21/04/19(月)13:15:45 膝の処... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/19(月)13:15:45 No.794308604
膝の処理は難しい
1 21/04/19(月)13:17:05 No.794308912
女の子プラモだと二軸関節なの多い気がする
2 21/04/19(月)13:18:57 No.794309329
そこでこの球体
3 21/04/19(月)13:19:21 No.794309420
人間の膝もそこまで曲ってない
4 21/04/19(月)13:20:08 No.794309581
ロボなんだから人間と違って当たり前では
5 21/04/19(月)13:21:30 No.794309883
そこまでしてロボにエロ蹲踞させる必要があるだろうか
6 21/04/19(月)13:22:14 No.794310058
こんな折り畳み機構なんて作ったら整備は手間かかるし防御面にも不安が出るのでは?
7 21/04/19(月)13:23:02 No.794310204
足なんて飾りです
8 21/04/19(月)13:24:12 No.794310447
戦闘用大型ロボなら不要かもしれんが 人間らしい動きが必要になる日常用介護ロボには必要なんだよ
9 21/04/19(月)13:25:00 No.794310594
最初から曲げた前提でデザインすりゃよくね
10 21/04/19(月)13:25:07 No.794310634
ロボは正座しなくていいだろ…
11 21/04/19(月)13:25:11 No.794310647
別に人間が二重関節じゃないからおかしい!って事にはならねえだろ…
12 21/04/19(月)13:25:38 No.794310730
何故ロボの関節を人間工学で考えるんだ…?
13 21/04/19(月)13:25:41 No.794310743
>人間らしい動きが必要になる日常用介護ロボには必要なんだよ 日常用介護に人間らしい動き必要かな…
14 21/04/19(月)13:26:13 No.794310837
やはりタンクだろ
15 21/04/19(月)13:26:22 No.794310868
一軸で限界まで曲げたい!でいいのに人間工学とか言い出すから
16 21/04/19(月)13:26:22 No.794310870
じゃあ太ももだけじゃなく外装全部柔らかくしろよ…
17 21/04/19(月)13:26:22 No.794310872
人間工学で言ったら人間の手首は手首だけでクルクル回るもんじゃないし…
18 21/04/19(月)13:26:53 No.794310972
人間工学ってなんだ…?
19 21/04/19(月)13:27:19 No.794311065
一軸可動が素晴らしい!ってのの理屈として可動部品が少なくなることによる合理性だと思うんだけど 一軸を実現するためにパーツ数多くなったら本末転倒だと思う
20 21/04/19(月)13:27:31 No.794311106
めちゃめちゃ脆そうだなこのダム
21 21/04/19(月)13:27:45 No.794311156
一軸で曲がっているように見えればそれでいいよ 本当は別にモロ二重関節でもいいよ
22 21/04/19(月)13:27:57 No.794311193
まあ自分用メイドロボに人間らしい動きは不要という特集性癖の方々もいるから
23 21/04/19(月)13:28:18 No.794311250
アトラスガンダムとかどうなんだろ
24 21/04/19(月)13:28:30 No.794311297
人間キャラの可動フィギュアだと二重関節ではないアプローチも欲しいけど ロボットなら特に気にしないかな…
25 21/04/19(月)13:28:31 No.794311303
シドミードは工業デザインの人なので関節周りは破綻しにくいように描いてる su4782240.jpg
26 21/04/19(月)13:28:53 No.794311374
この画像見るとふくらはぎはそういう形なのが前提であって 実際のところロボにふくらはぎの膨らみなんかいらないので 干渉しない範囲で細く出来ると思うんだけど
27 21/04/19(月)13:29:04 No.794311412
ガワラが悪い
28 21/04/19(月)13:29:18 No.794311455
合理を突き詰めるとある種の美しさが宿るな
29 21/04/19(月)13:29:23 No.794311481
1軸関節で曲げたい!ってのはもうアストレイがやってるしわざわざ初代ガンダムでやらんでも
30 21/04/19(月)13:29:23 No.794311483
>人間工学ってなんだ…? 雑に言うと人の身体に合わせて形状をトライアンドエラーでフィッティングさせる事かな…
31 21/04/19(月)13:29:32 No.794311512
>人間工学ってなんだ…? 人間が扱いやすいモノのデザインとかそういう分野 手首だけでクルクル回るとかそういう人体構造の話ではない
32 21/04/19(月)13:29:40 No.794311545
ガンダムにはダムがないと…
33 21/04/19(月)13:30:29 No.794311720
関節まで人間に見せ得る必要ねえなってなったGTMが賢い
34 21/04/19(月)13:30:42 No.794311758
>シドミードは工業デザインの人なので関節周りは破綻しにくいように描いてる どこがだよヒゲもターンエックスも足首誤魔化しまくってるじゃねえか
35 21/04/19(月)13:30:57 No.794311806
それなら別に膝が二重関節でも問題ないってことじゃん!
