21/04/21(水)11:43:12 武器が... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/21(水)11:43:12 No.794872045
武器が選べるタイプのゲームだとつい刀系を選んでしまう
1 21/04/21(水)11:43:46 No.794872151
男の子だもんな
2 21/04/21(水)11:44:55 No.794872374
そんな君にマウントアンドブレイド! 弓が超強い!
3 21/04/21(水)11:44:57 No.794872385
ぐずぐずするなよ
4 21/04/21(水)11:46:42 No.794872713
刀をメインでサブは槍!
5 21/04/21(水)11:50:08 No.794873339
刀は大体両手持ちだけど 俺は二刀流がしたいんだ
6 21/04/21(水)11:53:48 No.794873993
ロボが刀持ってたって格好良ければいいと思うんだ
7 21/04/21(水)11:53:50 No.794874006
長巻って中途半端すぎねえか
8 21/04/21(水)11:55:10 No.794874235
>長巻って中途半端すぎねえか バスタードソードみたいなもんだぞ
9 21/04/21(水)11:55:48 No.794874358
長巻は実戦的すぎて不思議と創作物であまり見ない
10 21/04/21(水)11:57:30 No.794874661
テキトーに描くには運用が難しそうだし長巻
11 21/04/21(水)11:57:31 No.794874667
長巻は鎌倉ウェポンなのだ
12 21/04/21(水)11:57:44 No.794874709
>長巻って中途半端すぎねえか 太刀の刃に刀身と同じ長さの柄をつけた武器で 強すぎて戦国時代の終わりとともに廃棄されると同時に新規の製造すら禁止された禁忌の武器だぞ
13 21/04/21(水)11:58:12 No.794874796
SEKIROの破戒僧が振り回すやつあれ薙刀だと思ってたけど実は長巻らしいな
14 21/04/21(水)11:59:37 No.794875068
なそ にん
15 21/04/21(水)12:00:20 No.794875217
片手で振ってる鎌倉武士
16 21/04/21(水)12:01:02 No.794875327
槍使いたいけど突くだけみたいにされがちでもどかしい
17 21/04/21(水)12:01:24 No.794875399
長巻の前身の中巻みたいな現地改良感あるのもいいぞ
18 21/04/21(水)12:01:54 No.794875507
朽井迅三郎
19 21/04/21(水)12:02:00 No.794875517
現代で言うと民間用にフルオートやカービンが規制されてるみたいなもんかしら…
20 21/04/21(水)12:02:09 No.794875550
リーチイズパワー
21 21/04/21(水)12:03:12 No.794875764
初心者向けって攻略サイトで紹介されてる武器を なんの疑いもなく選ぶ俺はゴミだよ…
22 21/04/21(水)12:03:47 No.794875874
長巻が現代にほぼ遺ってないのは豊臣政権と徳川幕府が徹底的に長巻の排斥に動いたせいだからな
23 21/04/21(水)12:03:54 No.794875893
強力なら自分達だけ使えばいいのに抹消したいほど怖かったのか…
24 21/04/21(水)12:05:07 No.794876148
へー長巻いいじゃん使いやすそうで って思ったら規制されてるのか…残念だ…
25 21/04/21(水)12:06:04 No.794876377
いやあ長巻の動画見ると使いづらそうだし… ならいっそ太郎太刀で!
26 21/04/21(水)12:06:31 No.794876471
中途半端と取り回しの良さは紙一重だな…
27 21/04/21(水)12:06:50 No.794876551
>強力なら自分達だけ使えばいいのに抹消したいほど怖かったのか… そっちが使うんならこっちだってやったらぁ! の堂々巡りになっちゃうし…
28 21/04/21(水)12:06:56 No.794876587
長巻といえば風来のシレン
29 21/04/21(水)12:07:10 No.794876647
長巻の柄に!大太刀の刃を!
30 21/04/21(水)12:07:40 No.794876761
徹底管理できる自信あるならいいけど無いなら自分含めて封印処理するのが確実だ
31 21/04/21(水)12:07:59 No.794876846
>SEKIROの破戒僧が振り回すやつあれ薙刀だと思ってたけど実は長巻らしいな 俺も最近までそう思ってた 刀身でけえと思ってたら柄短い事に気が付いて 長巻じゃん!ってなってたら >死
32 21/04/21(水)12:08:03 No.794876860
核抑止力かよ…
33 21/04/21(水)12:08:32 No.794876986
鉄砲が強いって言っても鉄砲一丁で長巻何本も作れるから やっぱり昔の戦争は数で押し合いして数が多いほうが有利だからこうして刀狩りをする
34 21/04/21(水)12:08:49 No.794877049
やっぱり長巻も大太刀と同じで馬上武器だったの?
35 21/04/21(水)12:09:57 No.794877302
刀が好きならやろう!kenshi!
36 21/04/21(水)12:10:04 No.794877340
小回りのきく脇差が最強では!?
37 21/04/21(水)12:10:20 No.794877395
薙刀は封印されてない所を見ると別物なんだな
38 21/04/21(水)12:10:31 No.794877439
>刀が好きならやろう!kenshi! おい
39 21/04/21(水)12:10:32 No.794877443
長巻は徒歩なのでは…
40 21/04/21(水)12:11:23 No.794877650
太刀と打刀も厳密には種類が違うと聞いた 太刀が片手使いで馬上用で打刀は両手使いで歩兵用だと でもどっちも両手でも片手でも馬上でも歩兵でも使えると聞いて混乱した
41 21/04/21(水)12:11:23 No.794877658
>刀が好きならやろう!kenshi! 最終的に鉈か鈍器しか使わなくなるやつじゃん!
