21/04/17(土)17:22:51 養老鉄... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/17(土)17:22:51 No.793679268
養老鉄道 三重~岐阜辺りの辺鄙な路線に存在するローカル線 元々近鉄の傘下であったが独立したという経緯があり、使っている車両は全て近鉄からのおさがり おさがり車両ばかり押し付けられることからゴミ箱路線や養護老人鉄道と呼ばれることも有るがついに一念発起し新型車両を導入 ついに1960年製の車両を走らせることが可能になった 60年落ちの最新車両である
1 21/04/17(土)17:23:57 No.793679586
>ゴミ箱路線 ひどい…
2 21/04/17(土)17:24:08 No.793679630
最新式だな!
3 21/04/17(土)17:25:16 No.793679924
パワーユニットは30年前の技術に更新されてるから安心しろ
4 21/04/17(土)17:25:36 No.793680025
養鉄のスレ初めて見た 桑名から乗って多度あたりでもう誰もいなくなるよ乗客
5 21/04/17(土)17:25:52 No.793680088
これが令和最新式か
6 21/04/17(土)17:26:26 No.793680235
関西の鉄道会社って車両長く使うよね ケチなんかな
7 21/04/17(土)17:27:20 No.793680468
3両編成のローカル線にはお似合いの車両だぜ!
8 21/04/17(土)17:28:50 No.793680867
桑名の端っこにホームがあるやつか… 地元だけど全く知らなかった…
9 21/04/17(土)17:29:24 No.793681020
新型…新型…?
10 21/04/17(土)17:30:00 No.793681180
マニア垂涎の的って感じの鉄道だな
11 21/04/17(土)17:30:44 No.793681360
東急のは空調ついてるしVVVFだし平成最新版
12 21/04/17(土)17:31:02 No.793681441
なんでこんなピンポイントにうちの地元を…
13 21/04/17(土)17:31:37 No.793681593
>東急のは空調ついてるしVVVFだし平成最新版 そういえば東急からも7700系を購入していたな 忘れていた
14 21/04/17(土)17:32:00 No.793681694
ある種の動態保存?
15 21/04/17(土)17:33:09 No.793682001
近鉄は廃線にせずに独立させるよね あすなろうといい伊賀といい養老といい…
16 21/04/17(土)17:34:07 No.793682255
古いステンレス車のほうがバッド社のライセンス通りに作ってて1939年AAR基準妻面圧縮荷重80万ポンド対応だから衝突安全じゃ80年代製の軽量ステンレス車よよっぽどいい デザインがめっちゃ古めかしいけど
17 21/04/17(土)17:35:23 No.793682605
>関西の鉄道会社って車両長く使うよね >ケチなんかな 関東ほど儲からないのもある
18 21/04/17(土)17:36:15 No.793682829
1970年生まれが老朽化したから1960年生まれの車両を買った
19 21/04/17(土)17:37:03 No.793683077
>近鉄は廃線にせずに独立させるよね >あすなろうといい伊賀といい養老といい… 三重の自治体はちゃんと赤字路線の面倒見てくれるね 岐阜はダメだったから名鉄は…
20 21/04/17(土)17:37:19 No.793683159
>近鉄は廃線にせずに独立させるよね >あすなろうといい伊賀といい養老といい… 一方で即廃線にする名鉄! 岐阜の路線網はもう…
21 21/04/17(土)17:37:29 No.793683213
>関西の鉄道会社って車両長く使うよね >ケチなんかな 鉄道会社だけじゃなくてバスも建物も長く使うよ 法隆寺なんか古い所は1300年も使い倒してるぞ
22 21/04/17(土)17:37:38 No.793683249
>古いステンレス車のほうがバッド社のライセンス通りに作ってて1939年AAR基準妻面圧縮荷重80万ポンド対応だから衝突安全じゃ80年代製の軽量ステンレス車よよっぽどいい >デザインがめっちゃ古めかしいけど 日本の軽量ステンレス車ってE217系以前は本当にそれからマージン贅肉抜いて軽量化しただけのシロモノだからな…
23 21/04/17(土)17:38:17 No.793683435
古そうな赤い電車が走ってるなーって思ったけどそんな昔のだったの…
24 21/04/17(土)17:39:22 No.793683712
>古いステンレス車のほうがバッド社のライセンス通りに作ってて1939年AAR基準妻面圧縮荷重80万ポンド対応だから衝突安全じゃ80年代製の軽量ステンレス車よよっぽどいい ライセンスは加工技術の話で設計そのものじゃないから衝突安全性は別の話じゃない? 古い車両は変形領域とか考慮されてないし
25 21/04/17(土)17:39:59 No.793683888
最近はここで見なくなったけど奴でおなじみの北勢線も近所だ
26 21/04/17(土)17:41:34 No.793684329
>古い車両は変形領域とか考慮されてないし 太さ10センチほどの衝突柱が端についててテレスコーピング現象起こさんようになってるだけマシ
27 21/04/17(土)17:44:03 No.793684999
アンチクライマーもついてるしなスレ画
28 21/04/17(土)17:44:13 No.793685043
大阪の環状線ですらちょっと前まで緑色のアイツが走ってたしな…
29 21/04/17(土)17:45:10 No.793685295
世田谷住みだけどスレ画の右の車両20年ぶりぐらいに見たよ 消滅したのかと思ったけどよそに買われたんだね
30 21/04/17(土)17:47:25 No.793685946
またどうでもいい知識が増えてしまった…
31 21/04/17(土)17:49:28 No.793686519
岐阜はもう殆ど線路ないぜ!