36 21/04/19(月)13:31:17 No.794311879
Iフィールドで繋がってるし…
37 21/04/19(月)13:31:22 No.794311893
膝関節は球じゃなくてちょっと潰れた楕円的な球だからな…
38 21/04/19(月)13:31:26 No.794311904
サンライズの新作はふとももとふくらはぎが密着するような形になってたね
39 21/04/19(月)13:31:35 No.794311933
バイク用のニーブレースは二重関節使ってるな
40 21/04/19(月)13:31:42 No.794311962
バトルドロイドはふくらはぎに太ももとの干渉を避けるスリットがあるので一軸膝関節だけど正座ができる su4782247.jpg
41 21/04/19(月)13:31:46 No.794311976
実際の人体の膝はスライドしながら曲がる複雑機構だからな…
42 21/04/19(月)13:31:52 No.794311988
実際の人間の脚は凹凸が組み合うようになってるしなんなら別に180°曲がったりしないからな…これは肘でも言える 言うほど人間の身体は曲がらない
43 21/04/19(月)13:31:56 No.794312005
人間の骨に近いのはゴティックメード方式だとおもう
44 21/04/19(月)13:32:02 No.794312020
正直人間と違う関節構造してるロボのが好き
45 21/04/19(月)13:32:31 No.794312105
ヒゲはまだ上腕スイング機構あるけどターンエックス無いんだよな上腕の可動
46 21/04/19(月)13:33:34 No.794312322
逆に女の子系のプラモは二重関節にするなバンダイ
47 21/04/19(月)13:33:47 No.794312365
境界戦機は顔がブサイクなの以外は凄いロジカルなデザインで好きだよ
48 21/04/19(月)13:34:13 No.794312447
figmaの膝は一重だったはずだけどあれは太もも削ってたっけ
49 21/04/19(月)13:34:40 No.794312537
これでヨシ!
50 21/04/19(月)13:34:57 No.794312593
ロボで腰が回らないとか聞くと首がクルクル回れば問題ないなってなる
51 21/04/19(月)13:34:58 No.794312600
>人間が扱いやすいモノのデザインとかそういう分野 >手首だけでクルクル回るとかそういう人体構造の話ではない ダメだった
52 21/04/19(月)13:35:05 No.794312621
つーかさ膝の皿基点に考えれば形態的には人間も二重間接じゃねーの?
53 21/04/19(月)13:35:16 No.794312669
やわらか素材で骨格同士をつなぐしかないか
54 21/04/19(月)13:35:29 No.794312721
ターンエックスって前傾出来ないよね 胸のが邪魔で
55 21/04/19(月)13:35:40 No.794312755
ガンダムの見た目でやるとかでなければ 最初のデザインの時点で腿と脹脛をそういう折り畳める形にしておいたほうが早そう
56 21/04/19(月)13:36:09 No.794312841
>つーかさ膝の皿基点に考えれば形態的には人間も二重間接じゃねーの? 膝の皿が足を接続してる訳じゃ無いからなあ…
57 21/04/19(月)13:36:16 No.794312870
>ガンダムの見た目でやるとかでなければ >最初のデザインの時点で腿と脹脛をそういう折り畳める形にしておいたほうが早そう いいですよね su4782255.jpg
58 21/04/19(月)13:36:23 No.794312893
ルナチタニウムやガンダリウムは 柔らか素材とかにしてしまえば
59 21/04/19(月)13:36:26 No.794312913
すげえ足が180度開く! ピッタリ正座できる!!とか最初感動するけどそんなポーズで飾ることないよね
60 21/04/19(月)13:36:27 No.794312919
ボトムズの降着姿勢はカッコいいよね…
61 21/04/19(月)13:36:38 No.794312965
人間が扱いやすいとかの話なら関節がマルイチで曲がろうと二重関節だろうと関係ないのでは…?
