虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/04/19(月)07:52:54 やっぱ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/19(月)07:52:54 No.794253897

やっぱこの国でデジタルな働き方はまだ早かったんだなあ

1 21/04/19(月)07:55:38 No.794254205

製造とかデジタルが不可能だし

2 21/04/19(月)07:56:33 No.794254307

会社にこさせないとサボるだろ

3 21/04/19(月)07:58:51 No.794254597

成果だのなんだの言っても結局時間売り労働なんだなって

4 21/04/19(月)07:59:33 No.794254680

>会社にこさせないとサボるだろ ごめん…

5 21/04/19(月)07:59:41 No.794254696

実施してるって企業も大半は週3~4回は出社させられるから

6 21/04/19(月)08:01:23 No.794254928

サボる人対策ができないと無理やろ

7 21/04/19(月)08:03:40 No.794255186

>会社にこさせないとサボるだろ 1日のノルマ課せばいいのでは?

8 21/04/19(月)08:06:44 No.794255549

今月かなり在宅あったけどあれはまぁその... 平日昼間のいもげって昼休みタイム以外勢い物足りないね

9 21/04/19(月)08:06:49 No.794255557

>>会社にこさせないとサボるだろ >1日のノルマ課せばいいのでは? 中学生のレス

10 21/04/19(月)08:07:24 No.794255610

テレワーク出来てない人がいるので明日から出社して下さいって言われた時はまいったね

11 21/04/19(月)08:07:26 No.794255618

>実施してるって企業も大半は週3~4回は出社させられるから あとやってるのは一部部署の一部だけだったり

12 21/04/19(月)08:08:17 No.794255720

>サボる人対策ができないと無理やろ サボるサボらないでなく成果で評価すればいいだけでは サボっててもサボってない人と同じ成果を出せるなら同じ報酬を出すだけだし 成果って何と言われても分からないけど

13 21/04/19(月)08:09:35 No.794255862

ハンコが押せなくなるし

14 21/04/19(月)08:10:02 No.794255911

ししし

15 21/04/19(月)08:13:11 No.794256281

建設業とか無理だもんな

16 21/04/19(月)08:14:40 No.794256449

むしろ3割もテレワーク継続できてて感心したよ

17 21/04/19(月)08:15:46 No.794256582

だいたい導入できてないところは社員が機材対応出来ないからしないが大半 40代と50代が壊滅的にオンラインで仕事するのに慣れてない

18 21/04/19(月)08:16:00 No.794256610

今通勤電車なんだけど立ってる人はおしくらまんじゅう状態だな マンボウとは一体?

19 21/04/19(月)08:16:26 No.794256656

>だいたい導入できてないところは社員が機材対応出来ないからしないが大半 >40代と50代が壊滅的にオンラインで仕事するのに慣れてない うちは金がかかるからやらないって言ってた

20 21/04/19(月)08:17:41 No.794256799

家から指示飛ばして現場が思う通りに動いてくれるならいいんだけどね

21 21/04/19(月)08:17:47 No.794256813

vpnの終端がリモートワーク想定してないが多い

22 21/04/19(月)08:19:03 No.794256948

俺の使ってる近鉄京都線は電車の込み具合が全く変わってないからテレワーカーなんて都市伝説だと思ってる

23 21/04/19(月)08:19:17 No.794256974

去年そんなに大企業ってわけでもないけど4000万くらい金かかる試算出したな…

24 21/04/19(月)08:19:43 No.794257024

内勤ならGWとか365でお手軽テレワーク出来るじゃんとか思ってしまう

25 21/04/19(月)08:20:45 No.794257133

3割の企業が導入している≠3割の労働者が在宅勤務している だからね >実施してるって企業も大半は週3~4回は出社させられるから >あとやってるのは一部部署の一部だけだったり

