21/04/15(木)09:36:40 「」家... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/15(木)09:36:40 No.792946435
「」家にも家紋くらいあるじゃろ なければ作らんか
1 21/04/15(木)09:37:40 No.792946561
家紋あるんだけどマイナーすぎて検索しても出てこない
2 21/04/15(木)09:37:58 No.792946605
家紋あるけど普通なやつ
3 21/04/15(木)09:38:11 No.792946637
カモンベイベベイベベイベベイベ
4 21/04/15(木)09:38:19 No.792946657
一文字にお団子3つ
5 21/04/15(木)09:39:10 No.792946779
こいつはピンクに光らせねえのかい?
6 21/04/15(木)09:39:23 No.792946807
あるんだけどどんな家紋だったか忘れた…
7 21/04/15(木)09:40:05 No.792946911
シンプルな六角形だった記憶がある
8 21/04/15(木)09:40:59 No.792947035
農民の出自で家紋(橘)があるんだけどなんなんだろうな 先祖の趣味か
9 21/04/15(木)09:42:03 No.792947169
親父の葬式の打ち合わせを葬儀屋としているときに 「家紋は何ですか?」って聞かれて「丸に剣片喰」って言ったら そのあと特に確認もせず葬式当日に入り口に家紋が用意されてたんで 葬儀屋はメジャーな家紋は頭に入ってるんだなと思った
10 21/04/15(木)09:43:08 No.792947318
家紋持ちって結構いるんだな!? 「」はお武家様なの
11 21/04/15(木)09:43:10 No.792947325
左三つ巴だったかな…
12 21/04/15(木)09:43:38 No.792947388
冷静に考えると自分の家にロゴマークつけよってわりと笑えるな
13 21/04/15(木)09:43:40 No.792947389
まず家紋無い家ってあるの?
14 21/04/15(木)09:43:44 No.792947398
検索してみたら十大家紋のうちの一つだった
15 21/04/15(木)09:44:08 No.792947435
>左三つ巴だったかな… うちと同じ家紋だ…
16 21/04/15(木)09:45:06 No.792947561
現行の葬式スタイルが定着した頃に何となく決めたんじゃ
17 21/04/15(木)09:45:07 No.792947563
分家したら変えていいのか?
18 21/04/15(木)09:46:04 No.792947669
ただの黒丸みたいな家紋もあったよね
19 21/04/15(木)09:46:17 No.792947699
父方の方は普通過ぎて覚えてないけど母方の方は雀がいてなんか特徴的
20 21/04/15(木)09:46:21 No.792947703
今の一般人の家紋は名字と一緒で好き勝手適当に付けたもんだからな
21 21/04/15(木)09:49:05 No.792948048
親が実家から絶縁されてて自分も家捨てたから無い
22 21/04/15(木)09:49:15 No.792948074
苗字はかなり珍しいのに家紋はポピュラーな奴でがっかり
23 21/04/15(木)09:49:21 No.792948083
定紋が隅立て四つ目で替紋が雪待ち笹だな
24 21/04/15(木)09:49:30 No.792948102
>家紋持ちって結構いるんだな!? >「」はお武家様なの ご先祖様がお侍だったのは聞いた
25 21/04/15(木)09:50:12 No.792948188
丸に木瓜じゃ…
26 21/04/15(木)09:50:47 No.792948237
家紋があっても俺の代で途絶えそうだ
27 21/04/15(木)09:52:20 No.792948429
分家だけどあるっちゃある お墓に行ったときくらいしか見ないが
28 21/04/15(木)09:52:20 No.792948431
丸に下がり藤
29 21/04/15(木)09:52:39 No.792948474
丸に二つ引き
30 21/04/15(木)09:52:42 No.792948483