62 21/04/19(月)13:36:50 No.794313021
やはり降着ポーズか
63 21/04/19(月)13:37:25 No.794313144
そこまでするなら腿とふくらはぎ要らなくね? 筋肉で動いてるわけじゃないんだから
64 21/04/19(月)13:37:33 No.794313167
大腿との干渉は置いておくとしても膝を曲げると皿の周りも大きく見えるから引き出し二重関節も解釈としてはありだと思う su4782257.jpg
65 21/04/19(月)13:37:53 No.794313240
アストレイ(当初案)のデザインが一軸関節をかなり突き詰めてた記憶がある 惜しいのはその後立体化され出したら普通のガンダム関節にアレンジされた所
66 21/04/19(月)13:37:55 No.794313247
まあガンタンクが一番合理的
67 21/04/19(月)13:38:13 No.794313312
そもそもMSが非合理
68 21/04/19(月)13:38:17 No.794313330
べつにより優れたシステムがあるならば完全に人に寄せなくてもよくね?とは思うけど こだわりにまではケチはつけられない
69 21/04/19(月)13:38:53 No.794313443
>そもそもMSが非合理 手垢つきまくりでどうでもいい話
70 21/04/19(月)13:39:18 No.794313525
MG3.0は可動に合わせてスライドする装甲板とか なんかもうガンダムの形してる別のものみたいになってておもしろい
71 21/04/19(月)13:39:27 No.794313554
書き込みをした人によって削除されました
72 21/04/19(月)13:39:35 No.794313590
ガンダムで人間工学が必要な部分はコクピットくらいなのでは…?
73 21/04/19(月)13:40:16 No.794313739
>アストレイ(当初案)のデザインが一軸関節をかなり突き詰めてた記憶がある >惜しいのはその後立体化され出したら普通のガンダム関節にアレンジされた所 最初のHGのプラモは一軸関節で十分動いてたのに…
74 21/04/19(月)13:40:30 No.794313783
>ガンダムで人間工学が必要な部分はコクピットくらいなのでは…? メンテ要らない設定ならそうだろうけど
75 21/04/19(月)13:40:39 No.794313821
ふとももが最初から潰れた状態のデザインでいいんじゃないの フラットみたいな
76 21/04/19(月)13:40:50 No.794313851
>アストレイ(当初案)のデザインが一軸関節をかなり突き詰めてた記憶がある >惜しいのはその後立体化され出したら普通のガンダム関節にアレンジされた所 プラモとしては初期のアストレイがいいけど中を抉ってるからロボとして考えると微妙なのかもね だとしても初期デザインを捨てたのは勿体ないけど
77 21/04/19(月)13:41:14 No.794313931
思念波とか神経直結で人体と同じように動かすなら人型で作るメリットはあるだろうけどレバーとかだとなぁ…
78 21/04/19(月)13:41:32 No.794313998
SEEDの初期5体のガンダムも初期稿だとなんか関節の設定みたいなのがあったよね
79 21/04/19(月)13:41:39 No.794314018
横浜のおっちゃんの腿のスライド機構はかっこいいと思った
80 21/04/19(月)13:41:51 No.794314060
MSは車じゃなくて戦闘機だと思ってるので一回飛行機屋にデザインしてみてほしい
81 21/04/19(月)13:41:55 No.794314076
必要ない捨てろよ
82 21/04/19(月)13:42:08 No.794314125
>ふとももが最初から潰れた状態のデザインでいいんじゃないの >フラットみたいな 人間の膝裏も似たようなもんだよね正直
83 21/04/19(月)13:42:34 No.794314220
基本一人乗りだし空母から発艦するから戦闘機よねMS
84 21/04/19(月)13:42:35 No.794314221
俺も膝悪くてスレ画みたいにできないからいいのでは?
85 21/04/19(月)13:42:43 No.794314243
>MSは車じゃなくて戦闘機だと思ってるので一回飛行機屋にデザインしてみてほしい 飛行機にデザイナーっているのかな メカニックが主導権握ってそうな分野だけど
86 21/04/19(月)13:42:47 No.794314259
アストレイも色々犠牲にした上での一軸可動だしなぁ 最近のキットはもう2重間接にされてるし
87 21/04/19(月)13:42:51 No.794314275
>思念波とか神経直結で人体と同じように動かすなら人型で作るメリットはあるだろうけどレバーとかだとなぁ… ファフナー…
88 21/04/19(月)13:42:59 No.794314301
>いいですよね >su4782255.jpg 私片側に偏ってる関節嫌い! ねじったとき変な負荷がかかりそう
89 21/04/19(月)13:43:12 No.794314349
ガンダムなんだからダムがないと駄目だ!
