21/04/17(土)20:53:38 すぐに... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/17(土)20:53:38 No.793750975
すぐにわからなかった俺はゴミだよ
1 21/04/17(土)20:54:34 No.793751331
こ、これは奇怪な… なぜ数学の問題に図形が…?
2 21/04/17(土)20:55:25 No.793751639
ん…んん?
3 21/04/17(土)20:55:35 No.793751696
答え出せなくね?
4 21/04/17(土)20:55:43 No.793751743
田沢!
5 21/04/17(土)20:56:43 No.793752111
50
6 21/04/17(土)20:56:51 No.793752147
人間なんてそもそもゴミだと
7 21/04/17(土)20:58:33 No.793752761
30m
8 21/04/17(土)20:58:33 No.793752763
わからん…
9 21/04/17(土)20:58:39 No.793752816
ははーんさては補助線を引くタイプの問題だな
10 21/04/17(土)20:58:50 No.793752875
直角っぽい部分は全部直角してよいものとする
11 21/04/17(土)20:58:50 No.793752878
凸凹してたって足せば8cm…んんんん?
12 21/04/17(土)20:58:57 No.793752923
わかんなかったもうだめだ…
13 21/04/17(土)20:59:34 No.793753133
適切な証明が思い浮かばない
14 21/04/17(土)20:59:44 No.793753191
これ角度は?直角なの?
15 21/04/17(土)20:59:48 No.793753212
分度器を持ってきてくれ
16 21/04/17(土)20:59:50 No.793753225
なんか画像が変だから コラ画像だなこれ
17 21/04/17(土)20:59:53 No.793753242
12×2+8×2+5×2
18 21/04/17(土)20:59:54 No.793753246
俺は一生分からなそうだよ
19 21/04/17(土)21:00:11 No.793753371
定規で測ればいい
20 21/04/17(土)21:00:17 No.793753406
>これ角度は?直角なの? 動画開いたら最初に直角だって言われた
21 21/04/17(土)21:00:20 No.793753440
つるかめ算で出せるかな…
22 21/04/17(土)21:00:24 No.793753469
>12×2+8×2+5×2 5が2つあるのはおかしくね?
23 21/04/17(土)21:00:37 No.793753565
問題は横向きの線分だけど 12右に行ってx左に 5右に行ってy左に行くと0になるので xとyを足した値がどうなるのかと言うと
24 21/04/17(土)21:00:39 No.793753576
わからん…
25 21/04/17(土)21:00:41 No.793753586
数学使えない算数は余計に難しいんだよ!
26 21/04/17(土)21:00:50 No.793753646
>>12×2+8×2+5×2 >5が2つあるのはおかしくね? 12が2つもおかしい
27 21/04/17(土)21:00:50 No.793753651
よくわからないのは大抵ギンガマン
28 21/04/17(土)21:01:12 No.793753801
50であってるように感じる
29 21/04/17(土)21:01:13 No.793753807
8mの部分を8等分すると1mあたりの長さがわかるから…
30 21/04/17(土)21:01:16 No.793753836
5メートルと平行な上の辺の長さ出せる?
31 21/04/17(土)21:01:21 No.793753866
おい真面目に考えたぞ損した
32 21/04/17(土)21:01:28 No.793753926
底辺から12引いた残りの部分は右上部のちょっと足りない部分と等しいので足せば5になる
33 21/04/17(土)21:02:02 No.793754157
ガンガン ギギン ギンガマン
34 21/04/17(土)21:02:44 No.793754454
長さわからない横の辺はいくら変化させてもその分一番下の辺が同じ量変化することで外周が変わらないので長さが0でもいいことを教える
35 21/04/17(土)21:02:52 No.793754512
ギンガマンから着想を得ているのは間違いないけど答えは出るよ
36 21/04/17(土)21:02:52 No.793754513
長方形なら40mで5m戻ってるから2倍足して50でいいんじゃないの
37 21/04/17(土)21:03:28 No.793754761
ははーん算数で考えるとややこしいやつだな
38 21/04/17(土)21:03:46 No.793754896
ギンガマンがわからない…
39 21/04/17(土)21:04:12 No.793755111
su4777757.png
40 21/04/17(土)21:04:33 No.793755267
底辺と5mの上のところ完全に自由じゃない?
41 21/04/17(土)21:04:34 No.793755271
さんすうにがて
42 21/04/17(土)21:04:35 No.793755282
なるほど50mか わかったわ
43 21/04/17(土)21:04:37 No.793755297
面積じゃなくて周の長さだぞ
44 21/04/17(土)21:04:50 No.793755375
45!
