虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/15(木)13:35:29 海底に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/15(木)13:35:29 No.792994894

海底にサーバー設置したら安定すんじゃね?って思ったらすでにやってたよ

1 21/04/15(木)13:36:16 No.792995058

サーバーなのこれ

2 21/04/15(木)13:36:46 No.792995175

障害が発生した時はどうする

3 21/04/15(木)13:37:36 No.792995341

こうして引き上げる

4 21/04/15(木)13:39:57 No.792995822

海底サーバーは温もり求めて生き物寄ってきそう

5 21/04/15(木)13:40:11 No.792995870

宇宙空間にサーバ設置する案もあるよ

6 21/04/15(木)13:40:34 No.792995971

どういう理屈で海底だと安定するんです?

7 21/04/15(木)13:40:46 No.792996006

海底サーバーの火災もなかったっけ?ケーブルの不具合と勘違いしてるかな

8 21/04/15(木)13:40:52 No.792996018

>どういう理屈で海底だと安定するんです? 冷える

9 21/04/15(木)13:42:21 No.792996336

スレ画は水揚げされた鯖

10 21/04/15(木)13:42:29 No.792996364

水冷が無限にできる!って話なのか

11 21/04/15(木)13:42:43 No.792996415

>スレ画は水揚げされた鯖 鮮度悪そう

12 21/04/15(木)13:43:07 No.792996502

海底に沈めるやつにもこのマーク付けんのか…

13 21/04/15(木)13:43:22 No.792996565

メンテは?

14 21/04/15(木)13:43:34 No.792996601

メンテのために海底都市も作ろう

15 21/04/15(木)13:43:34 No.792996605

海水冷却便利だけど 確実に海底生物よってくるよな…

16 21/04/15(木)13:43:37 No.792996616

海底超冷えてそうだもんな

17 21/04/15(木)13:44:06 No.792996725

>確実に海底生物よってくるよな… あったけ~

18 21/04/15(木)13:44:19 No.792996774

巨大タコに巻き付かれそう

19 21/04/15(木)13:44:19 No.792996777

>マイクロソフト、海中データセンターを引き上げ--2年間の運用で故障率は地上の8分の1

20 21/04/15(木)13:44:28 No.792996810

冷却ってだけならアラスカにサーバー置きゃいいじゃないですか

21 21/04/15(木)13:44:52 No.792996882

>マイクロソフト、海中データセンターを引き上げ--2年間の運用で故障率は地上の8分の1 効果覿面じゃないの

22 21/04/15(木)13:45:41 No.792997065

蛎殻いっぱい夢いっぱい

23 21/04/15(木)13:45:46 No.792997080

>冷却ってだけならアラスカにサーバー置きゃいいじゃないですか 遠くない?

24 21/04/15(木)13:45:59 No.792997125

やはり温度一定なのが強いのか…

25 21/04/15(木)13:46:20 No.792997203

2~3割でも故障が減れば引っ張り上げる手間なんてどうでもよくなるだろうな…

26 21/04/15(木)13:46:45 No.792997298

引き上げるコストがすげえかかるんじゃ? 地上で水槽に入れるんじゃダメなのか?

27 21/04/15(木)13:46:54 No.792997339

>冷却ってだけならアラスカにサーバー置きゃいいじゃないですか 近いし広いし地震に強い

28 21/04/15(木)13:47:02 No.792997372

この水圧ジェットで壁面綺麗にする仕事やりたい

29 21/04/15(木)13:47:07 No.792997389

つまりサーバーがあるあたりで釣りすればめっちゃ釣果が上がるってことだな!

30 21/04/15(木)13:47:26 No.792997464

どの位深く沈めるんだろ

31 21/04/15(木)13:47:33 No.792997489

表面掃除キモいけど気持ちいいだろうなぁやりてぇ

32 21/04/15(木)13:47:43 No.792997520

>やはり温度一定なのが強いのか… ワインを沈めるのもある

33 21/04/15(木)13:47:52 No.792997537

>>マイクロソフト、海中データセンターを引き上げ--2年間の運用で故障率は地上の8分の1 >効果覿面じゃないの 問題は故障した時の対応コストとのバランスだな

34 21/04/15(木)13:47:52 No.792997541

サバ釣ろうとしたらサーバー釣れちゃったなんつって

35 21/04/15(木)13:48:12 No.792997596

ついでに貝を養殖できないかな

36 21/04/15(木)13:48:15 No.792997605

サーバー生物群集が形成される日も近い

37 21/04/15(木)13:48:21 No.792997630

>つまりサーバーがあるあたりで釣りすればめっちゃ釣果が上がるってことだな! 音がしてたら逃げちゃうんじゃないの?

