ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/04/17(土)19:11:06 No.793714422
料理中の俺貼る
1 21/04/17(土)19:16:44 No.793716242
レシピは参考程度に読むもの
2 21/04/17(土)19:19:28 No.793717106
パスタの塩の規定量は結構多いよね 実際には好みだけど
3 21/04/17(土)19:21:14 No.793717685
味見すりゃいいっていう人がいるがそもそも経験がなければ 作ってる途中の物の味の評価なんてできないんだ
4 21/04/17(土)19:21:54 No.793717925
失敗したら次料理するときに活かせばいいじゃない
5 21/04/17(土)19:22:59 No.793718322
だってコンロの種類とかIHで微妙に火力違うんだもん…
6 21/04/17(土)19:23:34 No.793718516
適当に書いてある部分はその範囲内で適当でいいってことだぞ
7 21/04/17(土)19:24:20 No.793718789
手順だけ覚えればいい物 時間と量は見るな
8 21/04/17(土)19:24:53 No.793718970
レシピ通りに作れって言われるけどそのレシピが曖昧だと思う
9 21/04/17(土)19:25:11 No.793719077
中火って書いてあるとこで中火にすると絶対焦げる
10 21/04/17(土)19:25:58 No.793719381
だからこうして曖昧なものができる
11 21/04/17(土)19:26:01 No.793719390
冬と夏で素材の温度変わるじゃんってなる…
12 21/04/17(土)19:26:05 No.793719411
俺は逆に○分とか指定されてもまぁ一分くらいでもいいだろ…ってやって失敗するマン!
13 21/04/17(土)19:26:27 No.793719557
>だからこうして曖昧なものができる ぼんやりした味ばい…
14 21/04/17(土)19:31:09 No.793721149
なんで中華鍋でトマトソースを?
15 21/04/17(土)19:31:10 No.793721158
完全に指定するなら温度計とか必須になるだろうし
16 21/04/17(土)19:32:15 No.793721472
ほんの数回の経験で美味しい料理を作ろうって気持ちがおこがましいと思う 何事も何回も練習して上手くなるしかないのに
17 21/04/17(土)19:32:31 No.793721570
自分が食べたいものを作るんだと気づけば フーン他人はそうなのね程度のものになり下がる
18 21/04/17(土)19:33:39 No.793721943
>中火って書いてあるとこで中火にすると絶対焦げる 中火って概念はこちらの思ってるのより一段階下だからね…
19 21/04/17(土)19:34:17 No.793722144
味を整えるって何なんだよ
20 21/04/17(土)19:34:19 No.793722152
>なんで中華鍋でトマトソースを? 料理人でもないのに普段の料理でいちいち調理器具使い分ける人の方が少なくない?
21 21/04/17(土)19:34:26 No.793722191
自炊して気づいたのは強火って滅多に使わないこと
22 21/04/17(土)19:35:35 No.793722608
味付けは基本レシピの1.5倍でいいデブぅ
23 21/04/17(土)19:36:21 No.793722878
>自炊して気づいたのは強火って滅多に使わないこと まあ自動車のペダルベタ踏みみたいなもんだしな… 使わんよね
24 21/04/17(土)19:36:27 No.793722918
全部ウォックパンで作るマン
25 21/04/17(土)19:36:50 No.793723063
>味を整えるって何なんだよ お前には好みの味も無いのか
26 21/04/17(土)19:38:08 No.793723513
強火は鍋にダメージだからな
27 21/04/17(土)19:39:31 No.793724011
>適当に書いてある部分はその範囲内で適当でいいってことだぞ 範囲内って何
28 21/04/17(土)19:40:22 No.793724324
>範囲内って何 スレ画の内容も読めないのか…
29 21/04/17(土)19:40:26 No.793724347
適量ってなんだよ!?