90 21/04/19(月)13:43:22 No.794314382
>基本一人乗りだし空母から発艦するから戦闘機よねMS 母艦の護衛してないと心許ないしね
91 21/04/19(月)13:43:26 No.794314400
車みたいに民間でバンバン新製品出したりしないからデザイナーがいるとしても総数めっちゃ少なそう
92 21/04/19(月)13:43:38 No.794314441
人間工学じゃなくて人体解剖学って言いたかったのかしら
93 21/04/19(月)13:43:41 No.794314445
>私片側に偏ってる関節嫌い! >ねじったとき変な負荷がかかりそう アシモとかがそういう構造だったんだけどね 戦うロボに採用するべきかは置いといて
94 21/04/19(月)13:43:42 No.794314450
ガンプラは買う側がどこまで動くか実験してやるみたいになってるので バンダイもだろうな プラモデルなんだからそこまで可動重視しなくても良いと思うけど
95 21/04/19(月)13:44:18 No.794314566
人間の膝って大腿骨の下端と腓骨の上端で曲がってるから 実は2軸なんじゃないかと今思った
96 21/04/19(月)13:44:33 No.794314614
片持ち軸は強度的に辛いんじゃ…
97 21/04/19(月)13:44:35 No.794314622
>最初のHGのプラモは一軸関節で十分動いてたのに… 関節増やした結果可動域が狭まるって面白い現象だよね
98 21/04/19(月)13:44:55 No.794314695
>飛行機にデザイナーっているのかな >メカニックが主導権握ってそうな分野だけど いる
99 21/04/19(月)13:44:59 No.794314704
>プラモデルなんだからそこまで可動重視しなくても良いと思うけど 見映えのいいポージングのためにはやっぱり可動あった方がいいんだ 剣で斬りつけるポーズとかも一昔前のキットはあんまり様にならなかった
100 21/04/19(月)13:45:03 No.794314727
人型巨大ロボットという無茶の全てでここに詰まっている
101 21/04/19(月)13:45:05 No.794314736
あのボール式のコントローラー操作しづらそう
102 21/04/19(月)13:45:28 No.794314807
関節軸の両側保持は部品点数の増大があるんだなあ
103 21/04/19(月)13:45:44 No.794314863
二足歩行の膝というほぼ命みたいな重要なシステムがこんな設計のままの人間のがおかしくない?
104 21/04/19(月)13:46:21 No.794314981
>あのボール式のコントローラー操作しづらそう 実際あれは衝撃ですっぽ抜けるらしくてすぐ使われなくなった
105 21/04/19(月)13:46:31 No.794315012
じゃあヒリの足みたいにするか?
106 21/04/19(月)13:46:58 No.794315113
>人間工学じゃなくて人体解剖学って言いたかったのかしら 人が操作しやすいように人体の構造に近いロボを設計するのは人間工学なのかな… もちろんその設計に人体解剖学も必要だけど
107 21/04/19(月)13:46:59 No.794315118
>じゃあヒリの足みたいにするか? やだこれビグサムじゃん…
108 21/04/19(月)13:47:12 No.794315167
>片持ち軸は強度的に辛いんじゃ… 肘関節くらいなら比較的に荷重掛からないからいい気がする 足周りはガッチリして欲しいかもしれない
109 21/04/19(月)13:47:29 No.794315209
>関節軸の両側保持は部品点数の増大があるんだなあ そこを突き詰めると指の多関節なんて合理的じゃないから武器腕にしろよって話にもなるし 機械って必要な性能を満たすために機構を持たせるのであって 構造が単純であるだけでいい訳じゃないと思うんだ
110 21/04/19(月)13:48:21 No.794315379
>人が操作しやすいように人体の構造に近いロボを設計するのは人間工学なのかな… だろうね あとはコックピット周りのレイアウトを人が使いやすいようにアームレイカー式にしてみたり
111 21/04/19(月)13:48:22 No.794315381
現場メカニックからは大不評だけど仕方がない…みたいな流れか
112 21/04/19(月)13:48:24 No.794315391
>二足歩行の膝というほぼ命みたいな重要なシステムがこんな設計のままの人間のがおかしくない? 膝も腰も超便利なマニピュレーターを手に入れた代償なのだ
113 21/04/19(月)13:48:27 No.794315404
人型アンドロイドに服着せる段階くらいで不都合ありそう
114 21/04/19(月)13:49:01 No.794315502
まあ人間工学突き詰めてくととても見慣れた形になると思うのでカッコ良さはめっちゃ減る
115 21/04/19(月)13:49:12 No.794315531
>人が操作しやすいように人体の構造に近いロボを設計するのは人間工学なのかな… 膝を曲げるという動きを実現するのには1軸だろうが二重関節だろうが関係ないし…
116 21/04/19(月)13:49:51 No.794315672
機械が正座する必要ある?