>親が実家から絶縁されてて自分も家捨てたから無い 丼にチラシ寿司を盛ってもらうときどうするんだ
31 21/04/15(木)09:52:56 No.792948524
JALのひっくり返したやつ
32 21/04/15(木)09:52:57 No.792948528
聞いたら達夫って返されたわ
33 21/04/15(木)09:53:14 No.792948572
>家紋持ちって結構いるんだな!? >「」はお武家様なの 墓とかに刻んでない? ウチは家紋に剣片喰が刻んであるけど 商売用の屋号は兼三だった
34 21/04/15(木)09:53:35 No.792948627
難の面白味もない下り藤
35 21/04/15(木)09:53:55 No.792948679
急に今日から家の家紋これ!ってしてもいいものなんだろうか
36 21/04/15(木)09:54:19 No.792948733
なんの変哲もない丸に剣片喰
37 21/04/15(木)09:56:57 No.792949088
>急に今日から家の家紋これ!ってしてもいいものなんだろうか いいよ 特に法律があるわけじゃないし ハートに子袋とかやってもいいよ
38 21/04/15(木)09:57:09 No.792949108
>丸に木瓜じゃ… ちゃうわボケ
39 21/04/15(木)09:57:35 No.792949164
>急に今日から家の家紋これ!ってしてもいいものなんだろうか 昔からの家紋がなければそうしていいしあるんだったら裏紋として好きなやつを使えば良い
40 21/04/15(木)09:57:57 No.792949216
丸に隅立て四つ目
41 21/04/15(木)09:58:13 No.792949243
ティガー戦車
42 21/04/15(木)09:58:36 No.792949304
>丸に隅立て四つ目 えっちな家紋きたな…
43 21/04/15(木)09:59:23 No.792949411
丸に十字だったけど何故かひいひい爺さんぐらいの時に九曜紋に変わった
44 21/04/15(木)09:59:24 No.792949415
>家紋持ちって結構いるんだな!? >「」はお武家様なの 江戸時代に庶民の間で家紋をつけるのがブームになったから今のほとんどの人は待ってるよ 大体の場合お墓に家紋が掘ってあるよ
45 21/04/15(木)10:02:09 No.792949787
すごい 文字だけじゃどんな形か全然わからん…
46 21/04/15(木)10:02:39 No.792949848
自分ちの家紋がわからんと親の葬式の時に困るからちゃんと調べときなさる お墓やお寺の位牌堂や過去帳を見ればどっかに付いてるのが普通です
47 21/04/15(木)10:03:02 No.792949907
勝手につけていいなら丸にシェルピンスキーのギャスケットとかやりたいな…
48 21/04/15(木)10:03:35 No.792949995
>自分ちの家紋がわからんと親の葬式の時に困るからちゃんと調べときなさる >お墓やお寺の位牌堂や過去帳を見ればどっかに付いてるのが普通です 親と絶縁してる「」結構居そう
49 21/04/15(木)10:03:47 No.792950016
親父は二つ巴だって言ってたけど多分女紋と勘違いしてる
50 21/04/15(木)10:04:20 No.792950097
あんまり変な家紋だと墓に刻んだりするとき別料金取られそう
51 21/04/15(木)10:04:27 No.792950122
>親と絶縁してる「」結構居そう いくらなんでもそんな居ねえだろ!?
52 21/04/15(木)10:04:36 No.792950144
少し古い家だから鬼瓦に家紋ついてるな
53 21/04/15(木)10:04:39 No.792950152
ホログラフ家紋とか新造しよう
54 21/04/15(木)10:06:15 No.792950395
うちは銭九曜ってやつだな 六文銭より金持ちだぜ
55 21/04/15(木)10:07:57 No.792950685
>ホログラフ家紋とか新造しよう おれゲーミング家紋がいい!
56 21/04/15(木)10:08:45 No.792950804
>勝手につけていいなら丸にシェルピンスキーのギャスケットとかやりたいな… ゼルダだ…ゼルダじゃない!