30 21/04/17(土)19:40:53 No.793724496
パスタの塩と和食の砂糖はみんな え…?こんなに…?ってなる
31 21/04/17(土)19:41:01 No.793724540
自分がちょうどいいと感じる量だ!
32 21/04/17(土)19:41:45 No.793724761
>適量ってなんだよ!? 適当な量
33 21/04/17(土)19:42:38 No.793725094
>味を整えるって何なんだよ 味見しながら調整するんだ
34 21/04/17(土)19:43:05 No.793725242
道具もガスコンロも違うはずだから曖昧なのはわかる 目標物の味や食感を知りたい
35 21/04/17(土)19:44:13 No.793725629
どっちでもいいけど味に好みあるからこの範囲で加減してって意味だよ
36 21/04/17(土)19:44:14 No.793725634
味見しないといけないのが苦手 減るじゃん
37 21/04/17(土)19:44:53 No.793725850
すいません液体の量をわざわざカップで書くのやめてくれませんか mlでよくないですか
38 21/04/17(土)19:45:34 No.793726097
この調味料はこのくらいの味の濃さだと把握できれば程々のものは安定して作れるようになるよね
39 21/04/17(土)19:45:40 No.793726131
>味見しないといけないのが苦手 >減るじゃん スプーンに微量すくって飲むだけだよ どんだけがっつり味見する気だ
40 21/04/17(土)19:45:51 No.793726194
よくわからないけど主婦が作れるんだから俺なら余裕だろという気持ちで臨んでる
41 21/04/17(土)19:46:20 No.793726391
製品作るときは公差定めるものだからな… きっちり5分とか言われると逆に困る奴
42 21/04/17(土)19:46:33 No.793726461
味付けなんて適当でいあし失敗したら次にいかせばいいだけだよ 料理うまい人も回数重ねて上手くなってるんだよ
43 21/04/17(土)19:46:39 No.793726494
>味見しないといけないのが苦手 >減るじゃん 食いしん坊かよ
44 21/04/17(土)19:47:01 No.793726619
平均3分30秒偏差値30秒の茹で手段で茹でろということだろう
45 21/04/17(土)19:47:16 No.793726702
・サッと炒める
46 21/04/17(土)19:47:21 No.793726732
大さじってどのさじだよボケ
47 21/04/17(土)19:47:22 No.793726739
化学の実験じゃないからな…
48 21/04/17(土)19:47:28 No.793726777
>すいません液体の量をわざわざカップで書くのやめてくれませんか >mlでよくないですか せめてカップの定義をどこかに書いておいて欲しい
49 21/04/17(土)19:47:34 No.793726808
>味見すりゃいいっていう人がいるがそもそも経験がなければ >作ってる途中の物の味の評価なんてできないんだ 途中で味見してどうすんの
50 21/04/17(土)19:47:43 No.793726857
本じゃなくて動画見れば分かりやすいぞ
51 21/04/17(土)19:47:58 No.793726931
きつね色になるまで揚げる きつね色…?
52 21/04/17(土)19:48:04 No.793726973
味なんてちょい濃い目ぐらいにしときゃいい 薄めよりマシだ
53 21/04/17(土)19:48:22 No.793727088
>せめてカップの定義をどこかに書いておいて欲しい 紙コップ使ってる
54 21/04/17(土)19:48:24 No.793727106
>途中で味見してどうすんの 煮詰まるから薄めに味付けしようとかやるじゃろ
55 21/04/17(土)19:48:24 No.793727107
砂糖は思ってる倍入れるは割と真理
56 21/04/17(土)19:48:30 No.793727146
俺はフライパンで油があったまった頃に冷蔵庫から材料出してなかったことに気付いたり まな板がいっぱいの時に空中とか手の上で切ったりするくらい要領が悪いんだけどどうしたらいいのだろう…
57 21/04/17(土)19:48:32 No.793727156
>大さじってどのさじだよボケ 料理用の大さじでしょ何言ってんの?