42 21/04/21(水)12:11:35 No.794877701
長巻は格好良さを犠牲に使いやすさに極振りしたSAMURAIにあるまじき武器だから
43 21/04/21(水)12:11:38 No.794877713
槍が戦国まで無いってのがなんか不思議
44 21/04/21(水)12:11:46 No.794877748
>やっぱり長巻も大太刀と同じで馬上武器だったの? 長巻は足軽から騎馬兵まで幅広く使われた万能武器で 大太刀は実用例がほぼ無い儀礼用や奉納用の宝剣みたいなもの
45 21/04/21(水)12:12:31 No.794877916
まあ使う人は武器の定義とか考えながら戦ってないからな…
46 21/04/21(水)12:12:35 No.794877931
>小回りのきく脇差が最強では!? これ専用で使う奴只者じゃない感ある
47 21/04/21(水)12:12:38 No.794877944
長巻で虎眼流の流れやりましょうよ
48 21/04/21(水)12:12:50 No.794878001
万能だと縛らなきゃつまんねになるわな…
49 21/04/21(水)12:13:18 No.794878115
>大太刀は実用例がほぼ無い儀礼用や奉納用の宝剣みたいなもの 直孝おじさんとか使ってるじゃん!
50 21/04/21(水)12:13:48 No.794878245
そういや日本刀って外国の王様が持ってそうなゴッテゴテのデザインのって無いのだろうか
51 21/04/21(水)12:13:53 No.794878272
練度未熟な足軽が槍を扱えない場合には長巻を持たせたってくらいには使いやすかったみたい
52 21/04/21(水)12:14:13 No.794878371
わたし薙刀すき!
53 21/04/21(水)12:14:16 No.794878396
片手剣とかシブめの武器を振り回して活躍した方が格好いいんだけど 本当はモーニングスターで頭ぶっ潰したいぃぃぃ!!!
54 21/04/21(水)12:14:21 No.794878421
>やっぱり長巻も大太刀と同じで馬上武器だったの? 徒歩の兵も使ってるらしい あくまでも柄は柄なのでリーチがある訳じゃないからぶった切る用のサブウェポンだとか
55 21/04/21(水)12:14:25 No.794878448
>槍が戦国まで無いってのがなんか不思議 銃の革新性はよく言われるんだけど 農民でも武士をころころできますよって武器の元祖が槍なので そこを大量に動員する時代になったから
56 21/04/21(水)12:14:48 No.794878549
>そういや日本刀って外国の王様が持ってそうなゴッテゴテのデザインのって無いのだろうか 拵えが豪華な刀ならいっぱいあるよ
57 21/04/21(水)12:14:57 No.794878581
>そういや日本刀って外国の王様が持ってそうなゴッテゴテのデザインのって無いのだろうか ああいうのも無い事は無い 彫金とか彫刻が鞘とか凄えやつだけど 地味にかつめちゃくちゃ手間暇掛かってるのが螺鈿細工
58 21/04/21(水)12:15:03 No.794878614
ゲームによって扱いがスピードタイプだったりパワータイプだったりクリティカルタイプだったりするよね刀
59 21/04/21(水)12:15:11 No.794878653
化け物みたいな大太刀を振るった人の伝承とかないのかな
60 21/04/21(水)12:15:39 No.794878794
>長巻で虎眼流の流れやりましょうよ シグルイの時代は丁度長巻が全廃された後
61 21/04/21(水)12:15:44 No.794878809
名刀の名前がカッコいいのも悪いところがある
62 21/04/21(水)12:16:10 No.794878926
当然だが万能なんてわけはない 長大な分曲がりやすいわけで、じゃ厚みを増やすとなると今度はどんどん重くなる 鉄の無駄遣いでしかないわな
63 21/04/21(水)12:16:18 No.794878960
>化け物みたいな大太刀を振るった人の伝承とかないのかな 長柄直孝さん 太郎太刀でめちゃくちゃ暴れた
64 21/04/21(水)12:16:20 No.794878974
長巻きと薙刀は同違うんぬ
65 21/04/21(水)12:17:12 No.794879216
なんだよ長巻かっこいいだろ!
66 21/04/21(水)12:17:15 No.794879233
ちりじらでんかざりつるぎ…
67 21/04/21(水)12:17:38 No.794879333
槍の日本の登場は楠木正成がめっちゃ不利な状況をなんとかする為に なんとかして作り上げた武士が生んだ武士殺しの武器よ やっぱすげえぜ大楠公! 大楠公の研究ノートに方天戟も含まれてたのは見ない事にした
68 21/04/21(水)12:17:54 No.794879403
>長巻きと薙刀は同違うんぬ 操法
69 21/04/21(水)12:17:55 No.794879411
>長巻きと薙刀は同違うんぬ 長巻はサイズ 薙刀はポールウェポン
70 21/04/21(水)12:18:03 No.794879441
おさふね
71 21/04/21(水)12:18:03 No.794879443
仁王2の変形薙刀は驚異のテクノロジー過ぎる
72 21/04/21(水)12:18:08 No.794879469
>槍使いたいけど突くだけみたいにされがちでもどかしい 突くだけでも初心者向けで強いのに薙いだり払ったりしたら上級者要素も有る万能武器になるからダメ
73 21/04/21(水)12:18:27 No.794879551
このくらいだとどの分類になるのだろう su4787216.jpg
74 21/04/21(水)12:18:40 No.794879604
>そんな君にマウントアンドブレイド! >ショートソードが超強い!
75 21/04/21(水)12:18:41 No.794879612
徒歩の人と馬上の人が使う槍って形違うってマジ?
