虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • グレシ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/04/20(火)10:40:21 No.794565839

    グレシャムさんいいよね…

    1 21/04/20(火)10:43:18 No.794566345

    グレシャムさん有能すぎる…

    2 21/04/20(火)10:43:27 No.794566365

    1年!?

    3 21/04/20(火)10:44:27 No.794566542

    グレシャムさんは魔法使いみたいだな…

    4 21/04/20(火)10:44:38 No.794566580

    イや ンっ グぱ ラ狂 ンっ ドて  る  な

    5 21/04/20(火)10:44:39 No.794566583

    何をどうやったら一年で8割にも達した悪貨を駆逐したの…?

    6 21/04/20(火)10:45:31 No.794566746

    ブラッディメアリー…

    7 21/04/20(火)10:45:38 No.794566765

    グレシャムは何をしたの…?

    8 21/04/20(火)10:46:53 No.794566986

    魔法使いなんだろ!?

    9 21/04/20(火)10:46:59 No.794567005

    メアリー1世はなにしてたの…

    10 21/04/20(火)10:47:07 No.794567032

    まおかするほどやらかしてるのこの人

    11 21/04/20(火)10:47:29 No.794567097

    グレシャムさんすごすぎない?

    12 21/04/20(火)10:47:39 No.794567137

    魔女かもしれん

    13 21/04/20(火)10:48:28 No.794567267

    魔女か!?

    14 21/04/20(火)10:48:52 No.794567342

    >メアリー1世はなにしてたの… プロテスタントは全滅だ

    15 21/04/20(火)10:48:59 No.794567366

    なんというか漫画がうめぇ ネタの混ぜ方が

    16 21/04/20(火)10:49:33 No.794567443

    グレシャムさんのコマに描かれてるのはベスだよ グレシャムさんは男だよサーだし

    17 21/04/20(火)10:50:48 No.794567672

    魔女は女だけの専売特許じゃねぇぜ!

    18 21/04/20(火)10:51:01 No.794567709

    >メアリー1世はなにしてたの… なんてことないただブラッディ・メアリと呼ばれてただけの

    19 21/04/20(火)10:51:15 No.794567744

    グレシャムさん凄すぎて自分の名前付いた法則ができあがってるな

    20 21/04/20(火)10:51:32 No.794567794

    実際どうやって立て直したの?

    21 21/04/20(火)10:51:52 No.794567864

    ①またお前か ②またお前か ③またお前か

    22 21/04/20(火)10:52:04 No.794567893

    ヴァージンクィーンはメアリ・ステュアートの扱いやアルマダ海鮮も含めギリギリだったイメージが強い

    23 21/04/20(火)10:52:39 No.794568003

    三人いるというよりヘンリー八世がやった事が収まるまで三代かかったってこと?

    24 21/04/20(火)10:53:13 No.794568099

    >グレシャムさん凄すぎて自分の名前付いた法則ができあがってるな 試しにグレシャムの法則でぐぐったらまんま出てきてびっくりした

    25 21/04/20(火)10:53:18 No.794568113

    それでジエームズ1世は何をするんです?

    26 21/04/20(火)10:53:31 No.794568153

    これ以上に狂ってんのかよスコットランドと思われるかもしれませんがまあ特に言い返す言葉はないです

    27 21/04/20(火)10:53:32 No.794568156

    金貨メッキは流石に混ぜもんってレベルじゃなくない…?

    28 21/04/20(火)10:54:31 No.794568342

    ヘンリー8世は離婚再婚と破門と英国国教のくだりが力技すぎて 後世に影響残しまくってる…

    29 21/04/20(火)10:55:34 No.794568534

    儲かる為なら何でもやる男だ 面構えが違う

    30 21/04/20(火)10:55:46 No.794568567

    書き込みをした人によって削除されました

    31 21/04/20(火)10:55:49 No.794568579

    >三人いるというよりヘンリー八世がやった事が収まるまで三代かかったってこと? 簡単に言うとそう

    32 21/04/20(火)10:55:55 No.794568597

    ウンコついてる…

    33 21/04/20(火)10:56:56 No.794568799

    >ヘンリー8世は離婚再婚と破門と英国国教のくだりが力技すぎて >後世に影響残しまくってる… イギリスの政治と経済独立の功績は大きいけど功罪も大きいよね

    34 21/04/20(火)10:57:53 No.794568941

    ロンドン証券取引所作ったり自分も金融取引して本人も死ぬほど儲けたグレシャムさんだ

    35 21/04/20(火)10:58:12 No.794569000

    エリザベスが即位したときイングランド地獄だったくせに家臣が有能すぎる奴しかいないのおかしい…

    36 21/04/20(火)10:59:17 No.794569181

    国家主導ならなんかもっと合法的に行けそうだけどなあ

    37 21/04/20(火)10:59:24 No.794569205

    >実際どうやって立て直したの? 文章で書くと地味なんだけど悪貨を全回収して元よりちょっと価値が低いちゃんとした新通貨を作った あと金と銀の為替市場が波乱万丈すぎるから安定化資金とか突っ込んで価格を安定化させた

    38 21/04/20(火)10:59:31 No.794569225

    >メアリー1世はなにしてたの… プロテスタントの司教ころころしたりイギリス史上唯一外国の紋章を上位に持ってきてイギリスが属国って意味の紋章を使った人

    39 21/04/20(火)11:00:17 No.794569377

    悪貨が普通に出回ってる環境だったらそりゃ個人たちも溶かして混ぜ物して2倍に増やしたろするわ…

    40 21/04/20(火)11:01:01 No.794569492

    >実際どうやって立て直したの? https://www.y-history.net/appendix/wh0904-065_2.html 新しい通貨発行して古い通貨は回収 金銀のレートを一定にして王立為替取引所をつくったみたいだ

    41 21/04/20(火)11:01:13 No.794569518

    >>実際どうやって立て直したの? >文章で書くと地味なんだけど悪貨を全回収して元よりちょっと価値が低いちゃんとした新通貨を作った >あと金と銀の為替市場が波乱万丈すぎるから安定化資金とか突っ込んで価格を安定化させた この頃の経済政策はセンスと地位のある人と理解のある君主がいないと悪くなる一方なイメージがある

    42 21/04/20(火)11:01:15 No.794569523

    貨幣改鋳は長期の王朝ならどこも悩む問題だから…

    43 21/04/20(火)11:01:30 No.794569567

    >文章で書くと地味なんだけど悪貨を全回収して元よりちょっと価値が低いちゃんとした新通貨を作った >あと金と銀の為替市場が波乱万丈すぎるから安定化資金とか突っ込んで価格を安定化させた これ一年でやったの? グレシャムさんってもしかして超有能?

    44 21/04/20(火)11:01:53 No.794569633

    ハイパーインフレの赤ちゃんの元ネタってもしかしてこの人なの!?

    45 21/04/20(火)11:02:03 No.794569664

    ジャンプラのグレシャムはそこから拾ってきてたのか

    46 21/04/20(火)11:02:29 No.794569740

    普通コレ一年で出来ることじゃないよ

    47 21/04/20(火)11:02:40 No.794569774

    悪貨は良貨を駆逐するって言葉を作った人が悪貨を駆逐したのか

    48 21/04/20(火)11:03:00 No.794569847

    >グレシャムさんってもしかして超有能? さらに自分もちゃんと儲けるからな

    49 21/04/20(火)11:03:02 No.794569851

    通貨は国が落ち着いて整備しようとした時には現状追認でなんだかんだいけてるパターンばかりだからどこも苦労して最悪放り出したりしてるからな…

    50 21/04/20(火)11:03:05 No.794569860

    なんで銅混ぜるの!?

