ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/04/18(日)04:15:39 No.793888760
オタク差別していた昔がおかしかったのかオタクが当たり前になっている今がおかしいのかわからない
1 21/04/18(日)04:17:23 No.793888891
今の揺れ戻しはどっかで来ると思ってる
2 21/04/18(日)04:20:24 No.793889135
京アニ事件でもオタクは怖いって論調ほぼ見られなかったし滅多な事じゃ来ないよ
3 21/04/18(日)04:21:27 No.793889208
アニメマンガビジネスに乗っかった方が美味しいって認識が一般的にもうできちゃったからな…
4 21/04/18(日)04:22:34 No.793889282
露出度というかネットしてればエロ系がいくらでも見られるのとかはよくないと思ってる
5 21/04/18(日)04:23:27 No.793889354
ただ昔の裏ゲームって今の大手メーカーとかがロリグロとか作ってるの見るとろくでもないのも多くない?
6 21/04/18(日)04:23:43 No.793889376
一度表に出たものがもう一度アングラになることってあるのか
7 21/04/18(日)04:24:10 No.793889409
こういう世界に馴染みのない年齢層がどんどん死んでいくからあと40年は右肩上がり
8 21/04/18(日)04:24:44 No.793889441
もう女性誌の嫌な男の趣味ランキングぐらいでしか見かけない 10万人の宮崎勤なんて居なかったんや…
9 21/04/18(日)04:25:06 No.793889464
根暗を馬鹿にする単語はどんどん更新されていってるからなあ
10 21/04/18(日)04:26:32 No.793889569
もう日本にオタクがどうこう気にしてられるほどの余裕ない
11 21/04/18(日)04:26:55 No.793889605
削除依頼によって隔離されました >今の揺れ戻しはどっかで来ると思ってる オタク叩きはできてもオタクカルチャー叩きはもう未来永劫無理 神道や天皇を超える究極のタブーになった
12 21/04/18(日)04:27:09 No.793889625
まだロリコン誌も質が高かったけどネクラい奴らが札束バラまくから質が落ちたってどういうことだ…
13 21/04/18(日)04:27:47 No.793889669
酔っ払ってるのか?
14 21/04/18(日)04:28:37 No.793889736
オタク活動も楽しいものという風潮だしレズゲイ攻撃するのも時代遅れとなってきてるので時代は変わると言ったとこかしら 若い者はみたいに文化が叩かれるのは時代が新しくなってきてるって証拠なんじゃないかな 叩かれ始めて30年くらいかかるけど世の中の方向性は止まることはないようだね
15 21/04/18(日)04:29:53 No.793889834
オタクはいっぱいお金出してくれるし…
16 21/04/18(日)04:31:06 No.793889913
しっくりサイズの、スキン。
17 21/04/18(日)04:31:16 No.793889926
あんのくんのオタクは現実見ろっていう説教も 今の若い子にはなんの意味もなさないだろう
18 21/04/18(日)04:31:18 No.793889928
購買層が確立しちゃった上に 男も女も金出しまくってるからなあ…
19 21/04/18(日)04:31:40 No.793889964
>オタク叩きはできてもオタクカルチャー叩きはもう未来永劫無理 そんな風にネットで強がってるだけのうちは無理じゃないかな… 叩かれるようなことしかしてないからね
20 21/04/18(日)04:32:06 No.793889991
国外は今まさに成長期だったりするしなオタク文化
21 21/04/18(日)04:32:35 No.793890022
たまに思い出したように犯人の家にはゲームや漫画が!と取り上げるマスコミを見るけどその度にぶっ叩かれるようになったからな…
22 21/04/18(日)04:32:43 No.793890032
>あんのくんのオタクは現実見ろっていう説教も >今の若い子にはなんの意味もなさないだろう ゼロ年代の亡霊は現実見ろ
23 21/04/18(日)04:33:26 No.793890087
今までアングラでまかり通ってたことが人増えたせいで大っぴらに取り立てられたりするのはちょっとうーnってなる
24 21/04/18(日)04:35:29 No.793890229
>神道や天皇を超える究極のタブーになった >叩かれるようなことしかしてないからね こんなド深夜に極論の応酬やめてくだち
25 21/04/18(日)04:36:41 No.793890315
コロナのせいでもう誰も他人の趣味なんかどうこう言ってる余裕無いし
26 21/04/18(日)04:36:46 No.793890320
>オタクはいっぱいお金出してくれるし… 女性のオタクはね
27 21/04/18(日)04:37:16 No.793890344
今は見た目が一般人に近くてオタ趣味持ってるって層が増えててそこは特に差別されてないけど どっからどう見てもオタクっていう層は相変わらず被差別階級だと思う
28 21/04/18(日)04:37:24 No.793890351
引きこもりはコロナの影響を過大評価しがち
29 21/04/18(日)04:38:15 No.793890411
>国外は今まさに成長期だったりするしなオタク文化 今中国市場めちゃくちゃでかいから中国人に受けそうなアニメ作ったら儲かりそう
30 21/04/18(日)04:38:28 No.793890425
