21/04/15(木)03:07:34 刀好きけ のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/15(木)03:07:34 No.792920019
刀好きけ
1 21/04/15(木)03:20:26 No.792920795
ふつうくらい
2 21/04/15(木)03:43:58 No.792921937
可能であれば一振りほしい
3 21/04/15(木)03:50:00 No.792922236
お金貯めたら買えるよ
4 21/04/15(木)03:51:23 No.792922304
使い捨てじゃなくしばらく使える肉厚なやつがいい
5 21/04/15(木)03:58:41 No.792922698
平安鎌倉の刀は馬上から振り下ろす為に反りは大きく振り下ろすだけで切れるようになっている 戦国以降は歩兵の武器になって 取り回し優先で反りは控えめに 江戸時代以降は技量で切る為に反りは浅く突きを繰り出しやすい形状に
6 21/04/15(木)04:05:26 No.792922961
一番描きやすいやつくれ
7 21/04/15(木)04:45:47 No.792924466
どれが強いの
8 21/04/15(木)04:50:42 No.792924647
実際の戦場だと弓槍に一方的にやられるほぼお守りみたいな装備だって聞いてショックだった
9 21/04/15(木)05:15:39 No.792925515
いつか打ちたい
10 21/04/15(木)05:17:09 No.792925564
一方的にやられるっていうか用途が違う
11 21/04/15(木)05:17:49 No.792925592
なんか幕末が1番日本刀のイメージに近いな
12 21/04/15(木)05:19:35 No.792925644
人を殺す道具好き
13 21/04/15(木)05:19:51 No.792925650
刀の優れてる所は携帯性だから
14 21/04/15(木)05:20:36 No.792925669
>実際の戦場だと弓槍に一方的にやられるほぼお守りみたいな装備だって聞いてショックだった 誰にそんなデタラメ吹きこまれたんだ
15 21/04/15(木)05:34:11 No.792926118
武器として弱いというより 槍相手に刀を抜く時ってもう負けてる時なので…
16 21/04/15(木)05:36:54 No.792926216
>実際の戦場だと弓槍に一方的にやられるほぼお守りみたいな装備だって聞いてショックだった 普通に刀傷での死傷者は出てるぞ ドラマや映画みたいなメインウェポンじゃなかっただけで使われなかったわけではない
17 21/04/15(木)05:41:23 No.792926396
>実際の戦場だと弓槍に一方的にやられるほぼお守りみたいな装備だって聞いてショックだった 刀で長槍の柄をへし切った事例もあるらしく野戦でも普通に使えたらしい 弓はまあしょうがない
18 21/04/15(木)07:23:36 No.792931698
直刀かっこいい
19 21/04/15(木)07:25:13 No.792931818
以蔵くんまだ真剣は買えないよ
20 21/04/15(木)07:28:05 No.792932041
実戦度が高い時代ほど切先が大きくなる 平和な時代は美術的価値を求めてバランス良く切先は小さめに
21 21/04/15(木)07:31:16 No.792932322
見た目だと江戸初期が好き
22 21/04/15(木)07:35:02 No.792932629
幕末あたりは突きばっかり繰り出してたって事なのかなこの形状は
23 21/04/15(木)07:35:44 No.792932689
現代で言えば刀はハンドガンで槍や弓はアサルトライフルとか重火器な位置付けと聞いたあと戦場の怪我と死因は弓・投石・槍が圧倒的に多いとも
24 21/04/15(木)07:37:43 No.792932845
突きには直刀型の方が向いてるからな 反りが小さいと斬り難くはなるけど そこら辺は技術でカバーしてたんだろ 江戸時代中ひたすら剣術の技を研鑽してたっぽいし
25 21/04/15(木)07:37:47 No.792932853
>幕末あたりは突きばっかり繰り出してたって事なのかなこの形状は 道場剣術で長い竹刀が流行ったのとビビって切り込めないからどんどん刀が長くなった 市街地や屋内で戦ってたから刀振り回せず突きがメインだった
26 21/04/15(木)07:53:22 No.792934126
幕末の特に京都は狭い路地や屋内での戦闘が多かったので 突きに有利なように身幅が広く切先が大きく反りが少ない刀が流行した そうした特徴を持つ刀を勤王刀とも言う
27 21/04/15(木)07:55:21 No.792934301
>現代で言えば刀はハンドガンで槍や弓はアサルトライフルとか重火器な位置付けと聞いたあと戦場の怪我と死因は弓・投石・槍が圧倒的に多いとも 前者は違うかな…特に日本に槍ぶん回せるような平野なんてろくに無いんだから 死因として多くなるのは合戦で目立つ所で死ぬからってのは大きい
28 21/04/15(木)07:57:27 No.792934494
槍衾できるところってことよね
29 21/04/15(木)07:57:46 No.792934522
幕末は水戸学による勤王思想の流行で南北朝時代がもてはやされて当時の長くてデカい刀の写しが大量に作られた
30 21/04/15(木)07:59:54 No.792934722
弓>槍>刀(乱戦) と段階追って激突するので 相手を殺せる元気がある段階が槍までかなぁ…という感じ 乱戦に入ったら相手殺すより負傷させて撃退するって戦い方メインだろうし
31 21/04/15(木)08:01:50 No.792934890
昔の刀を脇差しに改造した奴とか何か刀身めっちゃぶっとい
32 21/04/15(木)08:02:29 No.792934935
>前者は違うかな…特に日本に槍ぶん回せるような平野なんてろくに無いんだから ぶん回す平野が少ないのと集団戦できなくて廃れたのは長巻・薙刀・大太刀で槍は叩く・突くができるからメインになった 重装化で刀じゃ鎧抜けなくなって遠心力で衝撃を与えられる槍にシフトしたのもある
33 21/04/15(木)08:04:25 No.792935103
刀が弱いとか殺傷力が無いとかじゃなくて 戦国の合戦の流れ的にキルスコア稼げるような状況で使うものじゃないってだけだと思う 最初から刀で戦う幕末の斬り合いとか死人出まくってるしな
34 21/04/15(木)08:04:28 No.792935111
上古刀かっこいいね
35 21/04/15(木)08:04:35 No.792935122
>昔の刀を脇差しに改造した奴とか何か刀身めっちゃぶっとい 昔ってどの時代だよって話になるスレじゃないか
36 21/04/15(木)08:05:03 No.792935163
幕末に刀使ってたのはそれ以外の戦闘術が失われてただけだと思われる
37 21/04/15(木)08:05:20 No.792935186
(i)
38 21/04/15(木)08:07:07 No.792935368
幕末であからさまな武器持っていたらしょっ引かれるけれども刀は携帯性も良いからね