虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/16(金)21:19:46 食いね... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/16(金)21:19:46 No.793416865

食いねぇ食いねぇ

1 21/04/16(金)21:23:29 No.793418617

うまそうに見えるけど今の味の感じで考えちゃいけないんだろうな うちの親の世代ですら子供の頃より野菜が全体的にうまくなったって言うくらいだし

2 21/04/16(金)21:24:36 No.793419153

>うちの親の世代ですら子供の頃より野菜が全体的にうまくなったって言うくらいだし 多分口に入るだけで上等だった時代だと思う それだけ味覚とか美味しさの感じ方も今と違うかもしれないけど

3 21/04/16(金)21:25:06 No.793419378

農業革命以前の世界の食生活はイメージしてもそれで合ってるのかよくわからねえ…

4 21/04/16(金)21:25:46 No.793419676

エールを気軽にリッター単位にすんな!

5 21/04/16(金)21:26:51 No.793420191

食材はびみょい塩は貴重で水も飲めないとなったらアルコール飲んで気を紛らわそうぜってなるのはしかたなさそう

6 21/04/16(金)21:27:59 No.793420769

2L前後飲むの…?毎食…?

7 21/04/16(金)21:28:56 No.793421237

チーズ200グラムはなかなか凄い

8 21/04/16(金)21:29:53 No.793421671

農村部の生活は史料に残ってないからよく分からないんだよな 考古学的な発見が進めばもっと色々分かるんだろうけど

9 21/04/16(金)21:31:01 No.793422195

ライ麦パンも全粒粉パンも気取った健康志向のパン屋くらいでしか食べないから中世の庶民食としてどんな味なのか全然想像つかないな…

10 21/04/16(金)21:31:23 No.793422375

カロリー源が全然違うよね

11 21/04/16(金)21:32:29 No.793422917

ビールはアルコール考慮してもちゃんと水分とれるらしい

12 21/04/16(金)21:33:12 No.793423246

固い固いパンなんだろうな…

13 21/04/16(金)21:33:33 No.793423388

昔は鶏が卵そんなに産まない品種だったから卵一個が高価だったって聞いたけど ヨーロッパはそんなことないのかな一食に卵3個って

14 21/04/16(金)21:33:47 No.793423505

麦が全粒粉なのはともかく 細かいゴミとか土とか完全に除去できてないようなものだったろうし パンを焼くのは年に一回で超硬いパンを備蓄食料として少しづつ食ってた地方もあるって言うし スレ画がヨーロッパのどの地方を前提にして作られたのか興味がある フランク王国あたり?

15 21/04/16(金)21:33:51 No.793423542

固いし石臼の石粉が混じるから奥歯がすり減る

16 21/04/16(金)21:34:27 No.793423849

芋もカボチャも今のはだいぶ甘いしな

17 21/04/16(金)21:35:05 No.793424116

底辺でも毎日腹いっぱい食えるようになったのもごく最近の話だしな…

18 21/04/16(金)21:37:04 No.793425049

経験的に良い株を残すようなことは行われてたんだろうけど品種改良の知識どころか遺伝の概念すら無いからなぁ 紀元前から栽培されてるような穀物は栽培品種化されてるのも多いけど民族移動してせいぜい数百年で現地調達したような植物はほぼ野生種みたいなもんだろうし ウリとか今の感覚からじゃ信じられないようなもの食ってたんだろうな

19 21/04/16(金)21:39:32 No.793426260

カボチャは中南米原産だから新大陸征服以前はそもそもユーラシアに存在してないな トマトナスあたりのナス科食用果実も軒並み無い

20 21/04/16(金)21:40:22 No.793426676

栄養補給のための発酵と保存のための最低限のアルコール分なので このエールは酔うためのものではなかったと聞く

21 21/04/16(金)21:45:30 No.793429224

>栄養補給のための発酵と保存のための最低限のアルコール分なので >このエールは酔うためのものではなかったと聞く 弱い人だとこの程度でもベロンベロンに泥酔するんだけどそういう遺伝子は淘汰されるんだろうな…

