21/04/19(月)21:44:25 やっぱ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/19(月)21:44:25 No.794445926
やっぱデカすぎんだよこのガンダム
1 21/04/19(月)21:45:39 No.794446414
暑そう
2 21/04/19(月)21:46:02 No.794446564
ペーさんのよこにはZZおいてくらべてほしい
3 21/04/19(月)21:46:04 No.794446587
重そう
4 21/04/19(月)21:46:11 No.794446632
デカブツいいよねよくない
5 21/04/19(月)21:46:30 No.794446740
ロボというか巨大な装置って感じ
6 21/04/19(月)21:47:19 No.794447055
νとΖZが大体同じくらいだろデカさ
7 21/04/19(月)21:47:22 No.794447078
Vのあとまた大きくなるの?
8 21/04/19(月)21:48:25 No.794447475
このMSを収容できる巡洋艦やハンガー等いかがでしょう
9 21/04/19(月)21:48:54 No.794447697
>Vのあとまた大きくなるの? Gセイバーはおっちゃんと同じくらいの大きさだ
10 21/04/19(月)21:49:08 No.794447778
>このMSを収容できる巡洋艦やハンガー等いかがでしょう そんなんだからサナリィに負けんだぞ!
11 21/04/19(月)21:49:14 No.794447809
su4783402.jpg
12 21/04/19(月)21:50:59 No.794448410
性能が上の小型MSでも質量攻撃で倒せるんじゃないか当たれば
13 21/04/19(月)21:51:19 No.794448539
2倍あんのか…
14 21/04/19(月)21:51:26 No.794448588
>このMSを収容できる巡洋艦やハンガー等いかがでしょう 結局成層圏からの爆撃への明確な対抗策が自分たちでも思い浮かばなくて研究やめるのひどいと思うの
15 21/04/19(月)21:54:02 No.794449522
ペーネやクスィーができる空中戦はF91やV2でさえできないよね
16 21/04/19(月)21:54:04 No.794449535
>性能が上の小型MSでも質量攻撃で倒せるんじゃないか当たれば 重力下戦闘で音速で飛び回りながらミサイルとハイメガキャノンばら撒く第五世代を戦えるMSはザンスカール戦争時代レベルじゃ無いと怪しい F91がミノクラ搭載のつもりって話が公式でどう扱われるかで変わるけど
17 21/04/19(月)21:55:02 No.794449882
ちなみにバウンド・ドックと並ぶと頭一つ分ぐらいしか変わらない
18 21/04/19(月)21:55:35 No.794450074
>ペーネやクスィーができる空中戦はF91やV2でさえできないよね V2はスペック上はできそう パイロットはどうなるか知らない
19 21/04/19(月)21:55:55 No.794450191
>ペーネやクスィーができる空中戦はF91やV2でさえできないよね V2はできるよ!?
20 21/04/19(月)21:56:38 No.794450469
ユニコーンがオカルトの末路としたらΞやペーネロペーはテクノロジーの末路って感じ
21 21/04/19(月)21:57:13 No.794450705
>su4783402.jpg こうして見るとメッサ―のデザインはギラドーガ系列っぽい雰囲気はあるけど量産っぽさはあんまないな カッコいいけど
22 21/04/19(月)21:57:57 No.794450975
V2は余裕でしょう F91はハリソン機が明らかに飛んでる描写あったがさて
23 21/04/19(月)21:58:46 No.794451255
サザビーだって近藤時空の量産型は量産型って感じするし 要は着飾り方だよ
24 21/04/19(月)21:58:51 No.794451279
ビームバリアーによる空気抵抗軽減と加速がミノドラに比べてどの程度機動戦で速いかって話はわからんからなぁ まぁクロスボーンガンダムよりF99の加速が速いって描写があったからV2のが雑に速いんじゃねぇかな
25 21/04/19(月)21:59:18 No.794451449
まあこんな真っ赤なバカみたいな色を量産カラーに採用するヤツいねーもんな
26 21/04/19(月)21:59:48 No.794451645
こりゃ小さくするわという説得力がある
27 21/04/19(月)22:00:10 No.794451791
>ペーネやクスィーができる空中戦はF91やV2でさえできないよね F90の時点で既に出来る 武器のファンネルミサイルはともかく
28 21/04/19(月)22:00:18 No.794451845
じゃあV2つよすぎねえかな 乗ってるやつもなんかおかしいし
29 21/04/19(月)22:00:38 No.794451958
>じゃあV2つよすぎねえかな そうだね >乗ってるやつもなんかおかしいし そうだね
30 21/04/19(月)22:01:33 No.794452291
F90も過去以上に性能すげぇ盛られてるから多分第五世代と遜色ない性能のパックとかになんじゃねぇかな
31 21/04/19(月)22:01:36 No.794452322
>F90の時点で既に出来る 飛び続けられはしないでしょ
32 21/04/19(月)22:01:52 No.794452420
>>ペーネやクスィーができる空中戦はF91やV2でさえできないよね >F90の時点で既に出来る >武器のファンネルミサイルはともかく F90って音速で空飛べるんだ すごいねどうやって?