58 21/04/17(土)19:48:41 No.793727186
レシピは万人がそれなりの物を作るためのものだからカスタマイズして君だけの最強の料理をつくろう!
59 21/04/17(土)19:48:59 No.793727289
味見って塩加減とかを確かめるためのものだけど まさか料理しない人ってその段階からもうわからないのか…
60 21/04/17(土)19:49:01 No.793727301
空中!?
61 21/04/17(土)19:49:12 No.793727383
>本じゃなくて動画見れば分かりやすいぞ こちらが出来上がったものですじゃねえよ過程も見せろ殺すぞ
62 21/04/17(土)19:49:13 No.793727388
>きつね色になるまで揚げる >きつね色…? それは分かるだろ スーパーで売ってるお惣菜と同じ色になったら引き揚げればいいんだから
63 21/04/17(土)19:49:45 No.793727576
百歩譲って大さじ小さじは一般規格品が売られてるからいい ティースプーン1杯…!
64 21/04/17(土)19:49:47 No.793727586
弱火で20分 強火で五分ね!
65 21/04/17(土)19:49:51 No.793727606
焼いてないお肉の下味とかは味見出来ないから不安で仕方ない
66 21/04/17(土)19:50:15 No.793727770
味を整えながら→元の味知らないのでいい塩梅がわからない
67 21/04/17(土)19:50:36 No.793727898
だらだらとたまねぎ炒めてるとかーちゃんからいつまでやってんだと言われるし適当でいいよ
68 21/04/17(土)19:50:45 No.793727956
>空中!? 中華一番みたいな感じではないよ こう…ゴボウのあれみたいに端っこを持って切ったものを直接フライパンに落としていく感じ
69 21/04/17(土)19:51:17 No.793728132
>まな板がいっぱいの時に空中とか手の上で切ったりするくらい要領が悪いんだけどどうしたらいいのだろう… 切ったものを避けておくザルとか用意したらいいんじゃない?
70 21/04/17(土)19:51:17 No.793728133
三大もうちょっとはっきりしてくれ目分量 適量 少々 一つまみ
71 21/04/17(土)19:51:25 No.793728174
>焼いてないお肉の下味とかは味見出来ないから不安で仕方ない 塩胡椒の塩梅どんくらい効いてるのかさっぱりわからない
72 21/04/17(土)19:51:27 No.793728184
>俺はフライパンで油があったまった頃に冷蔵庫から材料出してなかったことに気付いたり >まな板がいっぱいの時に空中とか手の上で切ったりするくらい要領が悪いんだけどどうしたらいいのだろう… 材料の確認チェックリスト作って準備するとかここの工程だとここ使うとか事前に考えておくとかかな…
73 21/04/17(土)19:51:35 No.793728236
カップ自体に大きいものもあるけどレシピに~カップと書かれてる場合は1カップ=200ccが基準だ
74 21/04/17(土)19:51:42 No.793728269
>煮詰まるから薄めに味付けしようとかやるじゃろ そんな厳密に考えることないよ 金取って出すわけじゃあるまいし
75 21/04/17(土)19:51:43 No.793728276
そもそも味の好みは人それぞれだから お前の好みでいれろ!!!!!!!!!!
76 21/04/17(土)19:51:49 No.793728305
野菜につやが出るまで炒める つや…?
77 21/04/17(土)19:52:03 No.793728400
>味見しないといけないのが苦手 >減るじゃん アク取りも嫌だよね
78 21/04/17(土)19:52:15 No.793728469
>それは分かるだろ >スーパーで売ってるお惣菜と同じ色になったら引き揚げればいいんだから 範囲が不明瞭故… 量産品だと色見本で上限下限決められてるんだろうか
79 21/04/17(土)19:52:20 No.793728497
わかりました!砂糖スプーンいっぱいいれます!
80 21/04/17(土)19:52:23 No.793728519
カレーつくるとき鍋の上でトマトサクサク切って入れたりするよね
81 21/04/17(土)19:52:27 No.793728551
きつね色…? あめ色…?
