42 No.796283396
西欧も結局細身の曲刀に収斂して行くし…
13 21/04/25(日)16:46:43 No.796283400
色んな文化があった古代の方が剣の形状は色々種類があったっぽいんだよね 刃が内反りのハルペーやククリナイフみたいな刀剣があったっぽいし
14 21/04/25(日)16:47:29 No.796283612
刺剣みたいなのは決闘文化がないと流行らんのかね
15 21/04/25(日)16:47:33 No.796283630
サーベルひとつでも変遷あって面白いよね
16 21/04/25(日)16:47:50 No.796283705
古代剣術とかなにか?よろしく 青銅製である剣を速攻止めて左端の奈良時代にみられる直線の形状の太刀にシフトした通り 軍事用品として西洋は戦術であり用法である刃物であって 日本は個々技量や道具として刃物を使ったっていう環境の違いの証明
17 21/04/25(日)16:47:55 No.796283727
>色んな文化があった古代の方が剣の形状は色々種類があったっぽいんだよね 古代ローマは文化を集めまくったからな
18 21/04/25(日)16:48:30 No.796283898
でも槍には敵わないからな…
19 21/04/25(日)16:48:46 No.796283973
>刺剣みたいなのは決闘文化がないと流行らんのかね 元々は鎧の隙間を通す為のものだったはず だから決闘文化というよりアーマーの進化にあわせた物じゃないかな
20 21/04/25(日)16:49:36 No.796284204
>サーベルひとつでも変遷あって面白いよね 私スキアヴォーナとかポーリッシュサーベル好き! めっちゃ豪奢…ってなるバスケットヒルト作るのめんどくせえ!って 後年めちゃくちゃ簡素化されてていっぱい悲しい
21 21/04/25(日)16:49:40 No.796284227
>刺剣みたいなのは決闘文化がないと流行らんのかね 鎧甲冑で徒歩で戦うなら両刃の刺突剣が有利だと思うんだけど日本だとほとんど両刃って無いんだよね 結構保守的だったのかね
22 21/04/25(日)16:50:10 No.796284382
>でも槍には敵わないからな… 槍衾に対する回答の一つはでっかい両手剣で槍の穂先をぶっ壊すだよ
23 21/04/25(日)16:50:24 No.796284451
>でも槍には敵わないからな… うるせえ!死ね! (穂先切り飛ばすクレイジーなドイツ傭兵やスイス傭兵達)
24 21/04/25(日)16:50:31 No.796284476
そりゃ日本刀に限定したら違いが少ないのも当然では 両刃の直刀使ってた時代もあるんだし
25 21/04/25(日)16:50:31 No.796284478
矛だってひたすら種類あるからね 弓と矢もあるとはいえ近接武器の形状バリエーションの多さは以上
26 21/04/25(日)16:51:15 No.796284698
なぎなたの持つところめっちゃ長いな!
27 21/04/25(日)16:51:31 No.796284769
>鎧甲冑で徒歩で戦うなら両刃の刺突剣が有利だと思うんだけど日本だとほとんど両刃って無いんだよね >結構保守的だったのかね 鎧が金属じゃないから刺突より斬撃の方を重視したんじゃないかな
28 21/04/25(日)16:51:40 No.796284797
>刺剣みたいなのは決闘文化がないと流行らんのかね ある意味江戸中期の日本刀は刃を薄くして切れ味を増して軽さを求めてるから ある意味刺剣の用途を意図してたと言えるよ
29 21/04/25(日)16:52:16 No.796284976
江戸中期の刀は使わないじゃん
30 21/04/25(日)16:52:22 No.796285011
あんだけ刀剣の種類があると剣術を体系化するのも大変そう
31 21/04/25(日)16:52:45 No.796285132
>(穂先切り飛ばすクレイジーなドイツ傭兵やスイス傭兵達) 薩摩剣術にも槍の穂先を切る型あったな
32 21/04/25(日)16:53:01 No.796285218
左端みたいな古めの太刀かっこよくて好き
33 21/04/25(日)16:53:08 No.796285250
日本刀の場合は切っ先が色々あるんで造りによって 用途に差異があったと思うんだ わからない…全然わからない…ってなるなった
34 21/04/25(日)16:53:14 No.796285278
鉄もっと採れて製鉄技術上がってたら日本も幅広の剣使ってたんじゃね
35 21/04/25(日)16:53:17 No.796285291
>江戸中期の刀は使わないじゃん 辻斬りだぁーーー!!