33 21/04/19(月)22:02:00 No.794452476
>νとΖZが大体同じくらいだろデカさ 頭頂高だとΖΖは20m無いがνは22mある
34 21/04/19(月)22:02:17 No.794452591
>>F90の時点で既に出来る >飛び続けられはしないでしょ ミノクラ使ったパックがある
35 21/04/19(月)22:02:47 No.794452774
そもそもF90のAタイプがミノフスキークラフト搭載タイプだからコンセプト一緒だ
36 21/04/19(月)22:03:20 No.794452986
V2は宇宙世紀の最高峰みたいなイメージ
37 21/04/19(月)22:03:53 No.794453226
音速で飛ぶだけならキハールでもできっからな…
38 21/04/19(月)22:04:11 No.794453336
>まあこんな真っ赤なバカみたいな色を量産カラーに採用するヤツいねーもんな 量産型でも赤いままのガンキャノン! 昔はガンキャノンの量産型にあたるポジションだったジムキャノン!
39 21/04/19(月)22:05:07 No.794453692
>V2は宇宙世紀の最高峰みたいなイメージ あれでミノフスキードライブにまだ欠陥あるからな… でも欠陥なくても多分機体が加速に付いていけないような気もすっけど
40 21/04/19(月)22:05:23 No.794453810
>音速で飛ぶだけならドップでもできっからな…
41 21/04/19(月)22:05:27 No.794453828
メッサーも100機くらい同じ場所にうじゃうじゃいれば量産型って感じするよ
42 21/04/19(月)22:05:40 No.794453911
>音速で飛ぶだけならドップでもできっからな… ホワイトベースだって既にマッハで飛んでるしな…
43 21/04/19(月)22:06:20 No.794454138
V2で最大加速20Gとかだから大分前にパイロット側で限界迎えてそう
44 21/04/19(月)22:06:25 No.794454184
>>F90の時点で既に出来る >飛び続けられはしないでしょ 待てよ! F90との大きな差異はそこじゃない ビームバリアを駆使した自由自在の空中制御にある
45 21/04/19(月)22:06:59 No.794454392
>>V2は宇宙世紀の最高峰みたいなイメージ >あれでミノフスキードライブにまだ欠陥あるからな… >でも欠陥なくても多分機体が加速に付いていけないような気もすっけど 欠陥があるというかなんか出来たミノドラを無理やりMSにぶち込んだだけだから…
46 21/04/19(月)22:07:46 No.794454658
>>>F90の時点で既に出来る >>飛び続けられはしないでしょ >待てよ! >F90との大きな差異はそこじゃない >ビームバリアを駆使した自由自在の空中制御にある A装備の設定まだ未確定だからどうなるかわからんぞ
47 21/04/19(月)22:07:53 No.794454697
>>>F90の時点で既に出来る >>飛び続けられはしないでしょ >待てよ! >F90との大きな差異はそこじゃない >ビームバリアを駆使した自由自在の空中制御にある 後付でF90もビームバリア搭載で自由自在に飛べるってことにされるんじゃない? 肩も動くようになってさ
48 21/04/19(月)22:08:07 No.794454786
音速で大気圏内飛べるMSなら割とたくさんある その状態で直角に曲がったり半径数百mくらいでUターンできたり同じ音速の相手と殴りあったりできるかとかだ
49 21/04/19(月)22:08:36 No.794454983
>そもそもF90のAタイプがミノフスキークラフト搭載タイプだからコンセプト一緒だ 同じミノクラ機でもコンセプトはだいぶ違うけどな
50 21/04/19(月)22:08:38 No.794454990
>ビームバリアを駆使した自由自在の空中制御にある そもそもあんなデカブツを慣性無視して無理矢理制御するための機構なんで小型だとそこまで無茶しなくてもある程度制御できるんじゃ…
51 21/04/19(月)22:09:00 No.794455118
まぁF90のほうがだいぶ後の機体だからできたほうが自然かもしれない
52 21/04/19(月)22:09:13 No.794455194
F91は作中で飛んでるように見えたので松尾衡が御大に質問したらミノクラ詰んでるから飛べるって言われたみたいな話もあるな
53 21/04/19(月)22:09:53 No.794455424
ペーネロペーの大体50年後の機体だぞV2 そりゃ強い
54 21/04/19(月)22:10:12 No.794455558
>音速で大気圏内飛べるMSなら割とたくさんある >その状態で直角に曲がったり半径数百mくらいでUターンできたり同じ音速の相手と殴りあったりできるかとかだ 宇宙では普通に音速で曲がったりUターンしたり色々してるからなあ 音速で放たれるミサイルピンポイントで撃ち抜く芸当も普通にあるし
55 21/04/19(月)22:10:14 No.794455564
>F91は作中で飛んでるように見えたので松尾衡が御大に質問したらミノクラ詰んでるから飛べるって言われたみたいな話もあるな ミノクラの小型化技術の進歩すごいよね… ジャンボジェットのエンジンが家庭用扇風機くらいの大きさになったような感覚がする
56 21/04/19(月)22:10:15 No.794455572
>F91は作中で飛んでるように見えたので松尾衡が御大に質問したらミノクラ詰んでるから飛べるって言われたみたいな話もあるな 円筒形のコロニーは中心部ほど重力小さいから飛べるとかじゃないの?