117 21/04/19(月)13:49:53 No.794315683
>>じゃあヒリの足みたいにするか? >やだこれビグサムじゃん… 爪が飛んでいくヒリがどこにいる!
118 21/04/19(月)13:50:07 No.794315734
フラットみたいに腿裏とふくらはぎをまっ平らにすればいい
119 21/04/19(月)13:50:24 No.794315775
>機械が正座する必要ある? 反省だけならメカでもできるって広報活動のために…
120 21/04/19(月)13:50:34 No.794315809
体育座りが安定すると思う
121 21/04/19(月)13:50:40 No.794315831
ホンダのASIMOは初期に二足歩行実現でものすごく苦労していたけど 人型なのに人間を全く研究してなかったという話は面白かった ギアとモーターの技術論だけではまったくダメで 足裏のクッションが柔らかくないと歩行できないととかは やっぱり人間の肉体研究しないとわからないもんだね
122 21/04/19(月)13:51:08 No.794315915
人間工学とかロボに求める必要ある?
123 21/04/19(月)13:51:11 No.794315923
>膝を曲げるという動きを実現するのには1軸だろうが二重関節だろうが関係ないし… そこじゃなくて足を曲げる操作を自然とできる様に近付ける操作方法が人間工学だと思う 一歩踏み出すのにペダルを踏むだけとか
124 21/04/19(月)13:51:12 No.794315926
>機械が正座する必要ある? 交通事故で下半身喪失のお茶の先生とかが義体化したら必要
125 21/04/19(月)13:51:18 No.794315950
かっこいいポーズなら稼働ってそこそこあれば気にならないよね ギャグとか面白くしようとすると稼働はどれだけあってもいい
126 21/04/19(月)13:51:21 No.794315957
>機械が正座する必要ある? 出来た方が収納するときスペース取らない気がする
127 21/04/19(月)13:51:34 No.794315992
ボストンダイナミクスのアトラス君が答えでは
128 21/04/19(月)13:51:46 No.794316043
>人間工学とかロボに求める必要ある? 人間が操縦するなら必要
129 21/04/19(月)13:52:15 No.794316128
人間が最適化されてるなんてのも傲慢だしな
130 21/04/19(月)13:52:23 No.794316156
格納庫に正座で保管されるガンダム…
131 21/04/19(月)13:53:03 No.794316280
そもそも合理性とか言い出したら大重量を二本足で支える設計が不合理極まりないし操縦もAIでいいし
132 21/04/19(月)13:53:03 No.794316281
正座しっぱなしで足痛めたりしない?
133 21/04/19(月)13:53:28 No.794316358
>格納庫に正座で保管されるガンダム… バエルは野ざらしだけど正座してたな
134 21/04/19(月)13:53:30 No.794316366
正座姿勢って関節に負担かかるから 収納とかは結構難しいだろな 思いっきり軸のロック外すとかなら大丈夫だろうけど
135 21/04/19(月)13:54:02 No.794316470
大型化したZZ時代だとマニュピレーターのサイズが違って対応規格が減ってコストかかったみたいな設定ないのかな
136 21/04/19(月)13:54:10 No.794316502
>>人間工学とかロボに求める必要ある? >人間が操縦するなら必要 いや人間が操縦した通りに動作するのとロボ自体の動きは必ずしも一致しなくて良いでしょモビルトレースシステムでもあるまいし
137 21/04/19(月)13:54:38 No.794316592
>格納庫に正座で保管されるガンダム… 20m近いロボならATみたいに降着姿勢は欲しいよね 膝立ちよりバエルの正座の方が省スペースだろうけど立ち上がる時どうするんだろうと気になる
138 21/04/19(月)13:55:08 No.794316682
ダグラム座り
139 21/04/19(月)13:55:15 No.794316708
>>格納庫に正座で保管されるガンダム… >20m近いロボならATみたいに降着姿勢は欲しいよね >膝立ちよりバエルの正座の方が省スペースだろうけど立ち上がる時どうするんだろうと気になる そりゃMS用の丈夫な手すりがあるんだろう
140 21/04/19(月)13:55:49 No.794316822
ちんコクピットが正解か
141 21/04/19(月)13:56:07 No.794316878
>>>格納庫に正座で保管されるガンダム… >>20m近いロボならATみたいに降着姿勢は欲しいよね >>膝立ちよりバエルの正座の方が省スペースだろうけど立ち上がる時どうするんだろうと気になる >そりゃMS用の丈夫な手すりがあるんだろう 別々においといて外で合体するのが一番スマートじゃね?
