21/04/17(土)00:35:22 あんま... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/17(土)00:35:22 No.793499445
あんまいないかもしれないけど 庭に池を自作した「」っているんだろうか
1 21/04/17(土)00:36:16 No.793499719
洋風のを自作したいが手を出せずにいる
2 21/04/17(土)00:36:44 No.793499868
庭ってだけで敷居上がるからな…
3 21/04/17(土)00:38:25 No.793500363
元々池があるはまだあるかもしれない 池を作るとなると相当ハードル高い
4 21/04/17(土)00:38:32 No.793500393
むかし「そこ道だから埋めろ」って行政に言われたから屈した
5 21/04/17(土)00:39:27 No.793500658
…道?
6 21/04/17(土)00:39:54 No.793500791
庭じゃないけど敷地内に池掘ってニジマス飼い始めた なんかコイツら可愛いな…
7 21/04/17(土)00:40:16 No.793500886
>あんまいないかもしれないけど >庭に池を自作した「」っているんだろうか mayの方で掘ってた奴はいたな
8 21/04/17(土)00:40:40 No.793501010
やっぱ太陽光が直に当たるような場所はまずいかな
9 21/04/17(土)00:41:07 No.793501128
>むかし「そこ道だから埋めろ」って行政に言われたから屈した どこまでが自分ちの土地なのか境界があいまいなのか…
10 21/04/17(土)00:41:43 No.793501289
>やっぱ太陽光が直に当たるような場所はまずいかな 藻がね…
11 21/04/17(土)00:41:44 No.793501296
水槽よりも広い水場が作れるのはすごい魅力だけど作るのも維持するのも大変そう
12 21/04/17(土)00:41:48 No.793501314
トロ舟で充分ってなっちゃう
13 21/04/17(土)00:42:31 No.793501503
蚊あああああああ
14 21/04/17(土)00:44:05 No.793501951
畑の脇に浴槽埋めて金魚飼ってるのなら見たことある
15 21/04/17(土)00:44:19 No.793502009
>やっぱ太陽光が直に当たるような場所はまずいかな 木陰に作ったら落ち葉で年中ブラックウォーターになった 鯉は元気そうだった
16 21/04/17(土)00:45:18 No.793502265
>>やっぱ太陽光が直に当たるような場所はまずいかな >藻がね… 覆いをしたり植物植えたりいろいろある ヨコシマフトイのプランター植えしているだけで直射日光のところでもメダカトロ舟藻だらけにならない
17 21/04/17(土)00:45:42 No.793502369
母方の祖父が小さい田んぼ一つ丸々掘って山の水引っ張って池にしてた
18 21/04/17(土)00:46:01 No.793502460
直射が当たると暑くなるしアオコ天国になる 木の影だと落葉がひどくなる どうしようね…
19 21/04/17(土)00:46:30 No.793502610
庭はあるけどyoutubeの庭池見たり寝る前に妄想することしか出来ない
20 21/04/17(土)00:48:18 No.793503100
庭の池っていうと鯉のイメージが強いけどそれ以外飼ってる人も多いのかな
21 21/04/17(土)00:48:33 No.793503172
水循環させないと藻だらけヘドロまみれになるね
22 21/04/17(土)00:48:50 No.793503247
>やっぱ太陽光が直に当たるような場所はまずいかな 煮える 金魚のトロ舟も日陰でヨシずかけるしめだかやシンガポールグッピーとかの業者も遮光する
23 21/04/17(土)00:49:42 No.793503477
>煮える >金魚のトロ舟も日陰でヨシずかけるしめだかやシンガポールグッピーとかの業者も遮光する 太陽の熱量やばいよね
24 21/04/17(土)00:49:42 No.793503479
池のそばに家作ったほうが早い…?
25 21/04/17(土)00:50:25 No.793503673
川の水引いて掛け流すようにしてるからか今のところ藻は湧いてない
26 21/04/17(土)00:50:58 No.793503801
>川の水引いて掛け流すようにしてるからか今のところ藻は湧いてない 贅沢やなー
27 21/04/17(土)00:52:02 No.793504074
>川の水引いて掛け流すようにしてるからか今のところ藻は湧いてない かけ流しいいなあ 池は無理だけど水槽でやりたい
28 21/04/17(土)00:52:12 No.793504126
地方によっては池とか凍ったりしない?
