虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/18(日)15:09:35 ローマ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/18(日)15:09:35 No.794010371

ローマ帝国について知ってること教えて

1 21/04/18(日)15:09:53 No.794010436

超すごかった

2 21/04/18(日)15:10:14 No.794010518

滅びた

3 21/04/18(日)15:11:03 No.794010744

アク禁されない荒らしのおもちゃ

4 21/04/18(日)15:11:04 No.794010747

異民族から学ぶ事に貪欲だった

5 21/04/18(日)15:11:46 No.794010923

ローマ帝国と神聖ローマ帝国は別物

6 21/04/18(日)15:13:01 No.794011234

>ローマ帝国とビザンツ帝国は別物

7 21/04/18(日)15:13:19 No.794011294

>異民族から収奪する事に貪欲だった

8 21/04/18(日)15:13:22 No.794011311

地中海貿易でクソ繁栄していてこの世の楽園だったので 暇を持て余した人々は哲学や芸術とか生きる為に必要ない学問まで発展した

9 21/04/18(日)15:17:28 No.794012377

奴隷制サイコー!

10 21/04/18(日)15:18:00 No.794012507

>西ローマ帝国なにそれ

11 21/04/18(日)15:18:02 No.794012518

中世ローマ帝国「ローマ帝国です」 神聖ローマ帝国「ローマ帝国です」 ロシア帝国「ローマ帝国です」 ルーマニア「ローマ人の国です」 ギリシア「ローマの後継者です」 イタリア「ローマの後継者です」

12 21/04/18(日)15:18:27 No.794012623

神聖ローマ帝国がある 神聖でもローマでもない

13 21/04/18(日)15:18:46 No.794012719

火事は怖い

14 21/04/18(日)15:19:09 No.794012816

>神聖でもローマでもない 末期はね

15 21/04/18(日)15:19:48 No.794012977

>>神聖でもローマでもない >末期はね ヴォルテールのレス

16 21/04/18(日)15:20:06 No.794013064

鉛のコップでワインを飲むと味がまろやかになってうまい これローマ豆知識な

17 21/04/18(日)15:21:06 No.794013298

人類史上最高の君主と最低の君主がいる国 それがローマ

18 21/04/18(日)15:21:12 No.794013327

娯楽もメシも水道も参政権もあるし自由民なら相当幸せに暮らせたと思う

19 21/04/18(日)15:21:21 No.794013374

>鉛のシロップを入れてワインを飲むと味がまろやかになってうまい >これローマ豆知識な

20 21/04/18(日)15:21:41 No.794013465

基本軍と元老院がぐだぐだしてたまにすごい皇帝が出てくる

21 21/04/18(日)15:22:03 No.794013552

変な拡大の仕方したら管理できなくて滅びた印象

22 21/04/18(日)15:22:15 No.794013604

ローマ市民はかしこいな…

23 21/04/18(日)15:22:26 No.794013662

なんか美味いもの沢山食べたいから 食った後吐いてまた食ってたみたいなローマ貴族の話をなんかで見たな

24 21/04/18(日)15:22:39 No.794013714

風呂があるから清潔!と思いきや病気の温床になっててやっぱ古代は古代だなって

25 21/04/18(日)15:22:51 No.794013761

古代ギリシアの劣化コピー

26 21/04/18(日)15:23:52 No.794014099

>娯楽もメシも水道も参政権もあるし自由民なら相当幸せに暮らせたと思う ではこちらの末期ローマをご覧ください

27 21/04/18(日)15:23:57 No.794014124

あの時代に中国とも人の行き来があったのすごいよね

28 21/04/18(日)15:25:04 No.794014443

ギリシャエジプト中東の宗教が混ぜ混ぜされてる

29 21/04/18(日)15:25:17 No.794014502

一時期末期ローマや中世を暗黒時代じゃなかったみたいにいう論流行ったけど 庶民の生活とか統治システムの低下っぷり見るにどう考えても暗黒時代です

30 21/04/18(日)15:27:05 No.794015060

神聖ローマ帝国なんて末期じゃ帝国ですらないんじゃないの

31 21/04/18(日)15:29:09 No.794015677

まーた雑な中世語りか

32 21/04/18(日)15:30:21 No.794016035

>神聖でもローマでもない 神聖ローマの話になるとこれしか言わん奴いるよね

33 21/04/18(日)15:30:58 No.794016248

>神聖ローマの話になるとこれしか言わん奴いるよね それしか知らんのだろ

34 21/04/18(日)15:31:56 No.794016543

>一時期末期ローマや中世を暗黒時代じゃなかったみたいにいう論流行ったけど >庶民の生活とか統治システムの低下っぷり見るにどう考えても暗黒時代です 庶民の生活は変わってないのでは 都市部の裕福層はボロボロになったけど

