虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/18(日)10:46:52 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/18(日)10:46:52 No.793942712

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/04/18(日)10:48:11 No.793943080

薬液のレシピくらい共有してくれてもいいんじゃないの…

2 21/04/18(日)10:51:30 No.793944089

毒手の元ネタだっけ

3 21/04/18(日)10:53:07 No.793944518

>薬液のレシピくらい共有してくれてもいいんじゃないの… そこは他と差をつけたいじゃん?

4 21/04/18(日)10:54:33 No.793944912

秘伝のタレ

5 21/04/18(日)10:55:43 No.793945293

薬液に漬けたところで内出血は手遅れじゃねえかな…

6 21/04/18(日)10:57:20 No.793945711

この手の修行法にしてはケアが万全だな…

7 21/04/18(日)10:58:35 No.793945998

ケアすればいっぱい練習できるからな

8 21/04/18(日)10:59:02 No.793946101

打ち方じゃなくて薬液の方が秘伝なのか

9 21/04/18(日)10:59:23 No.793946167

その点ブッチャーの地獄突きの特訓は薬液を使わないので キッズのごっこ遊びに優しい仕様だった

10 21/04/18(日)11:01:11 No.793946571

>薬液に漬けたところで内出血は手遅れじゃねえかな… ちょっとでも外傷から菌が入ると そのまま中で腐るから必要 足切断仕掛けたからわかる

11 21/04/18(日)11:01:58 No.793946753

>足切断仕掛けたからわかる 糖尿か何か?

12 21/04/18(日)11:02:03 No.793946767

>打ち方じゃなくて薬液の方が秘伝なのか やったけどできませんでした!ってクレーム対策だろうな… ぐぐったら「ワシントン条約で輸入が禁止されている」って話まであったって

13 21/04/18(日)11:02:37 No.793946887

薬液のレシピまで書くと実際に鍛錬を始めてしまうキッズが出てきて問題になるかもしれないからな…

14 21/04/18(日)11:03:45 No.793947109

多分オロナインの方が効く

15 21/04/18(日)11:03:47 No.793947118

これやったらどうなるの? 手が鉄のように硬くなって武器になるの?

16 21/04/18(日)11:04:15 No.793947217

昔は学校の教室にはデカいストーブが置いてあって 緊急消火用の砂がバケツで用意されてたから 冬場は男子がみんな地獄突きの特訓してたもんよ

17 21/04/18(日)11:05:03 No.793947390

カタジョンリョ

18 21/04/18(日)11:06:05 No.793947622

>手が鉄のように硬くなって武器になるの? ならない 痛みに鈍感な手刀が完成する

19 21/04/18(日)11:06:59 No.793947847

テーブルに置いて上から打つのって練習になるの?

20 21/04/18(日)11:07:10 No.793947896

>これやったらどうなるの? 手の血管内に小さな血栓ができて それが目の血管に回ってきて詰まり視力に重大な障害が生じる

21 21/04/18(日)11:07:41 No.793948009

手の皮が角質化した足の裏みたいになってたな ハタかれたら痛みが違った芯に響く痛さだった

22 21/04/18(日)11:08:29 No.793948215

強くなれるんです?

23 21/04/18(日)11:09:34 No.793948452

漢方は手に入らない材料があるから 薬局に売ってる消炎剤の塗り薬でいいとは聞く

24 21/04/18(日)11:09:35 No.793948454

全国の小学生男子の心をわしづかみにしたのはやっぱこれだな… https://youtu.be/645RHZNHhg0?t=82

25 21/04/18(日)11:09:47 No.793948499

>強くなれるんです? 強くなれた気になる

26 21/04/18(日)11:10:06 No.793948567

>強くなれるんです? 手の硬さ鍛えるより技術磨いた方が速いし強いと思う…

27 21/04/18(日)11:10:21 No.793948611

>強くなれるんです? 鈍感な末端部位で躊躇いなく殴れる用になるのは強くなったと言える

28 21/04/18(日)11:11:15 No.793948804

鈍感になっただけで硬くなるわけじゃないなら怪我はしそうだな…

29 21/04/18(日)11:11:40 No.793948900

>https://youtu.be/645RHZNHhg0?t=82 手が黒くなっとる…

30 21/04/18(日)11:12:03 No.793948991

人を殴る際に自分の怪我にためらいが無くなるのは強くなったと言えるかも知れんね…

31 21/04/18(日)11:12:59 No.793949220

インパクトの感覚覚えるのもあるから ただバカみたいに叩きつければいいと言うものでもない

32 21/04/18(日)11:13:54 No.793949422

>毒手の元ネタだっけ それは朱砂掌っていう暗殺術 鉄砂掌は武術

33 21/04/18(日)11:16:55 No.793950167

無痛症は怪我だらけでボロボロになるときくけど… まあ武術でやってるなら大丈夫だろう

34 21/04/18(日)11:16:55 No.793950171

劈掛掌とかそういうのかと思ったわ

35 21/04/18(日)11:19:31 No.793950806

空手の巻藁うちと同じ事だろ?