57 21/04/19(月)22:11:04 No.794455849
最終的にはローターにしてぶんぶんするだけで飛べるようになるという
58 21/04/19(月)22:11:45 No.794456102
>>F91は作中で飛んでるように見えたので松尾衡が御大に質問したらミノクラ詰んでるから飛べるって言われたみたいな話もあるな >円筒形のコロニーは中心部ほど重力小さいから飛べるとかじゃないの? 見直すとわかるけど明らかに不自然な浮き方してるシーンが各機体ちょくちょくある
59 21/04/19(月)22:11:59 No.794456193
>そもそもあんなデカブツを慣性無視して無理矢理制御するための機構なんで小型だとそこまで無茶しなくてもある程度制御できるんじゃ… クスィーが全備重量80tで総推力160,000 kg F91は全備重量が4分の1の19.9tで総推力は半分以上ある88,400kg その上でジェネレーター出力はF91の方が少し上ってんだから技術の進歩ヤバい
60 21/04/19(月)22:12:03 No.794456215
>円筒形のコロニーは中心部ほど重力小さいから飛べるとかじゃないの? そこ意見分かれてたから質問した流れじゃなかったかな
61 21/04/19(月)22:12:36 No.794456415
おハゲは設定より演出重視だしなぁ
62 21/04/19(月)22:12:47 No.794456478
F91の件もそうだし Vの小説にもコアファイターがミノフスキーフライトすると書いてある おそらく禿はミノクラをデカイものと考えていない
63 21/04/19(月)22:13:27 No.794456716
おっちゃんとF91が3mしか違わないんだよな
64 21/04/19(月)22:13:38 No.794456777
F91はミノクラだのサイコフレームだの曖昧な設定が多いな!
65 21/04/19(月)22:13:54 No.794456876
V2はよく話に上がるけどゴトラタンはどんだけ高性能なの
66 21/04/19(月)22:14:31 No.794457097
>おっちゃんとF91が3mしか違わないんだよな しかし身長150cmと身長180cmくらいの差だ
67 21/04/19(月)22:14:33 No.794457105
F90Aのはミノクラよりも推進剤足りないっつって手足にくっつけるハメになってたな
68 21/04/19(月)22:14:59 No.794457268
>クスィーが全備重量80tで総推力160,000 kg >F91は全備重量が4分の1の19.9tで総推力は半分以上ある88,400kg >その上でジェネレーター出力はF91の方が少し上ってんだから技術の進歩ヤバい まあミノクラ出てくると重さの単純比較が難しくなるのもあるんだけどね
69 21/04/19(月)22:15:18 No.794457375
>V2はよく話に上がるけどゴトラタンはどんだけ高性能なの ゾロアットの時点でヴェスバーの火力以外はF91より強い
70 21/04/19(月)22:15:32 No.794457463
>F91はミノクラだのサイコフレームだの曖昧な設定が多いな! 近年プリクエルでやっとサイコフレーム登載と言う事で決着ついたという
71 21/04/19(月)22:15:39 No.794457500
>V2はよく話に上がるけどゴトラタンはどんだけ高性能なの ゴトラは加速性能以外はV2とどっこいどっこいぐらいでそうでもない リグコンティオとかゲンガオゾは基本性能でV2上回ってる
72 21/04/19(月)22:16:04 No.794457633
Vの時代でも単体での「飛行」が出来るのはV1からでガンイージとかはジャンプ飛行だった気が 小説だけの話だったかな?
73 21/04/19(月)22:16:19 No.794457717
ザンスカールのビックリドッキリメカ連中は性能ちょっとおかしい タイヤは特におかしい
74 21/04/19(月)22:16:43 No.794457846
ミノドラ自体が完璧じゃないと人が乗る以上圧倒的な性能とまではいかないからなあ…
75 21/04/19(月)22:17:11 No.794458012
ザンスカール戦争終盤はVダッシュやガンブラスターじゃ明確に性能負けてるからな…
76 21/04/19(月)22:17:49 No.794458220
劇場版アニメのΞやペーネロペーのミノフラってミノクラのミノフラなのかVの時代に使われたミノフラのミノフラなのかどっちなんだろ
77 21/04/19(月)22:17:56 No.794458268
みんな飛行速度速すぎない?
78 21/04/19(月)22:17:57 No.794458270
>>F91はミノクラだのサイコフレームだの曖昧な設定が多いな! >近年プリクエルでやっとサイコフレーム登載と言う事で決着ついたという まぁ小型MSの肝の技術がサイコフレームの製法でサイコミュチップじゃないチップを鋳込んだ装甲だしな 同じ作り方でサイコミュチップを鋳込んだらそりゃ余裕でサイコフレーム再生産できる 何で封印できた気になってたのか謎
79 21/04/19(月)22:18:08 No.794458331
ガンブラスターも長時間のホバリングはできるけど単独飛行は無理
80 21/04/19(月)22:18:17 No.794458390
まずミノドラ搭載機の時点で部隊運用考えてないような性能のくせに光の翼のせいでウッソ以外ろくに扱えねぇ…
81 21/04/19(月)22:18:37 No.794458501
開脚しすぎで立たせ方がちょいブサイク
82 21/04/19(月)22:18:52 No.794458585
>Vの時代でも単体での「飛行」が出来るのはV1からでガンイージとかはジャンプ飛行だった気が >小説だけの話だったかな? Vの中ではそれはある程度アニメでも厳守されてない?
83 21/04/19(月)22:19:24 No.794458749
ミノフスキークラフトを用いた航行技術がミノフスキーフライトなんじゃないの V2のエンジンがミノフスキードライブ
84 21/04/19(月)22:19:37 No.794458809
Ξの片足分の資材でF91が作れそう
85 21/04/19(月)22:19:43 No.794458848
閃光のハサウェイから20年経たずにもうF91世代に入るの?
