ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/04/17(土)07:59:26 No.793546602
そんなことあるのか
1 21/04/17(土)08:01:37 No.793546837
確認取りにいったせいだろ
2 21/04/17(土)08:03:20 No.793547040
結果的には丸く収まってよかったね
3 21/04/17(土)08:04:46 No.793547192
誰の権利も侵害せずに済んで良かったね
4 21/04/17(土)08:05:01 No.793547225
編集は聞かれたらダメよって言うしかねえだろ
5 21/04/17(土)08:05:04 No.793547233
丸く収まってなかったらこんな漫画出せないしな…
6 21/04/17(土)08:06:03 No.793547336
俺の権利を侵害する俺
7 21/04/17(土)08:06:10 No.793547350
編集は大人だな…
8 21/04/17(土)08:06:59 No.793547443
別人みたいなテイで出すんだよ…
9 21/04/17(土)08:07:28 No.793547515
ゾイドのコミカライズの人も勝手に続き自分のサイトで描いて怒られたらしいね
10 21/04/17(土)08:07:33 No.793547519
連載終わるまでは販売権出版社が持ってんのかな
11 21/04/17(土)08:07:43 No.793547530
手間のかかるガキだぜ…って言いながら世話してくれる優しいおじさん
12 21/04/17(土)08:07:59 No.793547557
そもそも契約書に書いてると思う
13 21/04/17(土)08:09:02 No.793547690
>連載終わるまでは販売権出版社が持ってんのかな 販売権持ってないと既刊も売れなくなっちゃうからな…
14 21/04/17(土)08:09:22 No.793547721
刷らせてくれるんだ…
15 21/04/17(土)08:10:15 No.793547835
>ゾイドのコミカライズの人も勝手に続き自分のサイトで描いて怒られたらしいね ゾイドは勝手に続き描いちゃダメだろうな作者と出版社にさらにメーカーがいるから
16 21/04/17(土)08:10:53 No.793547911
出版していい権利を会社に渡してるから自分でも他で販売できない
17 21/04/17(土)08:10:58 No.793547918
マリーのアトリエは同人誌で描いて単行本は商業になってるけどガストがOK出してる
18 21/04/17(土)08:11:46 No.793548024
>連載終わるまでは販売権出版社が持ってんのかな 連載終わってもしばらくは出版社のものじゃねえかな契約にもよるだろうけど
19 21/04/17(土)08:13:19 No.793548213
著作権では無いんだよ 販売権なんだよ…
20 21/04/17(土)08:14:00 No.793548317
>編集は大人だな… まあ舌打ちぐらいはしていい案件
21 21/04/17(土)08:16:42 No.793548638
出版社が販売権持ってなかったら海賊版とかに一々作者本人が対応しなきゃいけなくなるって考えるとなんでだよってのが少し分かりやすくなるのかな
22 21/04/17(土)08:17:19 No.793548737
契約の問題になるんだな
23 21/04/17(土)08:17:29 No.793548774
>著作権では無いんだよ >販売権なんだよ… 著作人格権ではないが著作財産権ではあるので著作権の一種ではあるはず…あったかな?著作隣接権だったかな…?
24 21/04/17(土)08:19:39 No.793549049
聞かなきゃ黙って出せたのに馬鹿野郎みたいな態度の編集が若干ツンデレ
25 21/04/17(土)08:19:58 No.793549084
漫画家ってのは自分の仕事に関わる権利もよく分からず主張してて本当に頭悪いんだなって気持ちのこもった舌打ち
26 21/04/17(土)08:20:22 No.793549131
でも多分これは確認しないとそっちの方がヤバかったと思う…
27 21/04/17(土)08:20:42 No.793549169
集英社がOK出すならムヒョロジも!?
28 21/04/17(土)08:21:16 No.793549249
>でも多分これは確認しないとそっちの方がヤバかったと思う… どういう風に…?
29 21/04/17(土)08:21:55 No.793549345
red Eyes化ってどういう意味?エターナル?
30 21/04/17(土)08:21:57 No.793549351
勝手に出しときゃ知らん振りしてやるのに揉める話出しやがってってした後に単行本企画を提案する辣腕
31 21/04/17(土)08:22:17 No.793549396
原作者の方がこれは販売中止しろって言えるのは著作人格権だっけ
32 21/04/17(土)08:22:36 No.793549440
これは編集が柔軟だ
33 21/04/17(土)08:22:58 No.793549478
>集英社がOK出すならムヒョロジも!? ツイッタでやってるおねショタ漫画を公式で?!
34 21/04/17(土)08:23:12 No.793549513
勝手に出しときゃ見て見ぬ振りしてくれるというけど 勝手に出してめっちゃ怒られた有名所のケースもいっぱいある……どうしたらいいの……
35 21/04/17(土)08:23:48 No.793549580
>red Eyes化ってどういう意味?エターナル? 連載なしで単行本だけ出すみたいな感じじゃね?
36 21/04/17(土)08:24:27 No.793549660
契約上はダメだから会社方針上は許可出せないけど同人レベルならそんなんで作者と揉めるのも馬鹿馬鹿しい
37 21/04/17(土)08:24:49 No.793549697
聞かれたらそりゃダメとしか言えないけどだからといってそんな出せば売れそうな物を無しにするのは惜しいしな
38 21/04/17(土)08:24:55 No.793549715
うちから出せばいいじゃんはごもっともすぎる てか何で同人で出そうとしちゃうんだろうね
39 21/04/17(土)08:25:05 No.793549742
>勝手に出しときゃ見て見ぬ振りしてくれるというけど >勝手に出してめっちゃ怒られた有名所のケースもいっぱいある……どうしたらいいの…… まあ小難しい話はおいといて
40 21/04/17(土)08:25:27 No.793549794
勝手にやるならまあ黙認かな 確認とってきたから駄目よかウチでやるか?以外の選択肢が無いんだよ
41 21/04/17(土)08:25:32 No.793549804
勝手に出して怒られる案件って大体他社とか原作が絡んでて権利面倒な奴では
42 21/04/17(土)08:26:22 No.793549927
>うちから出せばいいじゃんはごもっともすぎる >てか何で同人で出そうとしちゃうんだろうね どうせ商業で出しても売れないから迷惑だろうし… とかそんな考えじゃない?