36 21/04/18(日)11:21:00 No.793951154

毒手って実在すんの…?? 民明書房的なもんかと思ってた

37 21/04/18(日)11:22:27 No.793951486

強くはまあなるよ 素手の喧嘩だと拳の固さはかなりアドバンテージになる

38 21/04/18(日)11:24:01 No.793951806

空手家の拳も形おかしいからな

39 21/04/18(日)11:25:34 No.793952160

>毒手って実在すんの…?? >民明書房的なもんかと思ってた 伝説の武術 無影拳も伝説の武術 酔拳もそう言われてるだって表演でやるのどれもジャッキーが映画用に創作した酔拳に似てるんだもん

40 21/04/18(日)11:27:05 No.793952534

>毒手って実在すんの…?? 少林寺の技にあるよ …ソースは松田隆智だけど

41 21/04/18(日)11:27:28 No.793952634

秘伝の薬液よりお医者さんがくれる抗生物質とかの方が効果あるんだろうなあ

42 21/04/18(日)11:28:22 No.793952852

破傷風はともかく内出血は予防できるんだろうか

43 21/04/18(日)11:32:47 No.793953897

昔の武術家は漢方薬買わないといけないから武術家は金持ちじゃないとやれない

44 21/04/18(日)11:33:26 No.793954063

>破傷風はともかく内出血は予防できるんだろうか 砂で皮膚に小さな傷が無数にできて そこから薬液がしみ込んで腕中に回るのだ

45 21/04/18(日)11:33:48 No.793954153

実際手が硬くなんのかな

46 21/04/18(日)11:34:34 No.793954330

ナイフ使えばよくない?

47 21/04/18(日)11:34:40 No.793954354

仕事もしないで朝から月謝払って武術家の所行って毎日修行とか金持ちのボンボンじゃないと無理だしな

48 21/04/18(日)11:35:17 No.793954496

>実際手が硬くなんのかな 手の皮は分厚くはなるけど まぁサンドバッグでいいよねっていう

49 21/04/18(日)11:35:40 No.793954581

砂じゃなくて鉄を詰めたサンドバッグ作ってほしいな

50 21/04/18(日)11:36:27 No.793954774

>砂じゃなくて鉄を詰めたサンドバッグ作ってほしいな どうやって持って帰りますか?

51 21/04/18(日)11:36:58 No.793954893

鉄丸っていっても当然現代の鉄球みたいに滑らかじゃないしバリで切り傷ができる

52 21/04/18(日)11:37:36 No.793955059

>まぁサンドバッグでいいよねっていう こういうのってハードトレーニングでマウント取り合うところあるしまあ…

53 21/04/18(日)11:39:05 No.793955411

やべーことやってるすげー奴って思わせる プロレスの役作りみたいなもんだよ

54 21/04/18(日)11:39:16 No.793955465

肥料用の袋に砂詰めたら鉄みたいに固くなるぞ

55 21/04/18(日)11:40:14 No.793955689

>砂じゃなくて鉄を詰めたサンドバッグ作ってほしいな いいか「」…サンドバッグに砂は入ってないぞ… 漫画なんかでもサンドバッグ破ると砂がざらざらってこぼれるシーンあるけど サンドバッグの中身は布だ…

56 21/04/18(日)11:40:14 No.793955691

骨折とかヒビとか繰り返してると骨は脆くなる

57 21/04/18(日)11:40:36 No.793955782

>サンドバッグの中身は布だ… 布であんなに重くなるのか…

58 21/04/18(日)11:41:24 No.793955964

>1920年代にボクシングが日本に伝わってきた際、当時の練習生が何を詰めて良いか分からず砂を詰めて練習していた名残で現在もサンドバッグという名称のみが残っている(そのため「サンドバッグ」という名称を使用しているのも日本のみである) まじか!