というか元々気持ちのいいもんなんだよ二次創作とかポルノとかは禁止されてることの方がおかしかったのさ
31 21/04/18(日)04:39:09 No.793890477
>>オタクはいっぱいお金出してくれるし… >女性のオタクはね 長期的には男の方が落としてるぞ
32 21/04/18(日)04:39:23 No.793890494
>>国外は今まさに成長期だったりするしなオタク文化 >今中国市場めちゃくちゃでかいから中国人に受けそうなアニメ作ったら儲かりそう ゲームの方が入りがいいね それを中国人が中国向けに作るから勝てないんだけど
33 21/04/18(日)04:39:41 No.793890512
中国に受けそうなアニメはもう中国で作ってるから…
34 21/04/18(日)04:39:45 No.793890520
この国ではもうオタク文化とインターネットが完全に繋ぎ目なく融合してしまったから オタク文化を忌避しようとするとインターネットからも断絶されて文化レベルの面で死ぬように出来てる オタク文化への理解がないとネット右翼のコミュニティにすら入れないって凄い国だ
35 21/04/18(日)04:39:50 No.793890526
>>国外は今まさに成長期だったりするしなオタク文化 >今中国市場めちゃくちゃでかいから中国人に受けそうなアニメ作ったら儲かりそう ここ数年のがめちゃくちゃウケてるから今のままならまあ
36 21/04/18(日)04:40:56 No.793890618
今は若者向けに作ってるのいっぱいあるからそりゃアニメ見続ける人は増えるよね 昔のは子供向けばっかりだったからいい年したら卒業する
37 21/04/18(日)04:40:59 No.793890624
>中国に受けそうなアニメはもう中国で作ってるから… ところがなぜか大体鳴かず飛ばずなんだ 予算もかけてるのに
38 21/04/18(日)04:41:30 No.793890657
オタクだけど悪さしなきゃいいか…みたいな風潮だよね 撮鉄みたいに悪さするオタクが居る界隈は叩かれまくる
39 21/04/18(日)04:41:39 No.793890671
中国は市場でかいのは間違いないけど気軽に規制してきて安定しないのがな
40 21/04/18(日)04:42:24 No.793890712
うと 万び 札か
41 21/04/18(日)04:43:39 No.793890806
>中国は市場でかいのは間違いないけど気軽に規制してきて安定しないのがな ブザースリー倒す描写でも親族が申し立てしたらダメよされたからな
42 21/04/18(日)04:43:58 No.793890830
>ところがなぜか大体鳴かず飛ばずなんだ 興行収入700億超のクソヒット作が2年前に出たばっかりですやん…
43 21/04/18(日)04:44:27 No.793890857
オタク趣味を叩くなってのはまだ微笑ましいなとは思うが 俺たちオタクは経済を回してるんだぞ的なのはキツい なんかイキる中学生見てる気分になる
44 21/04/18(日)04:45:02 No.793890908
>昔のは子供向けばっかりだったからいい年したら卒業する 卒業できていなかったようだが su4778661.jpg
45 21/04/18(日)04:45:09 No.793890916
>>ところがなぜか大体鳴かず飛ばずなんだ >興行収入700億超のクソヒット作が2年前に出たばっかりですやん… 大体っつってんだろ! 哪吒?
46 21/04/18(日)04:45:48 No.793890962
>中国は市場でかいのは間違いないけど気軽に規制してきて安定しないのがな 所詮は独裁制だと表現の自由は保証されんのだ
47 21/04/18(日)04:46:10 No.793890990
オタクと非オタクの境界線がなくなってきてるからオタク差別のしようがそもそもなさそうだ
48 21/04/18(日)04:46:41 No.793891031
>ところがなぜか大体鳴かず飛ばずなんだ >予算もかけてるのに 中国オタクに日本アニメ信仰みたいなのあるからな… だから最近中国の制作会社は日本アニメ会社のふりして日本で放映してまで偽装するという記事をみた
49 21/04/18(日)04:47:38 No.793891091
中国はソシャゲは面白いんだけどアニメはなぜかびっくりするほどつまんなかった 文化の違いかなあ
50 21/04/18(日)04:50:07 No.793891237
>卒業できていなかったようだが >su4778661.jpg 御百姓さんの芦田監督も亡くなって5年ぐらい経つんだな…
51 21/04/18(日)04:50:40 No.793891264
>昔のは子供向けばっかりだったからいい年したら卒業する そもそもハマってる時期が短いからな オタクは10年、20年間やってるから今更ソレを辞められん所までくる
52 21/04/18(日)04:51:35 No.793891310
職場の中国人から向こうで流行ってるもの聞いたらアニメは日本のものだけどゲームはこっちでは全然聞かない中国産のゲームだったな
53 21/04/18(日)04:53:51 No.793891460
>中国はソシャゲは面白いんだけどアニメはなぜかびっくりするほどつまんなかった >文化の違いかなあ 中国は日本で言う桃太郎や浦島などの昔話をベースにした奴が受けるらしいな あとは愛国全面物が受けるらしいがコレは党の指示でやってる気がしないでもない
54 21/04/18(日)04:55:51 No.793891604
創作ってのは1-2世代過ぎないとこなれたシナリオが出ないんだよ 日本だって第一世代の漫画達は面白いけどシンプルだったり単純 世代を経るとお約束やテンプレが増えて深みが出てくる
55 21/04/18(日)04:57:31 No.793891718