43 21/04/17(土)08:26:56 No.793550004
制作意図や作風が同人的だからみたいな理由かも
44 21/04/17(土)08:27:18 No.793550055
>勝手に出しときゃ見て見ぬ振りしてくれるというけど >勝手に出してめっちゃ怒られた有名所のケースもいっぱいある……どうしたらいいの…… 確認取られたら怒る怒らない以前に許可なんか出せない
45 21/04/17(土)08:27:55 No.793550134
描いてる本人も著作権のことわかってない場合もあるんだな
46 21/04/17(土)08:28:32 No.793550242
サンレッドなんかはスクエニが許可して同人版出してるから 許可するとこはするな あれもオリジナルだから緩いんだろうけど
47 21/04/17(土)08:28:43 No.793550276
この作者と担当編集親子くらい歳離れてて可愛がられてたらしいね連載の時
48 21/04/17(土)08:29:00 No.793550322
>描いてる本人も著作権のことわかってない場合もあるんだな 著作権じゃなくて販売権だから
49 21/04/17(土)08:29:13 No.793550355
>描いてる本人も著作権のことわかってない場合もあるんだな たぶん分かんない人がほとんどだと思う…
50 21/04/17(土)08:29:29 No.793550399
いづなよしつねはまだ企画段階のゲームのキャラデザを自分の同人誌に載せてその後しばらく干された
51 21/04/17(土)08:29:30 No.793550401
本来はグレーじゃなくて黒だから 他の人が見逃してもらえてても権利者の気分一つでアウトになるということだ
52 21/04/17(土)08:30:22 No.793550518
連載終了作品は契約に依ると思う
53 21/04/17(土)08:30:53 No.793550602
>>集英社がOK出すならムヒョロジも!? >ツイッタでやってるおねショタ漫画を公式で?! あの作者ホモじゃなくてオネショタが性癖だったのすごく意外だった
54 21/04/17(土)08:31:02 No.793550629
>勝手に出してめっちゃ怒られた有名所のケースもいっぱいある……どうしたらいいの…… 内容によるだろうけどものすごくものすごく遠回しに編集に聞いて様子見るのがいいかもしれない
55 21/04/17(土)08:31:27 No.793550674
似たような話だと作者がやったわけじゃないけどハイブリッドインセクターとか
56 21/04/17(土)08:32:26 No.793550810
出版社に対しては出版権というのを設定するってことになってる https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/riyohoho.html これは簡単に言うと二重出版されるのを防止する目的だったりするので 実は続編を出すとき出版社は文句言えなかったりする 続編言いながら中身が同じ焼き増しは不可だけどね
57 21/04/17(土)08:33:30 No.793550955
聞かれたら止めてねとしか言うしかない状況ってある
58 21/04/17(土)08:34:13 No.793551049
無許可同人版として出せば売り上げ全部自分のだけど 出版社が出したら9割出版社の取り分になるんだよ?
59 21/04/17(土)08:35:02 No.793551183
>この作者と担当編集親子くらい歳離れてて可愛がられてたらしいね連載の時 確かにかなり超今風な絵柄だし年齢割といってそうだ
60 21/04/17(土)08:36:06 No.793551316
>無許可同人版として出せば売り上げ全部自分のだけど >出版社が出したら9割出版社の取り分になるんだよ? 出版社から出せば印刷代も交渉もナシに全国の書店で販売されるんだよ?
61 21/04/17(土)08:36:10 No.793551330
勝手にグレーなことするのもあれだし本当にいい着地点用意してくれたな
62 21/04/17(土)08:36:49 No.793551411
むろみさん原作はまぁまぁヒットしたしアニメ化もしたし描いたならじゃあこっちで売ろうかとなってもまぁおかしくはない
63 21/04/17(土)08:37:12 No.793551477
むろみさんってチャンピオンじゃなかったのか
64 21/04/17(土)08:37:53 No.793551581
結局講談社から本出せることになったんだから聞いてよかったじゃん
65 21/04/17(土)08:38:10 No.793551618
>実は続編を出すとき出版社は文句言えなかったりする キャラクター自体に対する著作なんとか権はまた別の話だったりしないだろうか
66 21/04/17(土)08:40:08 No.793551917
>てか何で同人で出そうとしちゃうんだろうね 自分で手売りするなら印刷代と会場費以外はまるまる自分の儲けになるから
67 21/04/17(土)08:41:06 No.793552067
うちから出せばいいじゃん! ごもっともですね
68 21/04/17(土)08:41:50 No.793552188
茶化して描いてるのもあるだろうけど編集と信頼関係あるなら相談した方がいいに決まってるだろうに
69 21/04/17(土)08:42:23 No.793552283
失礼なredeyesはしっかり終わりに向かってるんだぞ
70 21/04/17(土)08:42:27 No.793552295
著作物の販売権はただの契約事項じゃないの
71 21/04/17(土)08:42:35 No.793552316
まぁ実際のところ出版社の依頼で書いてるわけじゃないなら出版社から出してもらえるとは考え無いかもね
72 21/04/17(土)08:43:31 No.793552443
>著作物の販売権はただの契約事項じゃないの 契約解除したら出版社が抱えてる在庫どうなるの?