59 21/04/18(日)11:42:22 No.793956188

自重で圧密された砂なんか殴ってたら手首壊れる

60 21/04/18(日)11:43:09 No.793956350

砂の入ったサンドバッグもあるにはあるけど 蹴りの時の脛を強化するためとかに使うブツなので パンチしたら拳を痛めるぞ

61 21/04/18(日)11:43:43 No.793956477

>漫画なんかでもサンドバッグ破ると砂がざらざらってこぼれるシーンあるけど 事実を知ってしまうととんでもないおもしろシーンだな…

62 21/04/18(日)11:44:39 No.793956713

そもそも砂の密度考えたら鉄骨でもないとぶら下げておけない 軽めの岩って感じになるので

63 21/04/18(日)11:44:55 No.793956772

>>1920年代にボクシングが日本に伝わってきた際、当時の練習生が何を詰めて良いか分からず砂を詰めて練習していた名残で現在もサンドバッグという名称のみが残っている(そのため「サンドバッグ」という名称を使用しているのも日本のみである) >まじか! しらそん…

64 21/04/18(日)11:45:46 No.793956977

>>サンドバッグの中身は布だ… >布であんなに重くなるのか… 詰め込めるからな

65 21/04/18(日)11:46:06 No.793957074

刃牙だと加藤がドリアンに詰められてるの綿だった気がする

66 21/04/18(日)11:46:07 No.793957080

砂を入れるサンドバッグもあるにはある あるけど基部に詰めてスタンド型のサンドバッグが動かなくなるようにするためのものだったりするので…

67 21/04/18(日)11:46:20 No.793957135

強くなれる理由を知った 僕を連れて進め

68 21/04/18(日)11:46:32 No.793957203

1920年代の練習生のバカバカバカ!! なんでそんな勘違いしてるんだよ!!

69 21/04/18(日)11:46:49 No.793957269

>和製英語であり、英語圏ではパンチングバッグ(英: Punching bag)という。英語圏でのサンドバッグ(英: Sand bag)は土嚢を意味する。 海外から来た人が日本のジムでサンドバッグって聞いたら首を傾げるのか…

70 21/04/18(日)11:48:03 No.793957573

毒手と全然違うじゃないですか

71 21/04/18(日)11:48:33 No.793957694

穀物の入った家畜用飼料のバッグでさえパンチすると拳を痛める すごく痛めるんだよ…マジで

72 21/04/18(日)11:48:49 No.793957749

砂袋だと拳が壊れない?

73 21/04/18(日)11:49:06 No.793957804

>刃牙だと加藤がドリアンに詰められてるの綿だった気がする そういえば細切れの布だかウレタンだかから出てきて砂じゃなかったな…

74 21/04/18(日)11:49:58 No.793958003

>骨折とかヒビとか繰り返してると骨は脆くなる ならねえよ!簡単にぽきぽき行くようになるよ! 疲労骨折しまくりだよ!

75 21/04/18(日)11:50:25 No.793958095

>砂袋だと拳が壊れない? バンテージくらい巻くんじゃない それでも下手すりゃ骨折しそうだけど

76 21/04/18(日)11:50:28 No.793958113

豆はなんのために入れるの?

77 21/04/18(日)11:50:46 No.793958201

なってる…

78 21/04/18(日)11:50:54 No.793958229

>ならねえよ!簡単にぽきぽき行くようになるよ! >疲労骨折しまくりだよ! なってるじゃねーか!

79 21/04/18(日)11:50:58 No.793958242

>>骨折とかヒビとか繰り返してると骨は脆くなる >ならねえよ!簡単にぽきぽき行くようになるよ! >疲労骨折しまくりだよ! 脆くなってるじゃん

80 21/04/18(日)11:52:29 No.793958595

鍛えていない人は鍛えていない程度の腕力でも 殴る反動で小指と手首が負けるので拳を鍛える価値はある

81 21/04/18(日)11:52:32 No.793958616

脆くを強くと見間違えたのかな

82 21/04/18(日)11:53:16 No.793958802

鉄砂袋でぐぐったらAmazonで売ってる…

83 21/04/18(日)11:54:13 No.793958999

拳児本編でも鉄砂掌の人は手が動かなくなって 弟子に飯やシモの世話をしてもらってるって書いてある

84 21/04/18(日)11:54:25 No.793959043

Amazonはなんでも売ってるな…

85 21/04/18(日)11:54:57 No.793959158

>まぁサンドバッグでいいよねっていう ボクシング式の練習では縦方向の打撃がないんで拳法では他の道具も使うのだ

86 21/04/18(日)11:55:18 No.793959234

>詠春拳サンドバッグ ジークンドーボクシング練習用の壁面サンドバッグ 武術 カンフー空手格闘技 トレーニング ボクシングウォールサンドバッグ パンチバッグ >【使用前の袋】砂、鉄砂、緑豆、大豆など、力強く持久力を発揮したいものをいっぱいに入れることができます。