76 21/04/21(水)12:18:49 No.794879651
雉の頭の付いた太刀あるよな… 雉子尾雌雄御太刀
77 21/04/21(水)12:19:08 No.794879758
>このくらいだとどの分類になるのだろう >su4787216.jpg 長巻っぽく見えるけど持ってる人の身長も短いからなあ…
78 21/04/21(水)12:19:46 No.794879953
>このくらいだとどの分類になるのだろう >su4787216.jpg ナルメアは長巻使いではあるんだけど そもそも武器自体が可変だからどう判定したもんかな
79 21/04/21(水)12:19:55 No.794879992
>長柄直孝さん >太郎太刀でめちゃくちゃ暴れた 調べて出て来なかったんだけど真柄直隆の誤字かな… こういうのいいよね
80 21/04/21(水)12:20:06 No.794880045
鎧通し
81 21/04/21(水)12:20:15 No.794880102
戦場でクソ強かったって話が残ってる戦国武将はだいたいみんな槍だよね
82 21/04/21(水)12:20:39 No.794880214
>戦場でクソ強かったって話が残ってる戦国武将はだいたいみんな槍だよね 賤ヶ岳の七本槍!
83 21/04/21(水)12:20:43 No.794880236
>戦場でクソ強かったって話が残ってる戦国武将はだいたいみんな槍だよね 弓取りも多いとは思う
84 21/04/21(水)12:21:00 No.794880325
刀キャラといえば居合ですよね!って一部風潮があるけど覇王丸みたいなバッサリバッサリしたいんだ俺は
85 21/04/21(水)12:21:12 No.794880386
脇差で強いやつたそがれ清兵衛くらいしか知らない…
86 21/04/21(水)12:21:38 No.794880506
剣豪とか剣聖って呼ばれるような武将をもっと知りたい
87 21/04/21(水)12:21:46 No.794880561
>戦場でクソ強かったって話が残ってる戦国武将はだいたいみんな槍だよね 突かずにひっぱたいても強い近接最強の武器だから
88 21/04/21(水)12:21:49 No.794880570
>戦場でクソ強かったって話が残ってる戦国武将はだいたいみんな槍だよね ホンダムの蜻蛉切と真田信繁の大千鳥十文字槍…
89 21/04/21(水)12:21:53 No.794880588
>このくらいだとどの分類になるのだろう >su4787216.jpg 長巻とも大太刀とも言えるがここは静流薙刀術の自在剣で行こう 柳生新陰流系の武術は大太刀なんかもあって浪漫溢れているので皆に勧めたい
90 21/04/21(水)12:21:57 No.794880609
>このくらいだとどの分類になるのだろう >su4787216.jpg おねーさんは一応設定では長巻って事になってる
91 21/04/21(水)12:22:26 No.794880753
日本は武器開発史において変なネタ武器ってあんま無いんだろうか
92 21/04/21(水)12:22:29 No.794880766
小ぼんさんはどれが一番強いと思います?
93 21/04/21(水)12:22:50 No.794880868
>刀キャラといえば居合ですよね!って一部風潮があるけど覇王丸みたいなバッサリバッサリしたいんだ俺は 介者剣法ぽくていいよね
94 21/04/21(水)12:23:13 No.794880981
>日本は武器開発史において変なネタ武器ってあんま無いんだろうか 鍔に短銃仕込んだ剣間筒とかかなあ
95 21/04/21(水)12:23:30 No.794881057
鎖鎌とか分銅って実用性あんのあれ?
96 21/04/21(水)12:23:39 No.794881101
柳生新陰流はいろんな刀の扱いあって面白いよね こんだけ研究してたらそりゃ強いわ
97 21/04/21(水)12:23:45 No.794881123
>日本は武器開発史において変なネタ武器ってあんま無いんだろうか 管槍とか
98 21/04/21(水)12:24:08 No.794881242
>日本は武器開発史において変なネタ武器ってあんま無いんだろうか 衛府の七忍で薩摩が使ってたアホみたいに銃身並んだ鉄砲とか…
99 21/04/21(水)12:24:13 No.794881273
>日本は武器開発史において変なネタ武器ってあんま無いんだろうか 手裏剣がネタ感満載では 棒手裏剣以外はなんていうのかこう…
100 21/04/21(水)12:24:34 No.794881350
>日本は武器開発史において変なネタ武器ってあんま無いんだろうか 無くはないけどかなり保守的ね 正直、戦国時代でも刀が片刃のままなのは保守的過ぎると思う
101 21/04/21(水)12:24:47 No.794881421
>管槍とか あれはネタにはならん普通にクソ強い
102 21/04/21(水)12:24:48 No.794881427
>日本は武器開発史において変なネタ武器ってあんま無いんだろうか 金砕棒
103 21/04/21(水)12:24:52 No.794881451
居合になりがちなのは西洋剣とかも混在してる作風だとどうしてもね…
104 21/04/21(水)12:25:08 No.794881542
そもそも手裏剣はメインウェポンじゃないからな 1枚だけ持って逃げる時に苦し紛れに投げるとかだし
105 21/04/21(水)12:25:35 No.794881670
>鎖鎌とか分銅って実用性あんのあれ? 不意打ちで銅の所ぶん回しながら叩きつける
106 <a href="mailto:柳生連也">21/04/21(水)12:25:52</a> [柳生連也] No.794881747
>小ぼんさんはどれが一番強いと思います? どれが一番等と思わず修練を一日一日積み重ねる事が肝要かと 剣の深奥に道は無数にあれど頂きは一つです さあ稽古をしましょう(例の威圧感)
107 21/04/21(水)12:25:55 No.794881771
十文字槍は普通の槍と同じ様に避けようとすると両サイドの突起でざっくりやられるからクソ厄介らしいのは聞いた
108 21/04/21(水)12:26:27 No.794881903
>1枚だけ持って逃げる時に苦し紛れに投げるとかだし 棒手裏剣はよく使われたらしい 顔に向けて投げてうわ!ってなったところをザクリとする
109 21/04/21(水)12:26:35 No.794881939
kenshiで野太刀とかMODの大太刀とか使って敵の手足を吹っ飛ばしていくの気持ち良くて好き