45 21/04/17(土)21:04:53 No.793755391
>su4777757.png 8×2+12×2+5×5で50か
46 21/04/17(土)21:04:54 No.793755400
わかったこういうことか!
47 21/04/17(土)21:05:19 No.793755573
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
48 21/04/17(土)21:05:22 No.793755598
□□□□ □□□ □□□□□ はいギンガ
49 21/04/17(土)21:05:30 No.793755653
何となく目測で3と2かな…から計算したら50になりました
50 21/04/17(土)21:05:42 No.793755748
>底辺と5mの上のところ完全に自由じゃない? 形は定まらないけど周は定まるよ
51 21/04/17(土)21:05:56 No.793755855
>8×2+12×2+ うn >5×5で50か ばーか!
52 21/04/17(土)21:06:10 No.793755955
36だな
53 21/04/17(土)21:07:01 No.793756310
この手の問題は解けるように出来てるなら0代入しても解けるから
54 21/04/17(土)21:07:21 No.793756475
あーなるほど 小4でもとけるか
55 21/04/17(土)21:07:34 No.793756580
円周40mに片道5mで寄り道したのか
56 21/04/17(土)21:07:53 No.793756732
真面目に答えようとしている人は大丈夫なのか
57 21/04/17(土)21:07:54 No.793756741
ギンガって言われて線ばっかり考えてしまった…
58 21/04/17(土)21:08:00 No.793756786
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
59 21/04/17(土)21:08:02 No.793756799
縦はすぐわかっても横が盲目になってたわ
60 21/04/17(土)21:08:54 No.793757177
多分俺は中3くらいにの時じゃないとこれ解けなかったな…
61 21/04/17(土)21:08:59 No.793757230
それでこのギンガ図形の答えは何なんだ
62 21/04/17(土)21:09:20 No.793757396
>それでこのギンガ図形の答えは何なんだ このスレの何を見てきたんだ!
63 21/04/17(土)21:09:30 No.793757481
俺は小3なのか…
64 21/04/17(土)21:09:51 No.793757661
これどの線の長さがわからないか確認したら すぐ目の前に答えが書いてある良い問題だと思う
65 21/04/17(土)21:09:57 No.793757710
んもー「」はすぐギンガ算を疑うー
66 21/04/17(土)21:10:01 No.793757737
>真面目に答えようとしている人は大丈夫なのか ギンガマンだから解なしって決めつける方が小4未満だよ
67 21/04/17(土)21:10:08 No.793757801
ガンガンギギンギンガマン ガンガンギギギンギンガママン 同じ
68 21/04/17(土)21:10:30 No.793757972
分からなかったけどこれからも前を向いて歩こうと思った
69 21/04/17(土)21:10:31 No.793757983
ばか「定規を持ってきて図る」
70 21/04/17(土)21:10:44 No.793758101
>>su4777757.png > > >8×2+12×2+5×5で50か 青の半分の部分が2.5mかどうかなんてわからなくね?
71 21/04/17(土)21:10:50 No.793758147
確定してる部分に色塗ったらわかりやすい
72 21/04/17(土)21:10:59 No.793758225
ほんとにギンガマンなのかと思って答え見に行っちゃった…
73 21/04/17(土)21:11:13 No.793758322
12、8、8、12、5、5 を足して50
74 21/04/17(土)21:11:21 No.793758363
考えたら右のじくざぐな縦線が8とわかれば長さわからない残りも同じ考え方でわかるんだな
75 21/04/17(土)21:11:23 No.793758382
>青の半分の部分が2.5mかどうかなんてわからなくね? ちがうそうじゃない
76 21/04/17(土)21:11:29 No.793758429
こういうタイプでギンガマンするならそれはそれとして答えは出すようになってるほうが多いよ いやこれ自体はギンガマンのつもりで作った画像じゃないと思うけど
77 21/04/17(土)21:11:32 No.793758459
不定な部分が消しあうから求まる系か
78 21/04/17(土)21:12:04 No.793758670
>青の半分の部分が2.5mかどうかなんてわからなくね? 一番上の青と一番下の青を足し合わせると必ず5になるだろう?
79 21/04/17(土)21:12:05 No.793758672
書き込みをした人によって削除されました
80 21/04/17(土)21:12:40 No.793758922
>>青の半分の部分が2.5mかどうかなんてわからなくね? >一番上の青と一番下の青を足し合わせると必ず5になるだろう? そうか・・・おれは馬鹿だ・・・・
81 21/04/17(土)21:12:40 No.793758923
>面積じゃなくて外周か >なら30㎝か 上と左足した時点で20cmなんですけど
82 21/04/17(土)21:12:41 No.793758928
こんなかんたんな問題に5分もかかったのは滅茶苦茶悔しい…
83 21/04/17(土)21:12:51 No.793758997
そもそも問題文読まないで面積求める問題だと勘違いしてる奴いるだろ
84 21/04/17(土)21:12:56 No.793759038
答え出てるのにわからないやつやばくないか?