73 21/04/17(土)08:43:33 No.793552452
むろみさんの福岡編面白い
74 21/04/17(土)08:43:57 No.793552522
>うちから出せばいいじゃんはごもっともすぎる >てか何で同人で出そうとしちゃうんだろうね 地元版は終わった漫画の続編をヒで個人的に描いてたやつだし 出版社に持ち込みより同人化の方が普通なら適正ルートでしょう
75 21/04/17(土)08:44:08 No.793552542
作者は聞いたからグレーゾーンの同人じゃなくてちゃんと公式で出せることになったし編集も聞いてもらったから新作出せたしでWinWinだ
76 21/04/17(土)08:44:33 No.793552612
むろみさんっていう看板ごと権利持ってるわけじゃないだろうし ダメだ勝手なことしたら法律違反だっていうのがフカシに思える…
77 21/04/17(土)08:44:48 No.793552663
なんだかんだで律儀だなって印象
78 21/04/17(土)08:45:09 No.793552731
出版権で拘束されるのは原稿だけで作品そのものじゃないんだけど ほとんどは契約で出版権の効力がある間は類似の内容の著作物の発行を禁止してるので 続きとかスピンオフは勝手に描けない
79 21/04/17(土)08:45:19 No.793552752
>ダメだ勝手なことしたら法律違反だっていうのがフカシに思える… まあ小難しいことは置いといて
80 21/04/17(土)08:45:23 No.793552766
公式で自身の二次OKしたら著作権放棄と見なされる可能性もあるから迂闊なことはできないよ
81 21/04/17(土)08:45:51 No.793552829
昔の少女漫画で同人誌というか会誌で続編が続いてるのなかったっけ?
82 21/04/17(土)08:46:16 No.793552881
両方幸せな結果で良かったね
83 21/04/17(土)08:46:17 No.793552884
>ダメだ勝手なことしたら法律違反だっていうのがフカシに思える… むろみさんの契約精査したわけでもないのによく第三者がそんなこと言えるよな
84 21/04/17(土)08:46:54 ID:bTXuQOHw bTXuQOHw No.793552980
最近の二次創作は面倒になったよな
85 21/04/17(土)08:47:08 No.793553020
販売権って何?
86 21/04/17(土)08:47:31 No.793553073
原作者なのにスピンオフも描けないのか…
87 21/04/17(土)08:47:45 No.793553107
販売する権利だ
88 21/04/17(土)08:48:41 No.793553259
ただこれ珍しい方の例で実際は大抵勝手に出すなうちでも出さねえけどになるよね
89 21/04/17(土)08:48:42 No.793553266
>原作者なのにスピンオフも描けないのか… 描くのは構わんが…
90 21/04/17(土)08:48:59 No.793553317
うやむやにしとけつってんだよ
91 21/04/17(土)08:49:07 No.793553340
マリーのアトリエは無断で出してたらガストの人が買いにきたらしく現物見せられて本にしようぜ!って言われたって言ってた
92 21/04/17(土)08:49:28 No.793553398
ところで出版社と漫画家ってちゃんと契約書取り交わしてるの? 口約束とか最悪外泊許可と偽ってサインさせてない?
93 21/04/17(土)08:49:37 No.793553420
workingの猫組はこっちの方が先行なんだったか
94 21/04/17(土)08:49:40 No.793553424
>原作者なのにスピンオフも描けないのか… 完全オリジナルなら許可とればかけるだろう公式物としてなら 最近は配信もあるから敷居低いだろうし
95 21/04/17(土)08:50:00 No.793553478
>ところで出版社と漫画家ってちゃんと契約書取り交わしてるの? まともなところはしてる まともじゃないところはしてない
96 21/04/17(土)08:50:24 No.793553532
>ただこれ珍しい方の例で実際は大抵勝手に出すなうちでも出さねえけどになるよね 売れた作品だからいいけどそうでもないものはわざわざ金かけて本にはしたくないからな
97 21/04/17(土)08:50:29 No.793553543
北斗の拳とか聖闘士星矢とかああいうのって別の出版社が権利とかを買ってるってこと?
98 21/04/17(土)08:50:30 No.793553549
>販売する権利だ 著作権の中に創作物を販売する権利があるけどそのこと?
99 21/04/17(土)08:50:57 No.793553615
>むろみさんっていう看板ごと権利持ってるわけじゃないだろうし >ダメだ勝手なことしたら法律違反だっていうのがフカシに思える… だろう 思える
100 21/04/17(土)08:51:08 No.793553635
>ただこれ珍しい方の例で実際は大抵勝手に出すなうちでも出さねえけどになるよね 例えばどんなの?
101 21/04/17(土)08:51:25 No.793553686
>原作者なのにスピンオフも描けないのか… 書いてることには誰も文句言ってないけど…
102 21/04/17(土)08:51:54 No.793553751
>>ゾイドのコミカライズの人も勝手に続き自分のサイトで描いて怒られたらしいね >ゾイドは勝手に続き描いちゃダメだろうな作者と出版社にさらにメーカーがいるから ちゃんと新装版出したよ電子で …続きは収録されなかったがな!
103 21/04/17(土)08:52:22 No.793553820
連載する前に版権について出版社と契約すると思うんだけど理解してなかったってことなのかなこれ
104 21/04/17(土)08:52:38 No.793553854
仮にも講談社だぞ…そこらの編プロじゃねえんだから
105 21/04/17(土)08:53:00 No.793553902
一応漫画を雑誌で書いたり単行本で出すときに契約書とかを書くはずだよね?