32 21/04/17(土)17:49:44 No.793686627
でも右の車両は東急が足回り弄りまくってるから1990年代以降の水準の車両だし 車両性能で言えばこれよりボロの大手私鉄多いじゃねーか!
33 21/04/17(土)17:50:46 No.793686904
最後の最後までクーラー就けずに扇風機で粘ろうとしてたのは京阪だったか近鉄だったか
34 21/04/17(土)17:51:30 No.793687111
鋼製車は腐食でどんどんボロくなっていくけど ステンレス車はそれがないのが強いな
35 21/04/17(土)17:52:47 No.793687497
>鋼製車は腐食でどんどんボロくなっていくけど >ステンレス車はそれがないのが強いな 車体塗装のコストが低いのもいい
36 21/04/17(土)17:54:07 No.793687851
桑名駅ってある意味凄い駅だよな
37 21/04/17(土)17:54:28 No.793687959
お隣の樽見鉄道は十数年前の最先端車両使ってるのに
38 21/04/17(土)17:55:21 No.793688196
>大阪の環状線ですらちょっと前まで緑色のアイツが走ってたしな… ここ10年で臭くて汚い駅と古くて五月蝿い電車を一掃したからな 京橋駅は構造が複雑過ぎて時間かかってるけど
39 21/04/17(土)17:55:41 No.793688295
バカにしてるようだけど無いと高校生とか困っちゃうから必要だろう
40 21/04/17(土)17:56:51 No.793688662
>鋼製車は腐食でどんどんボロくなっていくけど >ステンレス車はそれがないのが強いな スレ画と同年代の鋼製車が新車としてやってきたローコル線もあるけどね
41 21/04/17(土)17:57:01 No.793688716
桑名から揖斐までって結構距離あるなと思ったけどそうでもなかった
42 21/04/17(土)17:57:06 No.793688744
スレ画は電装品VVVFにしちゃってるからそれが余命決定するが 大井川に買われた南海6000なんかあれこそいつまで走ることになるのか見当もつかない 全部機械式のままだからなアレ
43 21/04/17(土)17:58:05 No.793689057
>最後の最後までクーラー就けずに扇風機で粘ろうとしてたのは京阪だったか近鉄だったか 営団かな…
44 21/04/17(土)17:58:37 No.793689218
住んでた地域の車両全部養老鉄道に行くんだけど…
45 21/04/17(土)17:59:38 No.793689553
岐阜と三重ってそんな需要無さそう
46 21/04/17(土)18:00:17 No.793689789
近鉄はやさしいな
47 21/04/17(土)18:03:12 No.793690863
スレ画の電装品は本当に地方私鉄の悩みの種だ 抵抗制御のまま買ったとこも中途半端に回生ブレーキとかついてる変な電装品だから 日立車はパイロットモーター制御のゲルマニウムダイオードが腐る 東洋車は分巻界磁調整器が腐ってひどい目に合ってる
48 21/04/17(土)18:05:00 No.793691532
北陸鉄道は全とっかえした
49 21/04/17(土)18:05:23 No.793691668
>お隣の樽見鉄道は十数年前の最先端車両使ってるのに 国鉄から分離したところは補助金マシマシだから車両置き換えもちゃんとしてる
50 21/04/17(土)18:05:47 No.793691814
>抵抗制御のまま買ったとこも中途半端に回生ブレーキとかついてる変な電装品だから https://twitter.com/hankyu_ex/status/1054714080294920192 60年前の最先端技術いいよね
51 21/04/17(土)18:06:08 No.793691957
>バカにしてるようだけど無いと高校生とか困っちゃうから必要だろう バスでいいですよね?