>職場の中国人から向こうで流行ってるもの聞いたらアニメは日本のものだけどゲームはこっちでは全然聞かない中国産のゲームだったな 中国ソシャゲは資本と技術力がすごいわ ゴリゴリの3Dゲーでも古いスマホでも動くようにするとかのそういう部分が素直にすごいと思う そこでけでもどうやってんのか知りたいわ
56 21/04/18(日)04:59:07 [なー] No.793891857
なー
57 21/04/18(日)04:59:50 No.793891903
>中国ソシャゲは資本と技術力がすごいわ >ゴリゴリの3Dゲーでも古いスマホでも動くようにするとかのそういう部分が素直にすごいと思う >そこでけでもどうやってんのか知りたいわ 日本製でもウマ娘が割と古い端末で動くのでそれなりに可能な技術ではと思う
58 21/04/18(日)05:00:18 No.793891934
中国ソシャゲのストーリーがいまいちよくわからないのは翻訳がだめなのかもとからわからないのか
59 21/04/18(日)05:06:05 No.793892303
本来オタク文化と対局にあった文化や概念も 時代とともにオタクの言語を習得・理解しなければ思うように語れない話題になってしまった 政治は壺 野球はなんJ そして今では競馬まで
60 21/04/18(日)05:06:41 No.793892344
>中国ソシャゲのストーリーがいまいちよくわからないのは翻訳がだめなのかもとからわからないのか 何やってるか知らないけど大抵は翻訳が悪いわ 日本来てるようなのは頑張ってるけどそれでも理解しづらい訳出てくるしな
61 21/04/18(日)05:06:44 No.793892348
エヴァ辺りからオタクの概念が変わりすぎる
62 21/04/18(日)05:07:53 No.793892423
今の若い世代にはあの地獄みたいな日々を追体験してほしくはないけど かつて戦争があったことはいくらウザがられようと語り継がなきゃなあとは思う
63 21/04/18(日)05:08:08 No.793892447
>御百姓さんの芦田監督も亡くなって5年ぐらい経つんだな… 10年だよ
64 21/04/18(日)05:08:17 No.793892459
>エヴァ辺りからオタクの概念が変わりすぎる 悩める文化系かつ陰キャな若者くらいのニュアンスにシフトしてた気はするな 近年は社会性のある若い子とかも流入してきてまたちょっと変わってる気もする
65 21/04/18(日)05:08:50 No.793892505
趣味じゃなく人間性の話だと言うのはわからないとダメではある
66 21/04/18(日)05:09:09 No.793892535
明確にパラダイムシフト起こったのは タレントがガンダム芸人とかやり始めたあたりだよ あそこらへんでアニメの話を大人が公然としていいんだって空気ができた それまでは宮崎勤事件がかなりひきずってたから
67 21/04/18(日)05:09:35 No.793892567
中華ソシャゲのキャラ見た目は好きなんだけどテキスト読んでもいまいち感情移入できなくて好きになり切れない 上手く言語化できないけど口調や性格違うはずなのに皆同じに感じる
68 21/04/18(日)05:10:16 No.793892611
>中国ソシャゲのストーリーがいまいちよくわからないのは翻訳がだめなのかもとからわからないのか 物によるけどYostarのゲームなんかはストーリーだけだとよくわかんない世界観に放り込まれて開示されてるテキスト読み込むと段々わかってくるって形式になってる気がする でテキストをガチャで当てるキャラに入れておくことで購買意欲も確保できると
69 21/04/18(日)05:10:31 No.793892628
>明確にパラダイムシフト起こったのは >タレントがガンダム芸人とかやり始めたあたりだよ >あそこらへんでアニメの話を大人が公然としていいんだって空気ができた >それまでは宮崎勤事件がかなりひきずってたから どうせ早晩それはそれこれはこれってハシゴ外される日がまた来ると思ってる
70 21/04/18(日)05:10:46 No.793892641
>明確にパラダイムシフト起こったのは >タレントがガンダム芸人とかやり始めたあたりだよ >あそこらへんでアニメの話を大人が公然としていいんだって空気ができた >それまでは宮崎勤事件がかなりひきずってたから ガンダム芸人やれだしたのってエヴァで一般化したからでないの ガンダム語ってた芸人大体エヴァ語ってたし
71 21/04/18(日)05:10:50 No.793892647
単純にオタク関係無く スレ画みたいな偏見丸出しの記事なんかは袋叩きにされる世相になったと思う 良くも悪くも
72 21/04/18(日)05:11:01 No.793892658
https://img.2chan.net/b/res/793885205.htm こっちのスレと並べると大変趣がありますね
73 21/04/18(日)05:11:20 No.793892679
>中華ソシャゲのキャラ見た目は好きなんだけどテキスト読んでもいまいち感情移入できなくて好きになり切れない >上手く言語化できないけど口調や性格違うはずなのに皆同じに感じる 日本のソシャゲでも同じこと言ってそう
74 21/04/18(日)05:11:51 No.793892714
>どうせ早晩それはそれこれはこれってハシゴ外される日がまた来ると思ってる オタク趣味はいいけど社会性無いのは駄目よってノリ自体はすでになってると思うよ というか若い世代がそうだから自発的にそうなってる
75 21/04/18(日)05:11:52 No.793892715
「漫画やアニメは子供が見て大人になったら卒業するもの」って認識が崩れたのも大きい