38 21/04/15(木)13:48:36 No.792997699

海水温が上がる事で海藻が生え始めてそれ目当ての貝に齧られるのでそのままドボンは無理らしいな

39 21/04/15(木)13:48:56 No.792997761

su4771339.jpg 海水でPCを冷やそう! こうなった

40 21/04/15(木)13:49:00 No.792997778

https://japan.cnet.com/article/35159756/  Microsoftは、海底にデータセンターを沈めて試験する取り組み「Project Natick」において、約2年間運用していた水中データセンター「Northern Isles」を引き上げ、試験結果を公表した。故障率は地上で運用される一般的なデータセンターの8分の1と低く、高い信頼性と実用性が確かめられたとしている。  Northern Islesは、Project Natickで2代目に相当する水中データセンター。大きさは長さ12.2m、直径2.8mで、輸送用コンテナと同程度のサイズだ。内部に12台のラックを入れ、864台のサーバー、合計27.6ペタバイトのHDDストレージ、冷却システムなどを設置。2018年6月1日に英国オークニー諸島の深度117フィート(約36m)の海底へ沈められ、パフォーマンスや信頼性の試験が続けられてきた。  内部に充填されていた1気圧の窒素ガスは、試験開始当初と同等の状態が保たれ、湿度が低いままだった。地上データセンターの8分の1という低い故障率は、主に酸素より低い窒素の腐食性、機器にぶつかったりする人間の不在がもたらしたとみられる。動作に必要な240KWの電力は、すべて風力と太陽光による発電でまかなったそうだ。

41 21/04/15(木)13:49:19 No.792997849

>su4771339.jpg >海水でPCを冷やそう! >こうなった なにこれ

42 21/04/15(木)13:49:24 No.792997866

鯖管も一緒に沈めておけばコストもかからないな

43 21/04/15(木)13:49:33 No.792997898

>su4771339.jpg >海水でPCを冷やそう! >こうなった うぎゃー

44 21/04/15(木)13:49:38 No.792997924

>引き上げるコストがすげえかかるんじゃ? >地上で水槽に入れるんじゃダメなのか? 水槽だと水槽自体のメンテが必要になるんじゃ?

45 21/04/15(木)13:49:45 No.792997959

鯖の水揚げシーン始めてみた

46 21/04/15(木)13:50:58 No.792998207

無尽蔵にある冷却水と設備と建設の手間の削減がおいしいんだから地上に水槽なんかつくってもしかたないでしょ

47 21/04/15(木)13:51:38 No.792998353

潜ったら細工し放題なのでは

48 21/04/15(木)13:51:42 No.792998369

このスレ画ナウシカの巨神兵に企業名が書いてあったシーンみたいでいいな

49 21/04/15(木)13:51:52 No.792998402

>機器にぶつかったりする人間の不在がもたらしたとみられる。 だろうな…

50 21/04/15(木)13:51:59 No.792998426

https://www.gizmodo.jp/2018/08/live-stream-of-microsoft-underwater-datacenter.html めっちゃ魚いるな

51 21/04/15(木)13:52:30 No.792998526

あったかい…

52 21/04/15(木)13:52:30 No.792998528

もしかして人間要らなくない?