29 21/04/17(土)00:52:12 No.793504127
こういう動画見るとマメなメンテとヒリ対策しないといけないから面倒だなってなるなった https://www.youtube.com/watch?v=_uYKxednwlw
30 21/04/17(土)00:52:50 No.793504291
田舎の家が自噴井戸なんだけど特に何もしてなくてもったいない まあ俺が手出しもできないんだけどさ…
31 21/04/17(土)00:53:19 No.793504416
>地方によっては池とか凍ったりしない? 流れがあればよほど寒いとのろでもなければ凍らんよ
32 21/04/17(土)00:54:28 No.793504707
>田舎の家が自噴井戸なんだけど特に何もしてなくてもったいない >まあ俺が手出しもできないんだけどさ… 井戸になんか住んでたりしてね
33 21/04/17(土)00:54:45 No.793504793
実家の睡蓮鉢は冬になるとまず表面が凍結してる メダカとミナミいるが何年も飼ってて増えてピンピンしてる
34 21/04/17(土)00:54:51 No.793504827
日陰部分ができればいいとおもう
35 21/04/17(土)00:55:27 No.793504972
>井戸になんか住んでたりしてね 新種のヨコエビとかいそう
36 21/04/17(土)00:55:40 No.793505030
かけ流しの渓流水槽とか憧れる
37 21/04/17(土)00:56:01 No.793505113
>地方によっては池とか凍ったりしない? 凍ってメダカ以外しんだ ギンヤンマのヤゴまで
38 21/04/17(土)00:57:13 No.793505399
>地方によっては池とか凍ったりしない? なので普通は滝や流れを作って循環させるようにする させないと凍る
39 21/04/17(土)00:57:29 No.793505477
近所の小学生対策が一番問題だと思うの
40 21/04/17(土)00:57:35 No.793505516
池は管理が難しいからプラ船にしてる 川から取ってきたメダカや水草がメインだけど広いから楽しそうに泳いでるわ 勝手に来たイモリも住み着いてるけど魚は食ってない感じだから放置してたら子供産んだりしてる ツチガエルは大丈夫だったけどトノサマ来た時は一気にメダカ食われたから来たら遠くに置いてくる
41 21/04/17(土)00:57:38 No.793505528
睡蓮鉢程度でも静水は難しいねえ 夏場なんて毎日バケツで足し水するが水質は急変してるわけであんま生体によいものではなさそうだし
42 21/04/17(土)00:59:07 No.793505910
いつの間にか知らないやつがやってきて住み着くのもそれはそれで面白そう 生態系破壊するのはまずいけど
43 21/04/17(土)00:59:31 No.793506015
>ツチガエルは大丈夫だったけどトノサマ来た時は一気にメダカ食われたから来たら遠くに置いてくる メダカ食いに来るのはあれだけどトノサマガエルいいな…
44 21/04/17(土)01:00:15 No.793506245
ツチガエルは住処と定めると水場から離れないから池飼い向きだね
45 21/04/17(土)01:00:53 No.793506426
>新種のヨコエビとかいそう レッチェリ放置タライにヨコエビいっぱい沸いた 幹之と同じなのだろうか背側と目が金色のヨコエビが2割くらいいる
46 21/04/17(土)01:00:55 No.793506439
ハイイロゲンゴロウくらいなら来たりするだろうか
47 21/04/17(土)01:01:45 No.793506676
>なので普通は滝や流れを作って循環させるようにする >させないと凍る 覆った雪のおかげで断熱状態になって凍ってなかったんだけど雪が解けて雪に穴空いたところに寒の戻りで凍った
48 21/04/17(土)01:01:58 No.793506727
>いつの間にか知らないやつがやってきて住み着くのもそれはそれで面白そう >生態系破壊するのはまずいけど オオサンショウウオがやってきて爺さんの飼ってたニシキゴイを全部たいらげて換わりに棲みついたとかいう「」の書き込みを読んだ覚えがある
