虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/20(火)21:03:46 直感に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/20(火)21:03:46<!--AnimationGIF--> No.794716223

直感に反する構造春

1 21/04/20(火)21:05:56 No.794717077

よくよく考えたらああ確かにこれで安定するよねって思うやつ

2 21/04/20(火)21:06:07 No.794717131

てんせぐりてぃ!

3 21/04/20(火)21:07:33 No.794717649

これ応用して何かできないの

4 21/04/20(火)21:09:49 No.794718537

>これ応用して何かできないの ノーハンド空中フェラとかどうだろう

5 21/04/20(火)21:09:59 No.794718612

実用化すると上部構造物の重量を引き受ける鎖のテンションがやばいことになるけど そこまでする建築的メリットってなんなのかしら

6 21/04/20(火)21:10:59 No.794718988

>これ応用して何かできないの おしゃれで不安定なテーブルとか作れるよ

7 21/04/20(火)21:12:52 No.794719799

フィギュアに応用したのは芸術点高かった

8 21/04/20(火)21:13:05 No.794719876

>これ応用して何かできないの 皆がんばったけど今の所は特殊なサスペンションとしてアリかもしれない程度

9 21/04/20(火)21:13:40 No.794720105

>そこまでする建築的メリットってなんなのかしら おしゃれ バズる つまり金になる

10 21/04/20(火)21:14:35 No.794720506

>皆がんばったけど今の所は特殊なサスペンションとしてアリかもしれない程度 衝撃吸収しなさそう

11 21/04/20(火)21:14:41 No.794720539

人間で手品みたいなことできるだろうか

12 21/04/20(火)21:18:04 No.794721871

永久に回る小型扇風機とか作ってくれ

13 21/04/20(火)21:19:10 No.794722295

上に引っ張る力がどっかにあるの????

14 21/04/20(火)21:19:35 No.794722437

>衝撃吸収しなさそう スレ画みたいに鎖使ってるケースはほとんど無くて普通はワイヤーとかケーブルなのよ あと生き物の体の構造もよく見たら骨や腱がこういう支持構造になってる部分が結構ある

15 21/04/20(火)21:20:16 No.794722705

小鼓なんかテンセグリティなんじゃないかしら

16 21/04/20(火)21:20:19 No.794722716

>上に引っ張る力がどっかにあるの???? ぶら下がってるだけだよ

17 21/04/20(火)21:20:31 No.794722787

ゲームでよくある頑丈そうにみえるのに簡単に崩れる床ができる 死ぬ

18 21/04/20(火)21:21:26 No.794723156

>スレ画みたいに鎖使ってるケースはほとんど無くて普通はワイヤーとかケーブルなのよ >あと生き物の体の構造もよく見たら骨や腱がこういう支持構造になってる部分が結構ある そう言うもんなのか 「」は天才だな

19 21/04/20(火)21:21:35 No.794723230

>ぶら下がってるだけだよ 上下反対なのか

20 21/04/20(火)21:22:38 No.794723623

>上下反対なのか 何を言っているんだお前は

21 21/04/20(火)21:22:57 No.794723754

ぶら下がってて倒れちゃいそうになるのを引っ張って止めてるだけなんだっけ

22 21/04/20(火)21:23:15 No.794723882

気持ちはわかる

23 21/04/20(火)21:23:21 No.794723914

>上下反対なのか いや…上のパーツが下のパーツにぶら下がってるだけだが…

24 21/04/20(火)21:24:26 No.794724348

>上に引っ張る力がどっかにあるの???? 真ん中の短い鎖が上に引っ張ってる

25 21/04/20(火)21:24:44 No.794724481

初見は「んn!??」ってなったし気持ちは分かる

26 21/04/20(火)21:25:04 No.794724635

>上に引っ張る力がどっかにあるの???? ハンドパワーです

27 21/04/20(火)21:25:43 No.794724900

吊ってる鎖の長さを考えると解りやすいかもしれない

28 21/04/20(火)21:26:32 No.794725232

ベクトルでいける?