86 21/04/19(月)22:20:26 No.794459098
タイヤってSFSの癖に地上での機動性良すぎる…
87 21/04/19(月)22:20:41 No.794459185
禿の語感は知らんがミノフラはここ数年で再定義されたよ ペネの装備がミノフスキーフライトユニットになったのが混乱の元すぎる…
88 21/04/19(月)22:20:43 No.794459200
>閃光のハサウェイから20年経たずにもうF91世代に入るの? 間にトワイライトアクシズが…やっぱ忘れていいや
89 21/04/19(月)22:20:57 No.794459270
F91建造自体は10年ちょいじゃなかったかな
90 21/04/19(月)22:21:33 No.794459489
>ミノフスキークラフトを用いた航行技術がミノフスキーフライトなんじゃないの >V2のエンジンがミノフスキードライブ ミノクラは自分でミノ粉撒いて浮く ミノフラは既に撒いてあるミノ粉に浮く ミノドラは反発力で加速する
91 21/04/19(月)22:21:41 No.794459532
少なくともVの小説やGレコに出てくるミノフスキーフライトはミノフスキークラフトの言い換えと思われる それをV放送当時に他の人たちが別のものと解釈して設定を作ろうとしたがうまく行かなくて曖昧になった
92 21/04/19(月)22:21:52 No.794459599
F90Vを作ってすぐにF91製作始めてんだよなサナリィ
93 21/04/19(月)22:21:55 No.794459619
F91製造は0123年より結構前だよね
94 21/04/19(月)22:21:58 No.794459635
閃ハサから6年でF90ロールアウト
95 21/04/19(月)22:22:04 No.794459674
一年戦争から20年でペーネロペーとかになってそこから20年でF91だけどそこからの20年後のビクトリーは変化少ない気がするな
96 21/04/19(月)22:22:17 No.794459750
>閃光のハサウェイから20年経たずにもうF91世代に入るの? ハサウェイの20年前考えてみたら何もおかしくなかろう というより前20年の方がどういう速度で時代進んでるんだって思う
97 21/04/19(月)22:22:21 No.794459776
>劇場版アニメのΞやペーネロペーのミノフラってミノクラのミノフラなのかVの時代に使われたミノフラのミノフラなのかどっちなんだろ クラクラフラフラしてきた
98 21/04/19(月)22:22:26 No.794459803
戦ってる相手が相手だからVガンダムは他の宇宙世紀より性能が高いことに説得力がある
99 21/04/19(月)22:22:29 No.794459818
>ミノフラは既に撒いてあるミノ粉に浮く いろんな文献をあさったがこの説明はネットにしかなかった
100 21/04/19(月)22:22:52 No.794459932
>F90Vを作ってすぐにF91製作始めてんだよなサナリィ F91設計できたんで試しに装備作ってF90にくっつけて試験したのがV
101 21/04/19(月)22:23:04 No.794460007
ザンスカール機はある意味Fシリーズの末裔みたいなもんだからなあ
102 21/04/19(月)22:23:08 No.794460024
F90となら5~6年くらいじゃなかったっけ?
103 21/04/19(月)22:23:11 No.794460052
>一年戦争から20年でペーネロペーとかになってそこから20年でF91だけどそこからの20年後のビクトリーは変化少ない気がするな Vは最初から量産機のつもりでの設計だからね…
104 21/04/19(月)22:23:16 No.794460076
ミノフスキー・フライトという言葉は閃光のハサウェイの原作の章タイトルの一箇所だけ出てくる
105 21/04/19(月)22:23:57 No.794460263
上下だけかと思ったら中の人もデカイのかクスィーって
106 21/04/19(月)22:24:12 No.794460345
>一年戦争から20年でペーネロペーとかになってそこから20年でF91だけどそこからの20年後のビクトリーは変化少ない気がするな F97が10年後だと量産機とほぼ同じ性能なのをどう見るかだな
107 21/04/19(月)22:24:24 No.794460407
>ザンスカール機はある意味Fシリーズの末裔みたいなもんだからなあ リガミリティアも血は継いでるから一族同士でやりあってるともいえる
108 21/04/19(月)22:24:27 No.794460427
>一年戦争から20年でペーネロペーとかになってそこから20年でF91だけどそこからの20年後のビクトリーは変化少ない気がするな F91の機体そのものは10年で完成してる そこから5~6年くらいバイオコンピュータ絡みのテストを繰り返してた
109 21/04/19(月)22:24:42 No.794460499
化物か
110 21/04/19(月)22:24:48 No.794460527
クラフトとフライトは表記揺れぐらいに思っといたほうが良い
111 21/04/19(月)22:24:57 No.794460573
>上下だけかと思ったら中の人もデカイのかクスィーって クスィーには中の人いなくね?