49 21/04/17(土)01:02:08 No.793506781
自噴井戸で日淡とかロマンあるわ
50 21/04/17(土)01:02:38 No.793506932
水連みたいな葉の植物が葉広げれば遮光いらず
51 21/04/17(土)01:03:07 No.793507074
圧倒的捕食者がいるとそいつ以外なんも残らないんだよな コイ飼ってる池みたいに
52 21/04/17(土)01:03:10 No.793507089
屋上利用可って物件でビオトープ作るのはちょっと夢 ヒリに食われてすぐ全滅しそうだけどね
53 21/04/17(土)01:03:13 No.793507098
プラ池という手もあるか
54 21/04/17(土)01:03:23 No.793507149
>自噴井戸で日淡とかロマンあるわ 実家が河の近くで井戸水なのでそういうのやってみたい
55 21/04/17(土)01:03:51 No.793507298
うちの近くの川にホトケドジョウがいる事が判明
56 21/04/17(土)01:04:13 No.793507415
>屋上利用可って物件でビオトープ作るのはちょっと夢 >ヒリに食われてすぐ全滅しそうだけどね 隠れられるとこ作っておけばある程度行けそうな気がしないでもない
57 21/04/17(土)01:04:27 No.793507468
>近所の小学生対策が一番問題だと思うの 地味だとばれない
58 21/04/17(土)01:04:30 No.793507479
>ヒリに食われてすぐ全滅しそうだけどね 覆いだ 覆いはヒリを遠ざける 農業用ネット量り売りのでいい
59 21/04/17(土)01:04:39 No.793507523
メダカガチ勢はみんなプラ舟やツールボックス並べてんな
60 21/04/17(土)01:05:03 No.793507627
庭に掘ってる人は庭池用のゴムシート使ってる人が多いね 値段結構張るけど
61 21/04/17(土)01:06:25 No.793507963
>ヒリに食われてすぐ全滅しそうだけどね 糸はればいい
62 21/04/17(土)01:07:14 No.793508184
防鳥ネット張っときゃよくね?
63 21/04/17(土)01:07:31 No.793508252
金魚くらい大きくて目立つ生体でもなきゃそうそう食うような鳥こねーよ
64 21/04/17(土)01:07:31 No.793508256
淡水じゃないけど自宅の庭の池が海とつながってて魚とか入ってくるんで釣りができる家があったな
65 21/04/17(土)01:07:59 No.793508376
>メダカガチ勢はみんなプラ舟やツールボックス並べてんな 青水や微生物の供給すくない室内だとすぐ痩せるんだもんあいつら
66 21/04/17(土)01:09:10 No.793508675
自主採集の日淡飼いたいなあ 板橋近辺だとガサガサ出来る場所もねえや 千葉住んでた頃はたくさん場所があって良かったよ…
67 21/04/17(土)01:09:29 No.793508747
暑さにしろ捕食者にしろ魚が避難できるエリア作っておくのも大事だね 隠れがちになるけど
68 21/04/17(土)01:09:48 No.793508853
池の金魚気づいたら黒い色のがめっちゃ増えてた わかりやすいオレンジしかいなかったのに
69 21/04/17(土)01:10:45 No.793509116
>板橋近辺だとガサガサ出来る場所もねえや 板橋近辺ってやたら熱帯魚ショップ多かったじゃん昔は
70 21/04/17(土)01:11:17 No.793509260
>池の金魚気づいたら黒い色のがめっちゃ増えてた >わかりやすいオレンジしかいなかったのに 日焼けじゃね?
71 21/04/17(土)01:11:18 No.793509269
鳥が睡蓮鉢で水浴びしに来るっぽいので金網を置くようになった
72 21/04/17(土)01:12:00 No.793509447
朝霞まで行けば結構取り放題じゃない?