22 21/04/16(金)21:45:58 No.793429461

ヨーロッパ人なら下戸遺伝子持ってないだろうからな

23 21/04/16(金)21:48:23 No.793430533

塩漬け肉やピクルスが鬼のように辛いだろうし 水分とらんとな

24 21/04/16(金)21:49:30 No.793431045

どうせ栄養の偏りが健康に現れる前に死ぬんだしカロリー取れるだけ取っておくのは正解か

25 21/04/16(金)21:50:13 No.793431354

>考古学的な発見が進めばもっと色々分かるんだろうけど (発掘される謎のバターの塊)

26 21/04/16(金)21:51:37 No.793432044

>ライ麦パンも全粒粉パンも気取った健康志向のパン屋くらいでしか食べないから中世の庶民食としてどんな味なのか全然想像つかないな… フォルコンブロートも普通にうまいからなあ

27 21/04/16(金)21:52:15 No.793432390

ねずみと害虫と単純な劣化腐敗の猛威にさらされる穀類を 安全に維持する保存法でもあるんかな昔のビール

28 21/04/16(金)21:55:23 No.793433854

エール飲み過ぎじゃないの…?

29 21/04/16(金)21:56:57 No.793434605

>うちの親の世代ですら子供の頃より野菜が全体的にうまくなったって言うくらいだし イチゴは酸っぱくて練乳かけないと食えたもんじゃなかったし ピーマンは今よりずっと青臭くて苦かった 大根も辛味が強い

30 21/04/16(金)21:57:14 No.793434734

>エール飲み過ぎじゃないの…? ビールは飲むパンだし…

31 21/04/16(金)21:58:48 No.793435532

>芋もカボチャも今のはだいぶ甘いしな 戦後にまずいそれらしか食うものなかった世代は 今でも食おうとしない 美味しくなってると説明しても拒否

32 21/04/16(金)21:58:57 No.793435593

卵はこんなに取れなさそう

33 21/04/16(金)21:59:59 No.793436095

チーズもあるし左はブルジョワだろう

34 21/04/16(金)22:00:04 No.793436110

>戦後にまずいそれらしか食うものなかった世代は >今でも食おうとしない >美味しくなってると説明しても拒否 何となくもう味の問題じゃないんだと思う 好き嫌いって割りとそういうとこある

35 21/04/16(金)22:00:25 No.793436302

毎日ビール2リットル飲め言われたら健康診断の数値面白いことになりそう

36 21/04/16(金)22:02:00 No.793437048

ライ麦パン1kg…?

37 21/04/16(金)22:06:05 No.793438918

>戦後にまずいそれらしか食うものなかった世代は >今でも食おうとしない >美味しくなってると説明しても拒否 良いですよね 黎明期のクソボケな冷凍食品のイメージをそのまま引きずって現在の冷凍食品を確かめようともしないご老人

38 21/04/16(金)22:06:21 No.793439044

量を除けば右端の骨つき肉とパンとシチューとビールみたいなのは凄い憧れる

39 21/04/16(金)22:07:43 No.793439664

酒の量が頭おかしい

40 21/04/16(金)22:09:06 No.793440402

パンはカッチカチにしとかないと虫が湧くんだよな ガラス窓のある密閉住宅なんてないし

41 21/04/16(金)22:10:13 No.793440944

パンはすげえ砂っぽいだろうし野菜も滅茶苦茶土っぽい味だろうな…

42 21/04/16(金)22:10:13 No.793440952

農家は肉体労働だから相当食っていたことは間違いない 画像のは多すぎない?