142 21/04/19(月)13:56:40 No.794316980
>人間工学とかロボに求める必要ある? 理屈をひねり出す遊びに必要も不必要もねえんだ
143 21/04/19(月)13:56:51 No.794317013
>>人間工学ってなんだ…? >雑に言うと人の身体に合わせて形状をトライアンドエラーでフィッティングさせる事かな… 一番身近なエルゴノミクスデザインってプレステのコントローラーかな あれめっちゃ持ちやすい
144 21/04/19(月)13:56:59 No.794317035
うつ伏せ仰向けどちらの状態でも脇から乗り込む感じに来たら乗りやすいんじゃない?
145 21/04/19(月)13:57:08 No.794317062
>>人間工学とかロボに求める必要ある? >人間が操縦するなら必要 車だって利用するからな https://www.jstage.jst.go.jp/article/jje1965/20/1/20_1_13/_pdf
146 21/04/19(月)13:57:38 No.794317159
>いや人間が操縦した通りに動作するのとロボ自体の動きは必ずしも一致しなくて良いでしょモビルトレースシステムでもあるまいし 直感的かつ人の身体に馴染む操作方法なら触手でもいいと思う ダメだったけどアームレイカー式はその辺狙って作られたんだろうし
147 21/04/19(月)13:58:03 No.794317234
ユンボなんかも長時間置きっ放しにするなら アーム伸ばしてだらーんとした方が良いって聞いたことあるけど あれは油圧の関係だな
148 21/04/19(月)13:58:30 No.794317330
プラモ前提にするんじゃなきゃ 一定以下の衝撃なら軟性を保つ装甲とかでもいいと思う
149 21/04/19(月)13:58:31 No.794317335
MS用手すりは可能性としてはあるんだろうけど実際にあってよっこいしょって立ったらちょっと笑っちゃうかもしれない
150 21/04/19(月)13:58:34 No.794317343
>ホンダのASIMOは初期に二足歩行実現でものすごく苦労していたけど >人型なのに人間を全く研究してなかったという話は面白かった >ギアとモーターの技術論だけではまったくダメで >足裏のクッションが柔らかくないと歩行できないととかは >やっぱり人間の肉体研究しないとわからないもんだね 動歩行と静歩行の違いとかは言われないと気付きづらいよね
151 21/04/19(月)13:58:41 No.794317378
>いや人間が操縦した通りに動作するのとロボ自体の動きは必ずしも一致しなくて良いでしょモビルトレースシステムでもあるまいし いやそこまで言って無いのに変な解釈しないでよ… どう動こうがは無関係で人間側が扱いやすいインターフェースや制御系は 人間工学としての考え方は必要だって話…
152 21/04/19(月)13:59:03 No.794317458
手首の先だけぐるぐるまわるのは気にしないのか?
153 21/04/19(月)13:59:11 No.794317483
>あれめっちゃ持ちやすい あとオタクくんならよく聞くP90も人に合わせて盛り削りして出来た形だったはず
154 21/04/19(月)13:59:58 No.794317630
突き詰めると人間もロボットみたいなものだし
155 21/04/19(月)14:00:48 No.794317797
そいえばモビルスーツの可動部分のシャフトって どういう仕組みなんだ? 未来なんだから油圧ってことないだろうし 磁気式とかなんかな
156 21/04/19(月)14:00:48 No.794317798
>手首の先だけぐるぐるまわるのは気にしないのか? 人体のロール面白いよね 尺骨と橈骨が螺旋みたいに捻れた位置に来る事で回る
157 21/04/19(月)14:00:57 No.794317838
>別々においといて外で合体するのが一番スマートじゃね? 起ちあがり用に股間に一本補助脚付けるか…
158 21/04/19(月)14:01:39 No.794317982
>尺骨と橈骨が螺旋みたいに捻れた位置に来る事で回る 手首の骨の本数おかしいよね…複雑すぎる…
159 21/04/19(月)14:02:45 No.794318183
思えば人型ロボットなのに関節が二重構造なのって結構不気味かもな……
160 21/04/19(月)14:03:10 No.794318254
二足歩行ロボットも歩行実現したのは良いけど やっぱり起き上がる、立ち上がるは技術的にも機械的な負担でも ものすごく難しいらしいな だから倒れない研究するんだけど
161 21/04/19(月)14:04:02 No.794318436
スレ画にはモモスライドがないな というかロボなんだから人間と違う関節構造もっとあっていいんじゃ?