73 21/04/17(土)01:12:16 No.793509518
メダカ飼ってみたいけど近くに川もペットショップも無いから通販で買うしかないんだよなぁ 無難にチャームで揃えるか
74 21/04/17(土)01:12:45 No.793509621
メダカを食う訳ではないがカラスが水飲みに来たりする 減ってはいないが不安で防鳥をくらえ
75 21/04/17(土)01:12:55 No.793509667
アカヒレかわいいよ
76 21/04/17(土)01:13:07 No.793509704
>鳥が睡蓮鉢で水浴びしに来るっぽいので金網を置くようになった カラスが水浴びで荒らすから別に水浴び用の入れ物置いたらそっちでするようになったって話もあるよ
77 21/04/17(土)01:13:18 No.793509745
>板橋近辺ってやたら熱帯魚ショップ多かったじゃん昔は 生活圏の川の魚を知りたくてなあ 入れないドブ川ばっかりで 上から見ても鯉とザリガニしか居なくて寂しいね…
78 21/04/17(土)01:13:49 No.793509855
>メダカ飼ってみたいけど近くに川もペットショップも無いから通販で買うしかないんだよなぁ >無難にチャームで揃えるか 無難ではある 写真ではわからないところもあるから一度遠征してメダカ実物見てみるといい
79 21/04/17(土)01:14:57 No.793510135
東京だと確かタモ網のガサガサ禁止って前に見て少し残念だったな
80 21/04/17(土)01:15:23 No.793510229
>メダカを食う訳ではないがカラスが水飲みに来たりする >減ってはいないが不安で防鳥をくらえ よかったね らんちゅうだと卵巣と鱗と鰭の一部だけにされてたよ
81 21/04/17(土)01:15:48 No.793510326
大人がガサるのはなかなか厳しいからな 甥姪いて良かった
82 21/04/17(土)01:17:22 No.793510664
おっさんだけど余裕でガサガサするよ エビ取り放題だぜ
83 21/04/17(土)01:18:25 No.793510873
昔池だった窪みはあるけどそれを加工するとなると大変だ…
84 21/04/17(土)01:19:01 No.793511011
昔実家の池で鯉飼ってたけどヘルペスで全滅したぜ…
85 21/04/17(土)01:19:59 No.793511260
深い池いいよね…
86 21/04/17(土)01:20:22 No.793511322
プラ舟ビオトープのアカヒレが元気に育ってるが上からだと 折角の色づいたヒレがよく見えなくて地味すぎる…
87 21/04/17(土)01:21:07 No.793511495
パイロットで入れたはずのアカヒレが存外キレイで もうコイツメインにしちまうかって…
88 21/04/17(土)01:22:19 No.793511717
>大人がガサるのはなかなか厳しいからな >甥姪いて良かった テレ東のあれみたいにやってみればいいじゃん 温泉地や沖縄や伊豆諸島で野良グッピー駆除すれば在来種の蚊地獄が蘇るぞ
89 21/04/17(土)01:28:34 No.793512939
元が田んぼの埋め立て地だから掘ればたぶん普通に水が湧いてくる 子供の頃やろうとして怒られた
90 21/04/17(土)01:30:07 No.793513244
1人でガサガサやってるけどたまに視線が辛い時はある あと畑はあっても田んぼが無い地域なので田んぼの水路が恋しい
91 21/04/17(土)01:41:40 No.793515436
水槽でスレ画飼ってる たまにめだかのフン踏んづけて手足バタバタさせてる
92 21/04/17(土)01:46:39 No.793516336
冬の外睡蓮鉢は楽でいいね 程よく暖かくてメダカ小さいのまで全部残った
93 21/04/17(土)01:50:10 No.793517004
昔工場の緑地帯に穴掘って処分するタンク輪切りにした奴を入れて池作った事はある 入社2年目の奴がやる事ではないが昔はおおらかだったな・・・
94 21/04/17(土)01:50:45 No.793517110
今年はビオ挑戦してみようかなぁ 発泡スチロールに赤玉布袋あたりでメダカを
95 21/04/17(土)01:52:47 No.793517481
防火水槽見るとここで飼いてぇなぁと憧れる
96 21/04/17(土)01:53:16 No.793517557
プラ池なら持ってるけど掘って作るのは色んなコスト考えるとどうせなら露天風呂でも作る方がよっぽど良いなってなって…