87 21/04/18(日)11:55:23 No.793959255

毒手って元ネタなんなんだろうな 冷静に考えたら毒成分が全身に回るし

88 21/04/18(日)11:56:01 No.793959401

>なってるじゃねーか! ごめんなさい スマホの画面だと脆が強に見えて…すまない…

89 21/04/18(日)11:56:15 No.793959454

殺し屋イチがサンドバッグに札束入れてたのもおかしくは無いのか

90 21/04/18(日)11:56:34 No.793959536

>拳児本編でも鉄砂掌の人は手が動かなくなって >弟子に飯やシモの世話をしてもらってるって書いてある 後天的に関節減らして強度増やすような感じなのか

91 21/04/18(日)11:56:44 No.793959575

>冷静に考えたら毒成分が全身に回るし だから使い捨ての暗殺者として使える…って話じゃなかったか

92 21/04/18(日)11:57:45 No.793959827

>>冷静に考えたら毒成分が全身に回るし >だから使い捨ての暗殺者として使える…って話じゃなかったか 毒成分が手にとどまる前にまあ普通は死ぬよねって… 手にただ毒塗るならわかるけど毒を手に染み込ませるってよく考えたらおかしい

93 21/04/18(日)11:57:58 No.793959867

>冷静に考えたら毒成分が全身に回るし 毒手使いは毒が体に回るから長生きできない だからこそ身を捨てて戦うので強いと王大人も言ってた

94 21/04/18(日)11:58:32 No.793959995

>だから使い捨ての暗殺者として使える…って話じゃなかったか 毒を塗った暗器持った方が楽そうだな

95 21/04/18(日)11:59:48 No.793960288

毒は普通に試合前にぬるか武器を使うでまあいいよな 毒手完成って実際はもう全身毒人間状態で死ぬし

96 21/04/18(日)12:00:45 No.793960534

「」ちゃんの習得した格闘教えてくだち!

97 21/04/18(日)12:02:35 No.793961024

やってること自体はムエタイ選手が脛を鍛えてバナナの木を蹴り折れるくらい骨が硬くなるのと同じ ただ手の鍛錬は脳にまで影響があるし武術には繊細な動きが命なのでアフターケアに万全の注意を払う必要がある

98 21/04/18(日)12:02:44 No.793961060

朱砂掌で検索すると中国のサイトがいっぱい引っかかるんだが これは実在するからいっぱいサイトがあると取るべきか あの中国当局が規制してない暗殺術なんだから実在しないと取るべきか 判断が難しすぎる…

99 21/04/18(日)12:02:57 No.793961116

https://youtu.be/jfmoUB5-lHE つべにあったなあリアル鉄砂掌

100 21/04/18(日)12:02:58 No.793961121

これやるとガチで早死にするらしいな 血栓かなんかできて脳に詰まるんかな?

101 21/04/18(日)12:04:05 No.793961383

身体に言いわけ無いからな

102 21/04/18(日)12:04:09 No.793961398

>「」ちゃんの習得した格闘教えてくだち! 痴漢撃退の護身術の講義にお手伝いで参加したけど 「力いっぱい相手の脛を蹴る」のが一番確実で強いと教えていた

103 21/04/18(日)12:05:14 No.793961663

>豆はなんのために入れるの? 大小様々にすることでわずかに流動性が生まれる 同じサイズだけで敷き詰めると単なる個体になる

104 21/04/18(日)12:07:20 No.793962150

>「」ちゃんの習得した格闘教えてくだち! 日本拳法 空手 キックボクシング

105 21/04/18(日)12:07:43 No.793962236

>やってること自体はムエタイ選手が脛を鍛えてバナナの木を蹴り折れるくらい骨が硬くなるのと同じ >ただ手の鍛錬は脳にまで影響があるし武術には繊細な動きが命なのでアフターケアに万全の注意を払う必要がある アフターケアより目的かなって 手の部位鍛錬は力まずに硬いものぶん殴れる姿勢やポジション習得の練習だよ ガチで殴るならミットや柔らかいもの打てよってなるのは 現代に限らず古流の時代からそうだし

106 21/04/18(日)12:08:31 No.793962442

>>豆はなんのために入れるの? >大小様々にすることでわずかに流動性が生まれる >同じサイズだけで敷き詰めると単なる個体になる なるほどなぁ…

↑Top