26 21/04/19(月)08:20:51 No.794257141

パソコンとデスクが家にない社員が足枷になってる

27 21/04/19(月)08:21:25 No.794257206

派遣だけどテレワークしてたし結局会社の考え方ひとつだよなあ

28 21/04/19(月)08:21:47 No.794257244

ほぼパソコン仕事なのに機密情報扱ってるという理由で出社しないといけなくなってる…

29 21/04/19(月)08:22:13 No.794257304

>今通勤電車なんだけど立ってる人はおしくらまんじゅう状態だな >マンボウとは一体? 夜の街以外どこもマンボウ守ってない気がする

30 21/04/19(月)08:23:41 No.794257486

夜の店も最近は闇営業増えたよ シャッター閉まってるのに中から酒と飯の匂いがしてくるの

31 21/04/19(月)08:23:49 No.794257500

>ほぼパソコン仕事なのに機密情報扱ってるという理由で出社しないといけなくなってる… それはまあ仕方がねえんじゃねえかな…

32 21/04/19(月)08:25:26 No.794257720

大して誰も乗り気じゃなかったけど元々ノーパソとモニター支給される会社だからいけるっしょみたいな感じでテレワークになった 家の回線使うことに対して誰も何も言わなかったけど閲覧制限あるしまあ大丈夫だろ多分

33 21/04/19(月)08:27:24 No.794257975

モラルだけでなんとかなるなら警察いらんのや 馬鹿の一つ覚えで同じ戦術何度もやる方が頭悪い 戦中も米軍から日本軍は一度成功した戦術を何度もやると評されてたな

34 21/04/19(月)08:30:17 No.794258348

強制力のあるロックダウンしてもヨーロッパは減ってないしな

35 21/04/19(月)08:32:27 No.794258601

むしろテレワークなんて文化は廃止すべきだ うちも部下に飲み会のセッティングさせてるよ今

36 21/04/19(月)08:32:44 No.794258641

むしろ会社に誰も来なくなってオフィス番みたいになって有難がられるしサボり放題だったのに 最近みんな出社し始めてめどい

37 21/04/19(月)08:42:01 No.794259730

データよりモノを重視来てきたからね

38 21/04/19(月)08:46:43 No.794260277

ウェブ開発系だからかもしれんけどテレワークになってから一年間で3回しか出社してないな… 完全にテレワークにすっからとビル出てレンタルオフィスになっちゃったし物理的に席ないから全員くんな事前に予約して上長の許可もらえってなってる

39 21/04/19(月)08:48:29 No.794260503

テレワークになると定期代の支給もなくなって本社も高いビルを出て最低限の事務処理だけする小さいとこに移転してと固定費かなり削れてる様ではある

40 21/04/19(月)08:50:13 No.794260712

通勤で一日が22時間に縛られてたんだから無くせるならない方が良い

41 21/04/19(月)08:51:53 No.794260908

うちは一部の社員が成果出すの阻止するために廃止に追い込んだ 困るんだよダラダラ勤務してるのに成果だされたら

42 21/04/19(月)08:54:49 No.794261264

>夜の街以外どこもマンボウ守ってない気がする 夜の街取り締まるだけで一定の効果があるのが悪い

43 21/04/19(月)08:55:53 No.794261398

ウチの会社では社長が商工会に勧められ環境整えたよ これでリモートワークできるぞーと言ってた社長当人が 結局一度も使わず今に至ってる そして俺含む社員は元々リモートで代替できる業務がないので使い様がない

44 21/04/19(月)08:58:30 No.794261724

>ウェブ開発系だからかもしれんけどテレワークになってから一年間で3回しか出社してないな… 出社回数も全く同じだ ウチだと開発はむしろ拠点間の距離が無くなって自由に編成できるようになってデメリットもないわけじゃないけどメリットの方が目立つ状態 日本全国どこにいても良いよってお触れも出てありがたい…

45 21/04/19(月)08:59:38 No.794261881

>うちは一部の社員が成果出すの阻止するために廃止に追い込んだ >困るんだよダラダラ勤務してるのに成果だされたら これはある サボってるのバレるし嫌だよね

46 21/04/19(月)09:00:30 No.794262007

足の引っ張り合いこえー

47 21/04/19(月)09:03:51 No.794262422

過去の伝染病で働き手が少なくなってしまって そこから省力化と生産性が改善されて 働き手が飽和して失業者に溢れたってのが今と似てる

48 21/04/19(月)09:05:51 No.794262670

>足の引っ張り合いこえー だって上司を適当に褒めといてダラダラ残業して仕事はまあ誰か陰キャに押し付けてって出来ないじゃん… そこは役割分担だったはずなのにテレワークなんかされたら俺らも仕事しないといけなくなる それは嫌