106 21/04/17(土)08:53:11 No.793553926
一昔前のweb漫画はこの辺もめてる例が多かったような1件だけだったかもしれんが
107 21/04/17(土)08:53:51 No.793554025
別の出版社に移るとき移籍先で新装版を出すときがあるけど その場合はちゃんと版権を引き上げてるんだよね でも版権の引き上げっていくらくらいのお金が動くものなんだろう
108 21/04/17(土)08:54:13 No.793554082
著作権自体は作者にあるけどそれを借りて出版する権利を持ってるのが出版社ってことなのだろうか 原稿料印税と別に微々たる金額だけど貸与料みたいなのが入る時ある
109 21/04/17(土)08:55:18 No.793554238
これは漫画にしてるからこんな口頭で軽口叩き合ってるけど 本当は沢山大人の話し合いがあったに決まってるだろう大人なんだから
110 21/04/17(土)08:55:19 No.793554245
>著作権自体は作者にあるけどそれを借りて出版する権利を持ってるのが出版社ってことなのだろうか 著作隣接権で調べるといいよ
111 21/04/17(土)08:55:43 No.793554300
ハーメルンのバイオリン弾きはうまいことやってんなと思うけど スクエニがあんま頓着しないだけなんだろうか
112 21/04/17(土)08:56:00 No.793554343
多分出した直後は見て見ぬ振りしてくれるけど誰かが騒ぎ出して公式として回答しなくちゃならなくなったときに当然ノーと答えるしかなくて回収や訴訟騒ぎにまで発展する面倒パターンが待ってる
113 21/04/17(土)08:56:50 No.793554458
レッドアイズってそういう扱いなの
114 21/04/17(土)08:57:01 No.793554483
全て作家と出版社の間で取り決めされた契約書に基づいてやるだろうから外野が何言っても想像の域を超えられない… そして作家は割と契約書を読まずにはいはーいとサインしたりするので作家本人もどうなってるのかわかってないことが多い
115 21/04/17(土)08:57:37 No.793554558
第三者「素晴らしい才能です!ぜひ公式にしましょう!」 公式「ええ…そう言われたら描くの止めてねとしか言えない…」 作者「」
116 21/04/17(土)08:57:59 No.793554616
>多分出した直後は見て見ぬ振りしてくれるけど誰かが騒ぎ出して公式として回答しなくちゃならなくなったときに当然ノーと答えるしかなくて回収や訴訟騒ぎにまで発展する面倒パターンが待ってる じゃあやっぱり連絡して正解だったんじゃん
117 21/04/17(土)08:58:32 No.793554711
>ハーメルンのバイオリン弾きはうまいことやってんなと思うけど >スクエニがあんま頓着しないだけなんだろうか 連載終了して3年ぐらいしたら全部版権引き上げできるし
118 21/04/17(土)08:58:33 No.793554713
>第三者「素晴らしい才能です!ぜひ公式にしましょう!」 >公式「ええ…そう言われたら描くの止めてねとしか言えない…」 >作者「」 クソ妄想会話
119 21/04/17(土)08:58:54 No.793554757
>多分出した直後は見て見ぬ振りしてくれるけど誰かが騒ぎ出して公式として回答しなくちゃならなくなったときに当然ノーと答えるしかなくて回収や訴訟騒ぎにまで発展する面倒パターンが待ってる そこまで考えるとスレ画ルートは正解だったな
120 21/04/17(土)08:59:16 No.793554815
これに限らず版権に関する契約って当事者以外には開示されない不透明な物になりがちだよね 版権の所在が分からなくなったら沢山の人が迷惑を被ることもあるのにどうして透明化されないのだろう
121 21/04/17(土)08:59:25 No.793554843
企画の経緯がわからないけど原著作者が作者なら出せるよ 契約引き上げればいいだけだし電子版出すために実際にそうしてる人も少なからずいる
122 21/04/17(土)08:59:49 No.793554906
昔から作家は権利関係で痛い目見る生き物だから…
123 21/04/17(土)09:00:54 No.793555065
ま出版社はこういうじゃろ アメコミおもいだした
124 21/04/17(土)09:00:59 No.793555076
冷静に考えれば出版社は作家に原稿料払ってるんだか 勝手にどうこう出来るわけない デザイン依頼されたゆるキャラのグッズ勝手に作って俺がデザインしたんだからいいだろ!って売り始めるのと同じ
125 21/04/17(土)09:01:07 No.793555101
面倒だからもう権利は全部出版社の物にしようぜー!
126 21/04/17(土)09:01:49 No.793555198
バカ正直に確認取りに来だ時点で同人誌がグレーゾーンという事に気付いてなかったんだろうな…怪我の功名だったけど
127 21/04/17(土)09:02:16 No.793555260
出版権設定するのは単行本出すときなので 単行本出てないなら一切の拘束無いぞ
128 21/04/17(土)09:02:21 No.793555275
>バカ正直に確認取りに来だ時点で同人誌がグレーゾーンという事に気付いてなかったんだろうな…怪我の功名だったけど ズれてません?
129 21/04/17(土)09:02:51 No.793555341
>面倒だからもう権利は全部出版社の物にしようぜー! 買取の契約の場合もあるよ
130 21/04/17(土)09:03:18 No.793555397
定義的に2とかつければもう口出せる理由なくなるはずなんだけど なんか慣例で作品じゃなくてキャラ自体の権利持ってるみたいになってる
131 21/04/17(土)09:03:22 No.793555404
そういえば何でハイブリッドインセクターってダメよされたんだ? 今でも色んなライダー同人誌出てるのに
132 21/04/17(土)09:03:27 No.793555418
>出版権設定するのは単行本出すときなので >単行本出てないなら一切の拘束無いぞ じゃあ聞かなきゃよかったのに
133 21/04/17(土)09:03:30 No.793555431
同人誌はグレーゾーンじゃなくてアウトなんだけど権利者に黙認して貰ってるだけ...
