21/04/25(日)13:45:38 インド人を のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/25(日)13:45:38 No.796233700
インド人を
1 21/04/25(日)13:48:00 No.796234343
ウィスパードだったのか
2 21/04/25(日)13:48:49 No.796234566
そんなすげーのに33で死んじまったのか
3 21/04/25(日)13:49:55 No.796234872
都会暮らしで心を壊したんだっけ
4 21/04/25(日)13:50:05 No.796234919
超人って…っと思って読み進めたら超人だった
5 21/04/25(日)13:51:55 No.796235424
まぁ赤子の頃にそんなことできないとしても公式を年平均100個… 3日に一回くらいのペースで何か降りてきてた事になる…
6 21/04/25(日)13:52:13 No.796235497
最近模倣から創造性は生まれると書いてる本を読んだ ラマヌジャンのことも書いてたけどラマヌジャンが何を模倣したのかは書いていなかった
7 21/04/25(日)13:53:36 No.796235856
46という数字がおぼろげながら浮かんだらしい
8 21/04/25(日)13:54:02 No.796235974
なにがインド人をここまで数の世界に覚醒させるのかわからない
9 21/04/25(日)13:54:29 No.796236090
>46という数字がおぼろげながら浮かんだらしい あんたほどの魔術師が言うなら…
10 21/04/25(日)13:54:48 No.796236178
タクシーの人
11 21/04/25(日)13:55:30 No.796236386
公式を丸暗記しまくってタイムスリップしてきた未来人説
12 21/04/25(日)13:55:49 No.796236469
デデデデッジャッウォッ
13 21/04/25(日)13:55:59 No.796236511
未来の数学の教科書とか見えてんの?
14 21/04/25(日)13:57:08 No.796236837
>まぁ赤子の頃にそんなことできないとしても公式を年平均100個… >3日に一回くらいのペースで何か降りてきてた事になる… うるせえ女神だな…
15 21/04/25(日)13:57:10 No.796236848
タクシー数とか自分が乗ったタクシーのナンバー見たら法則に気づいたとかわけわからん
16 21/04/25(日)13:58:17 No.796237139
>なにがインド人をここまで数の世界に覚醒させるのかわからない やっぱヒンドゥーじゃねぇかな…
17 21/04/25(日)13:58:27 No.796237181
ゼロの概念を生み出した奴らだ 面構えが違う
18 21/04/25(日)13:59:13 No.796237390
ノイマンとどっちが強いの?
19 21/04/25(日)13:59:39 No.796237509
こんな曖昧で証明どうすんだろって思ったけどミル貝に証明の概念がないから別の数学者が 代わりに証明したって載ってて納得した
20 21/04/25(日)13:59:53 No.796237600
「俺すっげえこと思いついちゃった!でもこの本に書くにはスペースが足りねーな!カーッ!」で数百年間天才たちを悩ませるような人間が出てくる業界だし…
21 21/04/25(日)14:01:02 No.796237925
汚ねえ治安悪いインドに置いといたらいつ死ぬかわかんねえなって イギリスに連れてきたら空気合わなくて死んでしまった
22 21/04/25(日)14:02:14 No.796238224
そんな貴重な魚を保護のために別の池に連れてったら死んだみたいな話だったの?