110 21/04/21(水)12:26:39 No.794881966
信長が炎の出る刀作ろうとしてたよね 傷を焼けば回復遅くなるって
111 21/04/21(水)12:26:40 No.794881969
>金砕棒 装甲の発達で打撃武器が対抗手段にってごくごく普通の経緯では
112 21/04/21(水)12:26:50 No.794882025
十文字より片鎌槍の方が見た目的に好きなんだけど片方折れてる利点ってなんかあんのかなあれ…
113 21/04/21(水)12:27:07 No.794882104
まきびしって実用的なのかな 逃げる時便利そうだけど撒ける量とコストパフォーマンス考えるとあんま効果ねえネタなんじゃって
114 21/04/21(水)12:27:31 No.794882215
刃の方持って殴り付けたり好き
115 21/04/21(水)12:27:33 No.794882227
>十文字槍は普通の槍と同じ様に避けようとすると両サイドの突起でざっくりやられるからクソ厄介らしいのは聞いた 三人くらい刺した所で折れたり曲がったりしそうだけどな
116 21/04/21(水)12:27:45 No.794882284
>鎖鎌とか分銅って実用性あんのあれ? あれは戦場ではなく平時の決闘で使う武器だから状況限定である
117 21/04/21(水)12:27:55 No.794882331
管槍は馬上で片手で使う事考えて生まれた槍なので既に強い 挙げ句馬降りて両手で使うと更に早くなるのでもっと強い というサイヤ戦士みたいな奴
118 21/04/21(水)12:28:18 No.794882422
>まきびしって実用的なのかな >逃げる時便利そうだけど撒ける量とコストパフォーマンス考えるとあんま効果ねえネタなんじゃって 夜中に誰か踏んだらどこに置かれてるか分かんなくて中々進めなくなるじゃない?
119 21/04/21(水)12:28:51 No.794882595
管槍はドクターストーンで初めて知ったけどマジであんな伸び縮みする槍が実在するの…?
120 21/04/21(水)12:29:03 No.794882641
>まきびしって実用的なのかな >逃げる時便利そうだけど撒ける量とコストパフォーマンス考えるとあんま効果ねえネタなんじゃって 鉄製のは少数で植物の種子そのままとか混ぜて使うもんではある あと犯罪者の逃走経路に先回りして撒く
121 21/04/21(水)12:29:06 No.794882653
>まきびしって実用的なのかな 似たようなは世界中にあるのでまぁどこも考える事は一緒だし一定の効果はあったんだろう
122 21/04/21(水)12:29:28 No.794882756
>鎖鎌とか分銅って実用性あんのあれ? まあ鎖分銅と鎌別々に持ったら? って言われると辛いアイディア商品にありがちな奴だよね
123 21/04/21(水)12:29:43 No.794882818
>三人くらい刺した所で折れたり曲がったりしそうだけどな 三人仕留めたら充分すぎるのでは…?
124 21/04/21(水)12:29:46 No.794882838
>まきびしって実用的なのかな >逃げる時便利そうだけど撒ける量とコストパフォーマンス考えるとあんま効果ねえネタなんじゃって ばら撒く有刺鉄線と考えてみ? 小集団だとあれでブービートラップ兼通路封鎖されるんだ
125 21/04/21(水)12:30:13 No.794882975
カッコ良さで言えば両手剣なんだろうけど実用や集団戦考えると盾に片手剣片手槍とか長槍なんだろうな…
126 21/04/21(水)12:30:26 No.794883036
マキビシ思ったよりデカくてビビる
127 21/04/21(水)12:30:47 No.794883140
古代ローマでは戦車対策にマキビシを使っていたのだ
128 21/04/21(水)12:30:56 No.794883189
今でも靴に鉄板仕込むのはまきびしにやられないようにするためだ
129 21/04/21(水)12:31:06 No.794883229
日本の鎧の防護性能がよくわかんない
130 21/04/21(水)12:31:17 No.794883280
槍は突き刺すというよりべちんべちん叩くようにして使ったと前にテレビで見たな
131 21/04/21(水)12:32:03 No.794883525
>三人くらい刺した所で折れたり曲がったりしそうだけどな 十文字はめちゃくちゃ分厚いよ 槍全般に言えるけど思ってるより厚みはある
132 21/04/21(水)12:32:23 No.794883610
>三人仕留めたら充分すぎるのでは…? 戦のさなかだと不安じゃない?
133 21/04/21(水)12:32:25 No.794883619
今でもたまに道路に自作のまきびし撒いては警察の厄介になってる忍者を見る
134 21/04/21(水)12:32:31 No.794883642
>槍は突き刺すというよりべちんべちん叩くようにして使ったと前にテレビで見たな それは集団戦で使う長柄槍だよ 訓練された武士が使うコンパクトな槍はまた別だよ
135 21/04/21(水)12:32:54 No.794883773
>日本の鎧の防護性能がよくわかんない 大鎧に関しては当時としては世界最高だよ コストも世界最高だけど
136 21/04/21(水)12:32:56 No.794883791
刀ってそこら辺に生えてるから便利だよな
137 21/04/21(水)12:33:19 No.794883898
>日本の鎧の防護性能がよくわかんない 対弓偏重で比較的軽装に分類されると聞くので軽ロリ回避タイプなんだろうな戦国武将は
138 21/04/21(水)12:33:39 No.794883999
>小集団だとあれでブービートラップ兼通路封鎖されるんだ 対策に箒持ち有るくとかしてたそうな
139 21/04/21(水)12:33:42 No.794884015
>管槍はドクターストーンで初めて知ったけどマジであんな伸び縮みする槍が実在するの…? 片手で管持ってもう片手で扱くので 突きの伸びが良いというより繰り出しが鋭いんだ よゐこの濱口が使うモリみたいなもんだ 昔は管槍の事を貫通式オナホみたいだなと思ってた事を謝罪する
140 21/04/21(水)12:33:49 No.794884055
>刀ってそこら辺に生えてるから便利だよな 彼岸島住人のレス
141 21/04/21(水)12:34:29 No.794884263
太刀と打刀の違いがよくわかってない 太刀は佩くで刀は帯びると云うがサイズが違うのか?