82 21/04/17(土)19:53:05 No.793728756
自分の好きな物は適当でいいんだけど家族に出すと文句が次々上がる
83 21/04/17(土)19:53:11 No.793728786
1カップ=200ml 大さじ1=15ml 小さじ1=5ml 料理する人は脳内変換する 変換しなくても味見すればお菓子みたいに失敗する事はないのが料理
84 21/04/17(土)19:53:16 No.793728816
飴色玉ねぎの飴色って想像よりだいぶ黒いよね
85 21/04/17(土)19:53:18 No.793728831
>そんな厳密に考えることないよ >金取って出すわけじゃあるまいし 煮物だとさすがにしょっぱくなりすぎて自分で食うのもしんどくなるよ
86 21/04/17(土)19:53:26 No.793728865
>カレーつくるとき鍋の上でトマトサクサク切って入れたりするよね 嫌いだから入れません
87 21/04/17(土)19:53:46 No.793728976
まずなんでそんな経験ないうちからあめ色に炒めるとか必要なレシピに挑むの
88 21/04/17(土)19:53:50 No.793729001
>そんな厳密に考えることないよ >金取って出すわけじゃあるまいし みんな考えてるんですよ…
89 21/04/17(土)19:53:51 No.793729006
耳たぶのような柔らかさ…?
90 21/04/17(土)19:54:11 No.793729118
>スーパーで売ってるお惣菜と同じ色になったら引き揚げればいいんだから キタキツネ=白色 白色惣菜…はんぺんのことか!?
91 21/04/17(土)19:54:17 No.793729147
まず全部読んでから取り掛かれ
92 21/04/17(土)19:54:18 No.793729153
>少々 >一つまみ 二本指でつまむか三本指でつまむかだろ!?
93 21/04/17(土)19:54:24 No.793729181
最近だと動画で調理法流すやつもあるから塩加減は見たらだいたいわかるんじゃないか テキストでわからないのは仕方ない…
94 21/04/17(土)19:54:37 No.793729238
自炊してわかるのは塩や砂糖入れすぎなければ料理は割と適当でも何とかなるってこと 逆に菓子作りは適当じゃ無理
95 21/04/17(土)19:54:40 No.793729260
>煮物だとさすがにしょっぱくなりすぎて自分で食うのもしんどくなるよ 薄く作ればいいじゃん 途中じゃ薄いのかもわかんない!とか言いたいわけ?
96 21/04/17(土)19:54:51 No.793729323
まあ普通の料理は多少アバウトでいいんだ 困るのはお菓子 冷却時間で結晶構造が変わってくちどけ舌触りが変わるみたいなのは厳密な時間おせーてよってなるなった
97 21/04/17(土)19:55:08 No.793729396
大さじがわからないガチっぽい「」ちゃんがいるのちょっと恐怖しちゃうな…
98 21/04/17(土)19:55:10 No.793729408
しょっぱくなってしまった時に焦って取り繕うとするとドツボにハマる うちは諦めて茶碗に盛るごはんの量を増やすことで対処すると決めた
99 21/04/17(土)19:55:19 No.793729457
料理が好きな人はいかにうまいのを作れるかを考えてさらにそれが進むと他人に食わせたいと思うもんだからな 最終的には店出すことを考えるようになる
100 21/04/17(土)19:55:24 No.793729500
味見した時は旨かったのに皿に盛ったら微妙な味になってるのなんなの?