29 21/04/20(火)21:26:52 No.794725347

昔この構造の椅子を大学の友達に作ってプレゼントしたなぁ ?ずっと出てて楽しかった

30 21/04/20(火)21:27:28 No.794725602

力のつり合いとモーメントのつり合いだけで説明できるよ

31 21/04/20(火)21:27:29 No.794725608

こうはならんやろ

32 21/04/20(火)21:27:53 No.794725798

テンセグリテぃさん

33 21/04/20(火)21:28:00 No.794725844

後ろの鎖は倒れないようにバランスとってるだけなのか

34 21/04/20(火)21:29:25 No.794726369

嵐で吹っ飛ぶとか考えなければ発泡スチロール使うとかで巨大オブジェとしては作れるんじゃ無い?

35 21/04/20(火)21:29:48 No.794726519

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

36 21/04/20(火)21:29:54 No.794726550

真ん中の鎖だけだと上のパーツの重心が左側にあるから左側に回転してしまう その回転を抑えているのが右側の2本の鎖

37 21/04/20(火)21:30:07 No.794726628

これを限界までバランス調整すると 少しの揺れでも倒壊する物体になるから 簡易地震チェッカーとして利用してる

38 21/04/20(火)21:30:11 No.794726665

>昔この構造の椅子を大学の友達に作ってプレゼントしたなぁ >?ずっと出てて楽しかった ちょっとその椅子の詳細知りたいんだけど

39 21/04/20(火)21:30:17 No.794726699

針金と紐で作れるから是非やってみて欲しい

40 21/04/20(火)21:30:36 No.794726827

>フィギュアに応用したのは芸術点高かった これ気になる

41 21/04/20(火)21:30:56 No.794726960

よく見たらレゴじゃんこれ

42 21/04/20(火)21:31:28 No.794727164

おじいちゃん家に超巨大なこれあったわ

43 21/04/20(火)21:31:56 No.794727364

>おじいちゃん家に超巨大なこれあったわ やめろやめろ新しい問題増やすな

44 21/04/20(火)21:31:59 No.794727388

>1618921788804.png 上でトンチンカンなこと言ってすまん!! やっとわかった!!! ありがとう!!!

45 21/04/20(火)21:33:01 No.794727796

>昔この構造の椅子を大学の友達に作ってプレゼントしたなぁ >?ずっと出てて楽しかった その椅子少しでもバランス崩せば大惨事にならない?

46 21/04/20(火)21:33:07 No.794727839

>>おじいちゃん家に超巨大なこれあったわ >やめろやめろ新しい問題増やすな 巨大なのあるんだ

47 21/04/20(火)21:33:09 No.794727844

>おじいちゃん家に超巨大なこれあったわ 待つぞ!

48 21/04/20(火)21:33:10 No.794727852

>おじいちゃん家に超巨大なこれあったわ マジで!?今度見せて!!

49 21/04/20(火)21:33:10 No.794727855

あーこれ磁石じゃないのか 面白い構造ね

50 21/04/20(火)21:33:14 No.794727870

これなんて検索したら似たようなの出てくる?面白いね

51 21/04/20(火)21:33:20 No.794727909

>おじいちゃん家が超巨大なこれだったわ

52 21/04/20(火)21:33:50 No.794728114

>これなんて検索したら似たようなの出てくる?面白いね テンセグリティ構造

53 21/04/20(火)21:33:55 No.794728158

>これなんて検索したら似たようなの出てくる?面白いね 上でも言われてるけどテンセグリティ

54 21/04/20(火)21:34:34 No.794728414

テンセングリティ構造だってGoogleさん言ってるよ

55 21/04/20(火)21:34:59 No.794728564

>>おじいちゃん家に超巨大なこれあったわ >やめろやめろ新しい問題増やすな これ系の口三味線で何年もネタ引っ張られてた「」居たなあ昔

56 21/04/20(火)21:36:00 No.794728984

>よく見たらレゴじゃんこれ マジだ… おしゃれなアルミ削り出しオブジェだと思ってた…

57 21/04/20(火)21:36:06 No.794729021

巨大水時計が嘘だっていうのかよ

58 21/04/20(火)21:36:28 No.794729167

>>フィギュアに応用したのは芸術点高かった >これ気になる これとか好き https://twitter.com/boronjiw/status/1363500517855428614

59 21/04/20(火)21:37:06 No.794729403

テンセグリティで画像検索したら面白そうなのがいっぱい出てきた!