76 21/04/18(日)05:12:24 No.793892740
>創作ってのは1-2世代過ぎないとこなれたシナリオが出ないんだよ >日本だって第一世代の漫画達は面白いけどシンプルだったり単純 >世代を経るとお約束やテンプレが増えて深みが出てくる 中国ドラマ一昔前はクソつまんなかったんだけど今はかなり面白いの出てきてるからその考え方なるほどとなる アニメもそのうち面白いの出てくるだろなー
77 21/04/18(日)05:14:05 No.793892866
>中国ドラマ一昔前はクソつまんなかったんだけど今はかなり面白いの出てきてるからその考え方なるほどとなる >アニメもそのうち面白いの出てくるだろなー 作画関係は日本からの下請けしてた時代のノウハウと資金力でスゲーってのがもう出てるね…
78 21/04/18(日)05:14:31 No.793892901
>アニメもそのうち面白いの出てくるだろなー 作画に関しちゃ既に遜色ないしなー
79 21/04/18(日)05:14:35 No.793892908
金を落としてくれるオタクを直接叩くとめぐり巡って自分の首を絞めるとマスコミも学んだので 今はこうしてゲーム脳とかゲーム依存症とかで作り手の側を叩く
80 21/04/18(日)05:15:00 No.793892931
>長期的には男の方が落としてるぞ 違法ファイルをな
81 21/04/18(日)05:15:54 No.793892988
>今はこうしてゲーム脳とかゲーム依存症とかで作り手の側を叩く それも大概昔からじゃね…?
82 21/04/18(日)05:15:59 No.793892998
昔のオタク判定だと今の若い子の8割位オタクだろ スマホのおかげで触れやすい
83 21/04/18(日)05:16:02 No.793893004
マンガに擦り寄って来るな!
84 21/04/18(日)05:16:09 No.793893009
>今はこうしてゲーム脳とかゲーム依存症とかで作り手の側を叩く 依存症はともかくゲーム脳って言葉が流行ったの何年前だと思ってるんだよ!
85 21/04/18(日)05:16:13 No.793893014
>今はこうしてゲーム脳とかゲーム依存症とかで作り手の側を叩く 一時期話題になったのは覚えてるけどまだ続いてんのか
86 21/04/18(日)05:16:24 No.793893025
>「漫画やアニメは子供が見て大人になったら卒業するもの」って認識が崩れたのも大きい アニメはもう子供むけの絶対数が少なすぎるからな
87 21/04/18(日)05:16:27 No.793893030
センター漢文に出てきそうな訓話っぽいサブクエストが多くてお国柄を感じることがある
88 21/04/18(日)05:16:41 No.793893041
>本来オタク文化と対局にあった文化や概念も 時代とともにオタクの言語を習得・理解しなければ思うように語れない話題になってしまった >政治は壺 >野球はなんJ >そして今では競馬まで 昔から政治はどこに密告大好き共産党員が居るか解ったもんじゃないから語れない 野球は昔と比べたら選手の行き来が楽になったからマシな方 競馬は解らん
89 21/04/18(日)05:17:11 No.793893076
ネットがジャンル問わずオタクの国みたいになっていた所にネット接続出来る手段が増えた辺りで子供たちが染まってオタク人口増えただけだと思う 今ならTwitterやインスタとかそっちの影響をよくも悪くも受けた非オタクが増えていくと思う
90 21/04/18(日)05:17:19 No.793893086
>昔のオタク判定だと今の若い子の8割位オタクだろ >スマホのおかげで触れやすい 知識量って意味では全然覚えたりしないからそういう意味ではオタクではないかなあとは思う いわゆるにわかなのは間違いないんだけどそもそも若い世代ってそれを問題視しないんだよね
91 21/04/18(日)05:17:27 No.793893096
>依存症はともかくゲーム脳って言葉が流行ったの何年前だと思ってるんだよ! 残念だが権力持ってる連中は今でもわりと信じ込んでるのだ
92 21/04/18(日)05:17:45 No.793893113
>>「漫画やアニメは子供が見て大人になったら卒業するもの」って認識が崩れたのも大きい 単に大人が新しいものを受け入れられないだけで 偏見がなかった何歳が見てもおもしろ作品が増えたんだよな
93 21/04/18(日)05:18:25 No.793893153
>>昔のオタク判定だと今の若い子の8割位オタクだろ >>スマホのおかげで触れやすい >知識量って意味では全然覚えたりしないからそういう意味ではオタクではないかなあとは思う >いわゆるにわかなのは間違いないんだけどそもそも若い世代ってそれを問題視しないんだよね つっても昔だって知識が凄いオタクなんて一握りでほとんどヌルオタだよ
94 21/04/18(日)05:18:30 No.793893159
>残念だが権力持ってる連中は今でもわりと信じ込んでるのだ どんどんシフトして死んでいってるのが見える… ここ20年のうちに完全に優位逆転するだろうな オタクを異様なほど嫌ってた世代は今70から上だろうし
95 21/04/18(日)05:18:31 No.793893160
俺はかつてパチ屋の広告のエヴァのキャラの開けっぴろげなスケベさにオタクキモ…とドン引きしたガキだったが今では俺の方が1億倍キモいんだから不思議だ
96 21/04/18(日)05:18:31 No.793893161
>昔から政治はどこに密告大好き共産党員が居るか解ったもんじゃないから語れない ソウカもどこにいるか解らない地雷だな
97 21/04/18(日)05:19:04 No.793893197