35 21/04/18(日)15:33:03 No.794016865

安永航一郎の屋号

36 21/04/18(日)15:34:17 No.794017220

楽な生活が極まっていくとどうなるかとかいろいろ先進的な実験場にもなってたと思う

37 21/04/18(日)15:34:26 No.794017260

もう暗黒時代なんて言葉は半可通以外使ってないよ?

38 21/04/18(日)15:35:57 No.794017767

電話もない時代によくこんな範囲収められたな

39 21/04/18(日)15:37:32 No.794018235

>電話もない時代によくこんな範囲収められたな 治めるのが大変なので前線視察に終生を費やした皇帝がいる 不人気だった…

40 21/04/18(日)15:37:37 No.794018258

>電話もない時代によくこんな範囲収められたな だから滅びた

41 21/04/18(日)15:37:49 No.794018306

カタログでプリキュア

42 21/04/18(日)15:38:15 No.794018449

>一時期末期ローマや中世を暗黒時代じゃなかったみたいにいう論流行ったけど 極論から極論にふれがちってだけでは

43 21/04/18(日)15:38:40 No.794018596

つまりあったんじゃない電話?

44 21/04/18(日)15:39:04 No.794018727

ローマといっても江戸時代みたいに長いから割と語ろうとしても別々の時期を背景に語ってる事多い気がする

45 21/04/18(日)15:39:29 No.794018883

>一時期末期ローマや中世を暗黒時代じゃなかったみたいにいう論流行ったけど >庶民の生活とか統治システムの低下っぷり見るにどう考えても暗黒時代です 統治システムについてはローマ帝国の統治方法自体が遅かれ早かれ破綻する時限爆弾だったんだから仕方ない

46 21/04/18(日)15:40:27 No.794019274

共和制の頃がどんなんだったのかよく知らない

47 21/04/18(日)15:40:34 No.794019347

>ローマといっても江戸時代みたいに長いから割と語ろうとしても別々の時期を背景に語ってる事多い気がする たまに共和政ローマの話をする人もいる

48 21/04/18(日)15:41:04 No.794019597

>つまりあったんじゃない電話? 狼煙とローマ街道使った通信システムが有能すぎて 近代入るまで同レベルのものは確立できなかったとかじゃなかったか

49 21/04/18(日)15:41:08 No.794019603

分裂前のローマ末期とか間違いなくローマ史最悪の時代だよ 中国に例えるなら五胡十六国時代だし

50 21/04/18(日)15:41:30 No.794019740

滅んだ後と比べるんじゃなく 何故滅んだかってこと考えた方がいいんじゃね

51 21/04/18(日)15:41:37 No.794019779

暗黒時代って別に生活レベルが低下した時代を指す言葉じゃないんだ

52 21/04/18(日)15:41:58 No.794019900

共和政以前の王政ローマ時代もある 神話に片足突っ込んでてあやふやな部分多いけど

53 21/04/18(日)15:42:14 No.794019996

国土防衛に傭兵を雇う様になった辺りで終わりが始まった感ある

54 21/04/18(日)15:42:29 No.794020074

>中国に例えるなら五胡十六国時代だし 中国の五胡十六国時代とか南北朝時代はおもしろ人間びっくりショーで楽しめるのに ローマの衰退期はなんか物悲しくなってくるから同じ内乱期でも不思議

55 21/04/18(日)15:42:52 No.794020223

>狼煙とローマ街道使った通信システムが有能すぎて >近代入るまで同レベルのものは確立できなかったとかじゃなかったか 情報伝達ならモンゴルの方が発達してた気がする

56 21/04/18(日)15:44:37 No.794020852

比較すると現代の肥料と医療と情報技術はすげえなって感じる

57 21/04/18(日)15:44:38 No.794020861

塩野七生の本は面白いんだけど美化されすぎてる感じがして 素直に楽しめない

58 21/04/18(日)15:44:38 No.794020867

>国土防衛に傭兵を雇う様になった辺りで終わりが始まった感ある というかこれ自体はかなり初期からやってる 歴代中華王朝とかもそうだけど統治盤石だと異民族に辺境防衛任せても別に問題なく回るのよね 防衛任せたから衰退したんじゃなく衰退したから防衛任せた異民族が離反しただけ