101 21/04/17(土)19:55:42 No.793729612
塩分計とクッキングスケールを持ってない「」は多い
102 21/04/17(土)19:55:56 No.793729684
分量を守ってレシピ通り作れば失敗しないと言うが スレ画のような要素によって失敗する
103 21/04/17(土)19:55:57 No.793729693
塩砂糖は後からいくらでも足せるが多すぎるとそこから少なくする方法がないからな…
104 21/04/17(土)19:55:58 No.793729696
>薄く作ればいいじゃん >途中じゃ薄いのかもわかんない!とか言いたいわけ? なんでこんなことでレスポンチしたがってるのかわかんねえ…
105 21/04/17(土)19:55:59 No.793729701
ボロネーゼ数時間煮込んでる時とか味見だけで一人前近く食べちゃう…
106 21/04/17(土)19:56:01 No.793729712
基本的に書いてある上限+1割増しくらいでやれば失敗しない気がする
107 21/04/17(土)19:56:06 No.793729735
>自炊してわかるのは塩や砂糖入れすぎなければ料理は割と適当でも何とかなるってこと >逆に菓子作りは適当じゃ無理 お菓子作りは逆に分量正確に記載してるし 焼き時間と温度も指定してるからわかりやすいな 難易度はその分高い
108 21/04/17(土)19:56:07 No.793729736
>耳たぶのような柔らかさ…? 耳たぶを触りながら(わっかんねえ…)ってなるやつ!
109 21/04/17(土)19:56:21 No.793729824
程度によるけど味濃い方がうまいからな 味のしない食事は虚無
110 21/04/17(土)19:56:23 No.793729832
じゃア 止めますかッ 時間ッッ
111 21/04/17(土)19:56:27 No.793729858
だし1カップ なんの出汁…?
112 21/04/17(土)19:56:29 No.793729873
カップ麺も実は2分ちょっとで出来てるのをわかりやすく3分ってしてたりするしあまりきっちりかっちり過ぎるのもよくない
113 21/04/17(土)19:56:50 No.793729998
お菓子はともかく料理ならそこまで厳密じゃなくてもなんとかなる
114 21/04/17(土)19:57:03 No.793730077
>みんな考えてるんですよ… そんなん気持ち薄く作って最終的に本当に薄かったら足せばいいだけだろ だれかに手際でも評価されてるのか 後から足したら理想的な味からずれる!とか評価されるのか
115 21/04/17(土)19:57:04 No.793730085
>カップ麺も実は2分ちょっとで出来てるのをわかりやすく3分ってしてたりするしあまりきっちりかっちり過ぎるのもよくない だが日清曰くどん兵衛は時間より大幅に長いこと置いた方が美味しいって言ってたとおもうのだが
116 21/04/17(土)19:57:05 No.793730094
>まな板がいっぱいの時に空中とか手の上で切ったりするくらい 器用すぎない? 手の上で切れるのって豆腐くらいじゃない? 空中ってもう剣の達人じゃない?
117 21/04/17(土)19:57:06 No.793730101
野菜は火が通ったらとか言われてもどうなったら火が通った扱いになるのかわからない
118 21/04/17(土)19:57:16 No.793730156
>耳たぶを触りながら(わっかんねえ…)ってなるやつ! 耳たぶない人もいるからな…
119 21/04/17(土)19:57:20 No.793730171
>じゃア >止めますかッ >時間ッッ それ分量の問題じゃねーじゃねーか!
120 21/04/17(土)19:57:25 No.793730204
>>耳たぶのような柔らかさ…? >耳たぶを触りながら(わっかんねえ…)ってなるやつ! じゃあちんちんくらいの硬さで…
121 21/04/17(土)19:57:34 No.793730263
君はパン生地じゃないんだから触られる方の感覚で想像してはいけない
122 21/04/17(土)19:57:50 No.793730345
>野菜は火が通ったらとか言われてもどうなったら火が通った扱いになるのかわからない 食べて火が通ってると思ったら通ってる
123 21/04/17(土)19:57:51 No.793730349
>>味を整えるって何なんだよ >味見しながら調整するんだ どう調整したらいいのかがわかんねーんだよ!