>>いわゆるにわかなのは間違いないんだけどそもそも若い世代ってそれを問題視しないんだよね 昔もにわかが9割だよ にわかが声を上げる場すらなかっただけで
98 21/04/18(日)05:19:04 No.793893198
>いわゆるにわかなのは間違いないんだけどそもそも若い世代ってそれを問題視しないんだよね ニワカって単語もだいぶ廃れたような気がする 今ニワカガーって言うと逆に叩かれるくらいだし
99 21/04/18(日)05:19:15 No.793893211
というか昔みたいなステレオタイプのオタクも絶滅危惧種になりつつある
100 21/04/18(日)05:19:23 No.793893219
オタクがなんでキモいか言うと このスレ見てもわかるが自分と同じやつをやたら求めるからだよ
101 21/04/18(日)05:19:32 No.793893229
後今の若い世代が知識量でマウントを取ろうとすると昔よりはるかに情報にアクセスしやすくなった結果抜け出るために多大な労力をはらわないといけなくなってコスパ悪いんだろう
102 21/04/18(日)05:20:24 No.793893281
オタクが偉いわけでは一切ないんだけど この国においてはインターネットがオタクの所有物みたいになってるおかげで 間接的に欧米みたいなポピュリズムの台頭を防げてる側面はあるので永遠にこのままで良いと思う
103 21/04/18(日)05:20:28 No.793893287
>オタクを異様なほど嫌ってた世代は今70から上だろうし 40や50もまだ嫌ってるの多いよ オタクも多いけどね 50なんて宮崎勤世代ド真ん中だし
104 21/04/18(日)05:20:39 No.793893299
>オタクがなんでキモいか言うと >このスレ見てもわかるが自分と同じやつをやたら求めるからだよ オタクはキモいがそれ自体は人間の習性として普通では
105 21/04/18(日)05:21:11 No.793893331
>後今の若い世代が知識量でマウントを取ろうとすると昔よりはるかに情報にアクセスしやすくなった結果抜け出るために多大な労力をはらわないといけなくなってコスパ悪いんだろう むしろハードル極限まで下がってる分ちょっと20年前の漫画知ってるだけでスゲーとか言われるよ これは性格悪いだけなんだろうけどバカにされてるのかと思った…
106 21/04/18(日)05:21:47 No.793893368
>img脳
107 21/04/18(日)05:22:25 No.793893412
オタクでも結婚して子供出来たら世間的には認められるから有情
108 21/04/18(日)05:22:30 No.793893419
>間接的に欧米みたいなポピュリズムの台頭を防げてる側面はあるので永遠にこのままで良いと思う ネトウヨって言葉がある時点でまさはるの土壌があるのは否定できないと思う… 2010年代に散々色々やったからもう白い目で見られやすくもなってるけど
109 21/04/18(日)05:22:46 No.793893437
ポピュリズムってまさに今オタクが一番関心寄せてると言っても過言じゃないじゃん 何言ってんの
110 21/04/18(日)05:23:14 No.793893465
え?ネトウヨってオタク関係あるの?
111 21/04/18(日)05:23:21 No.793893477
>今オタクが 若者の大半がオタクって会話してたばっかなのに…主語がデカい…
112 21/04/18(日)05:23:36 No.793893489
>オタクはキモいがそれ自体は人間の習性として普通では オタクとか不良とか曰く付きな人ってやたらそういうのにこだわりやすいのは確かだよ 内と外がやたらハッキリしてる
113 21/04/18(日)05:23:36 No.793893490
40~50代のオタクアレルギーの人は親に徹底的に擦り込まれてた手合いの人も多い ガチオタクかオタクアレルギーかに極端に分かれてる所もあるのでちょうど境目の世代なのかも
114 21/04/18(日)05:23:54 No.793893504
伸びたからいつものが来ただけ
115 21/04/18(日)05:24:31 No.793893535
>>今オタクが >若者の大半がオタクって会話してたばっかなのに…主語がデカい… オタクのおかげでポピュリズム台頭防いでるも主語デカくない?
116 21/04/18(日)05:24:40 No.793893547
にわか許容というかオタク知識詰め込まなくていいじゃんって考え方自体もポピュリズムというか反インテリ主義的な形の流れではある オタク知識でインテリもクソもないけども
117 21/04/18(日)05:26:34 No.793893663
>この国においてはインターネットがオタクの所有物みたいになってるおかげで 海外ではそういうのあんまり無いの? 陽の人たちが妙にネットやPCに不慣れなことが多いのはこの空気が少なからず関係してそうだなと思う時はある
118 21/04/18(日)05:28:16 No.793893765
アニメをオタク文化から一般的なサブカルチャーに変えたのはジブリの影響も強い ラピュタも公開当時はまだだいぶオタク寄りなコンテンツ扱いだった
119 21/04/18(日)05:28:24 No.793893771
ネットがオタクの所有物っていうのもどちらかと言うと過去の話だな 今はもう違う
120 21/04/18(日)05:30:54 No.793893899
ただアニメ漫画が好きなオタクってだけなら市民権はそれなりに得てるな 美少女趣味やロリコン趣味が受け入れられてるかはまた別だ
121 21/04/18(日)05:32:37 No.793894000
>中国は市場でかいのは間違いないけど気軽に規制してきて安定しないのがな 国の意図に沿って発展した業界がやっぱダメよ!されるパターン多くない?