59 21/04/18(日)15:44:39 No.794020877

>>中国に例えるなら五胡十六国時代だし >中国の五胡十六国時代とか南北朝時代はおもしろ人間びっくりショーで楽しめるのに >ローマの衰退期はなんか物悲しくなってくるから同じ内乱期でも不思議 中国はまた中原の覇者が生まれるけどローマ崩壊後ずっとヨーロッパは統一しないからかな

60 21/04/18(日)15:45:24 No.794021160

ホイホイ市民権与えたのがマズかったよなぁ…

61 21/04/18(日)15:46:34 No.794021585

五胡十六国時代って荒れてて残虐ではあるけど貪欲で情熱がある時代でもあるしな 仏典多く訳されたり開拓も進んだり

62 21/04/18(日)15:47:02 No.794021756

誰が一番の暗君かと言われたらまあカラカラですかね

63 21/04/18(日)15:48:17 No.794022266

暗君って言っても政治的手腕が駄目とか軍事が駄目とか人として駄目とか色々あるし…

64 21/04/18(日)15:49:23 No.794022640

後世に幅広く悪影響を与えたという点なら確かにカラカラかな…… 市民権全員プレゼントはちょっと影響が大きすぎて

65 21/04/18(日)15:50:26 No.794022988

>>国土防衛に傭兵を雇う様になった辺りで終わりが始まった感ある >というかこれ自体はかなり初期からやってる ハドリアヌスは法を整備して制度化してるぐらいだしね

66 21/04/18(日)15:50:29 No.794022999

あまりにも反映しすぎて技術レベル後退したとかギャグみたいな展開

67 21/04/18(日)15:50:35 No.794023027

政治的な都合で能力どころか皇帝になる為の教育すら受けてない奴が皇帝になるとかどうかしてるよ

68 21/04/18(日)15:50:42 No.794023068

古代帝国の凄さと限界を雰囲気で察する

69 21/04/18(日)15:51:31 No.794023419

>滅んだ後と比べるんじゃなく >何故滅んだかってこと考えた方がいいんじゃね 寒冷期に入って全体的に作物の生産性が落ちた結果生活基盤を失った異民族から東方から大量流入したことがよくなかったと聞く

70 21/04/18(日)15:52:07 No.794023619

統治についてわからな人に 教材として統治の難しさがわかりやすく説明できる気がする事例

71 21/04/18(日)15:52:32 No.794023754

末期蛮族はローマ帝国を滅亡させまいと頑張ってたんだぞ でも半蛮族が皇帝の右腕っておかしくね?処刑しよ

72 21/04/18(日)15:52:52 No.794023875

カルタゴを滅ぼしたのって良かったの?悪かったの?

73 21/04/18(日)15:53:22 No.794024008

>末期蛮族はローマ帝国を滅亡させまいと頑張ってたんだぞ >でも半蛮族が皇帝の右腕っておかしくね?処刑しよ 文字通り右腕切り落としてどうする

74 21/04/18(日)15:54:06 No.794024189

>カルタゴを滅ぼしたのって良かったの?悪かったの? 滅んだような滅んでないようなそんな都市カルタゴ

75 21/04/18(日)15:54:07 No.794024196

欧米ではラテン語が基礎教養扱いされるのも納得の繁栄ぶり

76 21/04/18(日)15:54:35 No.794024344

皇帝なんかより剣闘士やりたい!

77 21/04/18(日)15:54:48 No.794024414

ここで満を持してジュリアスシーザー登場

78 21/04/18(日)15:55:23 No.794024571

>あまりにも反映しすぎて技術レベル後退したとかギャグみたいな展開 人口の4倍奴隷居れば古代でも高い技術持てるって事だけど これつまりはルネサンスまでに人類は個々で5倍の技術的生産性を得たって事なのよね