85 21/04/17(土)21:13:06 No.793759102
角は全部直角ならこれの右と左で周の長さがおなじになることに気付ければあとは小さい長方形足したときに周の長さがどうなるか考えるだけなんだな
86 21/04/17(土)21:13:07 No.793759114
2*8+2*5+12+x+(12-x)=50
87 21/04/17(土)21:13:20 No.793759220
直角か なら50だ
88 21/04/17(土)21:13:20 No.793759221
どう見ても凸の四角形と凹の四角形が同じじゃないじゃん!で詰まってしまった俺はダメだ
89 21/04/17(土)21:13:51 No.793759470
>角は全部直角ならこれの右と左で周の長さがおなじになることに気付ければあとは小さい長方形足したときに周の長さがどうなるか考えるだけなんだな なんか手書き反映されなかったからもう一度レス
90 21/04/17(土)21:13:53 No.793759495
>su4777757.png あたまいいな!
91 21/04/17(土)21:14:32 No.793759791
>そもそも問題文読まないで面積求める問題だと勘違いしてる奴いるだろ 読まないで下の長辺の長さ求めるんだと思った
92 21/04/17(土)21:15:01 No.793760011
小中学生の俺なら余裕で解けたと思う つらい
93 21/04/17(土)21:15:14 No.793760106
真面目に答えを出した後よく見てギンガマン形だと気づいた 算数を解けた喜びと算数に囚われてギンガマン形を見出せなかった敗北感が同時に来た
94 21/04/17(土)21:15:28 No.793760202
長方形一周に寄り道ってのを閃かなくても鶴亀や代数式使っても出せるの?
95 21/04/17(土)21:15:35 No.793760266
結構こういう問題得意なつもりだったけどできなくなるもんだな…
96 21/04/17(土)21:15:45 No.793760343
小4で習う知識内で計算過程書けって言われたら難しいかもしれない
97 21/04/17(土)21:16:00 No.793760462
>長方形一周に寄り道ってのを閃かなくても鶴亀や代数式使っても出せるの? >問題は横向きの線分だけど >12右に行ってx左に >5右に行ってy左に行くと0になるので >xとyを足した値がどうなるのかと言うと
98 21/04/17(土)21:16:29 No.793760688
>su4777757.png この画像見て真面目に(あーギンガマンか…どこだろ…)って考えてた俺はもうダメだ
99 21/04/17(土)21:17:23 No.793761123
>上と左足した時点で20cmなんですけど mなんですけど
100 21/04/17(土)21:17:47 No.793761305
すげーな 使わないとこういう知能ってどんどん衰えるな
101 21/04/17(土)21:17:53 No.793761341
外周の長さじゃ無くて面積を出そうとしてどうあがいても無理じゃんってなった俺は問題すら読めないゴミだよ…
102 21/04/17(土)21:18:04 No.793761444
問題文すら読めない「」がどんどん出てくる
103 21/04/17(土)21:18:19 No.793761534
(5mのところがマだろうな…)
104 21/04/17(土)21:18:32 No.793761636
確かに直角とは書いてないな
105 21/04/17(土)21:18:40 No.793761699
100cmは何メートルか答えて見てくれ「」
106 21/04/17(土)21:19:22 No.793762035
普段からうんこちんちんしっこ言ってるから説得力ある正答率だな…
107 21/04/17(土)21:19:33 No.793762117
はい面積求めてた私は大馬鹿です
108 21/04/17(土)21:19:42 No.793762172
1尺だろ
109 21/04/17(土)21:19:50 No.793762234
銀河を見出して解なしだと考える人 銀河を見出した上で問題を解こうとする人 銀河関係なく普通に解こうとする人 面積を求める問題だと勘違いする人 単位をcmだと勘違いする人 小4で既習の範囲で答えを出せる人 中学校レベルの知識で解こうとする人 いろいろいて面白いね
110 21/04/17(土)21:21:10 No.793762783
8と8と12と5と12と5か 16と24と10で50でいいかな
111 21/04/17(土)21:21:33 No.793762930
公式とか関係ないのに算数解けなくなってるの人類のバグだろ…
112 21/04/17(土)21:21:47 No.793763056
>100cmは何メートルか答えて見てくれ「」 1kmが1000mで 1mは1000cm つまり100cmは0.1mだな!