    51 21/04/20(火)11:03:10 No.794569877

    まず悪貨の回収の時点でクソムズいという

    52 21/04/20(火)11:03:26 No.794569916

    >ジャンプラのグレシャムはそこから拾ってきてたのか 待てよあのグレシャムさんはむしろ国ボロボロにしようとしてない!?

    53 21/04/20(火)11:03:36 No.794569947

    >ウンコついてる… 多分半分水銀でできてるぜ

    54 21/04/20(火)11:03:53 No.794569998

    年表で見ると1年でやったように見えるだけで実際は下準備とか3年くらいはかかってるんでしょー?

    55 21/04/20(火)11:03:53 No.794569999

    さらっと16世紀ぐらいから女性の最高権力者が誕生するのがなんか異質だな

    56 21/04/20(火)11:03:59 No.794570019

    >待てよあのグレシャムさんはむしろ国ボロボロにしようとしてない!? 自分が儲かるならいくらでも善行するタイプだろう

    57 21/04/20(火)11:04:08 No.794570044

    >>グレシャムさんってもしかして超有能? >さらに自分もちゃんと儲けるからな グレシャムさんってもしかしなくても超有能だな…

    58 21/04/20(火)11:04:10 No.794570049

    >悪貨は良貨を駆逐するって言葉を作った人が悪貨を駆逐したのか 放っておけばそうなるのがわかってたから修正する政策が打てたんだろうな

    59 21/04/20(火)11:04:40 No.794570137

    >あと金と銀の為替市場が波乱万丈すぎるから安定化資金とか突っ込んで価格を安定化させた 説明されるとわかった気になるけど説明し直せと言われたら無理な奴!

    60 21/04/20(火)11:04:54 No.794570184

    >悪貨は良貨を駆逐するって言葉を作った人が悪貨を駆逐したのか 短期的に儲けようとすると長期的には超損するよ!って経験を通して痛感しているので… 自国の通貨がゴミになったせいで今まで国を支えていた輸出もボロボロになったし

    61 21/04/20(火)11:05:19 No.794570259

    >金貨メッキは流石に混ぜもんってレベルじゃなくない…? さすがに銅は混ぜ込みませんが小判に銀を混ぜ込んだ極東の島国もございますので

    62 21/04/20(火)11:06:30 No.794570454

    グレシャムさん未来から来た人…?

    63 21/04/20(火)11:06:34 No.794570466

    >エリザベスが即位したときイングランド地獄だったくせに家臣が有能すぎる奴しかいないのおかしい… 歴史の修正力でも働いてそうだよね

    64 21/04/20(火)11:07:20 No.794570601

    >文章で書くと地味なんだけど悪貨を全回収して元よりちょっと価値が低いちゃんとした新通貨を作った >あと金と銀の為替市場が波乱万丈すぎるから安定化資金とか突っ込んで価格を安定化させた これ1年でやったの!?

    65 21/04/20(火)11:07:56 No.794570704

    すべての悪貨を…駆逐する!!!

    66 21/04/20(火)11:08:10 No.794570747

    エリザベスによばれる前は何やっても名前を挙げてたの?

    67 21/04/20(火)11:08:16 No.794570757

    しかも安定化資金とか言ってるけど実際は極秘で雇った商人たちに空売りさせて市場操作させてからなこいつ…

    68 21/04/20(火)11:08:30 No.794570799

    >>エリザベスが即位したときイングランド地獄だったくせに家臣が有能すぎる奴しかいないのおかしい… >歴史の修正力でも働いてそうだよね 歴史見ると地獄みたいな時代ほど超人が出てる感はある まあ平時に埋もれてるだけなんだろうけど

    69 21/04/20(火)11:08:52 No.794570859

    この100年くらい後も偽金が横行しすぎて国家もブチギレ 超有能な新しい造幣局幹事が就任してわずか3人の部下と共に贋金師をおとり捜査で2年で200人を逮捕・取調べ・絞首 貨幣そのものも新しく改鋳し質を向上させた 監事の名はアイザック・ニュートン

    70 21/04/20(火)11:09:01 No.794570888

    >エリザベスによばれる前は何やっても名前を挙げてたの? 1551年、エドワード6世によって王室金融代理人に任命され、王室の海外負債管理の任務を託された。そして、アントウェルペンの取引所において金融操作手腕を発揮し、この負債の大部分を清算したらしいよ

    71 21/04/20(火)11:09:22 No.794570948

    本気出した行政の力はすごいな… いつも本気出しててくれ…

    72 21/04/20(火)11:09:55 No.794571029

    金本位制の根幹を揺るがすからな…

    73 21/04/20(火)11:10:06 No.794571066

    20歳で即位とかエリザベス一世もとんでもない人生送ってるな

    74 21/04/20(火)11:10:21 No.794571108

    いぎりす人って追い込まれないと本気出さないよな…って本人らも自虐してるし…

    75 21/04/20(火)11:10:29 No.794571129

    >すべての悪貨を…駆逐する!!! 怒らないで聞いてくださいね ばら撒いたの自分達じゃないですか

    76 21/04/20(火)11:10:43 No.794571172

    >本気出した行政の力はすごいな… >いつも本気出しててくれ… 常時本気出されるとちょっと息苦しいよ

    77 21/04/20(火)11:11:08 No.794571239

    >この100年くらい後も偽金が横行しすぎて国家もブチギレ >超有能な新しい造幣局幹事が就任してわずか3人の部下と共に贋金師をおとり捜査で2年で200人を逮捕・取調べ・絞首 >貨幣そのものも新しく改鋳し質を向上させた >監事の名はアイザック・ニュートン 科学史だけじゃなく経済でも存在感でかいんだな

    78 21/04/20(火)11:12:04 No.794571389

    離婚のためにイギリス国教会を作った男だ 力技では次元が違うぜヘンリーおじさん

    79 21/04/20(火)11:12:36 No.794571470

    >通貨は国が落ち着いて整備しようとした時には現状追認でなんだかんだいけてるパターンばかりだからどこも苦労して最悪放り出したりしてるからな… 今だと電子通貨とかどんな感じになりそうなの

    80 21/04/20(火)11:12:38 No.794571483

    えげれす人は合理主義の極みだな…

    81 21/04/20(火)11:13:32 No.794571643

    >なんで銅混ぜるの!? 金に混ぜ込みやすくて銀よりやすい!からかな 硬さやら色でばれると思うけど

    82 21/04/20(火)11:14:06 No.794571745

    >えげれす人は合理主義の極みだな… ベーコンの生まれる下地はあったのかねぇ

    83 21/04/20(火)11:15:08 No.794571924

    >エリザベスが即位したときイングランド地獄だったくせに家臣が有能すぎる奴しかいないのおかしい… ちゃんと仕事させた王の手腕なんだろう 多分

    84 21/04/20(火)11:15:19 No.794571954

    数世紀も公鋳貨幣がなかった国の国民がイギリスの貨幣馬鹿にするのはちょっと・・・

    85 21/04/20(火)11:16:15 No.794572126

    ヘンリー8世マジでやりたい放題のイメージしかないんだけど有能なのか…

    86 21/04/20(火)11:16:21 No.794572137

    劣り捜査ってめっちゃ有効に思えるけど何で禁止されたりするの

    87 21/04/20(火)11:16:42 No.794572188

    江戸時代の小判にも似たようなエピソードあったような気がする 田沼意次とかあの辺…?