49 21/04/19(月)09:08:38 No.794263037

ITの本質は人件費の削減 株主による利益要求圧力が強い国 経営者一族だけが利益になれは良い国 人口が少なく常に人手不足な国 官僚システムの歴史が薄く公共サービスが貧弱な国 これらの国はデジタル導入に意味がある

50 21/04/19(月)09:09:29 No.794263163

>会社にこさせないとサボるだろ 出社してたときに仕事してるふりしてサボってた時間で家では普通にザボってるだけだぞ

51 21/04/19(月)09:11:00 No.794263364

出社不可能な天候でもないとテレワーク認めてもらえない…

52 21/04/19(月)09:11:03 No.794263370

会社来てもサボる奴はサボる

53 21/04/19(月)09:12:42 No.794263578

ITだけど出社させられてます やっぱハード側に近いと給料も安いしダメだな アプリ側と違って新人が全く入って来ないから10年後詰むわこれ

54 21/04/19(月)09:12:55 No.794263607

コロナ収まったらテレワークしてやる義理もないのでは

55 21/04/19(月)09:14:59 No.794263848

まあうちは一年出社してないが…

56 21/04/19(月)09:18:27 No.794264347

プリンターめちゃくちゃ使うからテレワーク無理だわ

57 21/04/19(月)09:18:51 No.794264403

大抵は役職持ちが仕事してないの露呈すっからなあ…

58 21/04/19(月)09:31:31 No.794266071

職種によるけど開発業とかはまず現場行かないと何も出来ないと思う

59 21/04/19(月)09:35:37 No.794266597

スタンドアロン端末触る業務のためにどうしても月に一度は出社しなきゃいけないのがめどい

60 21/04/19(月)09:35:43 No.794266607

テレビでは官僚はテレワークできないくせにとかいうけど そりゃLGWANにアクセスするのがどれだけ大変か…

61 21/04/19(月)09:37:23 No.794266807

まだ早いじゃなくて業界がヤクザに食い尽くされてもう手遅れ

62 21/04/19(月)09:38:07 No.794266910

テレワークしたい気持ちもあるけれど いざそうなったら絶対俺は仕事しないでサボる気がするから導入しないでほしい

63 21/04/19(月)09:38:14 No.794266922

三菱重工みたいにテレワークでセキュリティ緩めたせいで情報漏洩したようなケースがあるとなおさらね…

64 21/04/19(月)09:38:28 No.794266953

現場知らない人間が管理職につくのが普通の国だからね…

65 21/04/19(月)09:39:39 No.794267126

濃淡問わず8時間以上働くと残業代出る今の多くの企業の労働制とテレワークは相性悪すぎて

66 21/04/19(月)09:41:01 No.794267320

家の通信回線がクソ過ぎてテレワーク無理だわ

67 21/04/19(月)09:43:25 No.794267656

対応できない年寄りは多いが 監視されてないと働けないダメなやつも多い

68 21/04/19(月)09:50:52 No.794268673

在宅勤務サボりいもげが習慣になってきた

69 21/04/19(月)09:54:03 No.794269112

物も回線で送れるならやるんだが…

70 21/04/19(月)09:58:45 No.794269798

家がそもそも働く環境になってない… めちゃくちゃ部屋汚い…PC机なんてない… 布団の上で生活して会社行く生活してた俺にはリモートワークは耐えられない…

71 21/04/19(月)10:00:45 No.794270125

完全テレワークの必要は全く無く減らすだけで意義があるのに 出来る会社や部署がやれば良い

72 21/04/19(月)10:02:55 No.794270467

>新型コロナ以降 まだコロナ終わってなくね…?

73 21/04/19(月)10:05:12 No.794270804

>それは嫌 怖い

74 21/04/19(月)10:06:08 No.794270944

以降ならコロナ流行した後でしかないからコロナ終息後にはならないぞ

75 21/04/19(月)10:10:03 No.794271508

リモートだと完全に個人の仕事になるから出来る出来ない奴がはっきりするからダメな奴は丸見えだよね

76 21/04/19(月)10:11:09 No.794271670

セキュリティ的に無理ってとこもあるんだ

↑Top