113 21/04/17(土)21:22:03 No.793763154
私はこれって真面目に考える問題なのかクイズ的な問題なのか もしかしてクイズ的な問題だったら真面目に考えるだけ損だなって思って 早々に諦めた派です
114 21/04/17(土)21:22:15 No.793763243
年収なら小4に勝ってる
115 21/04/17(土)21:22:35 No.793763382
>年収なら小4に勝ってる 本当に?
116 21/04/17(土)21:22:47 No.793763482
解けるけどこれを小学生の時に習った知識の範囲で解くにはどうするのかが分からん 当時の自分に解けるのか不安になる
117 21/04/17(土)21:23:20 No.793763759
世の中物凄い稼いでる小4ぐらい普通にいそうだしな…
118 21/04/17(土)21:23:52 No.793764041
小学生社長とかたまにいる時代だ 軽々しく年齢マウントすら取れる気しないよ…
119 21/04/17(土)21:24:43 No.793764404
年齢じゃ無くて年収だった 年齢マウントなら取れるわ
120 21/04/17(土)21:24:43 No.793764406
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
121 21/04/17(土)21:24:57 No.793764511
「」の説明を読んでも未だに理解できない というか長文を読むと目が滑る 明確な知能の衰えを感じる…
122 21/04/17(土)21:25:31 No.793764749
直角なら凹みがあろうと云々 ってのは知識はあっても知恵のある解答ではないという個人的な感想
123 21/04/17(土)21:25:40 No.793764840
本当に年齢マウントもとれる? 若さ妬んだりしない?
124 21/04/17(土)21:25:55 No.793764958
普通に足し算もあれば変形させたり移動させたりいろんな発想があって面白い!
125 21/04/17(土)21:26:37 No.793765275
テストの回答だと8×2+12×2+5×2=50で正解になるのかな?
126 21/04/17(土)21:26:41 No.793765303
>>>12×2+8×2+5×2 >>5が2つあるのはおかしくね? >12が2つもおかしい ……
127 21/04/17(土)21:27:27 No.793765662
どれだけ理屈じゃわかっても頭が納得してくれない
128 21/04/17(土)21:27:35 No.793765719
右辺の3ヶ所足せば8mってのに気付いたら下辺の12mから伸びた分と上辺から左に戻った分足せば5mになるって分かった 算数テストとかで出て過程を書けとか言われたら俺には無理だ…
129 21/04/17(土)21:29:07 No.793766412
>>>>12×2+8×2+5×2 >>>5が2つあるのはおかしくね? >>12が2つもおかしい >…… (信じられないアホをみる顔)
130 21/04/17(土)21:30:26 No.793766955
そもそも小4で代入ってもうやってるんだっけ?
131 21/04/17(土)21:31:41 No.793767513
良い問題だ
132 21/04/17(土)21:32:23 No.793767853
小4がギンガマン習ってるわけないだろ
133 21/04/17(土)21:32:33 No.793767925
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
134 21/04/17(土)21:33:18 No.793768243
su4777826.jpg せっかくだからもう一問貼っとくね
135 21/04/17(土)21:34:03 No.793768577
なんでさっきからみんな 面積の計算してんだ…?
136 21/04/17(土)21:34:07 No.793768610
まず縦の長さは8でそれが2つで16 横だけど8のとこが正方形になってる それプラス5Mで横の長さは13で2で26 42が答え
137 21/04/17(土)21:34:33 No.793768827
この形で即ギンガマンって発送になる「」はどっか頭おかしいと思う
138 21/04/17(土)21:34:53 No.793768966
12*2+8*2+5*2=50で合ってるかな
139 21/04/17(土)21:35:05 No.793769043
>せっかくだからもう一問貼っとくね 42!
140 21/04/17(土)21:35:45 No.793769341
小4の問題と一般化できるような問題じゃねーと思うの
141 21/04/17(土)21:36:13 No.793769536
うわ頭かたかった
142 21/04/17(土)21:36:16 No.793769568
受験までの算数とか数学って公式を問題パターンにあてはめて解くクイズだよね
143 21/04/17(土)21:36:19 No.793769594
>>せっかくだからもう一問貼っとくね >42! かしこい…
144 21/04/17(土)21:37:05 No.793769926
>せっかくだからもう一問貼っとくね こういうの解き方のパターン知らない限り不可能でしょ
145 21/04/17(土)21:37:45 No.793770225
>su4777826.jpg >せっかくだからもう一問貼っとくね 正方形の上下の辺を左右に折り曲げて長方形×2?
146 21/04/17(土)21:38:09 No.793770416
12+9が正方形1辺分余分になるからそれが縦になるわけか
147 21/04/17(土)21:38:26 No.793770565
秘奥義「大人になってからそんな計算使わない」!!