36 21/04/25(日)16:53:52 No.796285453
反りがあるのは切り易いからなんでしょ 直刀は刺し易いとかで戦法の違い? 大体刀を主武器として戦闘に使うのってローマのグラディウス位しか思い浮かばない
37 21/04/25(日)16:54:08 No.796285522
>日本刀の場合は切っ先が色々あるんで造りによって 戦国時代のは刺すの特化した作りらしいけど見てもわからんよね…
38 21/04/25(日)16:55:14 No.796285863
実は中国でもめっちゃ流行った日本刀
39 21/04/25(日)16:55:30 No.796285945
>薩摩剣術にも槍の穂先を切る型あったな 示現流や自顕流はその威力や連撃ばかり見られるけど 防御の型とか練習用のやたらでかい鍔つけた棒とかの使用を見ると 他の武器への対処やどういう捉え方してたか見れてあれ面白いよね ただし常におっさんの奇声が動画に入るが
40 21/04/25(日)16:56:09 No.796286118
>大体刀を主武器として戦闘に使うのってローマのグラディウス位しか思い浮かばない スイスやドイツの傭兵たちは一時期両手剣ブームが来てた事がある ノルドたちもなんか裸に両手剣で突っ込んで行く奴らとかいたそうな
41 21/04/25(日)16:56:34 No.796286243
>実は中国でもめっちゃ流行った日本刀 型とか残ってんのかな 魔戒騎士っぽい用法だったら良いな
42 21/04/25(日)16:56:36 No.796286256
西洋は両刃の剣が有名でメインな感じだけど世界的に見るとイスラムや中国も曲刀多いしもしかすると十字軍の時期に十字架を模した剣が流行したのがそのまま定着した感じで西洋の方がレアケースかもしれん
43 21/04/25(日)16:57:00 No.796286375
>鉄もっと採れて製鉄技術上がってたら日本も幅広の剣使ってたんじゃね 戦後に一端滅んでるんで作ってる可能性はあるけどなんだかよくわかってない 青銅剣だって輸入だったかもしれないし銅取ってたから作ってたかもしれないしよくわかってない
44 21/04/25(日)16:57:08 No.796286418
そもそも反りがきつい太刀自体が突いて使う為の進化だと聞いてもう分からないなってなった
45 21/04/25(日)16:57:37 No.796286553
古代日本だと大陸型の直剣および直刀 馬上で抜きやすく鍔元で曲がってる蕨手刀 海人族が使ってたっぽい刀身が内に曲がったツムガリの剣等 少なくとも3種から6種あったっぽいよ
46 21/04/25(日)16:57:45 No.796286595
>スイスやドイツの傭兵たちは一時期両手剣ブームが来てた事がある クレイモアみたいの?あれ重そ
47 21/04/25(日)16:58:29 No.796286837
>鉄もっと採れて製鉄技術上がってたら日本も幅広の剣使ってたんじゃね 人種の体格も武器の発展に影響しそう
48 21/04/25(日)16:58:33 No.796286853
>反りがあるのは切り易いからなんでしょ >直刀は刺し易いとかで戦法の違い? もともと日本の太刀は馬上で武者が振り下ろしたり相手の槍をさばいたりするのに使うので横からの衝撃強度に優れた曲刀になったのだ
49 21/04/25(日)16:58:42 No.796286897
>>実は中国でもめっちゃ流行った日本刀 >型とか残ってんのかな 普通に現地化して色んな武術で使ってる
50 21/04/25(日)16:59:13 No.796287059
>大体刀を主武器として戦闘に使うのってローマのグラディウス位しか思い浮かばない 近代で猛威を奮ったセイバーチャージや 銃と剣の複合使用によって猛威を奮ったり 刀剣ってマジで現代入る手前位まで武器として地位があったかんな!