53 21/04/15(木)13:52:50 No.792998596

川でいいやん

54 21/04/15(木)13:53:20 No.792998704

>su4771339.jpg >海水でPCを冷やそう! >こうなった 暖か味を求めて来たのか…

55 21/04/15(木)13:53:40 No.792998770

>水槽だと水槽自体のメンテが必要になるんじゃ? 何より水の入れ替えがいる

56 21/04/15(木)13:54:00 No.792998855

>>su4771339.jpg >>海水でPCを冷やそう! >>こうなった >なにこれ https://ascii.jp/elem/000/001/435/1435161/ PCを海や湖に沈めてしまえば冷却コストはほぼゼロになる  藤原准教授によると、後付けでスマホに防水機能を持たせるコーディングのニュースを見て「マザーボードでもいけるんじゃないか?」と思ったのが液浸冷却のきっかけだという。  また鯉渕准教授は「楽しそうだったから」と自作PCファン特有のノリも見せた。藤原准教授は、川や海、もしくは水で冷却できれば、安価で扱いやすく、かつ効率的なシステムを構築できるのではないかと考えたそうだ。  実験開始は2013年から。藤原准教授は、気化させた樹脂が基板の部品内部まで入り込んで均一な皮膜を形成する化学的気相成長法に注目。パリレン樹脂でマザーボードを防水加工する方法に至った。パリレン樹脂の厚さが薄いと防水機能が弱まるので、製造工程で最大の厚さである120μmにしているという。  2016年の実験では海で40日間、水道水で約3ヵ月間(53日間)の連続動作実験をクリアしている。

57 21/04/15(木)13:54:14 No.792998910

>su4771339.jpg >海水でPCを冷やそう! >こうなった なんで剥き出しでやるんだよ!

58 21/04/15(木)13:55:05 No.792999096

>>機器にぶつかったりする人間の不在がもたらしたとみられる。 >だろうな… 温もり求めてるのかな

59 21/04/15(木)13:55:40 No.792999220

>「楽しそうだったから」 実証実験って側面が強いんだろうけどスレ画も動機はこれだよね

60 21/04/15(木)13:56:01 No.792999288

ヒューマンエラーは進歩しないからな…

61 21/04/15(木)13:56:12 No.792999332

>なんで剥き出しでやるんだよ! オーバークロックやるときも液体窒素に剥き出しでつけるし…

62 21/04/15(木)13:56:40 No.792999428

液冷のPCとか見ると最初ビックリするよね

63 21/04/15(木)13:58:39 No.792999900

南極でもいいのかな

64 21/04/15(木)13:58:41 No.792999911

つまり海産物の養殖場でDCを運用すると海産物の質が高まりDCも冷却効率が上がるwin-winな関係になるのでは…?

65 21/04/15(木)13:59:26 No.793000111

>つまり海産物の養殖場でDCを運用すると海産物の質が高まりDCも冷却効率が上がるwin-winな関係になるのでは…? Windowsなだけに

66 21/04/15(木)13:59:32 No.793000130

カキ付いちゃうと詰まって冷却の水流が流れなくなるんで長期的には失敗だな 電気流すといいけどPCは壊れるから難しい

67 21/04/15(木)13:59:42 No.793000165

>楽しそうだったから それなら仕方ないな…

68 21/04/15(木)13:59:56 No.793000229

>南極でもいいのかな 寒いのは機械によくない

69 21/04/15(木)14:00:25 No.793000376

凍ったり結露するくらい寒いとダメなんじゃない?

70 21/04/15(木)14:00:26 No.793000380

>宇宙空間にサーバ設置する案もあるよ 放熱どうするんだろ

71 21/04/15(木)14:00:35 No.793000415

別の産業との抱合せは真面目にそのうちやりだしそうだと思う 大規模にやりすぎて上昇海流ができて生態系への影響みたいなことになりだしたら面白いのに

72 21/04/15(木)14:00:59 No.793000511

サラダ油にドボンは割とポピュラーらしいな

73 21/04/15(木)14:01:41 No.793000696

でっけえ鯖だな!

74 21/04/15(木)14:02:12 No.793000802

ビットコインのマイニングでロシアとか注目されてたよね

75 21/04/15(木)14:02:18 No.793000826

熱伝導率の影響で植物油じゃほとんど冷やせないって聞いたけど

76 21/04/15(木)14:02:33 No.793000875

緊急性のある物理的な問題が生じたらどうするんだろうといつも思うけど大急ぎで引き上げるとなったら最短でどれくらいかかるんだろう

77 21/04/15(木)14:02:47 No.793000927

>南極でもいいのかな 寒暖差による結露とかしそう

78 21/04/15(木)14:04:34 No.793001358

>つまり海産物の養殖場でDCを運用すると海産物の質が高まりDCも冷却効率が上がるwin-winな関係になるのでは…? 記事の続きにイメージ図があった su4771364.jpg

79 21/04/15(木)14:04:37 No.793001372

すげえ回転させとけば牡蠣もつかないんじゃないだろうか

80 21/04/15(木)14:05:16 No.793001510

鉄イオン溶出するとプランクトン発生して魚も来るのが漁礁の原理だが オークニー諸島は古い軍艦大量に沈んでるから元々魚多そう

81 21/04/15(木)14:05:45 No.793001583

鯖ではないけど北極圏の地下にコード埋めたりしているよ https://github.blog/jp/2020-07-20-github-archive-program-the-journey-of-the-worlds-open-source-code-to-the-arctic/

82 21/04/15(木)14:05:50 No.793001603

ああ海ならどんなに寒くても0度以下にならないのか ならないよね?