142 21/04/21(水)12:34:52 No.794884380
よく考えたら侍ってデカめの鉄の塊振り回してんだからすげぇや
143 21/04/21(水)12:35:26 No.794884545
何で盾やら片手武器流行らなかったんだろう日本
144 21/04/21(水)12:35:44 No.794884634
>太刀と打刀の違いがよくわかってない 製法が違うので見た目がちょい違う まぁぶっちゃけ当時の人らも区別できてないしどうでもいいと思う
145 21/04/21(水)12:35:48 No.794884652
>カッコ良さで言えば両手剣なんだろうけど実用や集団戦考えると盾に片手剣片手槍とか長槍なんだろうな… どうかな… その盾に片手剣片手槍が通じたのはヨーロッパでもローマ帝国の時代までで 時代下って武具進化すると両手持ち大型武具に皆なってったから…
146 21/04/21(水)12:35:50 No.794884661
切らずに鎧を叩いて砕く武器ってどんなのがあんだろ
147 21/04/21(水)12:36:33 No.794884877
>太刀と打刀の違いがよくわかってない >太刀は佩くで刀は帯びると云うがサイズが違うのか? サイズと反りだね 太刀をカスタマイズ(というか削って)して打刀っぽくしたりもしたよ
148 21/04/21(水)12:36:35 No.794884884
盾は大半が鎧に組み込むか地面に置くかで済ませただけで盾がない訳じゃない
149 21/04/21(水)12:36:40 No.794884916
>大鎧に関しては当時としては世界最高だよ >コストも世界最高だけど [要出典]
150 21/04/21(水)12:36:47 No.794884960
>何で盾やら片手武器流行らなかったんだろう日本 平安時代の大鎧は鎧自体が超強いので盾なんかいらねぇ!両手装備だ!になった 西洋もプレートメイル登場してからは盾が廃れるよ
151 21/04/21(水)12:37:06 No.794885050
薙刀使うなら槍じゃダメなの?
152 21/04/21(水)12:37:21 No.794885118
太刀は騎馬突進から斬撃力が云々と聞いた
153 21/04/21(水)12:37:52 No.794885264
>平安時代の大鎧は鎧自体が超強いので盾なんかいらねぇ!両手装備だ!になった そもそも大鎧の時代は騎乗前提だしねえ
154 21/04/21(水)12:38:24 No.794885412
お互い鎧着込んで一騎打ちしてた大昔の武士ってめちゃくちゃ凄いな どんな戦いだったんだろ
155 21/04/21(水)12:38:25 No.794885417
鎧って想像以上に色々弾くよね
156 21/04/21(水)12:38:27 No.794885427
>そもそも大鎧の時代は騎乗前提だしねえ 別に西洋騎士は騎乗でも盾使うことあったし
157 21/04/21(水)12:38:32 No.794885456
薙ぐと突くじゃ違うでしょ!
158 21/04/21(水)12:38:37 No.794885488
矛とか弩も律令時代の頃に大陸から導入されたはずなのに消えてる…
159 21/04/21(水)12:38:50 No.794885552
盾は攻城戦に使う類のものでは面白いものそこそこあったと思うよ日本
160 21/04/21(水)12:39:03 No.794885611
薙ぎも突きもできるようにすればいいのに
161 21/04/21(水)12:39:11 No.794885659
弩はなんて流行らなかったんだろう…
162 21/04/21(水)12:39:17 No.794885693
>薙刀使うなら槍じゃダメなの? 槍の方が良いしだから槍が出てきて廃れた
163 21/04/21(水)12:39:20 No.794885700
>薙ぎも突きもできるようにすればいいのに 了解!ハルバード!
164 21/04/21(水)12:39:31 No.794885737
長巻使ってくる時点で相手が規格外の化物だから逃げるのがらいいし…
165 21/04/21(水)12:39:51 No.794885839
平地戦より城を巡る攻防増えてるから戦争技術は城郭の方に注ぎ込まれてる印象だな戦国は
166 21/04/21(水)12:40:01 No.794885889
槍って距離取って戦えるし殴打の技術もあるから強すぎない?
167 21/04/21(水)12:40:27 No.794886016
>薙ぎも突きもできるようにすればいいのに ヨシ!十文字鎌槍!
168 21/04/21(水)12:40:29 No.794886022
>薙ぎも突きもできるようにすればいいのに 実際一部のやベー奴が使ってて無双してた そもそも使いこなせる奴がほとんどいなかった
169 21/04/21(水)12:40:36 No.794886062
su4787282.mp4 ご覧いただこう
170 21/04/21(水)12:40:47 No.794886127
>そもそも大鎧の時代は騎乗前提だしねえ 必ずしもそうではない 平安~鎌倉時代の大鎧武者も普通に下馬して戦ってる
171 21/04/21(水)12:40:53 No.794886165
>弩はなんて流行らなかったんだろう… 強弓が引けるゴリラとか 弓でも的を外さないゴルゴが居たら そりゃあ弩なんて面倒なだけだし…
172 21/04/21(水)12:40:53 No.794886169
>太刀と打刀の違いがよくわかってない >太刀は佩くで刀は帯びると云うがサイズが違うのか? 太刀は刀身が鍔元でのカーブが強くて基本的に片手で振るう使い方 馬上で抜ける用に佩く 打刀は全体的にカーブを浅く描く感じで両手でも片手でも使えるように 抜きやすく振るいやすく出来てるよ 覚え方は太刀がシコボディJKで打刀がビッチJKと覚えよう
173 21/04/21(水)12:41:00 No.794886200
薙刀が女の武道になったのは長物だから?