57 21/04/15(木)10:09:01 No.792950852
>勝手につけていいなら丸にシェルピンスキーのギャスケットとかやりたいな… どこまで書き込む気だ
58 21/04/15(木)10:09:25 No.792950920
うちは丸に木瓜だった
59 21/04/15(木)10:11:19 No.792951220
やろうと思えばちんちん亭のフランスの品評会で金賞をとった業物みたいなデザインでもいいのかな
60 21/04/15(木)10:11:30 No.792951244
4つの◇だったな
61 21/04/15(木)10:12:34 No.792951454
親父の位牌とか手配する時に調べたら婆ちゃん間違えて覚えてる…ってなった まぁ似てるんだけどさ杏葉と茗荷
62 21/04/15(木)10:14:00 No.792951690
>勝手につけていいなら丸にシェルピンスキーのギャスケットとかやりたいな… 三ツ盛り三ツ鱗とかあるんだな…
63 21/04/15(木)10:15:02 No.792951842
>親と絶縁してる「」結構居そう 親と一緒に暮らしてる「」の方が多そう
64 21/04/15(木)10:15:02 No.792951844
>4つの◇だったな 武田の残党発見
65 21/04/15(木)10:15:52 No.792951988
違い鷹の羽のうちのどれかだったはずだけどどれか忘れた
66 21/04/15(木)10:16:00 No.792952004
うちは島津と同じ奴だった
67 21/04/15(木)10:16:06 No.792952021
>>4つの◇だったな >武田の残党発見 マジで…近畿の片田舎なのに…
68 21/04/15(木)10:18:20 No.792952343
武田氏は日本中に居て近畿には若狭のあたりにも居たからいいんだ
69 21/04/15(木)10:18:58 No.792952434
みんなかなり自由につけてるんで家紋だけじゃ先祖は辿れないのよね
70 21/04/15(木)10:19:33 No.792952518
>おれゲーミング家紋がいい! 夜中にレインボーに光るお墓になっちゃう
71 21/04/15(木)10:19:51 No.792952577
>若狭のあたり ?!
72 21/04/15(木)10:20:29 No.792952674
平家のアゲハ蝶の家紋はやたら現代的でお洒落
73 21/04/15(木)10:21:58 No.792952909
>みんなかなり自由につけてるんで家紋だけじゃ先祖は辿れないのよね うちには家系図が残ってたから辿りやすくて助かった
74 21/04/15(木)10:22:13 No.792952952
名字もまともに辿れないこと多いからな…
75 21/04/15(木)10:23:14 No.792953133
実家の墓がある墓地行くとみんな苗字は多種多様で違うけど家紋はほぼ同じで三つぐらいしか種類無かった
76 21/04/15(木)10:24:20 No.792953313
地方のお寺で墓見ると本当に同じ家紋ばっかり
77 21/04/15(木)10:25:16 No.792953484
こういうの
78 21/04/15(木)10:25:52 No.792953577
先祖をしっかり調べたいなら古い戸籍を当たるのはは勿論のこと 寺の人別帳や過去帳を調べたり家紋や苗字をヒントに郷土史を探ってみたり手を尽くして系図があやふやな源氏のどっかの子孫にねじ込む
79 21/04/15(木)10:26:59 No.792953743
>みんなかなり自由につけてるんで家紋だけじゃ先祖は辿れないのよね 家紋は割と自由に変えて行ったりしてるし庶民も適当に作ってきてるからね
80 21/04/15(木)10:27:47 No.792953866
家系図も昔でっち上げたとかあるから困る…
81 21/04/15(木)10:27:55 No.792953887
なんかのタイミングで家紋ブームや家系図ブームが度々起きてたと聞くしな
82 21/04/15(木)10:28:20 No.792953948
>系図があやふやな源氏のどっかの子孫にねじ込む 戦時の先祖が軍人でこれやってるから正しいルーツがマジ謎
83 21/04/15(木)10:28:39 No.792953994
ずっと同じ苗字って訳でもないし居住地変わってたりするし分家の分家みたいな事もあったりで先祖辿るのは本当一筋縄ではいかない
84 21/04/15(木)10:30:12 No.792954218
うちは「蛇目」の紋 熊本から落ち延びて鍛冶屋に身を堕とし地に根付いた祖先の怨みを代々教えられて育った
85 21/04/15(木)10:32:49 No.792954617
>熊本から落ち延びて鍛冶屋に身を堕とし地に根付いた祖先 ちゃっかり実入りの良い専門職に落ち着いてやがる…
86 21/04/15(木)10:35:04 No.792954965
うちの父方の家は家紋が二つあった気がするんだけど家紋を複数持つのってセーフだったの?
87 21/04/15(木)10:35:36 No.792955060
裏紋とかあるからいいんでない?