112 21/04/19(月)22:25:08 No.794460624
>クラフトとフライトは表記揺れぐらいに思っといたほうが良い やってること似てるしね…
113 21/04/19(月)22:25:21 No.794460689
>>ミノフラは既に撒いてあるミノ粉に浮く >いろんな文献をあさったがこの説明はネットにしかなかった 放映当時のMSSAGAに載ってるぞ
114 21/04/19(月)22:25:38 No.794460776
ミノフスキーフライト稼働実験 https://www.gundam.info/news/hot-topics/01_4119.html
115 21/04/19(月)22:26:10 No.794460980
>>閃光のハサウェイから20年経たずにもうF91世代に入るの? >間にトワイライトアクシズが…やっぱ忘れていいや トワイライトアクシズてUCとNTの間辺りじゃなかったっけ
116 21/04/19(月)22:26:10 No.794460985
F91は民間人がみんな床歩いてるとこでCVの機体が普通に浮いてたな…とふと思い出した
117 21/04/19(月)22:26:22 No.794461035
>ミノフスキーフライト稼働実験 なんでも流行に乗っかるおっちゃんのスタイルは嫌いじゃない
118 21/04/19(月)22:26:26 No.794461052
>クラフトとフライトは表記揺れぐらいに思っといたほうが良い だと思うけど別のものとする説明も実際にある なんか記述が曖昧なんだけどな…フライトのが高性能という記述もあればフライトのが機能が低いみたいな記述のものもある
119 21/04/19(月)22:27:13 No.794461278
閃ハサ劇場化でミノクラミノフラ関係整理してくれると嬉しいな
120 21/04/19(月)22:27:16 No.794461301
クラフト<フライト<ドライブ くらいのざっくりしたイメージ
121 21/04/19(月)22:27:34 No.794461386
>クスィーには中の人いなくね? ガンダムボディに遠山の金さんみたいなアレかぶせてるのかと思ってた
122 21/04/19(月)22:27:51 No.794461490
クラフトが空中にミノ粉の透明プレート広げて足場にする フライトがミノ粉推進剤てイメージはどこから付いたんだろ
123 21/04/19(月)22:28:00 No.794461520
>ガンダムボディに遠山の金さんみたいなアレかぶせてるのかと思ってた 中の人いるのはぺーさんの方だな
124 21/04/19(月)22:28:04 No.794461557
IFBDとかは宇宙世紀の間には生まれたのかな
125 21/04/19(月)22:28:05 No.794461562
十年一昔というが 宇宙世紀は10年経てば大昔だからな…
126 21/04/19(月)22:28:12 No.794461600
ミノフラはこう…Vのハンガーブーツとかゾロのボトムリムとかが特に推進力とか揚力とかがなくてもなんかコアファイターやトップリムのあとをついていく変な技術!ってイメージ
127 21/04/19(月)22:28:32 No.794461745
クスィーガンダム週末には手に入る ガンプラ作るの3年ぶりくらいだけどすごい楽しみ
128 21/04/19(月)22:28:43 No.794461803
ガイアギアだとまた20mオーバーになってるのね
129 21/04/19(月)22:29:13 No.794461967
パーツデカくてくみやすそう
130 21/04/19(月)22:29:19 No.794461998
>十年一昔というが >宇宙世紀は10年経てば大昔だからな… 10年ちょっとでザクからギラドーガまで進化してる… 世界規模の大戦やって人口も資源も激減してる状態でだ この世界の人類おかしいのでは?
131 21/04/19(月)22:29:27 No.794462042
>宇宙世紀は10年経てば大昔だからな… 戦争のインターバルと技術パラダイムシフトの間隔が短すぎる… 復興ロクにできてないだろあれ
132 21/04/19(月)22:29:31 No.794462059
>パーツデカくてくみやすそう ただしスペースは死ぬ
133 21/04/19(月)22:29:46 No.794462134
>ガイアギアだとまた20mオーバーになってるのね 宇宙戦国時代で小型MSは高性能だけど維持すんの無理ってなってたのは その辺とかGセイバーを意識してのことだったのかねえ
134 21/04/19(月)22:29:54 No.794462171
一年戦争における技術進歩がやばすぎる
135 21/04/19(月)22:30:09 No.794462257
ビームプロペラはしっかり原理説明するのにミノフラはよくわからん
136 21/04/19(月)22:30:11 No.794462262
F91は飛べるのか飛べないのかいまいちはっきりしない
137 21/04/19(月)22:30:18 No.794462290
少し違うけどF90VとF91みたいな関係に近いかなペーとクスィー
138 21/04/19(月)22:30:18 No.794462292
>この世界の人類おかしいのでは? まともな状態で戦争はできないよ…
139 21/04/19(月)22:30:19 No.794462297
>なんか記述が曖昧なんだけどな…フライトのが高性能という記述もあればフライトのが機能が低いみたいな記述のものもある どっちも飛ばすのが主旨の機能だけど そのいずれもΞやペーネロペーの機体の主旨ではないあたりも会話する上ではややこしいな
140 21/04/19(月)22:30:21 No.794462317
サイコフレームなんてなくても強いV2がナンバーワンだ
141 21/04/19(月)22:30:31 No.794462379
>クラフトが空中にミノ粉の透明プレート広げて足場にする >フライトがミノ粉推進剤てイメージはどこから付いたんだろ ビームローターがミノフスキー粒子をばら撒いてミノフラがそれを取り込んで放出って文が2年前に出たバンダイ監修のMS図鑑に載ってるからかな…
142 21/04/19(月)22:30:31 No.794462381
U.C.0102 サナリィがMSの小型化を提案 U.C.0105 マフティー動乱 U.C.0109 アナハイムのヘビーガンがロールアウト U.C.0111 F90のテスト機がコンペティションにで圧勝 U.C.0116 F91のハードウェアがほぼ完成 U.C.0120~122 F90の各種装備のテストやオールズモビル関連のあれこれ U.C.0123 コスモ・バビロニア戦争&F91が真の意味で完成
143 21/04/19(月)22:31:39 No.794462757
>U.C.0123 コスモ・バビロニア戦争&F91が真の意味で完成 21年しか経ってないとかタイムスケジュールがおかしすぎる…
144 21/04/19(月)22:31:51 No.794462819
これだけゴテゴテした巨大MSでも後期のちんまいMSには勝てないんだよな
145 21/04/19(月)22:32:19 No.794462972
現実でも世界大戦中とかは結構サクサク技術革新起こってない?