23 21/04/25(日)14:02:38 No.796238342
>公式を丸暗記しまくってタイムスリップしてきた未来人説 俺もタイムスリップしてきた人間の行動にしか見えない…
24 21/04/25(日)14:03:55 No.796238724
ハーディが発見しなかったら日の目を見る事なかったかもしれんから難しいとこだ 証明って何?ってとこからスタートだからどのみち来てもらうしかない
25 21/04/25(日)14:03:58 No.796238733
その未来の本に載ってた公式は誰が見つけたんだよ…
26 21/04/25(日)14:04:23 No.796238866
>>公式を丸暗記しまくってタイムスリップしてきた未来人説 >俺もタイムスリップしてきた人間の行動にしか見えない… よく天才以外が過去にタイムスリップしても相手にされないというが スレ画の人を見るとそうとも限らないということが分かる
27 21/04/25(日)14:04:37 No.796238940
>その未来の本に載ってた公式は誰が見つけたんだよ… ラマヌジャン
28 21/04/25(日)14:04:40 No.796238955
むしろそんなインドの環境が数学者を生みやすい土壌なのでは…
29 21/04/25(日)14:05:41 No.796239234
めちゃくちゃ嘘くせーけど嘘じゃねえとんでもないやつ
30 21/04/25(日)14:06:12 No.796239358
>汚ねえ治安悪いインドに置いといたらいつ死ぬかわかんねえなって >イギリスに連れてきたら空気合わなくて死んでしまった 空気だけじゃなくて 食い物も当時のイギリスはアレなもんばっかな上に宗教的な戒律で野菜しか食べられないのにロンドンに新鮮な野菜なんてあるわけがなくクソみたいなもんしかなくて 空気と環境と食事と水が合わなくてボロボロ
31 21/04/25(日)14:07:11 No.796239616
イギリスじんはだめだな…
32 21/04/25(日)14:07:28 No.796239703
英大学での生活が貴族的様式・厳格でさらに大戦に直撃されて融通利かなかった 招いた英教授が挑んでたテーマも数学者殺しのリーマン予想だし インドで読んでたのは無名の数学者のえらく簡略な公式集
33 21/04/25(日)14:07:48 No.796239798
>「俺すっげえこと思いついちゃった!でもこの本に書くにはスペースが足りねーな!カーッ!」 これ当時の方法だと絶対に証明できないので勘違いがたまたま当たってたってだけらしいな
34 21/04/25(日)14:08:20 No.796239923
ガロアの伝記読んだけど面白かった 日本でいう高校の時に独学でガロア理論をまとめ上げて革命家としても活動していて20歳で決闘で死亡って今どきラノベでも見ないようなスペックだ
35 21/04/25(日)14:10:01 No.796240379
この公式本当にこうなんの?なんで?
36 21/04/25(日)14:10:05 No.796240401
知識や経験がものを言う他の研究分野と違って数学は純粋にセンスと閃きの世界なので 若い時の方が大発見しやすくて早熟の天才が多くなると聞く
37 21/04/25(日)14:11:12 No.796240683
誰この寝てる間にナマギーリ女神から公式教えてもらってた数学者
38 21/04/25(日)14:11:32 No.796240763
>>「俺すっげえこと思いついちゃった!でもこの本に書くにはスペースが足りねーな!カーッ!」 >これ当時の方法だと絶対に証明できないので勘違いがたまたま当たってたってだけらしいな 絶対に証明できないとは証明されてない トポロジー使わず古典整数論だけで証明できないかって今でも議論してる数学者もいる
39 21/04/25(日)14:13:18 No.796241248
俺もタイムスリップしたいんだけど なんていう分野を勉強すれば過去へタイムスリップできる?
40 21/04/25(日)14:13:20 No.796241260
>この公式本当にこうなんの?なんで? 女神様がいってた!
41 21/04/25(日)14:13:48 No.796241410
>ガロアの伝記読んだけど面白かった >日本でいう高校の時に独学でガロア理論をまとめ上げて革命家としても活動していて20歳で決闘で死亡って今どきラノベでも見ないようなスペックだ ガロアは栄光なき天才たちで知ったな…
42 21/04/25(日)14:14:12 No.796241527
フェルマーの定理は数学あんま詳しくない人でも言ってる意味がわかるけどミレニアム懸賞問題見るとそもそも何言ってるのかよくわかんないやつばっかりでヒエーってなる なんだよ滑らかさって
43 21/04/25(日)14:14:51 No.796241694
フェルマーがこれで解けると思ってたであろう落とし穴は多分これだろうという推測もあるしな
44 21/04/25(日)14:15:11 No.796241797
>3日に一回くらいのペースで何か降りてきてた事になる… 通い妻かよ女神
45 21/04/25(日)14:15:52 No.796241974
俺すっごい閃いた!つって出来たのを同僚に見せたら二次関数だったオチがある話は聞くから大変だよな数学の世界は
46 21/04/25(日)14:16:48 No.796242235
としあき としあき インド人
47 21/04/25(日)14:17:55 No.796242534
この人はインド人のくくりで見てもおかしいし…
48 21/04/25(日)14:18:38 No.796242752
>としあき >としあき >インド人 マハラジャ大将インド人! 王にはなれずナンも得ず 人生空虚なチャパティか? 実に空虚なサワディーカー?