83 21/04/15(木)14:05:56 No.793001625

宇宙サーバーはデブリに弱そうだけど衛星とかは無事だし何とかなるもんなのかな

84 21/04/15(木)14:06:09 No.793001669

>ああ海ならどんなに寒くても0度以下にならないのか >ならないよね? なる

85 21/04/15(木)14:06:40 No.793001765

塩分濃度高いと凍らなくてもマイナス行くんじゃない?

86 21/04/15(木)14:07:53 No.793002010

流動しているのはよく冷える

87 21/04/15(木)14:08:08 No.793002065

水は4℃くらいが一番重いと聞く

88 21/04/15(木)14:08:35 No.793002158

カタ金太郎飴

89 21/04/15(木)14:09:39 No.793002386

人類が地上から滅びかけた世界で未来少年コナンの冒頭みたいな生活してる人が見つけた漁場が実は今も稼働中の海中データセンターだったりしないかな

90 21/04/15(木)14:10:56 No.793002621

海底データセンターってカッコいいもん…わかるよ

91 21/04/15(木)14:11:14 No.793002682

人がかんたんに余計なことできないのがいいんじゃねーかなーって思ってたら とゃんと指摘されてた

92 21/04/15(木)14:11:20 No.793002707

MSぐらいでかい会社でも機械にぶつかる人はいるんだな…

93 21/04/15(木)14:12:02 No.793002862

クーリングするための材料そこら辺にあるもんな

94 21/04/15(木)14:12:29 No.793002964

特殊な液体に浸して冷却させる装置も作ってたよね

95 21/04/15(木)14:13:30 No.793003154

淡水冷却が一番良さそうだな…

96 21/04/15(木)14:13:40 No.793003191

データセンター入ったことあればわかるが大体冷却が問題だからな… 外気空調とかやってるとこもあるが温度が一定にならない

97 21/04/15(木)14:13:49 No.793003218

宇宙空間はあえて送風させないと冷えないそうだよ 無限に蓄熱出来るらしい

98 21/04/15(木)14:13:53 No.793003234

ダムに沈めてもいいんじゃないか 渇水時は冷却できないけど

99 21/04/15(木)14:13:57 No.793003255

海底深層の環境を破壊することで地球が終わる!

100 21/04/15(木)14:14:15 No.793003327

https://gigazine.net/news/20210408-microsoft-datacenter-liquid-cooling/ MSは液浸サーバーの研究も平行してやってる どっちの方が冷えるかなーって

101 21/04/15(木)14:14:22 No.793003347

海底データセンターに謎の巨大深海生物が!みたいなパニックホラーが作りやすくなったな

102 21/04/15(木)14:14:35 No.793003394

>淡水冷却が一番良さそうだな… あったよ!ダム!

103 21/04/15(木)14:14:43 No.793003422

50℃で沸騰する液体に沈めるのもやってる 先日ニュースになってた

104 21/04/15(木)14:15:10 No.793003506

ネタみたいなニュースだけどこれ結構な成功だと思う ちょっと感心したよ俺

105 21/04/15(木)14:16:35 No.793003777

カプセルにドーンと企業のロゴが入って海底に沈んでるの完全にSFの世界じゃん

106 21/04/15(木)14:16:58 No.793003852

文明崩壊後の未来で見つかるやつ!

107 21/04/15(木)14:17:04 No.793003869

水なら温度で勝手に流れ埋まれるもんな

108 21/04/15(木)14:17:12 No.793003902

海底神殿が実はデータセンターだったとかロマンが溢れてるな

109 21/04/15(木)14:17:29 No.793003964

空冷が主流だからデータセンターは気温と電気代を考慮してアラスカとかの寒冷地にこぞって建設されていた

110 21/04/15(木)14:18:29 No.793004181

これ有効でみんなやり始めると 今度は地球温暖化の原因になったりするんだろうな

111 21/04/15(木)14:18:56 No.793004282

(ぶつかってくる人間滅ぼした方が早いな…)