146 21/04/19(月)22:32:21 No.794462988
忙しいよな宇宙世紀…
147 21/04/19(月)22:32:45 No.794463117
コスモバビロニア戦争って終結までやったらラスボス誰にするつもりだったんだろうね カロッゾは中ボスだし 本来はラスボスだったのを尺の都合で中ボスにしたのかもしれないけど
148 21/04/19(月)22:33:01 No.794463199
なまじシリーズ化したせいで年表にどんどんねじ込まれるからな… 一年戦争凄い事になってるし
149 21/04/19(月)22:33:14 No.794463261
UC100年の自治権放棄からたった20年でジオンって単語を火星のド田舎ヤンキー以外名乗らんようになってるのもな マジで100年に地球圏で何が起きたのやら
150 21/04/19(月)22:33:16 No.794463282
>現実でも世界大戦中とかは結構サクサク技術革新起こってない? 携帯端末だけでも凄まじい事になってる
151 21/04/19(月)22:33:18 No.794463289
サナリィさんはちょっとゆっくりだな…
152 21/04/19(月)22:33:21 No.794463310
F91は劇中の時点でまだ動いてるの?扱いだった気がする
153 21/04/19(月)22:33:24 No.794463327
>これだけゴテゴテした巨大MSでも後期のちんまいMSには勝てないんだよな まあZZがVの時代でもぎりぎり戦いにはなるからこいつらもいけるかもしれん
154 21/04/19(月)22:33:35 No.794463396
>現実でも世界大戦中とかは結構サクサク技術革新起こってない? 技術革新はまああるとして一週間単位で実働レベルの新型機作って次の裏側から地球まで送ってきてる…
155 21/04/19(月)22:33:35 No.794463398
最新技術でデカくて高性能な機体作ってみたらやっぱ強かったわ!はザンネックとか?
156 21/04/19(月)22:33:50 No.794463482
>これだけゴテゴテした巨大MSでも後期のちんまいMSには勝てないんだよな 古いデスクトップパソコン&箱型ディスプレイとiPadみたいなもんだからな…
157 21/04/19(月)22:33:57 No.794463524
>宇宙戦国時代で小型MSは高性能だけど維持すんの無理ってなってたのは 維持は関係ないよ? Vでもそうなりつつあったけど大きく造れば性能はいいし そもそも小型化自体が維持費用削減からスタートだし
158 21/04/19(月)22:34:26 No.794463688
>UC100年の自治権放棄からたった20年でジオンって単語を火星のド田舎ヤンキー以外名乗らんようになってるのもな >マジで100年に地球圏で何が起きたのやら UC2でモナハン派葬るついでに派手にやらかさせて辻褄合わせてくるんじゃねぇかな
159 21/04/19(月)22:34:36 No.794463753
作ってる方もデカくなりすぎたって反省したのかな
160 21/04/19(月)22:34:39 No.794463777
>維持は関係ないよ? いや小型MSは故障しても技術的に直せないから維持できないよって話なんだけど…
161 21/04/19(月)22:34:40 No.794463779
MS SAGAによるとゾロのボトム・ターミナルを上半身のビームローターに乗っけて浮かせてるのがミノフスキーフライトということになってる 当初はゾロ専用機能みたいな書き方がされていたしこの説明はゾロ以外には適用できない
162 21/04/19(月)22:34:53 No.794463829
しかし小型化で維持費削減だつってんのに サナリィは質量をもった残像 アナハイムは手持ちハイメガキャノンを作る
163 21/04/19(月)22:34:56 No.794463843
一年戦争中ジオンは訳分からん試作機やら局地仕様の機体バンバン作るし連邦は大量にガンダムこしらえるしめちゃくちゃだよあいつら
164 21/04/19(月)22:35:05 No.794463891
技術力同じならでかいほうが強いは後付けになるけどF89とF90の時点で分かってるからね
165 21/04/19(月)22:35:09 No.794463926
>21年しか経ってないとかタイムスケジュールがおかしすぎる… 初代ガンダム開発からUCのユニコーンまで17年しか経ってないからこれでもスローペースなんだ やっぱり戦争とかないと兵器開発は遅れるね
166 21/04/19(月)22:35:22 No.794464003
MSより強いMAを巨大化させる路線だ ドッゴーラみたいなの
167 <a href="mailto:サナリィ">21/04/19(月)22:35:33</a> [サナリィ] No.794464048
>サナリィは質量をもった残像 え…なにそれ知らない
168 21/04/19(月)22:35:41 No.794464092
現実の話をすると 技術自体は進歩してても兵器なんて開発費抜きに買うだけでも何十億もするし 慣熟とかの話もあるから早々更新なんてできずにアップデートは早くて十年単位だよ 毎シーズン新製品出す家電と同じにはできないよ
169 21/04/19(月)22:35:45 No.794464109
>しかし小型化で維持費削減だつってんのに >サナリィは質量をもった残像 >アナハイムは手持ちハイメガキャノンを作る どっちも大概過ぎる・・・
170 21/04/19(月)22:35:54 No.794464183
デンドロビウムが闇に葬られなかったらグリプス戦役以降のMS開発えらいことになってそう
171 21/04/19(月)22:35:54 No.794464188
>最新技術でデカくて高性能な機体作ってみたらやっぱ強かったわ!はザンネックとか? 強いには強いけど戦艦に収まらないから やっぱ運用コスト高そうではある
172 21/04/19(月)22:36:15 No.794464316
>慣熟とかの話もあるから早々更新なんてできずにアップデートは早くて十年単位だよ ずっと同じ戦闘機使ってるよな
173 21/04/19(月)22:36:18 No.794464335
デカい!強い!!はだいたいストーリー上中ボス相当(もしくは主役の盾)になるからでかい奴がつよい印象ないんだよな
174 21/04/19(月)22:36:37 No.794464448
F-15って何年飛んでんの…?