49 21/04/25(日)14:19:01 No.796242864
>ノイマンとどっちが強いの? ノイマンは速度重視なせいで画期的な発見を残さなかったなんて揶揄されることもあるので数学への貢献ではラマヌジャン あくまでトップオブトップでの比較ね
50 21/04/25(日)14:19:12 No.796242914
人生が二度あるならこんな道は選ばないだろう
51 21/04/25(日)14:19:42 No.796243071
ガロアの死は間接的にレ・ミゼラブルの成立に影響与えてるのが面白い
52 21/04/25(日)14:20:20 No.796243240
>46という数字がおぼろげながら浮かんだらしい 42じゃなかったのか
53 21/04/25(日)14:20:27 No.796243273
>ノイマンは速度重視なせいで画期的な発見を残さなかった ???
54 21/04/25(日)14:22:19 No.796243785
1103とか26390とかどこから思いつくの…
55 21/04/25(日)14:22:58 No.796243995
>ノイマンは速度重視なせいで画期的な発見を残さなかった いつ聞いても完成は半年後なのに速度重視だったの?
56 21/04/25(日)14:24:05 No.796244308
こういう世界のバグみたいな存在が人類史ではたまに出てくるのが面白い
57 21/04/25(日)14:24:36 No.796244465
>>ノイマンは速度重視なせいで画期的な発見を残さなかった >??? そういう揶揄というか一般層からのやっかみで比較されるのは事実でしょ あくまで揶揄なんだから一部を切り出すなよな
58 21/04/25(日)14:26:01 No.796244871
ノイマンとスレ画は凄さの方向性が違うと思う
59 21/04/25(日)14:26:47 No.796245110
大戦に人生のよい時期奪われかけたのはノイマンも似たようなもんだが つぶされるどころか踏み台にしてるくらいで残した業績といい格が違うだろう
60 21/04/25(日)14:27:52 No.796245390
思考を言語化できないとかそういうやつなのかな 神の言葉を翻訳するみたいな
61 21/04/25(日)14:29:22 No.796245853
どうせあれだろ ヴィシュヌのアバタールかなんかだろ
62 21/04/25(日)14:31:45 No.796246572
数学者は数学に命かけないと成れない
63 21/04/25(日)14:34:36 No.796247397
けしからん人とかは考えずにプログラミング書けるらしいしこの人もそんな感じだったのかな
64 21/04/25(日)14:35:49 No.796247778
タイムスリップしても覚えてられなそう
65 21/04/25(日)14:36:41 No.796248078
円積問題を超精度の近似で解くおじさん
66 21/04/25(日)14:36:41 No.796248085
まさに神の啓示か 頭の中に突然公式が湧いてくるんだろうな
67 21/04/25(日)14:36:43 No.796248094
この人を題材にした映画もあるよ 割と面白かった
68 21/04/25(日)14:37:11 No.796248219
この人は数学の妖精かなんかだと思う
69 21/04/25(日)14:38:17 No.796248579
祈ると数式浮かぶ寝てても神から啓示があるって ある意味じゃあ呪いだな…
70 21/04/25(日)14:38:21 No.796248598
ポアンカレ予想証明したよ! 引きこもってキノコ採るね…
71 21/04/25(日)14:40:44 No.796249279
ガウスもある日朝起きたら正十七角形の作図法思いついたんだっけ
72 21/04/25(日)14:41:45 No.796249571
頭が良すぎて自殺した人の典型例みたいな人生
73 <a href="mailto:ラマヌジャン">21/04/25(日)14:41:52</a> [ラマヌジャン] No.796249612
途中…式…?