    88 21/04/20(火)11:17:07 No.794572243

    資本主義が先行したのってこう言う貨幣で苦労した経験もあったのかなと思う

    89 21/04/20(火)11:17:34 No.794572319

    証券取引所作って為替管理して為替使わせないよと商人を脅しつけつつ悪貨を回収!

    90 21/04/20(火)11:18:02 No.794572407

    1515年辺りからのうんこ貨幣全てを1551年から52年で駆逐する手腕

    91 21/04/20(火)11:18:38 No.794572508

    室町~戦国時代の日本の貨幣事情も大概アレ まあ江戸時代にまともになったかっつうとうん

    92 21/04/20(火)11:18:42 No.794572517

    悪貨はあっかんでしょそこんとこ良貨いしてね これシェイクスピアも遺してるギャグ

    93 21/04/20(火)11:18:56 No.794572555

    >今だと電子通貨とかどんな感じになりそうなの 電子通貨は通貨と名前付いてるけど今のとこ通貨の代替じゃなく単なるの商材だからな…

    94 21/04/20(火)11:19:04 No.794572575

    >江戸時代の小判にも似たようなエピソードあったような気がする >田沼意次とかあの辺…? とにかく銀混ぜて貨幣供給量増やして収支ごまかしていた印象

    95 21/04/20(火)11:19:57 No.794572707

    >この100年くらい後も偽金が横行しすぎて国家もブチギレ >超有能な新しい造幣局幹事が就任してわずか3人の部下と共に贋金師をおとり捜査で2年で200人を逮捕・取調べ・絞首 >貨幣そのものも新しく改鋳し質を向上させた >監事の名はアイザック・ニュートン またイカレたビッグネームが出てきたな…

    96 21/04/20(火)11:20:00 No.794572712

    >資本主義が先行したのってこう言う貨幣で苦労した経験もあったのかなと思う 当時イスラム世界やヨーロッパ各地で商取引が活発化したけど通貨製造のための銀が足りなくて通貨の製造量が足りない!ってのもあったから鶏か卵かって感じかな…

    97 21/04/20(火)11:20:01 No.794572719

    金って国あって信用あってのものだけど その金を蔑ろにすると今度は国も信用なくすという

    98 21/04/20(火)11:20:10 No.794572739

    経済はセンス必要なんだなと感じる

    99 21/04/20(火)11:20:35 No.794572817

    >とにかく銀混ぜて貨幣供給量増やして収支ごまかしていた印象 ごまかすっていうか紙幣と違って金が産出されなくなったら供給できなくなるので困る 金がなかったらどうするよ?銀があるだろ?するしかなくなる

    100 21/04/20(火)11:22:31 No.794573133

    >>とにかく銀混ぜて貨幣供給量増やして収支ごまかしていた印象 >ごまかすっていうか紙幣と違って金が産出されなくなったら供給できなくなるので困る >金がなかったらどうするよ?銀があるだろ?するしかなくなる 銅銭の増加と交換価値の調整でどうにかならなかったのかな

    101 21/04/20(火)11:23:07 No.794573245

    >劣り捜査ってめっちゃ有効に思えるけど何で禁止されたりするの 犯罪を国家が誘発することになるので…

    102 21/04/20(火)11:23:24 No.794573290

    >劣り捜査ってめっちゃ有効に思えるけど何で禁止されたりするの おとり捜査で本来起きなかった犯罪を誘発する可能性があるからかな…

    103 21/04/20(火)11:23:38 No.794573338

    貨幣などに頼るからですよ…どうですかこのチューリップは

    104 21/04/20(火)11:24:21 No.794573436

    >貨幣などに頼るからですよ…どうですかこのチューリップは やめろ!それはまずい!

    105 21/04/20(火)11:24:40 No.794573492

    >貨幣などに頼るからですよ…どうですかこのチューリップは オランダとオスマンはバブルで自滅してくだち!!!!!!111!

    106 21/04/20(火)11:24:47 No.794573512

    ナマモノはダメだろ

    107 21/04/20(火)11:25:18 No.794573590

    やっぱ中世は暗黒だな 造船と天測のスキル伸ばして海の外に植民地作ろう神の似姿で無い人種は奴隷にして文化後進国には武器や麻薬ばらまいて富は持ち帰ろう未来は明るい

    108 21/04/20(火)11:25:36 No.794573645

    >銅銭の増加と交換価値の調整でどうにかならなかったのかな 改鋳した小判は大名とのやり取りで使われたりしたからその用途では銅銭ではどうしようもなかったのかもしれん

    109 21/04/20(火)11:26:00 No.794573719

    >>とにかく銀混ぜて貨幣供給量増やして収支ごまかしていた印象 >ごまかすっていうか紙幣と違って金が産出されなくなったら供給できなくなるので困る >金がなかったらどうするよ?銀があるだろ?するしかなくなる なので紙幣をこうやって金と同価値じゃん?これと交換ね!ってする

    110 21/04/20(火)11:26:16 No.794573757

    >室町~戦国時代の日本の貨幣事情も大概アレ >まあ江戸時代にまともになったかっつうとうん 幕藩体制確立しても農本制なのに重量換算の基本になる京升の容量が全国で違うとか 幕府が銀座や金座設けてもそりゃ金本位制度普及しないよ

    111 21/04/20(火)11:27:31 No.794573957

    大体どこも同じ発想に至って同じ経済破綻を迎えてるから 貴金属通貨はなんというかにんげんはばかだなってなる 自分も多分困ったらやると思うからバカの部類

    112 21/04/20(火)11:28:35 No.794574106

    >>>とにかく銀混ぜて貨幣供給量増やして収支ごまかしていた印象 >>ごまかすっていうか紙幣と違って金が産出されなくなったら供給できなくなるので困る >>金がなかったらどうするよ?銀があるだろ?するしかなくなる >なので紙幣をこうやって金と同価値じゃん?これと交換ね!ってする 紙幣って相当社会が安定しないと使えないんだよな かなり現代まで金本位制やめられなかったわけだし

    113 21/04/20(火)11:28:37 No.794574110

    >幕藩体制確立しても農本制なのに重量換算の基本になる京升の容量が全国で違うとか やっぱ度量衡がちゃんとできてなかったのか…そりゃあかん

    114 21/04/20(火)11:29:42 No.794574273

    >紙幣って相当社会が安定しないと使えないんだよな あとかなり政府が無理やり押し付けないとダメっぽいね モンゴル帝国とかはこれ使わないと市場から叩き出すぞしてようやく普及させたし

    115 21/04/20(火)11:30:23 No.794574377

    メアリ1世はなんなの...

    116 21/04/20(火)11:30:34 No.794574404

    香辛料取引とか成立するのかなと思ってたけど貨幣がこの様だとちょっと考えに入れなきゃいけない?