124 21/04/17(土)19:57:51 No.793730353
>ボロネーゼ数時間煮込んでる時とか味見だけで一人前近く食べちゃう… 一人前多く調理すれば問題ないから良かった…
125 21/04/17(土)19:57:52 No.793730356
>なんでこんなことでレスポンチしたがってるのかわかんねえ… そうやって入ってくるお前は同類だ
126 21/04/17(土)19:57:59 No.793730399
>野菜は火が通ったらとか言われてもどうなったら火が通った扱いになるのかわからない じゃあこうしましょう 材料は先にレンジで加熱する
127 21/04/17(土)19:58:18 No.793730490
二人分の料理を量半分にして一人分にすると大体味薄くなる
128 21/04/17(土)19:58:21 No.793730498
まあ化学でも時々耳かき一杯程度とか曖昧な表現が出てくるんやけどなブヘヘヘ
129 21/04/17(土)19:58:31 No.793730548
>どう調整したらいいのかがわかんねーんだよ! 調味料の味を知らないの?
130 21/04/17(土)19:58:34 No.793730563
経験が必要だよね… 格ゲーのコンボの「一瞬待って」とかと同じ
131 21/04/17(土)19:58:38 No.793730584
全力を込めるとつぶれてしまう…耳たぶはそうはならんよな…
132 21/04/17(土)19:59:04 No.793730734
ソフリットとか作るの虚無過ぎて辛いからなんとかしてほしい ホットクックならなんとかなるか…?
133 21/04/17(土)19:59:12 No.793730783
>野菜は火が通ったらとか言われてもどうなったら火が通った扱いになるのかわからない 柔らかくなるだろ
134 21/04/17(土)19:59:13 No.793730788
どんな環境で何回やっても同じ味になるレシピなんて書けたらすげえ金になりそう
135 21/04/17(土)19:59:59 No.793731053
とりあえず塩かければ食えるぞ おいしさは保証せんがな
136 21/04/17(土)20:00:05 No.793731093
一口サイズ…まあこれくらいなら入るか(握りこぶし大)
137 21/04/17(土)20:00:09 No.793731119
同じ環境ならわかるがどんな環境でも同じ結果となると魔法の類だな…
138 21/04/17(土)20:00:26 No.793731241
計量スプーン3つついてるの買ったけど 大中小じゃなくて大小小1/2だったのでちくしょう!
139 21/04/17(土)20:00:40 No.793731329
クッキングフォーギークスだったかそんな本が滅茶苦茶詳細に調理工程の意味を解説してくれてたからおすすめ
140 21/04/17(土)20:00:41 No.793731333
1作業ごとにストップウォッチ操作するのって結構疲れるよね
141 21/04/17(土)20:00:47 No.793731384
炊き込みご飯は一発で決まらんな…
142 21/04/17(土)20:01:16 No.793731550
気温とか湿度とかで変わってくるなんてレベルの話は一般家庭で気にしなくてもいいぞ
143 21/04/17(土)20:01:27 No.793731629
>1作業ごとにストップウォッチ操作するのって結構疲れるよね キッチンタイマー買え 無印のダイヤル式いいぞ
144 21/04/17(土)20:01:30 No.793731655
なんでもマニュアル通りにやるのが正解だけど レシピはマニュアルじゃないからな… ある意味職人の技だな
145 21/04/17(土)20:01:56 No.793731818
>どんな環境で何回やっても同じ味になるレシピなんて書けたらすげえ金になりそう どうせレシピ守らないんだから意味ないよ
146 21/04/17(土)20:01:56 No.793731820
>一口サイズ…まあこれくらいなら入るか(握りこぶし大) 男の一口サイズと女の子が作る一口サイズの差がすごい
147 21/04/17(土)20:02:14 No.793731923
読んだことないけどアスペル彼女だろ
148 21/04/17(土)20:02:25 No.793731965
>一口サイズ…まあこれくらいなら入るか(握りこぶし大) それはそのまま自分の口に入れるとこまで想像力を働かせて欲しい…
149 21/04/17(土)20:02:29 No.793731981
スマホあるだろ あれに音声で話しかけでタイマースタートしろ
150 21/04/17(土)20:02:52 No.793732122
曖昧なな書き方してないレシピ探せばよくね
151 21/04/17(土)20:03:02 No.793732189
>>一口サイズ…まあこれくらいなら入るか(握りこぶし大) >それはそのまま自分の口に入れるとこまで想像力を働かせて欲しい… まぁ…頑張れば入るか
152 21/04/17(土)20:03:06 No.793732218
中火(鍋そこに火がつくかつかないか)
153 21/04/17(土)20:03:07 No.793732224
キャベツの芯っぽい部分ももったいないと思って料理に使ってわかったことは調理しにくい部分は捨てた方が美味しく食べられるということだ
154 21/04/17(土)20:03:30 No.793732380
一口大はケンタロウの料理本でフォークやスプーンと比較してたのが助かった 意外と小さいな…
155 21/04/17(土)20:03:32 No.793732394
大さじ山盛り…!