112 21/04/15(木)14:19:19 No.793004354

ぶつかってくる人間を排除するロボを作ろう

113 21/04/15(木)14:19:24 No.793004379

数台ならいいけどスケール上げてくと海流に影響出そう

114 21/04/15(木)14:19:26 No.793004387

>海底神殿が実はデータセンターだったとかロマンが溢れてるな 円柱かと思ったらスレ画だった…

115 21/04/15(木)14:19:38 No.793004434

昔は砂漠にコンテナ放置で暑くなって死ぬ分も織り込み済みで運用した方が安いとかだったけど科学ってスゲー

116 21/04/15(木)14:20:21 No.793004584

すげぇ…ってなったけど「ぶつかる人間」ってわざわざ書くくらいそんな奴いるの!?

117 21/04/15(木)14:20:32 No.793004628

表面の貝の除去とかがロボットで対応できるようになったらもっと長いこと沈められそうでワクワクする

118 21/04/15(木)14:20:57 No.793004707

湧昇流のあるところなら海流を邪魔しないしいいのかな?

119 21/04/15(木)14:21:52 No.793004904

そんなちょくちょくサーバーに体当たりしてんのか

120 21/04/15(木)14:22:06 No.793004940

錆びそう…

121 21/04/15(木)14:22:23 No.793005000

個人用のパソコンだってちょっと性能いいのにすると狭い部屋の暖房になるからなぁ 大規模鯖なんてただの熱源だ

122 21/04/15(木)14:23:01 No.793005123

>表面の貝の除去とかがロボットで対応できるようになったらもっと長いこと沈められそうでワクワクする べつに貝ついてもいいのでは…?

123 21/04/15(木)14:23:13 No.793005165

>これ有効でみんなやり始めると >今度は地球温暖化の原因になったりするんだろうな この程度じゃ海という膨大な水量には誤差すら生じないぞ

124 21/04/15(木)14:24:02 No.793005336

二酸化炭素も海底に沈めちゃおうぜって研究やってるし サーバーの熱も捨てちゃおうぜってやってるし 海底には割と気軽に捨てていい扱いされてるのが吹く

125 21/04/15(木)14:24:05 No.793005347

海底サーバーから出てる電波か何かに引き寄せられて巨大生物が襲ってくるやつ!

126 21/04/15(木)14:24:27 No.793005423

>べつに貝ついてもいいのでは…? キモいじゃん

127 21/04/15(木)14:24:56 No.793005536

>海底サーバーから出てる電波か何かに引き寄せられて巨大生物が襲ってくるやつ! 昭和的ロマンの塊すぎる 映画化してほしい

128 21/04/15(木)14:24:58 No.793005547

養殖サーバーは味が安定してるな

129 21/04/15(木)14:25:02 No.793005562

>そんなちょくちょくサーバーに体当たりしてんのか といっても海中に沈めて何か外的要因で不具合が起きる確率の8倍って結構低いと思う

130 21/04/15(木)14:25:29 No.793005656

>べつに貝ついてもいいのでは…? あいつら使用料払わんし…

131 21/04/15(木)14:25:33 No.793005673

>二酸化炭素も海底に沈めちゃおうぜって研究やってるし >サーバーの熱も捨てちゃおうぜってやってるし >海底には割と気軽に捨てていい扱いされてるのが吹く 捨ててやっぱ必要だわアレってなったとき回収しやすいのは宇宙より海だからね

132 21/04/15(木)14:25:55 No.793005739

>>海底サーバーから出てる電波か何かに引き寄せられて巨大生物が襲ってくるやつ! >昭和的ロマンの塊すぎる >映画化してほしい 故障が起きて引き上げたらなにこれ…から始まるんだ

133 21/04/15(木)14:26:03 No.793005766

今回君にはマイクロソフトのサーバーをハッキングするため深海まで素潜りしてもらう

134 21/04/15(木)14:26:05 No.793005770

>海底神殿が実はデータセンターだったとかロマンが溢れてるな この玉手箱を開ければ地上の技術水準が100年進んであなたはお爺さんになってしまいます

135 21/04/15(木)14:26:06 No.793005778

牡蠣の養殖を兼ねれば…

136 21/04/15(木)14:26:18 No.793005813

海底って水温似たようなもんにならない?アラスカとかの方が断然低いの?