162 21/04/19(月)14:04:50 No.794318591
リアルさを求めて一軸関節にしてるのに可動部分が増えてるのは本末転倒というか…
163 21/04/19(月)14:05:22 No.794318702
関節は増えるほど可動範囲は広がるけど保持力落ちるし故障箇所も増えるぞい
164 21/04/19(月)14:05:58 No.794318812
>というかロボなんだから人間と違う関節構造もっとあっていいんじゃ? リアリティを感じるのは現実の延長線にあればこそって所もあるからなぁ… 上手く魅せていれば何でもいいだろうけど
165 21/04/19(月)14:06:35 No.794318940
>思えば人型ロボットなのに関節が二重構造なのって結構不気味かもな…… 人間も膝関節は膝の皿入れて二重だし人間は筋肉と軟骨で骨をくっつけてるだけで ロボは関節軸で固定されアクチュエータと駆動モーターで動かすからな
166 21/04/19(月)14:06:42 No.794318963
>リアルさを求めて一軸関節にしてるのに可動部分が増えてるのは本末転倒というか… リアルさとも違うと思う
167 21/04/19(月)14:07:37 No.794319157
>リアルさを求めて一軸関節にしてるのに可動部分が増えてるのは本末転倒というか… 一軸ならリアルとは限らないけどね 2軸なら手足の肉を削ぐ量が減らせるし
168 21/04/19(月)14:08:00 No.794319230
>リアルさを求めて一軸関節にしてるのに可動部分が増えてるのは本末転倒というか… 人間の関節には軸がない 変形する自由関節に近い
169 21/04/19(月)14:08:50 No.794319391
肩と股関節にはボールジョイントあるけどね
170 21/04/19(月)14:09:54 No.794319590
今ガンダムの初代見たら滅茶苦茶人間みたいに体が伸び縮みしててわらっちゃう
171 21/04/19(月)14:12:23 No.794320065
>今ガンダムの初代見たら滅茶苦茶人間みたいに体が伸び縮みしててわらっちゃう 今のロボットも割と柔らかく伸び縮みして動くぜ!
172 21/04/19(月)14:16:22 No.794320843
今の映像技術でガウ切る初代様見たい
173 21/04/19(月)14:16:25 No.794320854
人間の膝関節なんて半月板と4つの靭帯で無理矢理誤魔化してるだけなのにロボでそこを追求するリアルってなんだろうな…
174 21/04/19(月)14:16:56 No.794320956
>今ガンダムの初代見たら滅茶苦茶人間みたいに体が伸び縮みしててわらっちゃう スカートグニョグニョしとる!
175 21/04/19(月)14:18:08 No.794321199
可動にツッコミ始めたら土手っ腹にでっかいコアファイター入ってる時点でもう何もかもおかしいし…
176 21/04/19(月)14:18:53 No.794321355
まあ戦闘用という前提なのかも分からないし とりあえず人間の代役の俳優ロボということにしておけばなんとか
177 21/04/19(月)14:21:50 No.794321909
コアファイター入ってる自体はそこまで変ではないのでは …入ってるのに胴捻って大丈夫なのかな…
178 21/04/19(月)14:24:10 No.794322381
なので背骨仕込んだりコアファイターに応力かかりにくい構造になってる やっぱ無理あるな!