134 21/04/17(土)09:03:44 No.793555467
>面倒だからもう権利は全部出版社の物にしようぜー! じゃあ漫画家全員を出版社の社員にして毎月の給料と漫画が売れたらそれに見合ったボーナスと福利厚生全部面倒を見てください
135 21/04/17(土)09:04:32 No.793555603
>そういえば何でハイブリッドインセクターってダメよされたんだ? >今でも色んなライダー同人誌出てるのに 第三者がわかるわけないじゃん
136 21/04/17(土)09:04:50 No.793555659
>バカ正直に確認取りに来だ時点で同人誌がグレーゾーンという事に気付いてなかったんだろうな…怪我の功名だったけど これはブラックゾーンだったって話だぞ
137 21/04/17(土)09:05:03 No.793555694
そういや漫画家がそのへん出版社とどういう契約関係にあるかとかあまり気にしたことなかったな
138 21/04/17(土)09:05:20 No.793555738
>>そういえば何でハイブリッドインセクターってダメよされたんだ? >>今でも色んなライダー同人誌出てるのに >第三者がわかるわけないじゃん 言われてみればそうである
139 21/04/17(土)09:05:44 No.793555804
深く突っ込んだら全部アウトだから余計なことをしたいなら突っ込むんじゃねえっていうぎりぎりのラインの話 白黒つけたければ絶対に黒にしかならない
140 21/04/17(土)09:06:11 No.793555874
出版社の出版権は結構強いからね なんで作品の作者でも勝手なことされると困るのだ
141 21/04/17(土)09:06:12 No.793555879
会社の仕事で作った図面を元に個人で実物作って売るとかしたらそりゃ会社の権利の侵害になるから 漫画って形態だからややこしくなるけど商品として考えると普通の対応だよなこれ
142 21/04/17(土)09:06:14 No.793555883
>同人誌はグレーゾーンじゃなくてアウトなんだけど権利者に黙認して貰ってるだけ... だからスレ画は権利者俺じゃないの?ってとこが問題なのでは
143 21/04/17(土)09:06:24 No.793555916
契約書はもっとわかりやすく漫画とかにするべき
144 21/04/17(土)09:06:49 No.793555986
>別の出版社に移るとき移籍先で新装版を出すときがあるけど >その場合はちゃんと版権を引き上げてるんだよね >でも版権の引き上げっていくらくらいのお金が動くものなんだろう 動くも何もそもそも大体そういう作品って権利はあっても新規で刷る事は無い不良在庫みたいな状態だから 単純にその出版社では絶版になっておしまいってだけだよ
145 21/04/17(土)09:07:42 No.793556141
漫画の契約書って紙1枚に収まるのでそれくらいは読んでほしい
146 21/04/17(土)09:08:01 No.793556194
>契約書はもっとわかりやすく漫画とかにするべき 契約書を読めない人は契約に食われるのは仕方ねえだろ
147 21/04/17(土)09:08:07 No.793556217
>>そういえば何でハイブリッドインセクターってダメよされたんだ? >>今でも色んなライダー同人誌出てるのに 有名になりすぎたんじゃね そもそもライダーは石ノ森から東映が権利借りてるんじゃね
148 21/04/17(土)09:08:16 No.793556256
>漫画の契約書って紙1枚に収まるのでそれくらいは読んでほしい そして捨てられる出版社
149 21/04/17(土)09:09:50 No.793556512
>だからスレ画は権利者俺じゃないの?ってとこが問題なのでは だから権利者はキミでも販売権はウチにあるって話でしょ
150 21/04/17(土)09:10:09 No.793556566
>動くも何もそもそも大体そういう作品って権利はあっても新規で刷る事は無い不良在庫みたいな状態だから >単純にその出版社では絶版になっておしまいってだけだよ え、じゃあ無料で出版権も返してもらえるの?
151 21/04/17(土)09:10:19 No.793556603
>そういえば何でハイブリッドインセクターってダメよされたんだ? あれは商業連載にしようと公式と交渉したから その時点で公式も存在を知ってしまった以上対処せざるを得ない
152 21/04/17(土)09:10:45 No.793556687
>だからスレ画は権利者俺じゃないの?ってとこが問題なのでは なんで全権を握ってると思えるのかわからん
153 21/04/17(土)09:11:20 No.793556789
ハイブリッドインセクターはラスボスが本郷猛なのが公式の怒りを買ったという話を聞いたことがあるけど噂だね
154 21/04/17(土)09:12:16 No.793556969
スレ画はあいつが出してんだから自分も出していいでしょ?っていう程度の考えしかないよ
155 21/04/17(土)09:12:50 No.793557074
描いた人としての権利とそれを刷って売ってお金にする間に発生する権利はまた違うからね…
156 21/04/17(土)09:13:48 No.793557252
同人誌ならある程度お目こぼしされるのはわかるけど電子書籍はダメなんだろうか
157 21/04/17(土)09:14:04 No.793557312
>同人誌ならある程度お目こぼしされるのはわかるけど電子書籍はダメなんだろうか いいわけないだろ
158 21/04/17(土)09:14:39 No.793557418
>スレ画はあいつが出してんだから自分も出していいでしょ?っていう程度の考えしかないよ てか自分の作品って意識がポイントでしょ 一次創作者を二次扱いしやがって…的な
159 21/04/17(土)09:14:43 No.793557431
アニメ化する作品は製作委員会方式だから色々あるんだろう 出版権はよそには関係ないが
160 21/04/17(土)09:15:25 No.793557546
>描いた人としての権利とそれを刷って売ってお金にする間に発生する権利はまた違うからね… 出版社的には一次二次は二の次みたいなところはあるんだろうね
161 21/04/17(土)09:15:41 No.793557591
>同人誌ならある程度お目こぼしされるのはわかるけど電子書籍はダメなんだろうか 商業ラインに乗るのはマズい
162 21/04/17(土)09:15:45 No.793557601
>てか自分の作品って意識がポイントでしょ >一次創作者を二次扱いしやがって…的な むしろ一次創作者だからダメという話なのだが…
163 21/04/17(土)09:15:46 No.793557604
電子書籍の同人が少ないのは 頒布するためのコストがかかるのでその対価をもらう必要があるという同人の建前が無くなってしまい 同人の販売が純粋な商業行為になってしまうからだね そもそも今ならpixivで無料で公開すればいいんだもんな
164 21/04/17(土)09:15:54 No.793557631