88 21/04/15(木)10:36:29 No.792955186
伊達政宗とか家紋いっぱいあるんじゃなかったっけ
89 21/04/15(木)10:39:55 No.792955728
俺の祖先平家の落人だよガチで
90 21/04/15(木)10:41:11 No.792955920
江戸時代武士階級は人口の1割程度でその数字も家族含めてだから実質0.5ぐらい 9割以上は農民商人の子孫
91 21/04/15(木)10:41:29 No.792955971
信長が7個家紋持ってるみたいなのは見た
92 21/04/15(木)10:42:24 No.792956119
先祖代々水飲み百姓貴族なのに家紋大事にしてもなぁ
93 21/04/15(木)10:43:14 No.792956272
なんか葉っぱの柄
94 21/04/15(木)10:43:19 No.792956286
うちはよく分かんないけど丸の中に葉っぱが3つついてる
95 21/04/15(木)10:43:57 No.792956384
柳生は定紋が地楡に雀で裏紋が二蓋笠なんだけどそれを知った小池一夫が家紋が2つもあるなんて!ってなって裏柳生が生まれたんだよな
96 21/04/15(木)10:44:18 No.792956447
https://img.2chan.net/b/res/792947998.htm
97 21/04/15(木)10:44:19 No.792956450
うちの家紋は丸に橘で先祖は大分のお武家さんだったとは聞いて 親父は先祖は大友宗麟の家臣で~ とか言ってたが苗字と同じ名前の駅が美濃の山奥にあるし江戸期の主君は美濃三人衆の一人だしどういうことなの… とちょっと思ったりするが一応養子が2回入ってるからそこでややこしくなった可能性はあるかも
98 21/04/15(木)10:44:25 No.792956467
「」って家紋とかない土人出身ばっかかと思ってたわ
99 21/04/15(木)10:44:42 No.792956508
>先祖代々水飲み百姓貴族なのに家紋大事にしてもなぁ 子孫を残すというのはそれだけで偉いんだ だから残せない俺は偉くないごめん
100 21/04/15(木)10:45:44 No.792956679
どうせ明治になってから苗字家紋つけた土百姓ばっかりだ「」なんて
101 21/04/15(木)10:49:14 No.792957211
父方は知らんが母方はちょっとした城持ってた武家だったらしい
102 21/04/15(木)10:52:02 No.792957614
祖父が家柄の話好きだったみたいだけどウチの両親とは折り合い悪くてあんまり交流無かったし そもそも家柄を担保する財産はご先祖様が使い潰したらしいし ただの名字がちょっと珍しいだけの一般人
103 21/04/15(木)10:52:08 No.792957634
>うちはよく分かんないけど丸の中に葉っぱが3つついてる 三つ葉葵…
104 21/04/15(木)10:52:39 No.792957711
梅に丸鉢 爺ちゃんは菅原道真の子孫と言ってたけど本当か知らん
105 21/04/15(木)10:53:13 No.792957809
うちの家紋は丸にミツウロコだって父が行ってた ルーツとかは知らない
106 21/04/15(木)10:53:59 No.792957936
うちは江戸時代の頃の先祖の名前まで墓に載ってたけど苗字持ちって事は武士?
107 21/04/15(木)10:54:05 No.792957954
母方の叔父が結婚しないみたいだから 十何代続いた母方の家は途絶えそう まあ今どきよくあることだろうけど
108 21/04/15(木)10:54:06 No.792957964
武士階級は家を残さなくちゃならんから跡継ぎいない場合養子に継がせるんで 有名大名でも初代からDNA的には繋がってないケース多いんだよな
109 21/04/15(木)10:54:08 No.792957968
知らないから俺の家紋はマンデルブロ集合にするわ
110 21/04/15(木)10:54:27 No.792958017
さすがにブーム時でも16枚菊にした人はいないのか
111 21/04/15(木)10:55:52 No.792958255
>さすがにブーム時でも16枚菊にした人はいないのか 江戸時代にはあったっぽいよ徳川が上方の権威を削ぐためにお目溢ししてたみたい ただ明治に入ってからかなり厳格に禁止された
112 21/04/15(木)10:56:09 No.792958312
>知らないから俺の家紋はマンデルブロ集合にするわ 羽柴家かな
113 21/04/15(木)10:57:02 No.792958435
轡に鍬形 検索しても出てこない
114 21/04/15(木)10:58:06 No.792958597
