虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/04/18(日)14:48:55 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/18(日)14:48:55 No.794005062

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/04/18(日)14:51:18 No.794005696

モチモチの木のテーマにもなった

2 21/04/18(日)14:51:42 No.794005811

良い肉付きだな!栗だろ!

3 21/04/18(日)14:52:22 No.794005980

トチの実を食べるまでの加工の大変さは 熟練のプロでも音を上げて後継者がどんどん減っているほどです

4 21/04/18(日)14:55:29 No.794006823

>①虫出し:収穫した栃の実を2から3日水に浸けて虫を出します。②天日干し:2ヶ月くらいかけてカラカラになるまで天日で干します。③鬼皮剥き:乾いた実を、2から3日水に浸けて良くふやかした後、お湯につけて鬼皮を柔らかくして、「へぎ」といわれる道具で鬼皮を剥き、中身を取り出します。④水さらし:取り出した中身を網袋に入れ、流水で7日ほどさらします。⑤灰汁さらし:珈琲のドリップの要領で、楢や樫の木の灰に熱湯をかけ漉して、灰汁を抽出し、その汁に実を2から3日漬け込みます。⑥水さらし:再度流水にさらし、指で潰れて、苦みがなくなれば完了。苦みがあれば、再度⑤⑥を繰り返します。 以上が、あく抜きの工程です。とても手間がかかるため、あく抜きした実は、高価なものとなります。 なそにん

5 21/04/18(日)14:55:47 No.794006900

これは大関の器

6 21/04/18(日)14:58:50 No.794007664

四股どこだ…?

7 21/04/18(日)14:59:43 No.794007899

植物が力士になってはいけないというのですか?

8 21/04/18(日)15:00:18 No.794008029

尻餅ついた状態なんじゃないか?

9 21/04/18(日)15:03:37 No.794008855

>尻餅ついた状態なんじゃないか? 飯賀狩部屋きたな…

10 21/04/18(日)15:03:59 No.794008949

自分に火をつけてはじける飛栗投げが持ち味

11 21/04/18(日)15:11:18 No.794010813

生の栃の実を食べて唇が爛れる映像見た事あるな NHKだったかの朝の番組だった気がする ちょっと劇物すぎて何で食おうと思ったのって子供の時思った

12 21/04/18(日)15:13:57 No.794011456

トチモチはうまいからな…

↑Top