出版社通して出版してたらそりゃ会社にも権利あるよね 有名漫画家が会社から権利買い取ったりとかあったと思ったけど誰だっけか…
165 21/04/17(土)09:16:15 No.793557679
同人誌だってあれはファン活動なら容認されるけど商売っ気出したりイメージ損なったら 版元の胸先三寸でコロコロされるってのを最近の二次創作界隈は知らないと思う そして今一番やべーのはコミッションだと思う
166 21/04/17(土)09:16:20 No.793557699
作者だろうが筋通さなきゃ一次扱いされないっていうのはある意味コンプライアンスできてんな
167 21/04/17(土)09:16:39 No.793557749
企画と契約次第だからなあ 普通は作者が権利持ってるし出せるし出版社が嫌がれば権利引き上げて出せるけど そうでないこともあるというだけの話
168 21/04/17(土)09:16:42 No.793557755
チッ馬鹿正直に確認とりやがって…
169 21/04/17(土)09:16:56 No.793557788
>むしろ一次創作者だからダメという話なのだが… 契約内容によってはダメしきれなかったりするのでは 俺契約知らんからこれ以上は主張しないけど
170 21/04/17(土)09:17:02 No.793557810
>>でも版権の引き上げっていくらくらいのお金が動くものなんだろう >動くも何もそもそも大体そういう作品って権利はあっても新規で刷る事は無い不良在庫みたいな状態だから まず著作権と版権をごっちゃに考えない 著作権は作家が相当下手打たない限り守られる相当強力な権利だよ 問題は版権で本出すときにじゃあうちの会社で何年間はその権利貰うねって相手の権利 これを相手に与えると途中で揉めて別会社に行こうが単行本を出すことができない 大抵小刻みに延長していくもんだけどタチ悪いとこだと若い作家に10年近い版権契約つけてくる 数年後化けてもせうでなくても飼い殺せるまでいけるからね
171 21/04/17(土)09:17:09 No.793557829
>チッ馬鹿正直に確認とりやがって… やさしい…
172 21/04/17(土)09:18:23 No.793558064
てか単行本になるぐらい分厚い本になるなら 自家出版するより出版社通せるなら通した方が絶対流通的にいいよね
173 21/04/17(土)09:18:56 No.793558150
〇〇先生の連載が読めるのはジャンプだけ!とかも 契約の上で一定期間独占させることに合意するから上乗せで原稿料貰えるシステムだし 契約内容はちゃんと確認しろ…
174 21/04/17(土)09:19:03 No.793558171
>自家出版するより出版社通せるなら通した方が絶対流通的にいいよね 電子書籍つってんだろ!
175 21/04/17(土)09:19:26 No.793558240
実は出版権が電子書籍もカバーするようになったのは割と最近なんだ まぁ電子書籍は電子書籍で契約交わしてたから好きに出来たわけじゃないけど
176 21/04/17(土)09:19:27 No.793558244
>チッ馬鹿正直に確認とりやがって… やさしい編集さん
177 21/04/17(土)09:19:39 No.793558286
>〇〇先生の連載が読めるのはジャンプだけ!とかも >契約の上で一定期間独占させることに合意するから上乗せで原稿料貰えるシステムだし >契約内容はちゃんと確認しろ… 携帯プランの二年縛りするかわりに料金を安くするようなもんだよね 今は無くなったけど…
178 21/04/17(土)09:19:47 No.793558313
電子書籍だって新規でやるよか出版社のフォーマット使ったほうが楽だろ
179 21/04/17(土)09:20:15 No.793558406
ヤクザ共が自称やさしいとかコエー
180 21/04/17(土)09:20:51 No.793558512
結局一番ベストに落ち着いたから確認は大事
181 21/04/17(土)09:20:53 No.793558516
>実は出版権が電子書籍もカバーするようになったのは割と最近なんだ >まぁ電子書籍は電子書籍で契約交わしてたから好きに出来たわけじゃないけど だから古い漫画の電子化は改めて契約をしなきゃいけないから結構大変らしいね マンガ図書館Zに置いてる絶版漫画はどういう版権処理が行われているんだろう
182 21/04/17(土)09:21:09 No.793558572
>電子書籍の同人が少ないのは >頒布するためのコストがかかるのでその対価をもらう必要があるという同人の建前が無くなってしまい >同人の販売が純粋な商業行為になってしまうからだね >そもそも今ならpixivで無料で公開すればいいんだもんな それと会社を挟んで公開する分普通の出版と同じように作家の利益マイナスされるから 金にならねえなこれって思われてんじゃないかな 実際ならないんだろうけど
183 21/04/17(土)09:21:38 No.793558680
>結局一番ベストに落ち着いたから確認は大事 あいてときちんとおはなしするのだいじ
184 21/04/17(土)09:21:52 No.793558721
自然発生的な権利っていうか契約関係なんで混同するとややこしい 特に続編モノは
185 21/04/17(土)09:21:57 No.793558746
シャーマンキングとかってどうなってるんだろう
186 21/04/17(土)09:22:03 No.793558767
>ヤクザ共が自称やさしいとかコエー やさしいと言ってるのは「」だからそれだと「」がヤクザになるのでは
187 21/04/17(土)09:22:27 No.793558832
そもそもファン活動なら本にしなくても渋で無料公開でいいねって話なので 二次創作同人誌の薄い本がファン活動なんて建前はとっくに崩壊してるだよね
188 21/04/17(土)09:22:42 No.793558873
>問題は版権で本出すときにじゃあうちの会社で何年間はその権利貰うねって相手の権利 >これを相手に与えると途中で揉めて別会社に行こうが単行本を出すことができない >大抵小刻みに延長していくもんだけどタチ悪いとこだと若い作家に10年近い版権契約つけてくる >数年後化けてもせうでなくても飼い殺せるまでいけるからね 育てた作者は自分のとこに縛れないんだから出した作品ぐらいは縛ってもいいんじゃね
189 21/04/17(土)09:22:51 No.793558899
ファンボックスなんかで過去の同人を有料公開しているパターンが最近増えてるけど、 アレ絶対ヤバいと思うんだよな
190 21/04/17(土)09:23:04 No.793558936
>red Eyes化ってどういう意味?エターナル? 連載してた雑誌が潰れたけど作者が描き続けて単行本出してる ちなみにむろみさんと同じ講談社
191 21/04/17(土)09:23:24 No.793559006
>そもそもファン活動なら本にしなくても渋で無料公開でいいねって話なので >二次創作同人誌の薄い本がファン活動なんて建前はとっくに崩壊してるだよね 紙の本にたいするこだわりもあるんじゃないの?