    117 21/04/20(火)11:31:19 No.794574528

    >メアリ1世はなんなの... 狂ってた

    118 21/04/20(火)11:31:19 No.794574529

    両替商の存在が江戸幕府の農本重視を如実に表している 武士に貨幣経済理解しろ!!っていうのが難しいんだろうが

    119 21/04/20(火)11:32:28 No.794574706

    グレシャムより前に天文学者のコペルニクスが貨幣論で質の悪い貨幣を発行すると質のいい貨幣が退蔵されてインフレ起きるよって書いてたらしいな

    120 21/04/20(火)11:32:43 No.794574745

    あれ?秀吉度量衡なんとかしなかったっけ?

    121 21/04/20(火)11:33:16 No.794574830

    いろんな英国の分岐点にエリザベス居たの奇跡すぎる…

    122 21/04/20(火)11:34:01 No.794574956

    英文学者と英数学者すごいな

    123 21/04/20(火)11:34:01 No.794574957

    江戸は御用金なんていう訳の分からんものがまかり通ってる時代だから 武士に算数は出来ないだろうなそりゃって思う

    124 21/04/20(火)11:34:11 No.794574988

    経済って架空の概念だからな だから割と洋の東西を問わず虚業で儲ける悪いやつみたいな風にみなされたりするし

    125 21/04/20(火)11:34:15 No.794575005

    これより酷いスコットランドがどうだったのか気になりすぎる…

    126 21/04/20(火)11:35:04 No.794575138

    >>紙幣って相当社会が安定しないと使えないんだよな >あとかなり政府が無理やり押し付けないとダメっぽいね >モンゴル帝国とかはこれ使わないと市場から叩き出すぞしてようやく普及させたし 目に映り手元に残る価値の方がわかりやすいもんだから旧来の価値観に縛り付けられがちなんだ 金なんていう貴重すぎて貨幣の数増やせねえわクソ重いわかさばるわ輸送めんどくせえわのモンより紙幣のほうが楽なのは自明なんだけど それでも普及させるには信用が必要だったり強制力が必要だったりする 今で言うキャッシュレスや仮想通貨普及の問題だよね

    127 21/04/20(火)11:35:26 No.794575191

    >経済って架空の概念だからな >だから割と洋の東西を問わず虚業で儲ける悪いやつみたいな風にみなされたりするし ユダヤ人へのヘイトも関係してるのかな

    128 21/04/20(火)11:35:34 No.794575206

    紙幣経済が成り立ってる現代はようやくまともになったのだろうか…

    129 21/04/20(火)11:35:57 No.794575265

    経済学は心理学でもあるっていう所以である

    130 21/04/20(火)11:36:04 No.794575283

    現在でも貴金属は基準になったりするし

    131 21/04/20(火)11:36:36 No.794575380

    >経済学は心理学でもあるっていう所以である 行動派経済学が納得できる理由でもあると思った

    132 21/04/20(火)11:36:51 No.794575415

    おのれユダヤ人

    133 21/04/20(火)11:37:12 No.794575481

    そう考えると紙が下手な金より価値のある今ってすごいね

    134 21/04/20(火)11:37:46 No.794575577

    発行する権力がきちんと及んでるかどうか

    135 21/04/20(火)11:37:48 No.794575584

    >ユダヤ人へのヘイトも関係してるのかな ユダヤのヘイトは逆で金利で儲けるなんて悪いことだからできないって概念だったのでキリスト教徒はしなかった ユダヤ教徒はユダヤ教徒以外になら金利とってもいいよね!したからした きらわれた

    136 21/04/20(火)11:38:03 No.794575625

    信用経済が主流になっててもなお軸になってるのは国の発行した貨幣だから 終わりのない問題というか

    137 21/04/20(火)11:38:15 No.794575654

    >経済学は心理学でもあるっていう所以である ぜんぜんわからない 俺たちは雰囲気で株をやっている

    138 21/04/20(火)11:38:24 No.794575684

    即死刑は重くない…?

    139 21/04/20(火)11:38:32 No.794575707

    この円天と言う通貨は楽天グループに入ってお買い物すると全額返還されてしまうんです

    140 21/04/20(火)11:38:53 No.794575764

    重くないよ! 一族郎党皆殺しにしないだけ優しいよ!

    141 21/04/20(火)11:39:05 No.794575798

    今でも通貨をどうたらするのは一般的に重罪だかららな…

    142 21/04/20(火)11:39:14 No.794575821

    >経済って架空の概念だからな >だから割と洋の東西を問わず虚業で儲ける悪いやつみたいな風にみなされたりするし いや経済は架空ではないだろ… 架空みたいな経済の観念を仮定するやつはいるが

    143 21/04/20(火)11:39:20 No.794575840

    >即死刑は重くない…? 通貨偽造ってつまり国家への反逆なんだ 女王陛下への反逆と言い換えると分かりやすいと思う

    144 21/04/20(火)11:39:35 No.794575880

    経済史を追っていくと歴史の見方変わって面白いよね

    145 21/04/20(火)11:39:40 No.794575900

    >即死刑は重くない…? 正気か?どこが重いの? 国の信用を貶める行為だから冗談抜きで親族皆殺しされてもおかしくないレベルだぞ

    146 21/04/20(火)11:39:42 No.794575906

    贋金は利益がデカいから死刑にしないと犯罪者への牽制にもならないんだろうな…

    147 21/04/20(火)11:39:56 No.794575955

    ニュートンも贋金貨作るチャロナーと戦ってたな

    148 21/04/20(火)11:40:05 No.794575991

    >ユダヤ人へのヘイトも関係してるのかな ユダヤ人関係なくあっちで安く手に入れたものをこっちでめっちゃ高く売るとかやってたから暮らしがキツくなる!みたいなのはよく避難されがちであった 結託して価値を釣り上げたりとかは昔からあったしそれ以外でも価格のつり上げは商人も制御できてたわけじゃなかったりもするんだけど

    149 21/04/20(火)11:40:27 No.794576054

    平日昼間に中々読み応えのあるスレだ

    150 21/04/20(火)11:40:40 No.794576085

    >いや経済は架空ではないだろ… >架空みたいな経済の観念を仮定するやつはいるが なんて言ったらいいんだろう上手くいえないけどこのピカピカ光る金属に価値があるという幻想を共同体が共有してないと成り立たないというかサピエンス全史で言及されてたやつ

    151 21/04/20(火)11:41:27 No.794576223

    悪貨を一年で全部回収ってどうやったんです?

    152 21/04/20(火)11:41:31 No.794576240

    >なんて言ったらいいんだろう上手くいえないけどこのピカピカ光る金属に価値があるという幻想を共同体が共有してないと成り立たないというかサピエンス全史で言及されてたやつ 物々交換だって経済だぞ

    153 21/04/20(火)11:41:44 No.794576277

    紙幣なんて紙だぜ?