51 21/04/25(日)17:00:35 No.796287504
日本刀は一時期大型化めっちゃしてたよ めっちゃしてて豪傑が暴れまわるので集団でぶち殺す方向にシフトしたよ 結果日本の槍が対刀用にめちゃくちゃ機能盛られた
52 21/04/25(日)17:01:08 No.796287667
>そもそも反りがきつい太刀自体が突いて使う為の進化だと聞いてもう分からないなってなった いわゆる霞の構えで突きにいくと直刀だと突きづらい
53 21/04/25(日)17:01:09 No.796287670
>もともと日本の太刀は馬上で武者が振り下ろしたり相手の槍をさばいたりするのに使うので横からの衝撃強度に優れた曲刀になったのだ 西洋も騎兵がサーベルとか使ってたからな 曲がってた方が走って切り捨て御免するには適してたんだろうね
54 21/04/25(日)17:01:17 No.796287704
>>>実は中国でもめっちゃ流行った日本刀 >>型とか残ってんのかな >普通に現地化して色んな武術で使ってる 苗刀とか倭刀だな 刀身は反ってて柄はまっすぐとか ちょっと日本刀とは違うところも面白いよね
55 21/04/25(日)17:04:49 No.796288759
和弓はもっとコンパクトにならなかったのかとは思う
56 21/04/25(日)17:04:52 No.796288774
苗刀は日本刀を取り入りてるんだけど刀身が鎬造りじゃなくて 柳刀とかのように平造りで柄も両手仕様だけど大陸式だったり ものの見事に中国の文化に取り込んでてすげえ…ってなる
57 21/04/25(日)17:05:10 No.796288884
>クレイモアみたいの?あれ重そ 西洋剣は手元に重心が来るようになってるので意外と重くないらしい
58 21/04/25(日)17:05:51 No.796289143
片刃の剣はそもそも焼き入れの段階で自然に反るものだから修正するのも相当手間だよ 曲刀として完成させるのが楽だし使い勝手も結果オーライ
59 21/04/25(日)17:06:10 No.796289242
>和弓はもっとコンパクトにならなかったのかとは思う そういうブームもあったよ これあんま威力無いな!って廃れたよ
60 21/04/25(日)17:07:06 No.796289559
破壊力を残しつつ小型化するには素材も技術が足りんのや
61 21/04/25(日)17:07:07 No.796289566
>和弓はもっとコンパクトにならなかったのかとは思う 動物素材が潤沢に使えたら短くても威力確保できるけど無いから仕方がない
62 21/04/25(日)17:07:16 No.796289639
>>和弓はもっとコンパクトにならなかったのかとは思う >そういうブームもあったよ >これあんま威力無いな!って廃れたよ 馬上でロングボウを自在に操れる武士がおかしいんだよ!
63 21/04/25(日)17:07:22 No.796289667
厚くすると重いし 短くすると馬上で届かないし ああ真柄さんは座っててください
64 21/04/25(日)17:07:31 No.796289706
>いわゆる霞の構えで突きにいくと直刀だと突きづらい 大鎧で霞の構えすると丁度袖が体守ってくれるんよだよね
65 21/04/25(日)17:07:55 No.796289847
どこの国も刀剣って刃が曲線なのに なんで包丁って背が曲面で刃は平坦なの? ナイフとかメスとかも刃が曲線だよね
66 21/04/25(日)17:07:59 No.796289866
和弓は倭人伝の時から今の形なそうで
67 21/04/25(日)17:08:12 No.796289946
>実は中国でもめっちゃ流行った日本刀 苗刀術は今でも残ってるね 遠めだと区別付かない程度には日本刀
68 21/04/25(日)17:08:48 No.796290147
包丁は直線じゃないとまな板に平行にならないじゃないか
69 21/04/25(日)17:09:39 No.796290407
>>和弓はもっとコンパクトにならなかったのかとは思う >動物素材が潤沢に使えたら短くても威力確保できるけど無いから仕方がない 日本ってイチイの木みたいの無かったのかね
70 21/04/25(日)17:10:10 No.796290562
殺傷目的と料理用の違いだな
71 21/04/25(日)17:10:11 No.796290572
>どこの国も刀剣って刃が曲線なのに >なんで包丁って背が曲面で刃は平坦なの? >ナイフとかメスとかも刃が曲線だよね まな板に置いた物を切るなら刃の部分が真っ直ぐな方がやりやすいから
72 21/04/25(日)17:10:45 No.796290752
包丁も四角いのも細っいのもあるし用途による