192 21/04/17(土)09:24:16 No.793559167
>そもそもファン活動なら本にしなくても渋で無料公開でいいねって話なので >二次創作同人誌の薄い本がファン活動なんて建前はとっくに崩壊してるだよね コロナ禍でイベントも中止されてるけどそういうのもあって電子イベントが開けなくなってるよね このまま同人文化ごと消えて無くなっちゃうんじゃないかって…
193 21/04/17(土)09:24:18 No.793559172
>そもそもファン活動なら本にしなくても渋で無料公開でいいねって話なので >二次創作同人誌の薄い本がファン活動なんて建前はとっくに崩壊してるだよね ファン活動で金を稼いだらアウトというのがそもそも変な解釈なんだけどね 金が関わってあろうがなかろうが権利者がアウトと言えばアウトそれだけだ
194 21/04/17(土)09:24:34 No.793559228
渋に公開してもリアクションが見れねえし横が繋がらないからつまんね…
195 21/04/17(土)09:25:20 No.793559382
>ファン活動で金を稼いだらアウトというのがそもそも変な解釈なんだけどね >金が関わってあろうがなかろうが権利者がアウトと言えばアウトそれだけだ その指標がカネってだけだよ
196 21/04/17(土)09:25:51 No.793559503
電子出版は在庫を抱えることもないし出版社的には負担少ないのかなあ 電子化するところで多少なりともコストはかかりそうだが
197 21/04/17(土)09:26:08 No.793559562
>その指標がカネってだけだよ お前はどこの出版社の人間だよ
198 21/04/17(土)09:26:10 No.793559568
>その指標がカネってだけだよ 違う それはお前の勝手な妄想だ
199 21/04/17(土)09:26:24 No.793559630
>だから古い漫画の電子化は改めて契約をしなきゃいけないから結構大変らしいね >マンガ図書館Zに置いてる絶版漫画はどういう版権処理が行われているんだろう 上でちょっと話があった通り売れてないマンガなんて権利引き上げ簡単だから 原稿さえあったら後は別に問題ない
200 21/04/17(土)09:26:31 No.793559659
昔チャンピオンでやってたななか6/17は連載終了後主人公とヒロインのセックスある同人誌を作者が出してたな
201 21/04/17(土)09:26:50 No.793559716
自費出版の費用と手間賃で多少の利益得るならともかく 明らかに利率のいい設定にしてれば商売とみなされるに決まってんだろ
202 21/04/17(土)09:26:53 No.793559724
ファン活動ならお金取らなくてもいいよねってことじゃなかろうか
203 21/04/17(土)09:26:55 No.793559728
>ファン活動で金を稼いだらアウトというのがそもそも変な解釈なんだけどね >金が関わってあろうがなかろうが権利者がアウトと言えばアウトそれだけだ 人のシマで無許可に金銭のやり取りしてるからアウトなのでは? それをファン同士の交流と頒布っていう建前で見逃してもらってただけで
204 21/04/17(土)09:27:02 No.793559747
ガッシュや金剛番長も講談社から出てるね
205 21/04/17(土)09:27:11 No.793559775
>>その指標がカネってだけだよ >お前はどこの出版社の人間だよ 権利者は出版社以外も存在するからこの世の全てを知っている神みたいな存在だわこいつ!
206 21/04/17(土)09:27:41 No.793559887
>その指標がカネってだけだよ あんま関係ないぞ それこそ馬とかエバーとかのエロやめてくだちもあるし
207 21/04/17(土)09:28:50 No.793560130
支援サイトは二次創作物ではなく作者の創作活動にお金払ってるからセーフ理論って通用するのか気になる
208 21/04/17(土)09:29:03 No.793560174
なんだじゃあ稼いでいいんじゃん
209 21/04/17(土)09:29:42 No.793560339
エロやイメージ損なうのはもちろんそのキャラクターを利用して勝手に本作って売って商売したらそりゃアウトだろ その閾値を見極めるポイントは金じゃないの?
210 21/04/17(土)09:30:39 No.793560559
>エロやイメージ損なうのはもちろんそのキャラクターを利用して勝手に本作って売って商売したらそりゃアウトだろ >その閾値を見極めるポイントは金じゃないの? アウトじゃないし金でもないよ 権利者の意思だよ
211 21/04/17(土)09:31:01 No.793560647
>アウトじゃないし金でもないよ >権利者の意思だよ ああなんだただのバカか
212 21/04/17(土)09:31:48 No.793560811
何でそんな攻撃的なの
213 21/04/17(土)09:32:11 No.793560901
>エロやイメージ損なうのはもちろんそのキャラクターを利用して勝手に本作って売って商売したらそりゃアウトだろ >その閾値を見極めるポイントは金じゃないの? 一定以上儲かってるから禁止みたいな線引きはされないし 一番ありがちなのは発売前に変なイメージ付けんなとグッズ展開するな
214 21/04/17(土)09:32:46 No.793561020
金取ったらアウトで金取ってなきゃセーフって解釈はおかしいよね 金取ってなくても権利者が駄目っつったらだめだよって話をしてるのは理解してるな?
215 21/04/17(土)09:32:48 No.793561038
あいつがやってるんだから俺だけダメって言われるのはおかしい みたいな論調警察24時以外で初めて見た
216 21/04/17(土)09:32:58 No.793561085
>アウトじゃないし金でもないよ >権利者の意思だよ 東方は同人の定義は骨の指定した流通を使ってるかどうかだったかだったか
217 21/04/17(土)09:33:51 No.793561326
>金取ってなくても権利者が駄目っつったらだめだよって話をしてるのは理解してるな? そりゃ前提だろ その上でじゃあどこで商売してるかって判断するのは金の流れじゃない?ってこと言ってるんだが
218 21/04/17(土)09:34:01 No.793561375
>金取ったらアウトで金取ってなきゃセーフって解釈はおかしいよね >金取ってなくても権利者が駄目っつったらだめだよって話をしてるのは理解してるな? 一般的にダメだされるのは金絡みだって話なのも理解してるな?