74 21/04/25(日)14:42:11 No.796249683
超人って本当にいるんだ
75 21/04/25(日)14:42:27 No.796249754
突然思いつくとかが嘘だったとしてもそれはそれで不可思議すぎる 本当に何なんだ
76 21/04/25(日)14:42:37 No.796249808
経済学者やファイナンス理論やってる人で超絶頭いいな…と思う人でもよく「数学者になりたかったけどいざ本物を見てしまって俺には無理だ…となった」と言うから恐ろしくなる
77 21/04/25(日)14:42:42 No.796249827
バグキャラ
78 21/04/25(日)14:43:24 No.796250038
>突然思いつくとかが嘘だったとしてもそれはそれで不可思議すぎる この人に関しては嘘じゃないと思う そのくらいの天才
79 21/04/25(日)14:43:47 No.796250145
アンサートーカー能力持ちすぎる
80 21/04/25(日)14:44:24 No.796250314
数学的な天才で幸せになれた人ってどれくらいいるの
81 21/04/25(日)14:45:27 No.796250650
型月でモチーフになってもおかしくないくらい不思議な人
82 21/04/25(日)14:45:44 No.796250737
嘘だったとしてどっから拾ってきたんだよ
83 21/04/25(日)14:45:47 No.796250750
>数学的な天才で幸せになれた人ってどれくらいいるの いとこと結婚した以外書くことが無いフェルマー
84 21/04/25(日)14:47:55 No.796251337
素人だけど1/πってこんなので近似できるんだね…
85 21/04/25(日)14:48:12 No.796251419
数学者は極まると神父か牧師になる それすら乗り越えた今までの全人類の中でも本当にごく少数者が 歴史に名を残す数学者になる
86 21/04/25(日)14:49:49 No.796251887
化学は物理学に 物理学は数学に 数学は哲学に行き着く
87 21/04/25(日)14:50:29 No.796252075
ちなみにスレ画の公式はnを1増やすごとに8桁ずつ精度が上がる凄まじい速度の収束を見せる
88 21/04/25(日)14:51:20 No.796252292
こんなのただの転生未来人だろ
89 21/04/25(日)14:51:30 No.796252345
>ちなみにスレ画の公式はnを1増やすごとに8桁ずつ精度が上がる凄まじい速度の収束を見せる コワ~…
90 21/04/25(日)14:51:35 No.796252370
ガンジス側の水に何か変なもの入ってるのかな?
91 21/04/25(日)14:52:03 No.796252511
ラマヌジャンはさまざまなジャンルの公式を思いついたというよりも 特定のジャンルの公式をどんどん深掘りしていって発見した人なので 本人の中では理論的に物を考えていたのでは?と言われているね
92 21/04/25(日)14:52:23 No.796252604
数学にハマったきっかけが分厚い公式集ってのもキてる https://archive.org/details/synopsisofelemen00carrrich/
93 21/04/25(日)14:52:40 No.796252694
ほとんど証明出来てるってのがコワー…
94 21/04/25(日)14:53:01 No.796252791
>タクシー数とか自分が乗ったタクシーのナンバー見たら法則に気づいたとかわけわからん スレ画の公式の解説記事に1728が頻繁に出てきてラマヌジャンの頭の中を見た気がした なんか特殊な演算機能が頭にあったんだろうな…
95 21/04/25(日)14:53:01 No.796252794
>経済学者やファイナンス理論やってる人で超絶頭いいな…と思う人でもよく「数学者になりたかったけどいざ本物を見てしまって俺には無理だ…となった」と言うから恐ろしくなる スレ画レベル程ではないとはいえ準スレ画みたいな天才たちがポスト争いしまくるわけだもんなあ…
96 21/04/25(日)14:53:17 No.796252869
1103とかマジでどっから出てきたんだよ
97 21/04/25(日)14:54:21 No.796253173
フィクションでもこんな天才キャラいない
98 21/04/25(日)14:55:45 No.796253540
タクシー数のエピソードは創作実話感が凄い 見舞いに来た時に自分が乗ってきたタクシーナンバートークを振るってのが嘘くさい