175 21/04/19(月)22:36:41 No.794464469
残像はカロッゾがセンサーに視覚を完全に委ねてるからそう見えるだけだからね!
176 21/04/19(月)22:36:41 No.794464474
>え…なにそれ知らない でもプリクエルで一瞬だけ発動してありゃMEPEですよって研究員が言ってるし サンドブラストかけたみたいになって塗装やり直しになった
177 21/04/19(月)22:37:10 No.794464661
小さく作っても高性能にできました!ってだけで 小型であること自体に特に優位性はないんだよな 「大型ジェガンタイプじゃダメだ!」って台詞で誤解されがち
178 21/04/19(月)22:37:15 No.794464694
ゲンガオゾは要求性能達成できませぇん!からの大型化したら大丈夫でした!って機体だ 気狂いが乗ったら気狂いみたいな強さだった
179 21/04/19(月)22:37:20 No.794464729
>ずっと同じ戦闘機使ってるよな でかい戦争はあったが戦闘機がドンパチするようなんじゃないからな…
180 21/04/19(月)22:37:21 No.794464736
>でもプリクエルで一瞬だけ発動してありゃMEPEですよって研究員が言ってるし >サンドブラストかけたみたいになって塗装やり直しになった やっぱりバイコンが悪いよなぁ…
181 21/04/19(月)22:37:25 No.794464759
小型融合炉になったら核爆発するようになったという怪文書みたいな記述がある本も知ってる 実際は閃光のハサウェイでも核爆発してるけど…
182 21/04/19(月)22:37:31 No.794464793
イーグルそろそろ50年目いくんじゃないか
183 21/04/19(月)22:37:48 No.794464890
MSに限らんけど戦争ないなら兵器を更新する必要なくね?
184 21/04/19(月)22:37:59 No.794464949
ジェガンだと下手に反撃したら回りぶっ壊すしな
185 21/04/19(月)22:38:09 No.794464996
>小さく作っても高性能にできました!ってだけで >小型であること自体に特に優位性はないんだよな >「大型ジェガンタイプじゃダメだ!」って台詞で誤解されがち 戦力ってより運用面でのことが大きそうよね 艦船に沢山詰めたり整備性とか
186 21/04/19(月)22:38:13 No.794465016
>いや小型MSは故障しても技術的に直せないから維持できないよって話なんだけど… それはGセイバーじゃなくてDUSTの時代の話だね Gセイバーをゴールに据えちゃったらそれは過渡期の話になっちゃうな 技術は復元したようだし
187 21/04/19(月)22:38:19 No.794465069
110年ロールアウトのMSがガイアギア時代の200年まで使えてるからマジで百年持ってるんだなゾーリンソール
188 21/04/19(月)22:38:24 No.794465090
>小型融合炉になったら核爆発するようになったという怪文書みたいな記述がある本も知ってる シーリングが甘くなったとかなんとか そんなん実用化していいのか…
189 21/04/19(月)22:38:27 No.794465105
ペネロペ見るたびよくこれが飛ぶなって思う これだから飛ぶんだってことは分かるが
190 21/04/19(月)22:38:32 No.794465136
>UC100年の自治権放棄からたった20年でジオンって単語を火星のド田舎ヤンキー以外名乗らんようになってるのもな >マジで100年に地球圏で何が起きたのやら UC120年は終戦から40年なんで日本だと1985年くらいの雰囲気 もう戦時中の熱なんか跡形もなく消え失せてる時期だろう
191 21/04/19(月)22:38:49 No.794465245
>小さく作っても高性能にできました!ってだけで >小型であること自体に特に優位性はないんだよな >「大型ジェガンタイプじゃダメだ!」って台詞で誤解されがち いや同性能なら小型のが強いのは各媒体で明言されてるよ 問題はザンスカール戦争末期の機体はサイズがでかい代わりに単純性能がV2超えてる機体が多い
192 21/04/19(月)22:38:55 No.794465290
>それはGセイバーじゃなくてDUSTの時代の話だね だから宇宙戦国時代だって書いたんだけど…もういいや
193 21/04/19(月)22:39:05 No.794465349
>イーグルそろそろ50年目いくんじゃないか 宇宙世紀ならF91の頃までザク使ってるようなもんか…
194 21/04/19(月)22:39:06 No.794465356
最近の戦闘機のコクピットってアニメよりアニメっぽくてワクワクするけどすげぇ高そうだなって思う
195 21/04/19(月)22:39:09 No.794465374
質量のある残像健常者からみたらアイツなんか自壊してねぇか…?ってなってるんかね
196 21/04/19(月)22:39:16 No.794465423
MSは飛ばなくても威圧感あるから便利だろうな
197 21/04/19(月)22:39:30 No.794465522
>小型融合炉になったら核爆発するようになったという怪文書みたいな記述がある本も知ってる バッテリーがエネルギー密度高過ぎて爆発する話みたいな事なのかもしれん
198 21/04/19(月)22:39:41 No.794465583