73 21/04/25(日)17:10:47 No.796290767
>なんで包丁って背が曲面で刃は平坦なの? でないとネギとか切った時に繋がるぞ
74 21/04/25(日)17:11:18 No.796290943
菜切り包丁なんてナタみたいな形してるしな
75 21/04/25(日)17:11:29 No.796291002
片刃は生産の効率じゃなかったのか
76 21/04/25(日)17:11:52 No.796291144
真柄さんだけだろあんな異常な存在…と思ってたら 歴史的に見ると真柄さんみたいなのは戦国時代前の古いタイプの侍で かつては越前長物とか言われて専門部隊もいたと聞き及ぶ
77 21/04/25(日)17:12:44 No.796291412
弓は大型の方が引く力が弱くなるから他に理由が無ければまあ大きい方がいい
78 21/04/25(日)17:13:08 No.796291530
三徳包丁も持ってるけど菜切り包丁も使うわ俺 用途で刃の形状かえるのちょうだいじ
79 21/04/25(日)17:13:42 No.796291711
>片刃は生産の効率じゃなかったのか 片刃ってことはもう片方側は刃がなくて分厚い つまり刃側に重さが有るので斬りやすいのだ
80 21/04/25(日)17:13:43 No.796291715
>日本ってイチイの木みたいの無かったのかね 木製弓もあったけど竹を合成弓にした方がコストも調達も楽だし加工も楽だし…… 5人張りの剛弓できたよ♥
81 21/04/25(日)17:14:04 No.796291835
軽い印象のあるレイピアが実は日本刀並みに重いってのなんか面白いなって
82 21/04/25(日)17:15:05 No.796292116
>軽い印象のあるレイピアが実は日本刀並みに重いってのなんか面白いなって そもそも結構幅あるしね
83 21/04/25(日)17:15:30 No.796292265
中国にも倭寇倒した時に陰流の秘伝書ドロップしたので 解読して自分なりのアレンジ加えて流派立ち上げた人とかいる 個人では剣豪で水軍率いても陸で軍を率いてもどれでも最強クラスというチートキャラ
84 21/04/25(日)17:15:35 No.796292288
>軽い印象のあるレイピアが実は日本刀並みに重いってのなんか面白いなって だいたいの人が想像するのって実戦用じゃなくてスポーツ用のやつだし 実戦用のは刃渡りも刃の幅も全然違うもの…
85 21/04/25(日)17:16:07 No.796292452
スモールソードも全然スモールじゃねえしな… 誰だよこれが日常用とか言うの 普通のレイピアの方はもっとデカかったわ
86 21/04/25(日)17:16:11 No.796292482
合戦の時には日本刀は予備武装になるだけで 遭遇戦や少~中人数戦は当たり前のように近世まで主役だった
87 21/04/25(日)17:16:33 No.796292616
イチイは単弓の癖に素材からして合成弓みたいな構造してるから狡いんだよ
88 21/04/25(日)17:16:57 No.796292745
>中国にも倭寇倒した時に陰流の秘伝書ドロップしたので めちゃくちゃレアドロ引いたなそれ ていうか交易とかに使ってたのかなそれ
89 21/04/25(日)17:17:13 No.796292820
日本刀も胴太貫みたいのは重いでしょ 普段持ち歩くのとか戦争用とか色々
90 21/04/25(日)17:17:51 No.796293017
中国は異文化取り込んで自分等ナイズに改造するのやっぱすごいんやなって… 魔改造文化すぎる…
91 21/04/25(日)17:17:57 No.796293043
>普通のレイピアの方はもっとデカかったわ でっか…なっが…ってなる…
92 21/04/25(日)17:19:19 No.796293473
日本って焼きいれってしてなかったの?
93 21/04/25(日)17:19:35 No.796293551
弓槍がメインで首切り落とす専門の道具だったからじゃない?
94 21/04/25(日)17:20:21 No.796293776
>日本って焼きいれってしてなかったの? 刀?するでしょ?
95 21/04/25(日)17:21:07 No.796294011
>動物素材が潤沢に使えたら短くても威力確保できるけど無いから仕方がない 複合弓は湿気に弱いと聞くから素材があったとしても日本では流行らなかった可能性も考えられるしな
96 21/04/25(日)17:21:22 No.796294072
>日本って焼きいれってしてなかったの? メチャクチャしてたよ!? むしろ刃文が綺麗!とか言ってへんな凝り方してたよ!?