    154 21/04/20(火)11:42:04 No.794576330

    >ニュートンも贋金貨作るチャロナーと戦ってたな こいつ鋳造場から盗み出した本物の型で贋金作ってたんだよな…

    155 21/04/20(火)11:42:20 No.794576369

    >物々交換だって経済だぞ 物は物自体に値打ちがあるし… 紙幣は寄って立つ信頼が崩壊したら単なる紙切れになるんだ

    156 21/04/20(火)11:42:24 No.794576380

    >物々交換だって経済だぞ その物々交換もこれとこれが等価であるという幻想が必要だったりするんだ それが出来たホモサピは栄えたみたいな話がある

    157 21/04/20(火)11:42:42 No.794576431

    >ユダヤ教徒はユダヤ教徒以外になら金利とってもいいよね!したからした >きらわれた ユダヤ教徒と金利の話ももうこのあたりまで来ると歴史的な話になりつつあるけどね…イタリアは先んじて銀行業発展しまくってたし

    158 21/04/20(火)11:42:43 No.794576435

    価値という幻想を世界全体で共有してるのが経済だって話だっけ 昔何かで読んだな

    159 21/04/20(火)11:43:14 No.794576514

    実体を持たないものの価値を共有してると便利すぎる

    160 21/04/20(火)11:43:22 No.794576540

    >悪貨を一年で全部回収ってどうやったんです? 簡単に言えばデノミネーションみたいなもん

    161 21/04/20(火)11:43:26 No.794576556

    >>貨幣などに頼るからですよ…どうですかこのチューリップは >オランダとオスマンはバブルで自滅してくだち!!!!!!111! 死んだ…

    162 21/04/20(火)11:43:31 No.794576572

    物々交換は貰う方がお得だと両者思ってるパターンは 両者幻想を見ていると言っていい 建前上は等価交換だが

    163 21/04/20(火)11:43:40 No.794576609

    望郷太郎の実用的な価値を持ってたレアメタルが未来で信用的な価値しかない貨幣に変わってるっての皮肉で好き

    164 21/04/20(火)11:43:58 No.794576648

    ツケ払いとか出世払いもも本人に社会的信用があるから成り立つんだな ても金本位制は金そのものが価値を保証してるのが面白い

    165 21/04/20(火)11:44:21 No.794576706

    >物は物自体に値打ちがあるし… 物も飽和すれば価値が下がるだろ

    166 21/04/20(火)11:44:40 No.794576767

    >ツケ払いとか出世払いもも本人に社会的信用があるから成り立つんだな >ても金本位制は金そのものが価値を保証してるのが面白い でも存在する金の価格以上の経済発展はできないんだよね…

    167 21/04/20(火)11:44:40 No.794576768

    グレシャムからデジタル通貨の問題までつながる辺りすげぇ面白いスレだ

    168 21/04/20(火)11:45:01 No.794576828

    お前が石ころだと思ってるものだが 大量にあると石灰という売り物になるとかそんなん

    169 21/04/20(火)11:45:01 No.794576830

    >実体を持たないものの価値を共有してると便利すぎる 仮想通貨の話を初めて聞いた時はビックリしたな 共有することで価値を生み出すって逆じゃん!

    170 21/04/20(火)11:45:29 No.794576907

    物そのものに共通認識を付与して元本以上の価値を作るってんなら 大衆性のあるものでも衣服やファッションも当てはまるし まぁなんか割と普遍的だと思うんですよ

    171 21/04/20(火)11:45:34 No.794576925

    肝油が通貨となっていた漫画道

    172 21/04/20(火)11:45:46 No.794576969

    エドワード6世て病弱で15才で死んでるんだね やり手がどうとかじゃなくて若すぎる そらオロオロするだけだわ

    173 21/04/20(火)11:45:48 No.794576982

    >実体を持たないものの価値を共有してると便利すぎる 円天とかバカにされるけどあれ結局それを限られたコミュニティでやってるわけだからそりゃ騙されるやつも出てくるわっていう

    174 21/04/20(火)11:46:06 No.794577042

    小学校のクラスの中でシャーペンの芯や金色の折り紙が価値を持つこともあるよな

    175 21/04/20(火)11:46:27 No.794577105

    >望郷太郎の実用的な価値を持ってたレアメタルが未来で信用的な価値しかない貨幣に変わってるっての皮肉で好き ブツの値打ちも普遍では無いんだよな 比較的変動が少ない金は重宝され続けてるけど

    176 21/04/20(火)11:46:31 No.794577121

    >貨幣などに頼るからですよ…どうですかこのチューリップは きれいな球根だね さぞやお高いことでしょうね いらんわ普通に家買うわ

    177 21/04/20(火)11:46:53 No.794577195

    >>>貨幣などに頼るからですよ…どうですかこのチューリップは >>オランダとオスマンはバブルで自滅してくだち!!!!!!111! >死んだ… アムステルダムはダイヤモンド取引しか残ってねぇ…

    178 21/04/20(火)11:47:04 No.794577221

    仮想通貨はこの先どんどん発展を続けたらもうどういう風になるかわかんないな 国家が関与しないで全人類が価値を共有する存在になったらどうなるんだろう

    179 21/04/20(火)11:47:10 No.794577235

    みんなで価値を認めるから尊いんだ 絆が深まるんだ

    180 21/04/20(火)11:47:24 No.794577271

    >小学校のクラスの中でシャーペンの芯や金色の折り紙が価値を持つこともあるよな 牛乳の蓋経済! 途中で臭いことに気付いて市場が崩壊する

    181 21/04/20(火)11:47:53 No.794577351

    >仮想通貨はこの先どんどん発展を続けたらもうどういう風になるかわかんないな >国家が関与しないで全人類が価値を共有する存在になったらどうなるんだろう アメリカ国内で完全自由主義やったら ニューディールすることになったのが答えじゃないでしょうか あと球根も

    182 21/04/20(火)11:48:48 No.794577535

    コーラの蓋経済

    183 21/04/20(火)11:48:55 No.794577560

    書き込みをした人によって削除されました

    184 21/04/20(火)11:49:03 No.794577586

    そういえば人造ダイヤモンドってもう天然より綺麗に作れるんだってね でも天然物の市場価格は暴落してない 曰く「問屋が天然であることを保証することで価値を保っている」

    185 21/04/20(火)11:49:21 No.794577632

    >仮想通貨はこの先どんどん発展を続けたらもうどういう風になるかわかんないな >国家が関与しないで全人類が価値を共有する存在になったらどうなるんだろう 現状でも結局通貨として運用マトモに出来てないしどうにもならないだろ

    186 21/04/20(火)11:49:25 No.794577643

    価値が概ね決まってて腐らない取引手段だからすげー便利だぜ!貨幣!

    187 21/04/20(火)11:49:56 No.794577743

    イギリス行くことがあったら造幣局を見学できないかな

    188 21/04/20(火)11:50:20 No.794577811

    やはり球根…球根は全てを解決する…

    189 21/04/20(火)11:50:50 No.794577889

    >そういえば人造ダイヤモンドってもう天然より綺麗に作れるんだってね >でも天然物の市場価格は暴落してない >曰く「問屋が天然であることを保証することで価値を保っている」 嗜好品はその辺強いよね 鰻とかも似た感じ 牛肉は完全に飼育環境の差で価値が決まるのに

    190 21/04/20(火)11:51:01 No.794577921

    大きな赤ちゃんのスレかと思ったら元ネタの方だった

    191 21/04/20(火)11:51:16 No.794577962

    >イギリス行くことがあったら造幣局を見学できないかな 日本でも造幣周りって見れるかどうか微妙では

    192 21/04/20(火)11:51:26 No.794577985

    そう遠くない未来 資源が枯渇し誰でも持ちうる髪の毛が通貨の代わりとなった世界 ハゲの「」は餓死した

    193 21/04/20(火)11:51:33 No.794578015

    バニラビーンズも人工合成に置き換わってて実際に使ってるのはハーゲンダッツぐらいだな…

    194 21/04/20(火)11:51:40 No.794578031

    でも最近金の価値下がってない?