174 21/04/21(水)12:41:01 No.794886202
大鎧は重すぎてあんま接近戦は出来ねえ 馬上から弓の打ち合いする設計にはなってる
175 21/04/21(水)12:41:05 No.794886219
>弩はなんて流行らなかったんだろう… 当時の日本の技術力だと馬上から使える小型のものが量産できないから
176 21/04/21(水)12:41:06 No.794886225
>薙ぎも突きもできるようにすればいいのに 振れば太刀薙げば薙刀突けば槍の棒術 使うのはただの真っ直ぐな棒だけだ
177 21/04/21(水)12:41:45 No.794886390
>>薙ぎも突きもできるようにすればいいのに >了解!ハルバード! スイス傭兵「パイクでいいなこれ」
178 21/04/21(水)12:42:04 No.794886491
>薙刀が女の武道になったのは長物だから? 対刀なら女でも男に勝てるから
179 21/04/21(水)12:42:06 No.794886500
日本には弩自体は和弓より早く来てたよ
180 21/04/21(水)12:42:24 No.794886590
大鎧 対弓矢に特化した騎兵用、クソ重いし高い 胴丸と腹巻 徒歩での近接戦闘に向けたもの、比較的軽くて動きやすい 当世具足 軽くて動きやすくて安い 南蛮胴 西洋の胴鎧を導入した物、クソ重いし高い なイメージ
181 21/04/21(水)12:42:24 No.794886593
カタパルトとかバリスタみたいな攻城兵器ってなかったんだろうか 起伏ばっかりな地形的に厳しいか
182 21/04/21(水)12:42:44 No.794886677
>スイス傭兵「パイクでいいなこれ」 スイス傭兵「敵もバイク使ってきた!両手剣だ!!」
183 21/04/21(水)12:43:03 No.794886768
刀の刃を上に向けるのが普通なのは謎 剣心居合の時わざわざ返してるし
184 21/04/21(水)12:43:09 No.794886802
>何で盾やら片手武器流行らなかったんだろう日本 元々騎兵と弓矢主体の戦争だったので手持ち盾より 据え置き型の方にシフトしたからね その間に武具が進化しちゃって両手武器がメインになっちゃったから出損ねたんよ
185 21/04/21(水)12:43:10 No.794886806
>スイス傭兵「パイクでいいなこれ」 役割が違うからな…
186 21/04/21(水)12:43:20 No.794886856
>当時の日本の技術力だと馬上から使える小型のものが量産できないから 遥かに威力の高い和弓も馬上で使えるしそうこうしてるうちに鉄砲伝来!
187 21/04/21(水)12:43:31 No.794886916
>刀の刃を上に向けるのが普通なのは謎 >剣心居合の時わざわざ返してるし ところてんがアホなだけだろ
188 21/04/21(水)12:43:54 No.794887024
>弩はなんて流行らなかったんだろう… 一騎打ちが中心の戦闘だったし複数人対複数人が主流になる頃には銃も出てきたし…
189 21/04/21(水)12:44:11 No.794887095
>刀の刃を上に向けるのが普通なのは謎 >剣心居合の時わざわざ返してるし 腰に差してるときに重みで刃がつぶれるから
190 21/04/21(水)12:44:20 No.794887142
>スイス傭兵「敵もバイク使ってきた!両手剣だ!!」 ドイツ傭兵「エミュった!」
191 21/04/21(水)12:44:38 No.794887229
>カタパルトとかバリスタみたいな攻城兵器ってなかったんだろうか >起伏ばっかりな地形的に厳しいか 自然を利用した構造だったり通路を入れ子にしてそもそもそういう兵器を侵入させないようにしたりなど
192 21/04/21(水)12:44:46 No.794887270
>su4787282.mp4 >ご覧いただこう こわい
193 21/04/21(水)12:45:11 No.794887387
山がちで河川も多い地形的に陣地戦が多かっただろうし据え置き型の盾のが良いだろうな…
194 21/04/21(水)12:45:29 No.794887482
日本の城は山城が多いからな
195 21/04/21(水)12:45:35 No.794887513
日本の兵器ビルドはなんかやっぱ狭いというか独特
196 21/04/21(水)12:46:13 No.794887699
日本はあまり長期の攻城戦が起きにくいのもある 海外の城と違って都市ごと囲ったりしないし
197 21/04/21(水)12:46:13 No.794887701
刃を上向きにして刺した方が動かしやすいじゃん
198 21/04/21(水)12:46:20 No.794887729
大鎧単体でも六貫から七貫で弓矢や箙含むと十貫…約37.5㎏か しんどいなー
199 21/04/21(水)12:47:01 No.794887903
大鎧の袖がそもそも盾なので…源平合戦だと手持ちの盾持った武者の描写もあるんだけど
200 21/04/21(水)12:47:04 No.794887920
>山がちで河川も多い地形的に陣地戦が多かっただろうし据え置き型の盾のが良いだろうな… 戦国時代になると守勢は絶対に銃で武装してるし これに対抗するために攻勢は青竹束ねた盾持った足軽を走らせるし とてもカオスな戦場
201 21/04/21(水)12:47:28 No.794888035
弓を射るのが武士階級だけだったのもあるんじゃないの 農兵は槍でシバいとけ
202 21/04/21(水)12:47:35 No.794888071
>腰に差してるときに重みで刃がつぶれるから なるほど
203 21/04/21(水)12:47:42 No.794888114
>大鎧単体でも六貫から七貫で弓矢や箙含むと十貫…約37.5㎏か >しんどいなー 現代の兵隊さんも実はフル装備だとそのくらいの重さで行軍するんだ
204 21/04/21(水)12:47:52 No.794888152
>弓を射るのが武士階級だけだったのもあるんじゃないの >農兵は槍でシバいとけ 戦国時代まで槍あまり使ってないけどそれまでどうしてたの
205 21/04/21(水)12:48:03 No.794888205