60 21/04/20(火)21:37:11 No.794729445

飛行艇のやつはすげえってなったな

61 21/04/20(火)21:37:22 No.794729510

なんの仕事もしてない鎖が混乱の元

62 21/04/20(火)21:37:41 No.794729633

2Mの水時計は嘘かもしれないけど2Mのテンセングリティオブジェなら普通にありそうな気はする 軽い素材で作って吊るせばいいだけだし

63 21/04/20(火)21:37:50 No.794729694

>なんの仕事もしてない鎖が混乱の元 なんもしてなくないぞ

64 21/04/20(火)21:38:04 No.794729781

>なんの仕事もしてない鎖が混乱の元 してるだろ!?

65 21/04/20(火)21:39:52 No.794730513

なんとなく仕組みは分かったけどなんかまだ騙されてる気がする!

66 21/04/20(火)21:41:30 No.794731179

じゃあ逆再生だよ

67 21/04/20(火)21:41:53 No.794731354

>なんとなく仕組みは分かったけどなんかまだ騙されてる気がする! みんな分かったフリしてるだけだから安心してほしい 同じ仕組みで別の構造のもの作ってと言われてもできるやつはいない

68 21/04/20(火)21:42:01 No.794731414

何か手元でさくっと試して見たいがそう都合よく紐とかパーツがない

69 21/04/20(火)21:42:03 No.794731430

スレ画の構造で巨大な球体を作って暖かい空気を入れれば気球のように浮かぶし人も住めるぜ!って発想があるとか su4785844.jpg su4785846.jpg su4785853.jpg >クラウドナイン (Cloud nine) は、バックミンスター・フラーが名付けた浮遊都市である。巨大な球体(ジオデシック構造)の中の暖められた空気によって、構造体は浮遊する。構造は表面の応力分散の機構から巨大になる程、つまり球体が大きくなる程、容積>質量で増える為、より強くなる仕組みとなっている。 >バックミンスター・フラーは球体の大きさが1マイル以上であれば、その質量は無視できるとした。そうすると球体内部の空気の温度が1度上がれば浮遊できるという。彼はこの風船のように浮遊出来る事を計算によって確かめ、何千人もの人口を住まわせる事ができる都市を作る事ができると言う。 >クラウドナインは気候の変化によって大きく左右される限界もある。

70 21/04/20(火)21:42:53 No.794731778

>みんな分かったフリしてるだけだから安心してほしい 自分が馬鹿だからって…

71 21/04/20(火)21:42:54 No.794731787

>何か手元でさくっと試して見たいがそう都合よく紐とかパーツがない 簡易模型なら厚紙と縫い糸で十分だよ

72 21/04/20(火)21:43:27 No.794732004

スレ画の真ん中の鎖を磁石にしてる動画とかあったね

73 21/04/20(火)21:43:37 No.794732092

>スレ画の構造で巨大な球体を作って暖かい空気を入れれば気球のように浮かぶし人も住めるぜ!って発想があるとか スレ画全く関係ないよね

74 21/04/20(火)21:44:22 No.794732387

実際に作ればどういう理屈か「」でもわかるよ

75 21/04/20(火)21:44:49 No.794732565

去年あたり水時計の「」が本物の画像でスレ立ててたよ あれは本当にいい物を見させてもらったよ

76 21/04/20(火)21:45:23 No.794732777

やじろうべーのカッコいいヤツ

77 21/04/20(火)21:45:31 No.794732837

なるほど…ってなるけどやっぱりおかしくない? いや正しいのか…ってぐるぐる悩む

78 21/04/20(火)21:45:40 No.794732881

https://www.youtube.com/watch?v=pmarRMSDCNE これかな

79 21/04/20(火)21:46:00 No.794732992

>簡易模型なら厚紙と縫い糸で十分だよ どっちもない・・・明日100均でも見に行こうかな

80 21/04/20(火)21:46:48 No.794733327

むしろちょっと斜めってるほうが理解しやすいかもしれない

81 21/04/20(火)21:48:39 No.794734100

>>みんな分かったフリしてるだけだから安心してほしい >自分が馬鹿だからって… そうやって実践や応用を扱えるわけでもないのに理解した気になるのが一番のバカなんだよ

82 21/04/20(火)21:49:01 No.794734241

椅子作る時は鎖でやったほうがいいぜ 大丈夫だってわかってても紐だと心もとないぜ

83 21/04/20(火)21:49:09 No.794734287

これ応用して乳首と金玉を同時に締め上げる器具とか作れませんかね?