    195 21/04/20(火)11:51:40 No.794578032

    >コーラの蓋経済 フォールアウトを元ネタと思ってる人いるけど実際はドラえもんなやつ

    196 21/04/20(火)11:51:41 No.794578037

    伊集院光が子供の時にクラスで牛乳キャップ集めがブームになって貨幣みたいになってたけど ある子供が近所のミルクスタンドから大量のキャップを持ち込んだら価値が暴落して「これよく考えたらただの臭い紙じゃん」って気付いて市場が死んだって話好き

    197 21/04/20(火)11:51:49 No.794578071

    SFのTRPGでエクリプスフェイズって作品が信用度を経済で使ってたのを思い出した

    198 21/04/20(火)11:51:56 No.794578092

    >でも最近金の価値下がってない? どこの世界の話?

    199 21/04/20(火)11:52:03 No.794578104

    初期のソシャゲもスタミナ回復アイテムが通過代わりになってたね

    200 21/04/20(火)11:52:11 No.794578132

    時代はプラチナだぜー!

    201 21/04/20(火)11:52:32 No.794578192

    これより狂ってるスコットランドってどういう歴史なの? Wiki見た限りじゃそこまで狂ってる感じしなかったけど

    202 21/04/20(火)11:52:38 No.794578214

    >現状でも結局通貨として運用マトモに出来てないしどうにもならないだろ ただ面白いと思うのが正常不安定にになったら普通その手のは価値が下がるけど仮想通貨は逆に正常不安定になった国の人が仮想通貨を求めたりしてるのがなるほどなって 一国だけじゃなく全人類で価値を保証してるから平和な地域が地球上のどこかにある限り価値が保証されるのかなって興味深い 世界大戦起きたらどうなるかも興味ある

    203 21/04/20(火)11:52:40 No.794578219

    >>コーラの蓋経済 >フォールアウトを元ネタと思ってる人いるけど実際はドラえもんなやつ その日中川屋で売れたコーラはこの一本だけ!

    204 21/04/20(火)11:52:48 No.794578233

    >経済はセンス必要なんだなと感じる 数字の増減を管理出来る人より人間の欲望を勘定に入れて新しいネタ考える人の方が重要なんだろうね 後者の商売の種を育てるのは前者にも出来るだろうけど生み出すのは後者にしか出来ない

    205 21/04/20(火)11:53:21 No.794578324

    >物そのものに共通認識を付与して元本以上の価値を作るってんなら >大衆性のあるものでも衣服やファッションも当てはまるし >まぁなんか割と普遍的だと思うんですよ ブランド物とかそうだよね ラコステとユニクロのポロシャツ比べると明らかにユニクロの方が丈夫だし着心地いいしデザイン同じなのまであるけどラコステの方が価値があるし

    206 21/04/20(火)11:53:24 No.794578334

    金は中国が経済戦争しかけてきて紙幣の価値が大暴落する!って信じてるアメリカのアレな人たちが大量にため込んでるって話は聞いたことある

    207 21/04/20(火)11:53:43 No.794578391

    日本は貨幣の発行量が足りてなかったかそれとも貨幣経済が浸透しなかったのかかなり長い間田舎じゃ物々交換で通してたんだよな… もっぱら使用は輸入銭だし 室町から戦国は私鋳銭もそこそこ作られたけど出来が…その…

    208 21/04/20(火)11:53:46 No.794578407

    需要を作り出せるような物は強いよね付加価値というか嗜好に合わせた価値を付加出来るから

    209 21/04/20(火)11:54:12 No.794578474

    本来無価値な物をこれはすごい価値のある石ですって俺たちシビリアンに押しつけて貨幣ゲームやらせてる上位存在が有史のどこかにいたと思う仮にそいつらをイノセントと呼ぼう

    210 21/04/20(火)11:54:13 No.794578478

    >>経済はセンス必要なんだなと感じる >数字の増減を管理出来る人より人間の欲望を勘定に入れて新しいネタ考える人の方が重要なんだろうね >後者の商売の種を育てるのは前者にも出来るだろうけど生み出すのは後者にしか出来ない 数字で考える世界だと天才と凡人の差は大きいと感じるよね

    211 21/04/20(火)11:54:36 No.794578549

    日本はまず通貨発行権の歴史が面白いからな… そりゃ南北朝以後は混乱するなって

    212 21/04/20(火)11:56:18 No.794578876

    金貨に額面のほかにレアリティが存在したらそりゃ困るわな…

    213 21/04/20(火)11:56:20 No.794578883

    閃いた 価値を証明してくれる会社を作ってその会社に価値の違う物件を同価値と認定してもらってそれを売れば差額で儲かるんじゃないか?

    214 21/04/20(火)11:56:53 No.794578970

    ブランドもそれ自体に実績とか実態が伴わないと成立しないのが面白い 実際の物の品質の違いが先にあってそれがブランド化する訳で

    215 21/04/20(火)11:56:56 No.794578977

    沈黙交易とか調べると面白いなーってなる

    216 21/04/20(火)11:57:10 No.794579023

    ヘンリー八世ってシモの方でも混乱の元を多く残した艶福王じゃなかったっけ

    217 21/04/20(火)11:57:55 No.794579146

    虐殺が正当化されるほどではないがユダヤ人があくどく金を稼いでたのは事実だ

    218 21/04/20(火)11:58:12 No.794579195

    >閃いた >価値を証明してくれる会社を作ってその会社に価値の違う物件を同価値と認定してもらってそれを売れば差額で儲かるんじゃないか? その査定方法おかしくない?俺たち騙されてるんじゃ… という疑問を上手く丸め込めたら上手くいくかもしれない

    219 21/04/20(火)11:58:12 No.794579200

    >ヘンリー八世ってシモの方でも混乱の元を多く残した艶福王じゃなかったっけ ロンドン塔はヤツのティシュだ!!!!

    220 21/04/20(火)11:58:34 No.794579260

    ドラえもんの経済系の話めっちゃ面白いよね 未来世界で買い物しようとして通貨がないから古銭屋にいって今のお金を換金したり

    221 21/04/20(火)11:58:37 No.794579273

    ファッションは難しいところでなんというか 布をまとっているだけでいいじゃんっていう最低限の機能性から ふわふわした共通認識を付加して幻想を共有しているようでいて 薄くて布面積の少ないものだとシコいとかそういう実利的な所からも価値が発生してるので難しい 必需品である食物には元から価値があって 美味しい食物に価値が更につくのは至極当然のことでそれに似てる

    222 21/04/20(火)11:58:47 No.794579307

    あくどく金を稼ぐくらいしか出来ることが無い仕事になることが無かったの間違いじゃ

    223 21/04/20(火)11:58:56 No.794579335

    でっかい赤ちゃんかと思ったら違った…

    224 21/04/20(火)11:59:23 No.794579431

    >>閃いた >>価値を証明してくれる会社を作ってその会社に価値の違う物件を同価値と認定してもらってそれを売れば差額で儲かるんじゃないか? >その査定方法おかしくない?俺たち騙されてるんじゃ… >という疑問を上手く丸め込めたら上手くいくかもしれない まぁ儲かるからいっか!みんなどんどん家を買おうぜ!!ってブームが来ると思う