156 21/04/17(土)20:03:53 No.793732537
タイマーはアレクサとか使ってるけど生の焼鳥セットで部位ごとに焼き時間が違ってた時はパンクした
157 21/04/17(土)20:04:15 No.793732704
「1を入れて炒める」とか書いてあると一瞬ん?ってなる
158 21/04/17(土)20:04:16 No.793732722
釣ってきた魚を自分で捌いてるけど最初は動画見てたのが1mくらいまではどんな形でもだんだん雰囲気でおろせるようになってきた でも魚料理は刺身とヅケと最近やっとしめサバ作れるようになった程度なので加熱の工程が入ると途端に失敗作になる…
159 21/04/17(土)20:04:28 No.793732807
>大中小じゃなくて大小小1/2だったのでちくしょう! 中さじは聞いたことないしいいんじゃないかな…
160 21/04/17(土)20:04:35 No.793732856
>中火(鍋そこに火がつくかつかないか) 電熱線なんだ…
161 21/04/17(土)20:04:41 No.793732899
>キャベツの芯っぽい部分ももったいないと思って料理に使ってわかったことは調理しにくい部分は捨てた方が美味しく食べられるということだ なんならブロッコリーの幹も捨ててしまうか悩む
162 21/04/17(土)20:04:43 No.793732911
今の時代だと動画で作り方紹介してる人いるから便利だよね
163 21/04/17(土)20:04:53 No.793732973
スレ画は手帳クラスのアレだから…
164 21/04/17(土)20:05:00 No.793733041
経験と慣れはバカにできない 適当でも味見してれば美味しくなる
165 21/04/17(土)20:05:01 No.793733050
でも勿体無いから細かく切って使うね…
166 21/04/17(土)20:05:14 No.793733130
一口ってのは口腔内を完全に満たす分量じゃねぇ
167 21/04/17(土)20:05:14 No.793733134
切るとき一口大にしたはずなのに食べるときやたらとデカいのはなぜですか
168 21/04/17(土)20:05:15 No.793733138
>>一口サイズ…まあこれくらいなら入るか(握りこぶし大) 近藤勇かよ
169 21/04/17(土)20:05:27 No.793733214
レシピの上限まで焼いたのに生焼けの時ってそれ以上焼けないから困るよね…
170 21/04/17(土)20:05:28 No.793733221
>電熱線なんだ… 電熱線なら温度単位で調整できるだろ…
171 21/04/17(土)20:05:43 No.793733338
>中火(鍋そこに火がつくかつかないか) そんな…コンロの取っ手の中くらいの位置じゃないのか…?!
172 21/04/17(土)20:05:45 No.793733348
>なんならブロッコリーの幹も捨ててしまうか悩む 皮剥かないで調理してない?
173 21/04/17(土)20:05:48 No.793733367
>大さじ山盛り…!