>大鎧単体でも六貫から七貫で弓矢や箙含むと十貫…約37.5㎏か >しんどいなー 軽ロリじゃなくてドッスンになっちゃうなその重さ…
206 21/04/21(水)12:48:10 No.794888242
>日本の兵器ビルドはなんかやっぱ狭いというか独特 地理的条件とあと他文明とあまり混じらなかったからな
207 21/04/21(水)12:48:17 No.794888274
居合で刃が上にした方がやりやすいことはやってみればわかる
208 21/04/21(水)12:48:18 No.794888276
>刀の刃を上に向けるのが普通なのは謎 >剣心居合の時わざわざ返してるし 刃下にする方が抜き難いんだ 下向きだと抜く時手首外に返すか体を大きく開く形になるので不具合が多い 上向きにすると手首内に回して簡単な踏み出しでスルッと抜ける
209 21/04/21(水)12:48:34 No.794888348
>現代の兵隊さんも実はフル装備だとそのくらいの重さで行軍するんだ 単純に重さで比較するもんじゃないよ
210 21/04/21(水)12:49:03 No.794888481
現代兵士は交戦する時は無駄な荷物置いたりするし
211 21/04/21(水)12:49:46 No.794888670
日本刀の両手・片手のどちらでも使える曲刀というスタイルは かなり使い勝手のよいものだったらしく 中国でも倭寇が使っているのを見て現地で似た武器が作られるようになるほどです
212 21/04/21(水)12:50:11 No.794888784
平安時代の日本人の体格で30kgオーバーはきっついだろうな
213 21/04/21(水)12:50:21 ID:ecLHojZU ecLHojZU No.794888827
>単純に重さで比較するもんじゃないよ https://img.2chan.net/b/res/794884218.htm
214 21/04/21(水)12:50:21 No.794888828
>大鎧単体でも六貫から七貫で弓矢や箙含むと十貫…約37.5㎏か >しんどいなー 全身鎧としちゃそれで平均的な重量だと思う 古墳時代の全身鎧とか拷問だぜ
215 21/04/21(水)12:50:28 No.794888859
もしも〇〇だったらコレ使う みたいに武器変えまくったらどっちつかずになりそう 全部の距離で全てにおいて使いやすく軽く効果的なモノが欲しいな
216 21/04/21(水)12:50:43 No.794888924
>槍って距離取って戦えるし殴打の技術もあるから強すぎない? 踏み込めば楽勝だぜってローマ人が言ってた
217 21/04/21(水)12:50:43 No.794888929
>現代の兵隊さんも実はフル装備だとそのくらいの重さで行軍するんだ 現代の歩兵でその重量って食料や水その他諸々全部背負った状態のことで 当然戦闘時には背嚢なんか背負ってない身軽な状態で戦闘するよ 鎧着てる戦士はその重量のまま武器振り回すわけでぜんぜん違うのでは?
218 21/04/21(水)12:50:51 No.794888972
まあ鎧の場合重さが分散するのできっちり合わせて作ると動きにはそこまで支障が出ないらしい
219 21/04/21(水)12:50:56 No.794888994
>>現代の兵隊さんも実はフル装備だとそのくらいの重さで行軍するんだ >単純に重さで比較するもんじゃないよ それ言い出すと鎧は全身に分散するから単純に数字で見るより動きやすいんだ 海外なんかもっと重いフルプレートアーマーで決闘する興業もあるし
220 21/04/21(水)12:51:20 No.794889086
>刀の刃を上に向けるのが普通なのは謎 上に向かって抜いたらそのまま振り下ろせばいいから刃を上にするほうが合理的では?
221 21/04/21(水)12:51:24 No.794889110
中国にも手持ち青龍刀があるんじゃないですかね 意外と刃が広いから突きが出来ないのかな
222 21/04/21(水)12:51:35 No.794889152
> 織田信長は8.2mもの長さの槍を戦場で歩兵に使わせていたという説もある[16]。 なそ
223 21/04/21(水)12:51:42 No.794889178
>平安時代の日本人の体格で30kgオーバーはきっついだろうな 背負えば歩くだけならなんとかって感じ 農作業や土木工でもそれくらいは背負ったり動かすだろうし
224 21/04/21(水)12:51:56 No.794889240
槍が長いところだと使いにくいなら短い槍にすればいい
225 21/04/21(水)12:51:59 No.794889252
>日本刀の両手・片手のどちらでも使える曲刀というスタイルは 不思議なのは戦国時代に胴丸付けた足軽が走り回ってた時代でも基本的にこのままなのよね 刺突特化で先だけ両刃とかもっと流行ってもよさそうだったのに
226 21/04/21(水)12:52:47 No.794889452
>それ言い出すと鎧は全身に分散するから単純に数字で見るより動きやすいんだ 大鎧は肩に全部かかるよ…
227 21/04/21(水)12:52:49 No.794889461
>全部の距離で全てにおいて使いやすく軽く効果的なモノが欲しいな 全ての武器職人に喧嘩を売るな
228 21/04/21(水)12:53:24 No.794889612
>> 織田信長は8.2mもの長さの槍を戦場で歩兵に使わせていたという説もある[16]。 >なそ 戦国時代の標準的な槍の長さが6mだったそうだから収斂進化だろうな…
229 21/04/21(水)12:53:35 No.794889656
>農作業や土木工でもそれくらいは背負ったり動かすだろうし じいちゃんが使ってた背負い式の散布機なんかはそんな感じだな…
230 21/04/21(水)12:53:42 No.794889690
まぁ接近戦増えたとか砦や城攻め増えたとか戦の参加人数増えたとか色々な要因はあるけど 大鎧から軽量の胴丸になっていくから動くために重いのは重かったのであろう
231 21/04/21(水)12:53:45 No.794889700
>>全部の距離で全てにおいて使いやすく軽く効果的なモノが欲しいな はい!アサルトライフルー!