137 21/04/15(木)14:26:56 No.793005963

>すげぇ…ってなったけど「ぶつかる人間」ってわざわざ書くくらいそんな奴いるの!? NTTのけしからんサーバールームにも貼ってあったし…

138 21/04/15(木)14:27:16 No.793006036

>べつに貝ついてもいいのでは…? 熱がこもる 排熱性能に影響しちゃうのが一番の問題 船の底にひっつくと推進力を損なうし 貝がひっつかない塗装の研究はわりとホットだよ

139 21/04/15(木)14:27:36 No.793006113

>貝がひっつかない塗装の研究はわりとホットだよ くじらに塗ってやりたい

140 21/04/15(木)14:27:37 No.793006115

>今回君にはマイクロソフトのサーバーをハッキングするため深海まで素潜りしてもらう それ酸素ボンベとか持ち込めないやつだ…

141 21/04/15(木)14:27:46 No.793006162

>これ有効でみんなやり始めると >今度は地球温暖化の原因になったりするんだろうな どこに置こうと同じ数のサーバー動かせば同じだけ熱出るだろうし海に沈めるかどうかはあまり関係ない

142 21/04/15(木)14:28:25 No.793006290

美味そう

143 21/04/15(木)14:28:31 No.793006305

>>今回君にはマイクロソフトのサーバーをハッキングするため深海まで素潜りしてもらう >それ酸素ボンベとか持ち込めないやつだ… 小須田部長が耳当てしながらやるやつ

144 21/04/15(木)14:29:04 No.793006408

いちいち引き上げてメンテするのめどいからエンジニアの居住空間も近くに作ろう

145 21/04/15(木)14:29:08 No.793006421

富士通が冷却駅にサーバーを漬けるシステムを開発しようとしてたけど あれどうなったんだろう

146 21/04/15(木)14:29:42 No.793006534

窒素充填と無人環境なのが効いてるみたいな書き方だから安定してそこそこ低温ならどこでもいいのか?

147 21/04/15(木)14:29:44 No.793006545

海底地震や火山きたらどうすんの?

148 21/04/15(木)14:29:49 No.793006566

こう…世界が崩壊してさ…本当にあるのかよ?ああ!!この海の下にマイクロソフトのサーバーがあるはずなんだ!!引き上げよう!!とか言ってみたい

149 21/04/15(木)14:29:54 No.793006587

富士通のはずーっと開発続けてる どこかで採用されたという話もないけど 放棄された訳でもない

150 21/04/15(木)14:29:58 No.793006609

>いちいち引き上げてメンテするのめどいからエンジニアの居住空間も近くに作ろう ――マイクロソフト海底ラボ

151 21/04/15(木)14:30:45 No.793006751

エンジニアが出すホコリ エンジニアの出す汗 エンジニアの体当たり が鯖に悪いという結果は結構ショッキング

152 21/04/15(木)14:31:42 No.793006929

熱水鉱床とか鯨骨生物みたいな独自の生態系が出来たらロマンがある

153 21/04/15(木)14:32:43 No.793007112

実験としては面白いけどコスト面は高信頼性の既存サーバーに負けてるだろうしトータルコストを何とかしないとなんだろうな

154 21/04/15(木)14:33:29 No.793007257

サーバーのメンテをするロボットとサーバーのメンテをするロボットのメンテをするロボットを入れよう

155 21/04/15(木)14:34:09 No.793007379

>海底地震や火山きたらどうすんの? 山さえおしりに見える

156 21/04/15(木)14:34:11 No.793007388

>海底地震や火山きたらどうすんの? 陸でも地震や噴火は起きるんだから意味ない質問だろ……

157 21/04/15(木)14:35:36 No.793007680

>>やはり温度一定なのが強いのか… >ワインを沈めるのもある ワインなら洞窟や坑道でもやってるけど そこ鯖置くのもありなのかしら

158 21/04/15(木)14:35:49 No.793007729

>>いちいち引き上げてメンテするのめどいからエンジニアの居住空間も近くに作ろう >――マイクロソフト海底ラボ なんか事故があって深海生物と戦いながら脱出目指すやつ!

159 21/04/15(木)14:36:02 No.793007763

Googleのデータセンターみたいに故障したら系統から切り離して使わなくするだけじゃね

160 21/04/15(木)14:36:33 No.793007871

>ワインなら洞窟や坑道でもやってるけど >そこ鯖置くのもありなのかしら 洞窟や坑道じゃ排熱こもりまくってダメだと思う

161 21/04/15(木)14:37:11 No.793007993

>ワインなら洞窟や坑道でもやってるけど >そこ鯖置くのもありなのかしら ワインと違って鯖は発熱するので…

162 21/04/15(木)14:37:15 No.793008009

製造からパッケージングまでクリーンルームでやって海にドボン行えたらかなり長持ちするサーバが…出来る?