122 21/04/18(日)05:33:19 No.793894043
>>この国においてはインターネットがオタクの所有物みたいになってるおかげで >海外ではそういうのあんまり無いの? 欧米はない パソコンのハードやソフトに詳しいのはオタクって風潮はあるけどインターネットはあくまで万人のもの
123 21/04/18(日)05:35:01 No.793894128
インターネットがオタクの所有物みたいだったのってISDN~ADSLとかの時代じゃないかな… ブラウジングできる携帯電話普及してからはちっともそんな印象がない
124 21/04/18(日)05:35:08 No.793894136
>海外ではそういうのあんまり無いの? >陽の人たちが妙にネットやPCに不慣れなことが多いのはこの空>気が少なからず関係してそうだなと思う時はある 少なくともパソ通時代は海外もオタクの持ち物扱いだった スマホの登場で一気に変わったよね
125 21/04/18(日)05:35:37 No.793894158
>ポピュリズムってまさに今オタクが一番関心寄せてると言っても過言じゃないじゃん >何言ってんの 世の中でオタクが一番関心寄せてる時点で弱いんだよ 世界のポピュリズムは底辺層ごっそり味方につけるんだから
126 21/04/18(日)05:38:15 No.793894316
オタクがポピュリズムの台頭防いでるって話はどうなったの?
127 21/04/18(日)05:39:04 No.793894366
日本においてはやっぱ壺の影響がでかいんじゃない? あれのせいでアングラ感ある
128 21/04/18(日)05:41:08 No.793894463
ネット凄いけど本当に経験しないと解らないディープなネタには出会えない感じだな 逆に海外のネタに触れやすくなったのはとても良い ww2のドイツ鹵獲戦車写真集とか普通はロシア語書籍でしか見られれないし
129 21/04/18(日)05:41:26 No.793894485
今の若者はオタク差別時代も知らないし壷も見てないだろうからな
130 21/04/18(日)05:41:42 No.793894499
>日本においてはやっぱ壺の影響がでかいんじゃない? >あれのせいでアングラ感ある 壺って今見てるやついんの?ってくらい存在感無くない?
131 21/04/18(日)05:42:55 No.793894570
>壺って今見てるやついんの?ってくらい存在感無くない? 今はともかく昔の壺がイメージ根付かせてるんじゃないかな
132 21/04/18(日)05:43:09 No.793894583
>ただアニメ漫画が好きなオタクってだけなら市民権はそれなりに得てるな >美少女趣味やロリコン趣味が受け入れられてるかはまた別だ 美少女系の大半はオッサン以外に向けて作られてないからどうしようもない 昔みたいにファンは非人間みたいな扱いがされなくなっただけ全然マシだけど
133 21/04/18(日)05:43:39 No.793894624
>オタクがポピュリズムの台頭防いでるって話はどうなったの? 実際のオタクの数はそんなに多くないのにインターネットだとオタクの声が一番デカく聞こえるから N国とか後藤なんちゃらみたいなのは真っ先にネットに軸足を置いてニコデスマンに出張ったりしてオタクの支持を獲得しようとする でも実際にはオタクに票田としての能力はないから落選する こうしてこの国ではポピュリズムが流行らない
134 21/04/18(日)05:45:26 No.793894736
キャラは架空の生きてない人物だからあのキャラに〇〇してぇ~とか言ったり描いたりするのは別にいいんだが JKに〇〇してぇ~とかJSに✕✕してぇ~とかおおっぴらに言うのは頼むから辞めてほしい
135 21/04/18(日)05:48:30 No.793894912
実際こうやってネットに書き込む人自体がほぼいないってことなんかな 大半がROMでさ
136 21/04/18(日)05:49:16 No.793894954
>でも実際にはオタクに票田としての能力はないから落選する >こうしてこの国ではポピュリズムが流行らない オタクにも色んな事情や考えがある人居るって言う考えが欠落してるよね 自民は即ソレを見破って方向転換したし
137 21/04/18(日)05:49:34 No.793894971
>実際こうやってネットに書き込む人自体がほぼいないってことなんかな >大半がROMでさ そらそうよ
138 21/04/18(日)05:50:10 No.793895000
>実際こうやってネットに書き込む人自体がほぼいないってことなんかな >大半がROMでさ ようやく真理にきづいたか
139 21/04/18(日)05:50:15 No.793895006
>キャラは架空の生きてない人物だからあのキャラに〇〇してぇ~とか言ったり描いたりするのは別にいいんだが >JKに〇〇してぇ~とかJSに✕✕してぇ~とかおおっぴらに言うのは頼むから辞めてほしい あれオタってより昔のヤンキーっぽいんだよな
140 21/04/18(日)05:50:20 No.793895009
キャラというよりJSJCJKそのものをどうにかしたいだけでキャラ自体は二の次三の次その時流行ってるのでヨシみたいなオタクはあまり好きになれない
141 21/04/18(日)05:52:09 No.793895091
雉も鳴かずば撃たれまいだからな ネットの過激発言ハードルが低すぎてもう手遅れだが
142 21/04/18(日)05:52:29 No.793895111