232 21/04/21(水)12:53:47 No.794889712
>槍が長いところだと使いにくいなら短い槍にすればいい 精霊の守り人で主人公が使ってたけど棒術みたいなものなのかな
233 21/04/21(水)12:53:57 No.794889760
まあ大鎧は馬の上で使う用な所もあるしね 腰アーマーが四方4枚に大きくスカート上に広がってるのは あれが馬乗ると垂れて腿をすっぽり覆って守ってくれるからなんだ 鎌倉武士は全員ジオングみたいなもんだと思っていい
234 21/04/21(水)12:54:14 No.794889812
白村江で負けてからもう対外戦争することもなくなったので中国式の軍団制やめて国内の治安維持が主な仕事の国衙軍制に変わって 制圧した騎兵主体の蝦夷を国衙軍に取り込んだらその内荘園同士が揉めるようになって騎兵同士が戦うようになり 弓矢防ぎたい!→板ベタベタ貼っつけたような大鎧 直刀じゃ持ってかれる!→刀身湾曲させた太刀 平安後期まで大規模な会戦とかあんまりなかったからひたすら個の力を高める方向に進化
235 21/04/21(水)12:54:59 No.794889992
バーベルに10kgずつウェイト付ければ40kgだし正直言って言うほどか?って思う
236 21/04/21(水)12:55:15 No.794890061
現代の兵士だってつらい訓練受けてるわけだしな
237 21/04/21(水)12:55:35 No.794890165
>バーベルに10kgずつウェイト付ければ40kgだし正直言って言うほどか?って思う じゃぁそれ背負って走ってみて
238 21/04/21(水)12:55:37 No.794890175
>バーベルに10kgずつウェイト付ければ40kgだし正直言って言うほどか?って思う 片手で持てるよな
239 21/04/21(水)12:56:17 No.794890362
バーベルみたいに持ちやすいものと比べるなよ…
240 21/04/21(水)12:56:52 No.794890496
嫌だ
241 21/04/21(水)12:56:54 No.794890503
絵巻とか見てると武士の兵器はバラエティに富んでて 個人の好みで武器選んだり鎧脱いでたりしてたんじゃねぇかな感ある 統一装備とかの時代でもないだろうし
242 21/04/21(水)12:56:56 No.794890514
そら見ろ、単純な重さで比較するとこういうバカが出るんだ
243 21/04/21(水)12:57:05 No.794890546
>不思議なのは戦国時代に胴丸付けた足軽が走り回ってた時代でも基本的にこのままなのよね >刺突特化で先だけ両刃とかもっと流行ってもよさそうだったのに かなり分かりにくいけど結構変遷してるよ 切っ先の形状で分かるんだけど顕著なのは元寇以前の切断重視の猪首造りが 元寇以後鎖帷子貫通を目的に大切先造りになったりしてるよ 刀身形状の変化まで仕掛けたのは幕末期だよ
244 21/04/21(水)12:57:17 No.794890605
>個人の好みで武器選んだり鎧脱いでたりしてたんじゃねぇかな感ある 当たり前よ
245 21/04/21(水)12:57:18 No.794890615
重さってなんだかんだちゃんと体感しないとイマイチ実感湧かないよな 日本刀なんかは逆に片手で触れないなんてレベルの重さではないし
246 21/04/21(水)12:57:52 No.794890742
>嫌だ 素直でよろしい!
247 21/04/21(水)12:58:03 No.794890779
個人の好みで武器を変えたら軍隊としての強さがぐちゃぐちゃになるじゃん
248 21/04/21(水)12:58:08 No.794890807
>かなり分かりにくいけど結構変遷してるよ >切っ先の形状で分かるんだけど顕著なのは元寇以前の切断重視の猪首造りが >元寇以後鎖帷子貫通を目的に大切先造りになったり なるほど一応改良してたんだ
249 21/04/21(水)12:58:24 No.794890876
突きへの防御の喉輪の発生 薙刀や大太刀での切り払い対策の立挙脛当 籠手が弓使う時に便利な片手から刀防ぐ両手のモロ籠手になったりと 接近戦は増えてったんだろうなって推察は鎧の変化からもされてる
250 21/04/21(水)12:58:35 No.794890914
>個人の好みで武器を変えたら軍隊としての強さがぐちゃぐちゃになるじゃん 昔なんてそんなもんよ 逆に揃えられた古代ローマはめちゃくちゃ強かった
251 21/04/21(水)12:59:06 No.794891025
>なるほど一応改良してたんだ まあパット見全然わからんけどね… 俺も顕著なのしか全然分かんなくてこの辺り沼だと思ってるし…
252 21/04/21(水)12:59:17 No.794891076
>個人の好みで武器を変えたら軍隊としての強さがぐちゃぐちゃになるじゃん では統一装備出来るお金をください
253 21/04/21(水)12:59:32 No.794891136
>個人の好みで武器を変えたら軍隊としての強さがぐちゃぐちゃになるじゃん そういう時代だし 武士なんてみんな自弁だぞ軍整備しまくってたローマだって騎兵は自弁だからわりとバラバラなのに
254 21/04/21(水)13:00:10 No.794891280
>個人の好みで武器を変えたら軍隊としての強さがぐちゃぐちゃになるじゃん 近代以前でそれできるのは一部の大帝国だけだ
255 21/04/21(水)13:00:56 No.794891447
大太刀本物見たけど振り回せるのこれ…?って感想しかなかった
256 21/04/21(水)13:01:36 No.794891579
後年にすりあげて打刀にされちゃった大太刀とかもあるくらいだからね