179 21/04/19(月)14:24:48 No.794322511
>コアファイター入ってる自体はそこまで変ではないのでは >…入ってるのに胴捻って大丈夫なのかな… いちばん有名なキービジュアルですら su4782320.jpg コアファイターねじれてる
180 21/04/19(月)14:25:31 No.794322627
現実的に考えたらやっぱり構造はシンプルなほど良い su4782323.jpg
181 21/04/19(月)14:25:59 No.794322712
アストレイの最初の1/100の肘関節はあの時点で完成されてたよね
182 21/04/19(月)14:27:44 No.794323034
>現実的に考えたらやっぱり構造はシンプルなほど良い アメちゃんは合理主義者だからいつまでたってもパワーローダーだったな最近は知らんけど
183 21/04/19(月)14:27:53 No.794323059
>現実的に考えたらやっぱり構造はシンプルなほど良い >su4782323.jpg 既にフォーザバレルでやってる サンライズにスジと押してなくて激怒された! su4782326.jpg
184 21/04/19(月)14:28:11 No.794323114
アストレイや初期ストライクみたいな可動の為の意匠がキット化重ねて意味を失ってくのは残念だけど面白い マルイチも同じか
185 21/04/19(月)14:29:39 No.794323394
そもそもロボットなんだから人間よりも広い可動域があっていい 背中掻くのに孫の手がいる関節なんか模倣しなくていいんだ
186 21/04/19(月)14:30:59 No.794323651
膝よりも肩周りのほうがよっぽど人体から乖離してる
187 21/04/19(月)14:31:09 No.794323684
>そもそもロボットなんだから人間よりも広い可動域があっていい >背中掻くのに孫の手がいる関節なんか模倣しなくていいんだ ビームサーベルとか腰部ラックマウントのバズーカって どうやって持ち変えるんだろうかわからない
188 21/04/19(月)14:32:34 No.794323941
ロボとエッチしたいだけなのに…
189 21/04/19(月)14:33:22 No.794324091
>ロボとエッチしたいだけなのに… 結局アタッチメントはバージンループなんだ…
190 21/04/19(月)14:38:11 No.794324978
人の肩や腕は凝った作りしてるのに脚部は間に合わせ感が酷い
191 21/04/19(月)14:39:47 No.794325288
だって手先の器用さを見出して進化してきたし…
192 21/04/19(月)14:42:14 No.794325754
スレ画の機構については素直にふーんなるほどって思ったのに余計なこと言うから…
193 21/04/19(月)14:43:05 No.794325907
su4782354.jpg
194 21/04/19(月)14:45:08 No.794326265
>su4782354.jpg 好きだけど一番右はやっぱ無理あるって!
195 21/04/19(月)14:46:29 No.794326512
膝アーマーばっくり割れて内部構造丸出しになるMGとかはもう何のための装甲なのかわからなくなる
196 21/04/19(月)14:47:17 No.794326676
いや、人間の生活圏で同居するロボの関節でも変に複雑だとなんか… モニタアームの関節部みたいにうかつに触れた人間の肉をはさみそうでこわい…
197 21/04/19(月)14:47:27 No.794326709
ロボなんだからいいだろと思いつつ デザインが基本的に甲冑人形だから人間みたいに曲がらないと様にならない…
198 21/04/19(月)14:47:56 No.794326806
>とりあえず人間の代役の俳優ロボということにしておけばなんとか 創作物なら多少なりともそういった側面は間違いなく有るよなあ 結局の所かっこいいアクションさせるってんなら人間の動きベースの方が受け入れられやすいし 人の動きからかけ離れるほど不気味さを感じさせやすいみたいなのはあるし
199 21/04/19(月)14:48:12 No.794326866
サーボモーター1個で一関節動かしたいよね
200 21/04/19(月)14:49:34 No.794327094
理屈はわかっても強度と動力仕込むのどうするんだってのが付きまとうな
201 21/04/19(月)14:50:48 No.794327302
そもそも人間の膝は液体が中に入ってる多重軸関節だからな……
202 21/04/19(月)14:50:49 No.794327305
>サーボモーター1個で一関節動かしたいよね ギアでもなんでも噛ませればいいじゃん…
203 21/04/19(月)14:51:17 No.794327384
ダサいけど関節部を巨大にすれば同心円上にあってもいける…!
204 21/04/19(月)14:51:28 No.794327424
>そもそも人間の膝は液体が中に入ってる多重軸関節だからな…… 回転軸があるわけじゃいよね
205 21/04/19(月)14:52:02 No.794327515
>モニタアームの関節部みたいにうかつに触れた人間の肉をはさみそうでこわい… 「危険!ロボ作業中は隙間に指を入れたりしないこと!」って貼っておく