97 21/04/25(日)17:21:23 No.796294076
>だいたいの人が想像するのって実戦用じゃなくてスポーツ用のやつだし >実戦用のは刃渡りも刃の幅も全然違うもの… 剣道なんて剣術に役立たないみたいなことこっちだとよく言われるけど向こうにもそういう感じの駄弁りあんのかな
98 21/04/25(日)17:22:21 No.796294397
いいですよね 日本刀について徳川秀忠がタヌキに「これ 役に立ちますのん?」って聞いたら 「おめーこれに頼る時って本陣攻め込まれてる時だから使ってる場合じゃねえぞ」 って解答するの その上で「複数に囲まれたらこれでどうやって切り抜けるか教えたるわ」って言うの
99 21/04/25(日)17:22:25 No.796294412
>弓槍がメインで首切り落とす専門の道具だったからじゃない? 実戦で刀使ったケースも山ほどあるよ 首落とすだけの~ってのは拡大解釈しすぎた間違った認識
100 21/04/25(日)17:23:03 No.796294608
フェンシングは結構実用的そうだからなんとも
101 21/04/25(日)17:23:34 No.796294767
中国人が苗刀のパクリじゃんって言ってるのはよく見る
102 21/04/25(日)17:23:35 No.796294769
日本刀が変態的な作りしてるのはそもそもの鉄がくそだったからかな?
103 21/04/25(日)17:24:30 No.796295041
なんか一昔前は剣なんて戦場じゃ全く使われてなかったみたいな論調だったけど最近は落ち着いてきたよね 投石最強論と一緒に落ち着いた感じがある
104 21/04/25(日)17:24:30 No.796295048
>>弓槍がメインで首切り落とす専門の道具だったからじゃない? >実戦で刀使ったケースも山ほどあるよ >首落とすだけの~ってのは拡大解釈しすぎた間違った認識 やっぱ鍔迫り合いするん?
105 21/04/25(日)17:24:54 No.796295167
>中国人が苗刀のパクリじゃんって言ってるのはよく見る あっちは他に佰刀のパクリじゃん!とか唐刀のパクリじゃん!とかあるよ そしてあっちの歴オタみたいな人がいちいち反論してるよ
106 21/04/25(日)17:25:33 No.796295342
中国人最近隣国にケチつけるの多いな…
107 21/04/25(日)17:26:18 No.796295591
戚継光はいろいろエピソード盛り盛りでもうちょい日本でも有名になっていい人物だとおもうんだけどな まあ後世に盛られた部分も多いんだろうが
108 21/04/25(日)17:26:19 No.796295596
よその事言ってると高確率でブーメラン返ってきたりするからやめておこう
109 21/04/25(日)17:26:28 No.796295639
>フェンシングは結構実用的そうだからなんとも そもそもフェンシングって要は人は刺せば死ぬってのを突き詰めた結果だし
110 21/04/25(日)17:26:43 ID:VhHbjVbQ VhHbjVbQ No.796295705
>実は中国でもめっちゃ流行った日本刀 金属鎧も切断可能って普通にチート武器だからな…
111 21/04/25(日)17:26:57 No.796295773
日本の武器で創意工夫がみられるのは槍じゃないかな
112 21/04/25(日)17:27:02 No.796295802
陣が崩れて乱戦になったら普通に刀抜いて戦うよ!
113 21/04/25(日)17:27:03 No.796295813
日本は平和な江戸時代が200年もあったおかげで道場と剣術がかなりしっかり残ったんだけど 欧州の騎士の剣術なんかは銃使うようになってからも戦争しまくってた関係で今時剣術なんてだっせーよなー!時代は銃と砲だぜー!って失伝しまくってるのが痛い 各流派の奥義的なのは文書化されて残ってるんだけど基礎の部分はみんな知ってるよねで書かれてないから誰にもわからん…ってなっちゃってる
114 21/04/25(日)17:27:30 No.796295937
>よその事言ってると高確率でブーメラン返ってきたりするからやめておこう 刀周りは日本もやらかす事あるしまあわすれるか
115 21/04/25(日)17:28:05 No.796296093
>やっぱ鍔迫り合いするん? 実際は打ち合うと刀だめになるから刺す事が多かったとかなんとか
116 21/04/25(日)17:28:06 ID:VhHbjVbQ VhHbjVbQ No.796296102
>>>和弓はもっとコンパクトにならなかったのかとは思う >>そういうブームもあったよ >>これあんま威力無いな!って廃れたよ >馬上でロングボウを自在に操れる武士がおかしいんだよ! しかもフルプレートアーマー着込んでるという隙のなさ