163 21/04/15(木)14:37:50 No.793008102

もしパスワードミスったりしてサーバーが孤立しちゃったらどうするの?

164 21/04/15(木)14:38:32 No.793008251

>もしパスワードミスったりしてサーバーが孤立しちゃったらどうするの? スレ画みたいになるんじゃないか

165 21/04/15(木)14:40:20 No.793008596

油冷だと油自体の冷却がめんどいのがイマイチな感じだったけどこれならいくら熱出しても平気だからガンガン沈めてガンガン海水温上げて生態系をめちゃくちゃにできるね

166 21/04/15(木)14:43:07 No.793009158

こういうの生かして繁殖するんだから海の生き物は逞しいな

167 21/04/15(木)14:44:18 No.793009420

海に熱を逃すことによる環境負荷ってどんなもんなんだろ 全く気にしなくていいレベルか

168 21/04/15(木)14:44:20 No.793009425

>ワインなら洞窟や坑道でもやってるけど >そこ鯖置くのもありなのかしら 岩盤に熱捨てちゃえばいいじゃんって廃坑利用のデータセンターはすでにあるよ

169 21/04/15(木)14:44:23 No.793009437

データセンターで沸かした湯で温泉建てれるなとか言って笑ってたけど海水使えるならデータセンターで温めた海水で養殖できるんじゃねぇか? でけぇシノギの匂いがするぜこいつは

170 21/04/15(木)14:45:05 No.793009600

>海に熱を逃すことによる環境負荷ってどんなもんなんだろ >全く気にしなくていいレベルか 気にするのもおこがましいというレベル 海水量ナメるな

171 21/04/15(木)14:45:26 No.793009672

サーバが出す熱量なんて海底火山からの熱に比べたら可愛いもんよ

172 21/04/15(木)14:46:57 No.793009982

>でけぇシノギの匂いがするぜこいつは 水族館に売り込んで電気代こっち持ちで温水上げるから冷水くれ とかできるかな

173 21/04/15(木)14:47:01 No.793009998

神は俺を愛してる

174 21/04/15(木)14:47:07 No.793010022

もしかして世界の海がどでかいPCになる…?

175 21/04/15(木)14:48:03 No.793010212

逆に熱が篭もる可能性って全くないわけ? 海流が停滞したりとか生物が断熱材になっちゃうとか

176 21/04/15(木)14:48:16 No.793010263

>>海に熱を逃すことによる環境負荷ってどんなもんなんだろ >>全く気にしなくていいレベルか >気にするのもおこがましいというレベル >海水量ナメるな 同じ分の熱を電気使って冷却する方が負荷大きそう

177 21/04/15(木)14:48:29 No.793010307

>もしかして世界の海がどでかいPCになる…? 海は記憶している

178 21/04/15(木)14:48:42 No.793010346

魚が糞しまくってる海中が条件いいんならサーバールームで脱糞したっていいじゃねえか

179 21/04/15(木)14:48:52 No.793010395

液体コンピュータってそういう

180 21/04/15(木)14:49:03 No.793010421

>逆に熱が篭もる可能性って全くないわけ? その確認のための実験がすれ画像 そういう未知の原因でぶっ壊れたら貴重なデータが取れる

181 21/04/15(木)14:49:09 No.793010449

フジツボみたいなのがくっつきまくって稼働年数によっては冷却悪くなるかとか興味あるな

182 21/04/15(木)14:50:16 No.793010695

スレ画は円筒形だけど熱交換は外壁からしか出ないのかな? 中心部は熱くならないか?