219 21/04/17(土)09:34:10 No.793561419
>何でそんな攻撃的なの 反論出来ないからだろ
220 21/04/17(土)09:34:13 No.793561425
>東方は同人の定義は骨の指定した流通を使ってるかどうかだったかだったか じゃあ神主が知らないイベントで頒布された東方の同人はなんなの?
221 21/04/17(土)09:34:50 No.793561583
そもそもグッズも金絡みだろ
222 21/04/17(土)09:35:25 No.793561715
イメージ損なうからやめろより金絡みの方が多いと思うんだけど
223 21/04/17(土)09:35:38 No.793561781
バカ正直に聞いてきやがってになるケースは多々あるけどこれは相手によっては聞かずにやったらやべーやつの気もする
224 21/04/17(土)09:36:03 No.793561882
>じゃあ神主が知らないイベントで頒布された東方の同人はなんなの? イベント配布は骨が認知しようがしまいがどこでも同人流通と指定されてる
225 21/04/17(土)09:36:40 No.793562074
案の定同人否定したいだけの流れに もたないカネ信仰はほどほどになー
226 21/04/17(土)09:37:03 No.793562188
東方で明確にやめろやされたのはアニメイトのアニメくらいじゃない?
227 21/04/17(土)09:37:16 No.793562265
同人全体じゃなくて二次創作同人に絞って話してるのわかってないなこいつ
228 21/04/17(土)09:38:01 No.793562474
>案の定同人否定したいだけの流れに >もたないカネ信仰はほどほどになー 言い返せないからってそういうふわっとした負け犬発言するのやめたら?
229 21/04/17(土)09:39:06 No.793562784
>そもそもグッズも金絡みだろ 商売だから一律やめろとは毛色が違う話だろ
230 21/04/17(土)09:39:10 No.793562803
後だしで案の定とかいう奴は大帝
231 21/04/17(土)09:39:20 No.793562854
俺が俺の権利を侵害してるでだめだった
232 21/04/17(土)09:39:31 No.793562897
うちは金じゃないですけど
233 21/04/17(土)09:39:37 No.793562932
>商売だから一律やめろとは毛色が違う話だろ 理率高いグッズはどこもだいたいNGです
234 21/04/17(土)09:40:03 No.793563080
グッズと立体物は大体のとこ禁止だよ
235 21/04/17(土)09:40:48 No.793563296
>>商売だから一律やめろとは毛色が違う話だろ >理率高いグッズはどこもだいたいNGです NGとされる理由は金を稼ぐからではなく利益を食い合うからというのがよくある推測では?
236 21/04/17(土)09:41:16 No.793563460
>理率高いグッズはどこもだいたいNGです 多分それ利率の問題では無いぞ
237 21/04/17(土)09:41:35 No.793563586
>NGとされる理由は金を稼ぐからではなく利益を食い合うからというのがよくある推測では? 今自分がトンチキなこと言ってるのわかってる?
238 21/04/17(土)09:41:41 No.793563620
二次創作でも本とグッズや立体はまた別の話になるからな…
239 21/04/17(土)09:41:52 No.793563670
>後だしで案の定とかいう奴は大帝 そんなに刺さっちゃったのか~
240 21/04/17(土)09:41:58 No.793563695
>>NGとされる理由は金を稼ぐからではなく利益を食い合うからというのがよくある推測では? >今自分がトンチキなこと言ってるのわかってる? 分かってないから教えて?
241 21/04/17(土)09:43:21 No.793564061
こういうガキみたいな逆張りする奴増えたな…
242 21/04/17(土)09:44:04 No.793564273
>そんなに刺さっちゃったのか~ 大帝は刺される方だろターバンのガキに
243 21/04/17(土)09:44:16 No.793564339
利益が食い合うってことはそのコンテンツのグッズ儲かるのわかっててやってるんだから商売とみなされて当然では
244 21/04/17(土)09:44:16 No.793564340
企画始まる前に「自分の作品のエロ同人描いていい?」って聞いておけばいいんだよ聞いたOKもらえたやったぜ だからこうしてエロ同人描く暇無いくらいアニメ化関連でスケジュールを埋める
245 21/04/17(土)09:45:43 No.793564779
>利益が食い合うってことはそのコンテンツのグッズ儲かるのわかっててやってるんだから商売とみなされて当然では 商売と見做されたからアウトって話ではなくない?
246 21/04/17(土)09:46:38 No.793565084
>こういうガキみたいな逆張りする奴増えたな… もう春休みは終わったのにな コロナで部活が中止になってるけど
247 21/04/17(土)09:47:18 No.793565270
イラストや本は世の中何のモチーフも存在してない創作物なんかありますか?ということで白になりやすい グッズはこれはただの海賊版ですねということでダメよされやすい
248 21/04/17(土)09:47:36 No.793565344
雑誌に掲載したものの販売権だけの契約なら大丈夫だけどどういう契約してんだろ 口約束でしっかりした契約が無い場合も多いからよくわからんね
249 21/04/17(土)09:48:10 No.793565482
>商売と見做されたからアウトって話ではなくない? 利益食い合う事が商売じゃないとでも? 人のフンドシで商売してるのに?
250 21/04/17(土)09:50:01 No.793566022
>利益食い合う事が商売じゃないとでも? >人のフンドシで商売してるのに? お前が商売と認定するかどうかを権利者がダメよしてる理由と同一視するなよ
251 21/04/17(土)09:50:45 No.793566254
>雑誌に掲載したものの販売権だけの契約なら大丈夫だけどどういう契約してんだろ >口約束でしっかりした契約が無い場合も多いからよくわからんね 投稿するときは応募規定がちゃんと書いてるけど それと同じと考えていいんだろうか
252 21/04/17(土)09:50:49 No.793566283
>お前が商売と認定するかどうかを権利者がダメよしてる理由と同一視するなよ なんでその理由が除外されると思ってるんだ