>質量のある残像健常者からみたらアイツなんか自壊してねぇか…?ってなってるんかね なんか光ってる…怖っ…って感じじゃねぇかな
199 21/04/19(月)22:39:55 No.794465654
戦争が技術革新を進めるなら総力戦じみた戦いは一年戦争くらいだしそれだけ…と思ったけどやっぱり無理あるな
200 21/04/19(月)22:40:06 No.794465730
>質量のある残像健常者からみたらアイツなんか自壊してねぇか…?ってなってるんかね そりゃあ動くたんびに装甲表面剥離しながらぶっ飛んでるわけで
201 21/04/19(月)22:40:44 No.794465951
まあ作ってみたらめちゃ発展したんだろジェット機やらロケットみたいに
202 21/04/19(月)22:40:46 No.794465966
>MSに限らんけど戦争ないなら兵器を更新する必要なくね? アナハイム「いいから買って」
203 21/04/19(月)22:40:52 No.794465999
Gセイバーのコクピットが(実写で全天周囲モニター再現できなくて)旧式に戻ってるのスルーされてるの思い出した
204 21/04/19(月)22:41:06 No.794466090
>いや同性能なら小型のが強いのは各媒体で明言されてるよ 同性能ならね 同技術なら大型のほうが強く造れてしまうらしい
205 21/04/19(月)22:41:10 No.794466122
MEPEのテストってたぶんされてないよね バイオコンピュータがまともに動いたの自体リィズが乗り込んでからなんだし完全稼働モードとか動かしてすらないような…
206 21/04/19(月)22:41:23 No.794466205
>小さく作っても高性能にできました!ってだけで >小型であること自体に特に優位性はないんだよな >「大型ジェガンタイプじゃダメだ!」って台詞で誤解されがち 表面積が小さくなるから当たりにくくなるしそれ以上の比率で重量が軽減される しかもブースターの推力は表面積依存になるから同じ形の大型機より格段に動けるようになる
207 21/04/19(月)22:41:29 No.794466242
>Gセイバーのコクピットが(実写で全天周囲モニター再現できなくて)旧式に戻ってるのスルーされてるの思い出した 今ならブルーバック合成でいけるんだけど時代を感じる
208 21/04/19(月)22:41:30 No.794466246
>バッテリーがエネルギー密度高過ぎて爆発する話みたいな事なのかもしれん エネルギーCAPのスピンオフでミノフスキー粒子ごと重水素とヘリウム3を縮退状態で炉心手前のチェンバーに貯めておくことができるようになったので今までよりも多くの燃料を炉心に放り込むことができるようになった ただしその縮退燃料貯めこんであるチェンバーが破壊されたら一気に燃料が堰切ったように流れ出してドッカーンだ
209 21/04/19(月)22:41:44 No.794466348
>Gセイバーのコクピットが(実写で全天周囲モニター再現できなくて)旧式に戻ってるのスルーされてるの思い出した まぁそこは媒体の差とかあるから…
210 21/04/19(月)22:41:55 No.794466414
そんな根性で飛ばなくても普通のローターくらいはもうちょっとMSにも使ってもいいと思う
211 21/04/19(月)22:42:16 No.794466550
危険度増してたら実用レベルじゃねえよな… 初代の頃からもともと核爆発してたのを無視してるしひどい説明だと思う
212 21/04/19(月)22:42:17 No.794466555
技術的にはなんだかんだでターンシリーズやらGシリーズやらの技術開発出来るとこまではいくんだろうけどそれはそれとしてクンタラ生まれたり文明抹消されたりしてるんだよなこの世界
213 21/04/19(月)22:42:20 No.794466567
まあ全天周は怖いって現場の意見もあるし
214 21/04/19(月)22:42:23 No.794466578
>>いや同性能なら小型のが強いのは各媒体で明言されてるよ >同性能ならね >同技術なら大型のほうが強く造れてしまうらしい 中身に色々積めるわけだからなぁ
215 21/04/19(月)22:42:24 No.794466584
小型MSになるとプラモがちょっとちっちゃいので やっぱりおっちゃんくらいのサイズが良いです
216 21/04/19(月)22:42:57 No.794466770
大きくてもいい 小さくてもいい
217 21/04/19(月)22:43:09 No.794466845
>小型MSになるとプラモがちょっとちっちゃいので >やっぱりおっちゃんくらいのサイズが良いです 確かに作ってるとパーツが小さすぎてしんどい…
218 21/04/19(月)22:43:16 No.794466879
全天モニター絶対位置感覚喪失するわあれ
219 21/04/19(月)22:43:25 No.794466931
軽い分加速力は上がるでしょ
220 21/04/19(月)22:43:38 No.794467017
>同性能ならね >同技術なら大型のほうが強く造れてしまうらしい 極論すると高さが半分なら重さは8分の1になる そのくせ推力機を設置できる面積は4分の1止まりで推力はバッチリ確保
221 21/04/19(月)22:43:59 No.794467138
核爆発云々はお禿が急に戦場に取り入れ始めたのがわるい