>>でも実際にはオタクに票田としての能力はないから落選する >>こうしてこの国ではポピュリズムが流行らない >オタクにも色んな事情や考えがある人居るって言う考えが欠落してるよね 色んな事情や考え方があったってオタクに媚びて効率よく票なんか取れないよ 頭数として機能しないんだから
143 21/04/18(日)05:55:35 No.793895266
鉄オタはこの頃のオタクくらいの扱いをアニメオタクから受けてて面白い構図だと思う
144 21/04/18(日)05:55:39 No.793895272
オタクは差別されてなきゃダメなんだって古いオタクが騒がなければ何の問題もないと思う
145 21/04/18(日)05:55:47 No.793895281
極端なマイナスイメージと共にオタクはキモイけどインテリで真面目みたいなイメージも霧散した印象
146 21/04/18(日)05:58:20 No.793895406
>色んな事情や考え方があったってオタクに媚びて効率よく票なんか取れないよ >頭数として機能しないんだから オタクの部分と社会で仕事して食い扶持稼ぐ二面性があるからね その関係で色んな考えな人が居る む子供乃頃から共産やソウカにどっぷり浸かった奴がハンコみたいな人ばっかりだ
147 21/04/18(日)05:58:31 No.793895415
今世間の主流になったのってyoutubeとかInstagramとかじゃね? どっちもオタクは一時期めちゃくちゃ叩いてたし差別してたが
148 21/04/18(日)05:59:29 No.793895473
オタと昔のヤンキーは一緒では? そもそもアイドルとかヤンキー趣味でもあったし
149 21/04/18(日)06:01:00 No.793895547
>今世間の主流になったのってyoutubeとかInstagramとかじゃね? あれは商業的な存在 ネットで有名な物売りなだけだよ
150 21/04/18(日)06:04:39 No.793895734
>>今世間の主流になったのってyoutubeとかInstagramとかじゃね? >あれは商業的な存在 >ネットで有名な物売りなだけだよ つまり主流では?
151 21/04/18(日)06:09:08 No.793895980
米津玄師やうっせぇわちゃんのようなボカロ出身の人が表で活躍してくれてるのもあるかもね 過去作漁る上でボカロ曲も聞いたりしてくれるからオタクカルチャーへの壁が薄くなるし
152 21/04/18(日)06:11:24 No.793896099
反社に金が行くのは良くないしやっぱり定額給付金だよなー!
153 21/04/18(日)06:16:15 No.793896353
>反社に金が行くのは良くないしやっぱり定額給付金だよなー! 誤爆だろうが風俗のスレも荒らしてるのかこいつ
154 21/04/18(日)06:18:26 No.793896496
>あんのくんのオタクは現実見ろっていう説教も >今の若い子にはなんの意味もなさないだろう むしろ今後はアバターとかがVTuber的な感じで自分を世界発信していくの増えていくだろうし 現実観たらバーチャル世界的なものがどんどん侵食していて境目が分かりにくくなっていくと思う…
155 21/04/18(日)06:27:15 No.793897010
現実と切り分けられない妄信的なオタクも過去の時代の遺物だよなぁ
156 21/04/18(日)06:27:58 No.793897061
そもそもなんでエロってだめなんだろう
157 21/04/18(日)06:29:24 No.793897144
>あれオタってより昔のヤンキーっぽいんだよな 現代においてオタクとヤンキーは同じ存在と言っていいと思う
158 21/04/18(日)06:37:40 No.793897619
自分と同年代のおっさんでオタ趣味通ってないやつに二次創作漫画の話したら えっただのファンが描いた漫画をただのファン同士で見せ合ってるの!?そんでお前もそれ見てんの!? ってすげえビックリされて逆に新鮮だった
159 21/04/18(日)06:38:45 No.793897688
現実見てるオタクも現実見えてない一般人もいっぱいる
160 21/04/18(日)06:46:33 No.793898154
>オタク文化を忌避しようとするとインターネットからも断絶されて文化レベルの面で死ぬように出来てる >オタク文化への理解がないとネット右翼のコミュニティにすら入れないって凄い国だ ネットに触れる機会のない老人がこれから増えるので その人らの母数が相当数いることは忘れない方がいいとは思う
161 21/04/18(日)06:50:35 No.793898408
>そもそもなんでエロってだめなんだろう 建前的にはいろいろあるだろうが結局隠すことで付加価値つけてたんだろうな
162 21/04/18(日)06:52:36 No.793898534
>ネットに触れる機会のない老人がこれから増えるので >その人らの母数が相当数いることは忘れない方がいいとは思う 逆では? ネットに触れることが日常だった層が定年退職して老人層になっていく気がする ネットに触れたことがない層はだんだん寿命で減ってく一方だろうし
163 21/04/18(日)06:59:07 No.793898887
多分あと2年くらい自由にお外で遊べないから自称オタク増えるよ
164 21/04/18(日)07:01:59 No.793899087
都合よく持ち上げたり小馬鹿にされるのは変わらんけどな
165 21/04/18(日)07:05:17 No.793899290