52 21/04/17(土)18:06:15 No.793691997
三岐鉄道いいよね
53 <a href="mailto:福井県">21/04/17(土)18:07:17</a> [福井県] No.793692376
>>バカにしてるようだけど無いと高校生とか困っちゃうから必要だろう >バスでいいですよね? 道路が貧弱だと酷い目に遭うよ
54 21/04/17(土)18:07:33 No.793692480
>>バカにしてるようだけど無いと高校生とか困っちゃうから必要だろう >バスでいいですよね? ダイヤの正確性が悪過ぎて
55 21/04/17(土)18:09:04 No.793693045
電車で2両とか3両編成あるところはまぁ鉄道の意義もある 単行ディーゼルカーのところはうn…
56 21/04/17(土)18:09:49 No.793693316
単行ディーゼルでも朝夕は二、三両のとこも多いからな
57 21/04/17(土)18:11:11 No.793693795
>日立車はパイロットモーター制御のゲルマニウムダイオードが腐る スレ画左もNMCだったけどそいつが同じように腐って機械式接点に改造されて実質MMCにされた 今も南大阪線で走ってる6020はそれ
58 21/04/17(土)18:12:20 No.793694221
半導体はろくなことがないな
59 21/04/17(土)18:13:01 No.793694437
樽鉄って終着駅が大垣じゃなくて岐阜ならもっと人乗ってたんじゃないのって思う
60 21/04/17(土)18:14:11 No.793694863
>半導体はろくなことがないな https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1966/04/1966_04_14.pdf 当時は画期的だったんだぞ耐用年数の間はメンテナンスフリーで 30年も50年も使うほうがアレなんだ
61 21/04/17(土)18:15:14 No.793695227
日立は社内向けの資料かなり古いのまで公開してるから凄いよなあ
62 21/04/17(土)18:15:42 No.793695368
鉄道車両の法定耐用年数は13年ですしそれの4倍以上も使うんじゃない
63 21/04/17(土)18:15:58 No.793695469
川だらけで道路網の整備にも限界あるよね大垣…
64 21/04/17(土)18:16:23 No.793695632
JR東ですら185系を41年使ったよ
65 <a href="mailto:名鉄揖斐線">21/04/17(土)18:17:22</a> [名鉄揖斐線] No.793696008
>樽鉄って終着駅が大垣じゃなくて岐阜ならもっと人乗ってたんじゃないのって思う …
66 21/04/17(土)18:18:03 No.793696266
機械式は接点を1個1個ワイヤーブラシで磨く人件費さえどうにかなりゃ本当にくたばるまで使える すり減っても接点くらい交換すんの簡単だしな
67 21/04/17(土)18:18:11 No.793696300
>JR東ですら185系を41年使ったよ たったそれだけ?
68 21/04/17(土)18:19:43 No.793696826
とは言っても大体13年で本当に廃車にするのは新幹線くらいかな
69 21/04/17(土)18:19:44 No.793696834
夜に248走っててこいつと並走みたいになるとたのしい
70 21/04/17(土)18:19:49 No.793696872
並走してる国道も大部分が片側1車線かぁ…
71 21/04/17(土)18:21:08 No.793697356
>スレ画は電装品VVVFにしちゃってるからそれが余命決定するが >大井川に買われた南海6000なんかあれこそいつまで走ることになるのか見当もつかない >全部機械式のままだからなアレ su4777266.jpg しかしマジで半導体のハの字もないな 手入れする人間さえ死ななけりゃいいんだ
72 21/04/17(土)18:23:14 No.793698103
>鉄道車両の法定耐用年数は13年ですしそれの4倍以上も使うんじゃない 法廷耐用年数はあくまで減価償却期間が13年と言うだけで 13年で捨てろって言ってるわけじゃないよ
73 21/04/17(土)18:23:15 No.793698114
>バスでいいですよね? それやってやっぱ鉄道じゃないとダメだわ…ってなったのが福井市です
74 21/04/17(土)18:23:54 No.793698381
法定耐用年数とかあくまで減価償却用だし……
75 21/04/17(土)18:24:36 No.793698645
岐阜市もバス転換うまく行ってないよね
76 21/04/17(土)18:24:42 No.793698682
>バスでいいですよね? 市街地の道路を再整備しないとだめだし バスの運行コストも運転手不足で上がってきてるから 中途半端に利用客多い所だと鉄道で残す方がまだ利便性と赤字の補填もマシな場合も出てきてですね…
77 21/04/17(土)18:25:44 No.793699043
60年前の電気製品っていうと真空管ラジオとか白黒テレビとかですし その時代のモンを今でも使ってると考えると恐ろしいよね