    225 21/04/20(火)12:00:13 No.794579577

    >>物そのものに共通認識を付与して元本以上の価値を作るってんなら >>大衆性のあるものでも衣服やファッションも当てはまるし >>まぁなんか割と普遍的だと思うんですよ >ブランド物とかそうだよね >ラコステとユニクロのポロシャツ比べると明らかにユニクロの方が丈夫だし着心地いいしデザイン同じなのまであるけどラコステの方が価値があるし 需要ってなんなんだろう…って思うな 実用一点張りではないし 今のプチ贅沢をみても上のレスにあった心理学との関連を意識せざるをえない

    226 21/04/20(火)12:00:27 No.794579641

    古来から偽札とドラッグは国を滅ぼす2topなんで

    227 21/04/20(火)12:00:41 No.794579684

    芸術品とか偉い人がすごいって言わないと価値つかないもんな

    228 21/04/20(火)12:00:44 No.794579695

    >まぁ儲かるからいっか!みんなどんどん家を買おうぜ!!ってブームが来ると思う バブル経済も崩壊するまでは参加者が儲かるのは事実だからな…

    229 21/04/20(火)12:00:46 No.794579699

    >虐殺が正当化されるほどではないがユダヤ人があくどく金を稼いでたのは事実だ どっちが先かって話になっちゃうからね カトリックの世界では郊外にしか住まわせてもらえなくって当然定職にはつかせてもらえない ただし代わりに税金を取られることはないとなるとやる事はまあ商売しかないよなって

    230 21/04/20(火)12:00:53 No.794579724

    >古来から偽札とドラッグは国を滅ぼす2topなんで 宗教忘れてない?

    231 21/04/20(火)12:01:21 No.794579804

    >>まぁ儲かるからいっか!みんなどんどん家を買おうぜ!!ってブームが来ると思う >バブル経済も崩壊するまでは参加者が儲かるのは事実だからな… とっくに来たしとっくに弾けただろ

    232 21/04/20(火)12:01:21 No.794579805

    宗教は国を起こすためのものですよ?

    233 21/04/20(火)12:01:39 No.794579873

    >>古来から偽札とドラッグは国を滅ぼす2topなんで >宗教忘れてない? それはちょっとまた方向性が違う

    234 21/04/20(火)12:01:57 No.794579929

    >ブランドもそれ自体に実績とか実態が伴わないと成立しないのが面白い >実際の物の品質の違いが先にあってそれがブランド化する訳で 金額と同等か以上の価値があることを担保するのがブランドイメージで そんの持たないところでは価値を保証するものは品質しか無いんだよな よく言われる「こんな程度の品質でこんな金を!?」は価値がどういうものか理解してないだけ

    235 21/04/20(火)12:02:01 No.794579943

    >とっくに来たしとっくに弾けただろ お隣の国で土地を買うブームが来てるのでな…

    236 21/04/20(火)12:02:15 No.794579988

    >布をまとっているだけでいいじゃんっていう最低限の機能性から >ふわふわした共通認識を付加して幻想を共有しているようでいて >薄くて布面積の少ないものだとシコいとかそういう実利的な所からも価値が発生してるので難しい 素材の差や品質の差があるし何より装飾性とかデザインの側面って部族社会とか見れば分かるが人間にとっては結構重要な要素だしな… どんなデザインや機能が大事かは地域や社会による違いがあって幻想的な側面もあるだろうけど価値を決めるのはそれだけじゃないという

    237 21/04/20(火)12:02:19 No.794580006

    親父有能なんだけど負債残しすぎる…後継者問題どうにかしろや!だいたいエドワードとメアリーお前に振り回された人生だったぞ!エリザベスは全員の尻拭いをさせられたがな!

    238 21/04/20(火)12:02:31 No.794580048

    >金は中国が経済戦争しかけてきて紙幣の価値が大暴落する!って信じてるアメリカのアレな人たちが大量にため込んでるって話は聞いたことある 燃料とか銃弾の買い溜めとかアメリカ人時々そういうのするよね

    239 21/04/20(火)12:02:33 No.794580052

    >とっくに来たしとっくに弾けただろ 何故この国にはグレシャムさんが来てくれなかったの…

    240 21/04/20(火)12:02:50 No.794580099

    江戸時代だとちんちんが元気な将軍が貨幣改鋳して ちんちん元気にするために使ったよ

    241 21/04/20(火)12:03:10 No.794580173

    >>とっくに来たしとっくに弾けただろ >お隣の国で土地を買うブームが来てるのでな… バブルが弾けても別の場所でバブル期が来るから終わりはないよね

    242 21/04/20(火)12:03:22 No.794580198

    >>とっくに来たしとっくに弾けただろ >お隣の国で土地を買うブームが来てるのでな… ククク…なんでこっちの土地まで買うの…?

    243 21/04/20(火)12:03:49 No.794580282

    >でっかい赤ちゃんかと思ったら違った… でっかい赤ちゃんの割と元ネタなんだろうけど…あっちだと紙幣増刷で儲けるって悪い使い方の方になりそうだ

    244 21/04/20(火)12:04:03 No.794580333

    >>金は中国が経済戦争しかけてきて紙幣の価値が大暴落する!って信じてるアメリカのアレな人たちが大量にため込んでるって話は聞いたことある >燃料とか銃弾の買い溜めとかアメリカ人時々そういうのするよね 冷戦期はシェルター作るのがブームになってたし終末思想が流行る土壌があるんだろうか

    245 21/04/20(火)12:04:03 No.794580334

    >エリザベスは全員の尻拭いをさせられたがな! というか全員の尻が拭えるエリザベスが有能すぎる…外交でも無敵だしなにこのひと…

    246 21/04/20(火)12:04:07 No.794580345

    >宗教は国を起こすためのものですよ? 規範的な側面が宗教にあるのは間違いないが国を起こすためのものは言い過ぎじゃない

    247 21/04/20(火)12:05:00 No.794580537

    女王が尻拭ってくれるってなんかえっちじゃない?

    248 21/04/20(火)12:05:00 No.794580539

    >>エリザベスは全員の尻拭いをさせられたがな! >というか全員の尻が拭えるエリザベスが有能すぎる…外交でも無敵だしなにこのひと… 戦争も強いぞ!!

    249 21/04/20(火)12:05:08 No.794580577

    インフレの方の種明かしはやっぱこの一番有名な史実モチーフでいろいろやる感じなのかな

    250 21/04/20(火)12:05:17 No.794580615

    美術品芸術品はそうだねえ 芸術そのものというより資産価値で使われてる

    251 21/04/20(火)12:05:19 No.794580622

    >>宗教は国を起こすためのものですよ? >規範的な側面が宗教にあるのは間違いないが国を起こすためのものは言い過ぎじゃない 言い過ぎでした

    252 21/04/20(火)12:05:25 No.794580643

    >金額と同等か以上の価値があることを担保するのがブランドイメージで >そんの持たないところでは価値を保証するものは品質しか無いんだよな ブランド自体が品質の証明の役割を果たしてるからブランド化が成り立つのはあるよな

    253 21/04/20(火)12:06:18 No.794580822

    ちょっと無敵艦隊を殲滅しただけだが?

    254 21/04/20(火)12:06:27 No.794580862

    だからこそ偽ブランド的なのは駆逐しねえとマズイんだよな 信用があるから信用できる って形にしてきたんだから

    255 21/04/20(火)12:06:35 No.794580892

    >女王が尻拭ってくれるってなんかえっちじゃない? 俺のケツもお拭きあそばしてくれてぇ~!