183 21/04/15(木)14:50:29 No.793010740

>魚が糞しまくってる海中が条件いいんならサーバールームで脱糞したっていいじゃねえか それはただ脱糞したいだけだろ

184 21/04/15(木)14:50:56 No.793010853

掃除のおばちゃんがいないだけで故障率そんなに下がるんだな…

185 21/04/15(木)14:51:14 No.793010910

ただ地震や津波が怖いな…

186 21/04/15(木)14:51:14 No.793010913

実際環境に影響は僅かだろうけどESGの文脈とか世論的にはそうもいかなそうだから いっそ稚魚養殖とか採掘も並行してやって海洋資源をモリモリしてほしい メタンハイドレートで焼いたウナギ食いたい

187 21/04/15(木)14:51:21 No.793010939

>魚が糞しまくってる海中が条件いいんならサーバールームで脱糞したっていいじゃねえか 魚に嫉妬する「」

188 21/04/15(木)14:51:27 No.793010967

>魚が糞しまくってる海中が条件いいんならサーバールームで脱糞したっていいじゃねえか 窒素が充填された容器内で出来るならしても良いよ

189 21/04/15(木)14:52:32 No.793011211

>ただ地震や津波が怖いな… 地震はまあ地上でもかわらんし 津波は海底にはまず影響ないし

190 21/04/15(木)14:52:40 No.793011248

>ただ地震や津波が怖いな… その心配は地上データセンターでも同じなので 災害対策は地理的に分散させるほかない

191 21/04/15(木)14:53:55 No.793011504

>フジツボみたいなのがくっつきまくって稼働年数によっては冷却悪くなるかとか興味あるな スレ画は実際それがあるから掃除してんじゃないかなぁ

192 21/04/15(木)14:53:58 No.793011514

津波のこと考えると内陸の池とか湖がいいかな カスピ海やアメリカの五大湖の全てをサーバーにしよう

193 21/04/15(木)14:54:17 No.793011579

>ただ地震や津波が怖いな… その影響が少ないって話なのでは?

194 21/04/15(木)14:56:54 No.793012122

サーバーが釣れる時代

195 21/04/15(木)14:57:01 No.793012148

シノギというか 普通にサーバー会社が認可する相手だけ、メンテ代わりの漁場にしてもらえばいいんじゃないか? それくらいなら別にぶつかる衝撃とかもないだろ

196 21/04/15(木)14:58:07 No.793012373

海に沈める時点で冗長化も考えてるだろうし 多分障害起きても運用に影響出ないだろうな

197 21/04/15(木)14:58:44 No.793012520

メンテ用の人間も常駐させようぜ

198 21/04/15(木)14:59:03 No.793012597

>スレ画は実際それがあるから掃除してんじゃないかなぁ スレ画は試験終了時の引き上げ風景の写真だよね? 清掃は開封のためにやってるんじゃないかな 実際に運用するなら何年間隔で引き上げになんだろうね

199 21/04/15(木)14:59:25 No.793012684

ドラム缶コンクリ東京湾…いける

200 21/04/15(木)15:00:02 No.793012838

なんか濡れない水みたいなのあるじゃん あれに突っ込むのはダメなの?

201 21/04/15(木)15:00:25 No.793012911

琵琶湖データセンター来るか…

202 21/04/15(木)15:00:50 No.793012993

>実際に運用するなら何年間隔で引き上げになんだろうね 新品の計算機の性能が実用に足るのはだいたい5年 それ以上になると周りは新世代の水準になってて性能不測になる

203 21/04/15(木)15:01:17 No.793013097

並の影響すくない湖とか沼とかどうだろう?

204 21/04/15(木)15:02:01 No.793013252

サーバープール作るとかじゃ駄目なのかな

205 21/04/15(木)15:02:02 No.793013253

>今回君にはマイクロソフトのサーバーをハッキングするため深海まで素潜りしてもらう アクセスポートが貝で埋まってて難儀する展開だ

206 21/04/15(木)15:03:08 No.793013471

数十個くらいコンテナ沈めて故障したのは放置して数年したら引き揚げるのでも 十分効率的なんだろうな

207 21/04/15(木)15:04:22 No.793013748

>サーバープール作るとかじゃ駄目なのかな プール作るのと維持がコストかかるのでは

208 21/04/15(木)15:04:23 No.793013751

>琵琶湖データセンター来るか… ブラックバスがまた増えるのか

209 21/04/15(木)15:04:54 No.793013873

>それ以上になると周りは新世代の水準になってて性能不測になる なるほどなー

210 21/04/15(木)15:05:00 No.793013899

砂漠のど真ん中にデータセンターとかも作ってたよね

211 21/04/15(木)15:05:35 No.793014034

防水アクセスポートが一般的になるのか…

212 21/04/15(木)15:08:54 No.793014749

ウニハンターに協力を仰いで貝を剥がそう

↑Top