84 21/04/20(火)21:49:52 No.794734556

分かるんだけど見てて気持ち悪い

85 21/04/20(火)21:50:29 No.794734778

>去年あたり水時計の「」が本物の画像でスレ立ててたよ >あれは本当にいい物を見させてもらったよ 存在したのか5mの水時計

86 21/04/20(火)21:50:59 No.794734985

安定しきって静止しちゃうとつまんないので ソーラー発電で微妙に揺らし続けると良さそう

87 21/04/20(火)21:51:23 No.794735127

>そうやって実践や応用を扱えるわけでもないのに理解した気になるのが一番のバカなんだよ 無敵かよ

88 21/04/20(火)21:53:20 No.794735904

縦に長いもの吊り下げて張力なり形でバランス取るなりで倒れないようにすれば出来るんでそんなに難しいことはない

89 21/04/20(火)21:53:32 No.794735990

長い方の鎖を指でちょっと引っ張ったら分かりやすいと思う

90 21/04/20(火)21:54:16 No.794736275

バランス崩して倒れるところまで見せれば馬鹿でもわかるか

91 21/04/20(火)21:56:17 No.794737031

>やじろうべーのカッコいいヤツ やじろべえとはむしろあらゆる意味で逆の存在じゃないかコレ?

92 21/04/20(火)21:57:07 No.794737338

これはあかん…だめなやつや…

93 21/04/20(火)21:57:21 No.794737424

実際に触ってみないと納得できなそう

94 21/04/20(火)21:57:47 No.794737580

これでいいなと思ったのは飛行船のやつ su4785924.jpg 最初から飛んでるのが普通のやつだと違和感ない

95 21/04/20(火)21:57:58 No.794737647

バカはなんでも否定するなぁ

96 21/04/20(火)21:58:23 No.794737800

横からだが俺は何年か前に試したことあるし家族にも勧めてやらせてみたけど 他人が実践してるかどうか分からない状態で実践してないと決めつけてバカとか言っちゃうのはどうかと思うぞ

97 21/04/20(火)21:58:39 No.794737884

>最初から飛んでるのが普通のやつだと違和感ない 浮いてる感を活かしてるな

98 21/04/20(火)21:58:46 No.794737930

雨に弱そう

99 21/04/20(火)21:59:28 No.794738191

バランス取る方のワイヤーってかなり張らないとダメ?

100 21/04/20(火)22:00:29 No.794738572

su4785933.jpg 飛行船のやつは繋留されてる感もしっかりあって好き

101 21/04/20(火)22:01:00 No.794738766

>バランス取る方のワイヤーってかなり張らないとダメ? スレ画タイプだと左に流れるのを止めるのが主な目的だから釣り合ってれば多少緩くても大丈夫

102 21/04/20(火)22:01:05 No.794738806

>バランス取る方のワイヤーってかなり張らないとダメ? 緩んでると成り立たないからなコレ

103 21/04/20(火)22:01:28 No.794738964

>バランス取る方のワイヤーってかなり張らないとダメ? やってみた感じだと緩いと倒れちゃうから強くはなくていいけどきちんと張らないと駄目 だからきちんと設計するか紐結ぶ時にしっかり結ぶ

104 21/04/20(火)22:02:22 No.794739344

スレ画で言うとぶら下がってる方は真ん中の鎖を中心に 左側がやや重いので鎖を中心に左へ回転するような力がかかってる その回転を右側2本の鎖が引っ張って止めてる 縦に回転する円盤で想像するなら円盤の片側に重りをつけると 回転するが反対側を鎖でつなげば止まる 止めてる鎖の接点から横に棒を伸ばして回転軸を鎖で吊るし 余計な部分を取り払えばスレ画になる

105 21/04/20(火)22:02:26 No.794739368

犬の散歩する時に前に行き過ぎないように綱を引くのと同じって説明がわかりやすかった

106 21/04/20(火)22:02:53 No.794739530

>バランス取る方のワイヤーってかなり張らないとダメ? 対称に付いている方のことならこれで横方向のバランス取ってるから長さが合ってないと横に倒れる可能性がある 長ささえあっていれば釣り合う位置が変わるだけで特に問題はない

↑Top