オタクの意味合いが変わったからな
166 21/04/18(日)07:09:50 No.793899632
コンテンツの消費とかは結構変わった気がする Netflixのランキング見てもアニメ毎度トップにいるし むしろ日本人が実写関連に関心薄くないか?って心配になってくる…
167 21/04/18(日)07:12:41 No.793899877
>あんのくんのオタクは現実見ろっていう説教も >今の若い子にはなんの意味もなさないだろう コロナ禍で外出しづらいご時世でそんなこと言われてもそっちが現実見えてないんじゃねとか捕らえられてもおかしくないよな
168 21/04/18(日)07:14:49 No.793900057
オタクというものが一般的になったらその中の特殊な存在が蔑まれるだけだと思う
169 21/04/18(日)07:15:35 No.793900111
>むしろ日本人が実写関連に関心薄くないか?って心配になってくる… 売れる邦画がでてくれば…と思っても海外ドラマの予算とかみると あっこれは邦画は無理だってなる
170 21/04/18(日)07:20:10 No.793900463
事実氷河期世代のオタクはクズだから仕方ない
171 21/04/18(日)07:20:35 No.793900503
>売れる邦画がでてくれば…と思っても海外ドラマの予算とかみると >あっこれは邦画は無理だってなる 去年Netflixでヒットしたハーフオブイットがどちらかと言うと低予算映画だったけどそれでも日本で考えると結構予算ある方だよな…ってなる
172 21/04/18(日)07:21:20 No.793900566
よく分からないけど今でいう所の撮り鉄辺りな感じの蔑まれ方されてたの?
173 21/04/18(日)07:23:29 No.793900735
そもそも差別されてたオタクと今のオタクは同じものじゃないから
174 21/04/18(日)07:24:15 No.793900820
>そもそも差別されてたオタクと今のオタクは同じものじゃないから そこはどーでもEわ中年ハゲ
175 21/04/18(日)07:24:35 No.793900846
>事実氷河期世代のオタクはクズだから仕方ない 急に何を…
176 21/04/18(日)07:33:05 No.793901614
単に見下して安心するものを常に探してるだけだからオタク自体がどうだったこうだったは全く関係ないよ?
177 21/04/18(日)07:36:16 No.793901972
ロリコン・アンチ
178 21/04/18(日)07:40:24 No.793902439
ゲーム依存症は別にゲーム脳みたいなわけわからん理屈じゃなくてれっきとした依存症だぞ ネトゲとかにハマりすぎて私生活めちゃくちゃだの仕事辞めただのそういうケースも「それもう病気だよね」って認められただけだ タバコや酒の依存症と同じ
179 21/04/18(日)07:44:05 No.793902863
薬物摂取の依存症と同じなわけあるか
180 21/04/18(日)07:48:28 No.793903358
10年ぐらい前は容疑者にはオタク趣味があり~みたいな報道がよくあって ここでもオタク趣味関係あるのかよわざわざそんなの言いふらしてんじゃねえよみたいな声が大きかったけど 今は容疑者の属性言いふらすのは何の問題もないわっていう人が増えたし オタクという属性自体が一般化したんじゃねえかな
181 21/04/18(日)07:54:34 No.793904028
昔のオタクはマニア的側面とかも強いけど今のオタクはアニメとか漫画とか嗜んでる位でも含まれるから
182 21/04/18(日)07:59:32 No.793904635
最終的にオタクは現実見ろみたいなメッセージの作品は こういうオタクは迫害して当然の風潮の時代の遺物であって ぶっちゃけちょっと時代感じちゃうよね
183 21/04/18(日)08:02:34 No.793904944
>最終的にオタクは現実見ろみたいなメッセージの作品は >こういうオタクは迫害して当然の風潮の時代の遺物であって >ぶっちゃけちょっと時代感じちゃうよね あとオタクは凄い!系の持ち上げ系も時代を感じる 良くも悪くも普遍化したから
184 21/04/18(日)08:10:28 No.793905740
だって皆アニメ見てるしオタクはそんなアニメ見なくなったし
185 21/04/18(日)08:10:51 No.793905781
ラジオ聞いててもナチュラルにアニソンとかタイアップ曲が流れてきて 私もこのアニメ好きですみたいな話題になったりするのって昔じゃまず考えられなかった
186 21/04/18(日)08:14:10 No.793906177
オタク文化に対するネイティブ世代が増えたら必然的にそうなる 外国はまだまだみたいだけど
187 21/04/18(日)08:18:02 No.793906592
コミケとか今や世界レベルのイベントになってるし日本の代表的な文化よな同人とかも
188 21/04/18(日)08:19:10 No.793906698
>コミケとか今や世界レベルのイベントになってるし日本の代表的な文化よな同人とかも もうコミケは無くなってもいいって論調が9割だし同人とかは韓国中国勢の絵が上手い奴らに敗北しちゃってるからどうしようもないけどな
189 21/04/18(日)08:20:44 No.793906905
>コミケとか今や世界レベルのイベントになってるし日本の代表的な文化よな同人とかも いや全然そもそも大半の日本人がコミケ興味ないだろ