43 21/04/16(金)22:10:14 No.793440966

昭和後期から平成初期くらいの野菜はそれより昔と比べても不味いし 野菜果物の味って別に品種が変わったからとは限らんからな

44 21/04/16(金)22:12:06 No.793441833

三食じゃなくておやつたくさんとる感じだと思う

45 21/04/16(金)22:12:18 No.793441931

パンは保存効かせるためにめっちゃ焼き締めてあるだろうしそもそも石臼で粉挽いてるからジャリジャリしそう

46 21/04/16(金)22:12:33 No.793442041

因みにこれあくまで農民な もっと過酷だと言われてる木こりは1日6000から7000キロカロリー摂る

47 21/04/16(金)22:12:35 No.793442065

何度も見た画像だけど今更左の「入っていず」って言葉が気になってきた

48 21/04/16(金)22:13:12 No.793442362

>黎明期のクソボケな冷凍食品のイメージをそのまま引きずって現在の冷凍食品を確かめようともしないご老人 俺だってミックスベジタブルはもうゴメンだぜ

49 21/04/16(金)22:13:42 No.793442617

中世はまだ朝飯食わないんだっけ

50 21/04/16(金)22:13:47 No.793442673

ヨーロッパつっても内陸の方の塩事情はどうだったの? 日本みたいな島国でも内陸は塩が貴重だったけど

51 21/04/16(金)22:14:38 No.793443109

>何度も見た画像だけど今更左の「入っていず」って言葉が気になってきた それを言ったらドガ食いも気になる 自分の知ってる表現はドカ食い

52 21/04/16(金)22:14:48 No.793443183

>中世はまだ朝飯食わないんだっけ 日本も朝食が定着したのは江戸からってのが想像付かん… 昔の人は朝食わなくて平気だったのか

53 21/04/16(金)22:15:08 No.793443353

>>何度も見た画像だけど今更左の「入っていず」って言葉が気になってきた >それを言ったらドガ食いも気になる >自分の知ってる表現はドカ食い 言われるまで気付かなかった… ドカって誤認してた

54 21/04/16(金)22:15:16 No.793443417

>ヨーロッパつっても内陸の方の塩事情はどうだったの? 岩塩が出るからそれ使ってたんじゃない

55 21/04/16(金)22:15:25 No.793443476

>ヨーロッパつっても内陸の方の塩事情はどうだったの? 大体が岩塩だね イタリアなんかは海水から摂ったりもするけど確かあそこも岩塩坑あったかな? ヨーロッパはそこら中にあるよ

56 21/04/16(金)22:15:25 No.793443477

>ヨーロッパつっても内陸の方の塩事情はどうだったの? >日本みたいな島国でも内陸は塩が貴重だったけど ヨーロッパはあちこちに岩塩の鉱山があるんでそこまで塩には困らない

57 21/04/16(金)22:15:36 No.793443561

>ヨーロッパつっても内陸の方の塩事情はどうだったの? >日本みたいな島国でも内陸は塩が貴重だったけど そもそも一番塩が手軽に手に入るのは岩塩とれる内陸部 ヨーロッパだとドイツの辺りだね 海から塩作るのはコストかかるから昔だとそこまで豊富とはならないのだ

58 21/04/16(金)22:16:36 No.793444020

内陸でも岩塩があったのか… なんか羨ましいな

59 21/04/16(金)22:16:47 No.793444104

youがかじってるエアリアルしおあじもドイツ塩だろう

60 21/04/16(金)22:16:58 No.793444200

この画像には描いてないけど他にも只管くるみ食ってたらしいな農民 1日1000キロカロリーは木の実で補ってたとか

61 21/04/16(金)22:17:27 No.793444419

>海から塩作るのはコストかかるから昔だとそこまで豊富とはならないのだ 海水から塩作るとかすげぇコスパ悪い行為だからな 岩塩あるなら塩田とかアホらしい

62 21/04/16(金)22:18:34 No.793444918

まともな製塩しようとすると薪の消費が大変だし干すのも時間かかるからな海からの製塩 ほんとに不純物とったりもせず干すだけの臭い塩なら楽だから岩塩ある地域でも質悪いけど安価なやつとして作られたりはしてた

63 21/04/16(金)22:18:48 No.793445012

だからこそ岩塩の生産地を国が牛耳って塩税やってた訳だしね

64 21/04/16(金)22:18:53 No.793445054

>昔の人は朝食わなくて平気だったのか 今でも朝は食わない人多いし…

↑Top