    256 21/04/20(火)12:07:21 No.794581049

    >ククク…なんでこっちの土地まで買うの…? お隣の国だと土地の所有自体が出来ないので 土地を持つのがセレブにとっては憧れみたい この辺も価値の相違だよな

    257 21/04/20(火)12:07:36 No.794581100

    https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55702?page=6 良貨にしたらしたで西欧への輸出が苦労するとかおもしろいな… ポンドのレートが高くなるんだからそりゃそうかってかんじだけど 西欧で前よりうれなくなったから北欧とか地中海航路開拓するようになったとかでおもしろいね

    258 21/04/20(火)12:07:40 No.794581111

    >美術品芸術品はそうだねえ >芸術そのものというより資産価値で使われてる 美しい芸術品だから欲しいんじゃなくて高価な資産だから欲しい人が大半だよね

    259 21/04/20(火)12:08:06 No.794581210

    お札は偉大だ

    260 21/04/20(火)12:08:33 No.794581317

    >>金額と同等か以上の価値があることを担保するのがブランドイメージで >>そんの持たないところでは価値を保証するものは品質しか無いんだよな >ブランド自体が品質の証明の役割を果たしてるからブランド化が成り立つのはあるよな (たまに品質が落ちるが価値はそのままな事がある)

    261 21/04/20(火)12:08:46 No.794581355

    >良貨にしたらしたで西欧への輸出が苦労するとかおもしろいな… けいざいはむつかしいな…

    262 21/04/20(火)12:09:33 No.794581520

    >美しい芸術品だから欲しいんじゃなくて高価な資産だから欲しい人が大半だよね そうだよ俺はこの腕時計を資産価値のあるものとして保有したいだけなんだ だからこれは買い物じゃないんだ投資なんだ だからお願いしますかっていいですよねお金おろしてきます

    263 21/04/20(火)12:09:39 No.794581547

    >女王が尻拭ってくれるってなんかえっちじゃない? 女王陛下の尻と言ったか!?エリザベス様の~!!

    264 21/04/20(火)12:09:59 No.794581624

    アイルランドかわうそ…

    265 21/04/20(火)12:10:13 No.794581679

    >>女王が尻拭ってくれるってなんかえっちじゃない? >俺のケツもお拭きあそばしてくれてぇ~! ではまず国を傾けるくらい放蕩遊ばせて下さい 犠牲者がいっぱい出るようなのかいいぞ

    266 21/04/20(火)12:10:22 No.794581714

    グレシャムさんのそれは女王が全部許したからってのもでかい 今の時代に市井から外国の金全部没収して国内で使える証文渡したら絶対に暴動起こる まあグレシャムはその没収した金で貨幣新造で出た赤字完全に大黒字にする売上出したんだが

    267 21/04/20(火)12:10:30 No.794581742

    ウチはいい貨幣で頑張るぜしてたら他所の悪貨と交換されて死にかけた国があるらしい

    268 21/04/20(火)12:10:52 No.794581835

    >>美しい芸術品だから欲しいんじゃなくて高価な資産だから欲しい人が大半だよね >そうだよ俺はこの腕時計を資産価値のあるものとして保有したいだけなんだ >だからこれは買い物じゃないんだ投資なんだ >だからお願いしますかっていいですよねお金おろしてきます 腕時計は価値保つためのメンテナンスめんどいでしょー ダメよ

    269 21/04/20(火)12:10:58 No.794581852

    >お隣の国だと土地の所有自体が出来ないので >土地を持つのがセレブにとっては憧れみたい >この辺も価値の相違だよな ただ土地の所有権って概念も意外と曖昧というか複雑なんだよな…

    270 21/04/20(火)12:11:00 No.794581859

    宝石とかも価格がブレないことがウリになってるから これらは人工なんたらが出来ても価値は変わらないだろうね

    271 21/04/20(火)12:11:27 No.794581951

    >グレシャムさんのそれは女王が全部許したからってのもでかい 大体は反対の声に負けて財政担当解任しちゃったりするからな… フランスなんかはそっちルートだし

    272 21/04/20(火)12:13:16 [借地権] No.794582359

    >ただ土地の所有権って概念も意外と曖昧というか複雑なんだよな… わかる

    273 21/04/20(火)12:13:44 No.794582460

    >ただ土地の所有権って概念も意外と曖昧というか複雑なんだよな… 田舎だと令和になってもまだ土地の所有権を証文付きで複数人が持ってるとかあるからな…相続の時に発覚したりする

    274 21/04/20(火)12:14:02 No.794582522

    >わかる 訴訟の元きたな

    275 21/04/20(火)12:15:58 No.794583006

    エリザベスちゃんは海賊全力使って略奪貿易冒険とはちゃめちゃしまくったのもであい

    276 21/04/20(火)12:16:10 No.794583051

    やはり取引のたびに重さと比重を測るしかないな

    277 21/04/20(火)12:17:31 No.794583381

    最新とかそういう価値もあるしな…令和最新版って売り文句は正しかった?

    278 21/04/20(火)12:18:35 No.794583636

    新しいは持て囃されて とても古いは貴重なモノ扱いされる ちょっと古いはダセェって言われる かわうそ

    279 21/04/20(火)12:18:42 No.794583667

    グレシャムも国家公認で他国の市場荒らすの楽しんだしwinwinでしょ

    280 21/04/20(火)12:18:58 No.794583734

    >フランスなんかはそっちルートだし ネッケルさんの扱いはほんとちょっと笑う

    281 21/04/20(火)12:19:29 No.794583882

    強権もらっても一年でやるのはおかしい

    282 21/04/20(火)12:20:45 No.794584236

    >最新とかそういう価値もあるしな…令和最新版って売り文句は正しかった? ゲームとか漫画とか内容変わらないのに発売したばかりの方が高価だからな…中古だからかと思ってたら最近は公式が時間経つと価値下げるし

    283 21/04/20(火)12:20:52 No.794584265

    個人が土地所有するのを禁止してる国ってそこそこあるんだけどそういう国では大体借りる権利が取引されててそれにも相場があって難しいネーってなる

    284 21/04/20(火)12:21:00 No.794584298

    >エリザベスちゃんは海賊全力使って略奪貿易冒険とはちゃめちゃしまくったのもであい 宗教対立も解消させるし本当有能すぎる…

    285 21/04/20(火)12:21:14 No.794584363

    >ちょっと古いはダセェって言われる なあにほんの何世代か頑張って繋げれば伝統よ 割と難しい

    286 21/04/20(火)12:21:21 No.794584396

    ファミスタの時代から年号が新しいほうが価値があるぜ

    287 21/04/20(火)12:21:21 No.794584399

    >強権もらっても一年でやるのはおかしい むしろ一年で終わらせないと絶対邪魔されるからってのもあったと思う

    288 21/04/20(火)12:22:18 No.794584651

    1年は早いけどこれ出来るのが君主制だ

    289 21/04/20(火)12:22:41 No.794584752

    平日昼間なのにIQが高くレスポンチも起きない稀有なスレを経験してしまった

    290 21/04/20(火)12:24:42 No.794585292

    ちょっと古いもレトロまで行くと価値が戻るんだ

    291 21/04/20(火)12:25:05 No.794585400

    >ちょっと古いもレトロまで行くと価値が戻るんだ 古さが箔になるからな

    292 21/04/20(火)12:26:01 No.794585676

    ハイパーインフレーション