79 21/04/18(日)15:55:58 No.794024742

軍人皇帝時代のお祭り騒ぎボスラッシュ感いいよね

80 21/04/18(日)15:56:16 No.794024813

ずっと寒冷化と温暖化に翻弄されてるよね人類史

81 21/04/18(日)15:56:21 No.794024839

俺のが強かった

82 21/04/18(日)15:56:47 No.794024983

>ずっと寒冷化と温暖化に翻弄されてるよね人類史 すべての生物がそうだからな

83 21/04/18(日)15:57:48 No.794025282

トータルウォーでローマ末期味わえるDLCあるよ

84 21/04/18(日)15:58:06 No.794025377

>軍人皇帝時代のお祭り騒ぎボスラッシュ感いいよね この時代の皇帝ほとんどまともに死んでないのいいよね

85 21/04/18(日)15:59:06 No.794025644

歴史家皇帝の評価が妙に低いの歴史家の同族嫌悪だよなって本が面白かった

86 21/04/18(日)15:59:31 No.794025759

>変な拡大の仕方したら管理できなくて滅びた印象 むしろ拡大を止めて奴隷労働力の確保が難しくなって衰退した印象がある

87 21/04/18(日)16:01:01 No.794026211

>歴史家皇帝の評価が妙に低いの歴史家の同族嫌悪だよなって本が面白かった あのおっさんまあ私生活はダメダメだったし死に方も情けないしで あれで歴史家代表みたいなツラして欲しくないというのはわからなくもない

88 21/04/18(日)16:01:18 No.794026290

>むしろ拡大を止めて奴隷労働力の確保が難しくなって衰退した印象がある 拡大止めてる時点で既にヤバいのでは?

89 21/04/18(日)16:01:50 No.794026445

からから亭ってお風呂作った人としか知らんかったけどダメな人だったのか

90 21/04/18(日)16:02:25 No.794026612

戦争も何もかも内需で賄えないんだからまあ土台は最初からガタガタなのよね…

91 21/04/18(日)16:02:28 No.794026623

マルクス・アウレリウス・アントニヌス

92 21/04/18(日)16:02:29 No.794026629

市民権配るのは賛否あって別に悪影響だけでは語れないよ

93 21/04/18(日)16:02:50 No.794026705

>一時期末期ローマや中世を暗黒時代じゃなかったみたいにいう論流行ったけど >庶民の生活とか統治システムの低下っぷり見るにどう考えても暗黒時代です 暗黒時代ってそういう意味じゃないぞ

94 21/04/18(日)16:03:28 No.794026851

>>むしろ拡大を止めて奴隷労働力の確保が難しくなって衰退した印象がある >拡大止めてる時点で既にヤバいのでは? 拡大止めてからもそれなりに長くは続いたから… でもまあ奴隷目当てに無限に領土拡張するのも無理だし奴隷頼りの経済はキツいか

95 21/04/18(日)16:04:26 No.794027112

>後世に幅広く悪影響を与えたという点なら確かにカラカラかな…… >市民権全員プレゼントはちょっと影響が大きすぎて ただそうしないと帝国が維持できない面もあったわけで

96 21/04/18(日)16:04:46 No.794027201

>あれで歴史家代表みたいなツラして欲しくないというのはわからなくもない 大抵の歴史家なんてクラウディウス並みに私生活酷そうなの多そうだけどな

97 21/04/18(日)16:04:50 No.794027233

>市民権配るのは賛否あって別に悪影響だけでは語れないよ 外部リソースの活用ができれば、なんだろうけどね

98 21/04/18(日)16:05:02 No.794027284

>一時期末期ローマや中世を暗黒時代じゃなかったみたいにいう論流行ったけど >庶民の生活とか統治システムの低下っぷり見るにどう考えても暗黒時代です というかキリスト教のせいで学問にレベルが一気に下がったからな

99 21/04/18(日)16:05:07 No.794027306

市民権配りまくった所為で市民権とるために頑張る必要なくなって国力が衰退して滅んだ国

100 21/04/18(日)16:05:08 No.794027310

無論みんな強い国に属したいのは当然である 現在もそうだし

101 21/04/18(日)16:05:39 No.794027460

暗黒時代ってルネサンス期に今までの抑圧されてた時代はクソってぐらいの意味だったような クサレ退廃芸術も山ほど出てきたけど

102 21/04/18(日)16:06:17 No.794027645

コンモドゥスって今で言うと国家元首がアイドルやってたようなもんか

103 21/04/18(日)16:06:19 No.794027660

>というかキリスト教のせいで学問にレベルが一気に下がったからな まだそんなこと言ってるやついるのか

104 21/04/18(日)16:06:36 No.794027746

>>つまりあったんじゃない電話? >狼煙とローマ街道使った通信システムが有能すぎて >近代入るまで同レベルのものは確立できなかったとかじゃなかったか 近代になっても郵便制度とかはローマ時代の完全下位互換だった