>梅に丸鉢 丸に梅鉢だ
115 21/04/15(木)10:58:35 No.792958671
鎌と槌
116 21/04/15(木)11:00:38 No.792959006
デザインあで家紋書くやつ楽しいよね
117 21/04/15(木)11:02:51 No.792959386
>鎌と槌 ソヴィエトかよ…
118 21/04/15(木)11:03:06 No.792959429
勝家の一個版だったかな丸に雁金
119 21/04/15(木)11:03:50 No.792959540
同じ町に住んでる武士と農民でも家紋は同じって事はざらにあったっぽい
120 21/04/15(木)11:04:07 No.792959588
あやかりたい
121 21/04/15(木)11:04:29 No.792959645
いいなぁ家紋 かっこいい
122 21/04/15(木)11:05:04 No.792959739
左二つ巴だけど正直ダサい
123 21/04/15(木)11:06:24 No.792959955
冠婚葬祭用に家紋色々設定した家も少なくないだろうけど 今どきは出番も減って核家族化とか単身孤独死予定世帯の増加で伝承が途絶えてわかんなくなってる説
124 21/04/15(木)11:06:47 No.792960024
葉っぱ二枚だった
125 21/04/15(木)11:07:40 No.792960187
家紋ないこともあるのか お墓参り行くとどこの家も墓石に家紋入ってる印象だ
126 21/04/15(木)11:08:53 No.792960396
うちは苗字は地味にレアなのに家紋は丸に違い丁子でフツーだ 一言で言うとダブル大根だしなんか残念な感じする
127 21/04/15(木)11:10:15 No.792960648
>冠婚葬祭用に家紋色々設定した家も少なくないだろうけど >今どきは出番も減って核家族化とか単身孤独死予定世帯の増加で伝承が途絶えてわかんなくなってる説 正直家族葬でいいしな
128 21/04/15(木)11:14:00 No.792961407
かんたんだから覚えてる
129 21/04/15(木)11:14:50 No.792961580
抱き茗荷
130 21/04/15(木)11:14:51 No.792961584
丸に橘ってデザインセンスの欠片もない糞ダサ紋だよ センスってもんがないんだよこれ選んだ先祖は
131 21/04/15(木)11:15:15 No.792961667
数が少ないわりに有名な苗字と家紋なので速攻バレるからこんなところで描けない...
132 21/04/15(木)11:15:17 No.792961673
木戸菊とか言うやつだった 中学の美術で木板に家紋掘る授業あったなぁ
133 21/04/15(木)11:16:01 No.792961824
丸に橘 すぐ上にもあった 割りと好きだけどな
134 21/04/15(木)11:17:17 No.792962040
>丸に橘 ケツとおちんちんみたいな形してるな
135 21/04/15(木)11:17:58 No.792962148
やんごとなき血筋の「」が前に居たな…蹴鞠がどうとかの
136 21/04/15(木)11:18:03 No.792962163
丸に橘らしいんだが 似たようなデザイン多くて違うかも
137 21/04/15(木)11:22:35 No.792963004
一回調べたけど忘れてしまった 祖父母の墓参りに行けばわかるかも
138 21/04/15(木)11:22:40 No.792963021
>急に今日から家の家紋これ!ってしてもいいものなんだろうか 冠婚葬祭で家紋飾るとき分からなけりゃこの一覧から好きなの選んでねと 業者から提示されるくらいだから好きに選んでいいよ ただ菊や葵みたいに有名すぎて障りがあるのを選ぶと実際に使うとき困るけども
139 21/04/15(木)11:22:46 No.792963043
こういうスレで佐藤で一番多い家紋の車紋の話題がいつも出ないの不思議なんだぜ
140 21/04/15(木)11:28:31 No.792964132
鹿角に丸 記録漁っても地侍でしかないし土地柄の家紋
141 21/04/15(木)11:28:59 No.792964220
丸に隅立て四つ目使ってるけど辿れる限りでは宇多源氏とも佐々木とも関係ない代々農民
142 21/04/15(木)11:29:48 No.792964374
丸に七曜だ 多分コモン級
143 21/04/15(木)11:36:09 No.792965617
丸に剣片喰だわ 門にでっかく刻印されてるからうちって名家なんじゃないかと思ってたらすごくメジャーなやつだった
144 21/04/15(木)11:39:54 No.792966344
*