117 21/04/25(日)17:28:18 No.796296163
砂鉄集めて不純物だらけの鉄をなんとか玉鋼にして それを叩いて叩いて不純物をなんとかして減らすのが日本刀の製法だからなあ まともに鉄鉱石掘れてたらもっと違う形になってたかもね
118 21/04/25(日)17:28:31 No.796296216
ランツクネヒトも敵のパイクを両手剣でスパスパ落としてたみたいだし そういう使い方もしてそう
119 21/04/25(日)17:28:41 No.796296267
>やっぱ鍔迫り合いするん? 上でも「」がいってるけどKATANAはクソ鉄で作られてんだけど その鉄鉱石でない砂鉄をHENTAI技術によって玉鋼として現出させたおかげで 刃物対刃物なのに日本刀は独自の錬成された弾性でぶったたいたり割れずに曲がったりする なのでエンタメなチャンバラよりたぶん戦争では馬上は壮絶などつきあい
120 21/04/25(日)17:28:56 No.796296339
>日本刀が変態的な作りしてるのはそもそもの鉄がくそだったからかな? 端的にいうとそう どんなに良くない鉄でも叩いて使うしかない…
121 21/04/25(日)17:29:04 No.796296392
弓騎兵やってたころの武士にプレートアーマー…? またナチおじの妄言かな…
122 21/04/25(日)17:29:21 No.796296479
>欧州の騎士の剣術なんかは銃使うようになってからも戦争しまくってた関係で今時剣術なんてだっせーよなー!時代は銃と砲だぜー!って失伝しまくってるのが痛い 剣術のスポーツ化で生き残ったのがフェンシングだけどアレはアレで元々の剣術の要素消えてたりするからなあ レイピアで斬る手法とかスポーツでは無意味になったし
123 21/04/25(日)17:29:23 No.796296492
>なんか一昔前は剣なんて戦場じゃ全く使われてなかったみたいな論調だったけど最近は落ち着いてきたよね >投石最強論と一緒に落ち着いた感じがある 最初に言いだした人ってほくそ笑んでそう
124 21/04/25(日)17:29:45 No.796296606
>やっぱ鍔迫り合いするん? 当たり前だけど棒状の物で殴り合う時高確率で発生するよ ただそうなったら蹴りや殴りや掴みで組討に移項しようね 馬手差しの需要できた!
125 21/04/25(日)17:29:58 No.796296676
刀で金属鎧切れるわけねぇだろ…
126 21/04/25(日)17:30:09 No.796296722
>しかもフルプレートアーマー着込んでるという隙のなさ スケイルメイルだよ!?
127 21/04/25(日)17:30:32 No.796296856
>しかもフルプレートアーマー着込んでるという隙のなさ 南蛮胴か何かですかね
128 21/04/25(日)17:30:34 ID:VhHbjVbQ VhHbjVbQ No.796296870
>弓騎兵やってたころの武士にプレートアーマー…? 大鎧にはそれぐらいの防御力があると聞く
129 21/04/25(日)17:30:46 No.796296943
フルプレート侍って江戸最初期にいるかどうかレベルじゃん
130 21/04/25(日)17:30:54 No.796296981
>日本は平和な江戸時代が200年もあったおかげで道場と剣術がかなりしっかり残ったんだけど >欧州の騎士の剣術なんかは銃使うようになってからも戦争しまくってた関係で今時剣術なんてだっせーよなー!時代は銃と砲だぜー!って失伝しまくってるのが痛い 間違えまくってて笑える 江戸時代の流派なんて9割方消えてて残ってる流派も当時のものとは別物なのに
131 21/04/25(日)17:30:57 No.796297003
>ID:VhHbjVbQ はいナチおじ
132 21/04/25(日)17:31:07 No.796297046
>大鎧にはそれぐらいの防御力があると聞く ばーか!
133 21/04/25(日)17:31:09 No.796297052
重装弓騎兵って機動力命の弓騎兵に鎧着せる意味ある…?で早々に廃れた兵科だし
134 21/04/25(日)17:31:26 No.796297154
>なんか一昔前は剣なんて戦場じゃ全く使われてなかったみたいな論調だったけど最近は落ち着いてきたよね >投石最強論と一緒に落ち着いた感じがある 一時は侍の馬はリトルポニーサイズで刀は飾り論も吹き荒れてたからな… 悲しい時代だった…
135 21/04/25(日)17:31:29 No.796297177
そもそも馬のって弓射つのも大鎧着るのも鎌倉時代とかだからな いつになったら妄想で日本スゲーするの止めるんだろうか
136 21/04/25(日)17:32:14 No.796297425
重装弓騎兵のマムルーク君は武器のデパートみたいな紹介されててそんだけもって何するのってなった