105 21/04/18(日)16:06:38 No.794027762

>というかキリスト教のせいで学問にレベルが一気に下がったからな お…きたきたきましたよ

106 21/04/18(日)16:06:49 No.794027822

>ギリシア「ローマの後継者です」 ローマの先生だったプライドを無くしたのか

107 21/04/18(日)16:07:03 No.794027894

二人目の若い嫁に謀殺されるとか昼ドラじゃないんだから

108 21/04/18(日)16:07:51 No.794028102

書き込みをした人によって削除されました

109 21/04/18(日)16:09:02 No.794028425

>というかキリスト教のせいで学問にレベルが一気に下がったからな 70年代とか80年代はそう教えてたんだっけ? 普通に維持に努めたのがキリスト教なんだけどね

110 21/04/18(日)16:09:12 No.794028479

「昔は中世は暗黒時代って説かれてたよな」って言説をよく見るけど 30年以上前の山川諸説世界の歴史の時点で「昔は暗黒時代と見做されていたが~」って書いてある 多分もっと遡れる

111 21/04/18(日)16:09:18 No.794028505

>ローマ帝国とビザンツ帝国は別物 いやいや随分と変わっただけで…

112 21/04/18(日)16:10:43 No.794028905

>からから亭ってお風呂作った人としか知らんかったけどダメな人だったのか 共同皇帝だった弟を謀殺してそれを揶揄した市民を虐殺したりした

113 21/04/18(日)16:10:43 No.794028907

ルネッサンスはローマ時代の文芸復興の意味ですな

114 21/04/18(日)16:11:10 No.794029031

>「昔は中世は暗黒時代って説かれてたよな」って言説をよく見るけど >30年以上前の山川諸説世界の歴史の時点で「昔は暗黒時代と見做されていたが~」って書いてある >多分もっと遡れる ホイジンガの中世の秋が1919年だぞ

115 21/04/18(日)16:11:16 No.794029066

話し言葉が変わりすぎて識字階級と分断が起きたんだろ

116 21/04/18(日)16:11:25 No.794029118

>近代になっても郵便制度とかはローマ時代の完全下位互換だった まあそれ自体もペルシャの完全なパクリではあるんだが… 王の道はやっぱ奴隷ありきのシステムよ

117 21/04/18(日)16:11:57 No.794029257

>ローマの先生だったプライドを無くしたのか 思想的にはローマの先生、領土的にはローマの後継者だぞ! をしようとして失敗した おのれアタチュルク

118 21/04/18(日)16:11:59 No.794029264

ラテン語は古典ラテン語時期に既に文語だったそうだよ

119 21/04/18(日)16:12:38 No.794029429

催し開くよ!集まった奴全員死ねぇ!! ってやったの誰だっけ

120 21/04/18(日)16:12:43 No.794029447

塩野の小説なんか真に受けちゃだめだよ?

121 21/04/18(日)16:12:55 No.794029485

欲望に制限かけてないよね

122 21/04/18(日)16:13:26 No.794029622

>あまりにも反映しすぎて技術レベル後退したとかギャグみたいな展開 逆に日本みたいな順調に技術発展してる国がレアなんだ

123 21/04/18(日)16:14:29 No.794029896

>70年代とか80年代はそう教えてたんだっけ? >普通に維持に努めたのがキリスト教なんだけどね 70~80年代でもそんなトンチキを学校で教えることないと思う…

124 21/04/18(日)16:14:30 No.794029897

>>「昔は中世は暗黒時代って説かれてたよな」って言説をよく見るけど >>30年以上前の山川諸説世界の歴史の時点で「昔は暗黒時代と見做されていたが~」って書いてある >>多分もっと遡れる >ホイジンガの中世の秋が1919年だぞ うん なのに「自分の頃は〇〇と習ってた」って主張を何度も見たことがあるからちょっとう~ん…?って感じてたんだ 魔女狩りが中世云々も同じ感じで

125 21/04/18(日)16:14:46 No.794029967

>欲望に制限かけてないよね 哲学と思想と宗教が流行るってことはみんなそれぞれ奔放な社会に辟易してたのかなと思う

126 21/04/18(日)16:15:17 No.794030112

>催し開くよ!集まった奴全員死ねぇ!! >ってやったの誰だっけ それがカラカラ

127 21/04/18(日)16:15:35 No.794030205

よく話題になる上水道も維持に奴隷5000人なんでマジで奴隷経済

↑Top