174 21/04/17(土)20:05:58 No.793733427
>キャベツの芯っぽい部分ももったいないと思って料理に使ってわかったことは調理しにくい部分は捨てた方が美味しく食べられるということだ もったいない キャベツの芯は外側を包丁で剥いて短冊切りにすると食感もいいしうまいよ
175 21/04/17(土)20:06:06 No.793733471
>>電熱線なんだ… >電熱線なら温度単位で調整できるだろ… (何度が中火なんだ…!?)
176 21/04/17(土)20:06:15 No.793733518
一口サイズはそれ1コで口がいっぱいになるって意味じゃなくて無理なく口に入る大きさのことだよね
177 21/04/17(土)20:06:36 No.793733661
>皮剥かないで調理してない? でこぼこしてて剥くのがめんどい…
178 21/04/17(土)20:06:40 No.793733686
強火を使うと大失敗率は上がる 弱火なら微妙なことはあっても大失敗にはあまりならない
179 21/04/17(土)20:07:21 No.793733940
>レシピの上限まで焼いたのに生焼けの時ってそれ以上焼けないから困るよね… あったよ電子レンジ!
180 21/04/17(土)20:07:23 No.793733953
触れるか触れないかに設定しても風吹くと微妙に触れる時がある
181 21/04/17(土)20:07:45 No.793734087
作ってる途中に味見して塩が薄いなと追加すると粗熱が取れた頃には塩辛い料理の出来上がり
182 21/04/17(土)20:07:48 No.793734097
>強火を使うと大失敗率は上がる >弱火なら微妙なことはあっても大失敗にはあまりならない 焼けてない…
183 21/04/17(土)20:08:02 No.793734201
そもそもレシピ読めば一発で成功出来るというのが思い上がり 1回目は失敗するものとして挑戦しろ
184 21/04/17(土)20:08:11 No.793734255
最近ガス缶にくっつけて炙るやつを買ってみたけど爆発しないか心配だから駐車場まで移動して炙ってる 暗くて焼き加減が分からん…
185 21/04/17(土)20:08:30 No.793734372
IHになったら温度が安定して失敗する確率が極端に減った
186 21/04/17(土)20:08:54 No.793734540
弱火の弱点はクソほど時間かかること
187 21/04/17(土)20:08:55 No.793734545
強火とか水沸騰させる時と鉄鍋に油入れる時しか使ってないな
188 21/04/17(土)20:09:05 No.793734613
>最近ガス缶にくっつけて炙るやつを買ってみたけど爆発しないか心配だから駐車場まで移動して炙ってる >暗くて焼き加減が分からん… マンション想像してたから完全に不審者だった
189 21/04/17(土)20:09:20 No.793734717
コンロ点けてすぐの火力が中火だと思ってましあ
190 21/04/17(土)20:09:27 No.793734762
①を5分煮る ②を3分炒める ③ ①と②を合体させる を加熱時間見越して上手く淀みなくできるとテンション上がる
191 21/04/17(土)20:09:31 No.793734787
キッチンの環境や調理器具の状況によって結果が変わるからあまりにきっちり書いても仕方ないんじゃないかな
192 21/04/17(土)20:09:38 No.793734824
>作ってる途中に味見して塩が薄いなと追加すると粗熱が取れた頃には塩辛い料理の出来上がり 次作る時の参考にできるな
193 21/04/17(土)20:09:58 No.793734938
>IHになったら温度が安定して失敗する確率が極端に減った 目玉焼きを作るときとかほぼ同じ時間で同じ焼き上がりになってありがたい…
194 21/04/17(土)20:10:08 No.793734991
お前が中火だと思っているのは強火でお前が弱火だと思ってるのが中火だ
195 21/04/17(土)20:10:32 No.793735103
>キッチンの環境や調理器具の状況によって結果が変わるからあまりにきっちり書いても仕方ないんじゃないかな 環境や器具もそろえるからきっちり頼む