虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/14(水)17:17:47 https:/... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/14(水)17:17:47 No.792743837

https://codezine.jp/article/detail/13921 この時代にLinux用COBOL?!

1 21/04/14(水)17:18:33 No.792744002

さてはエイプリルフール企画だな

2 21/04/14(水)17:19:21 No.792744180

Linuxでさらに延命!

3 21/04/14(水)17:19:47 No.792744277

死ね ね

4 21/04/14(水)17:20:11 No.792744355

>さてはエイプリルフール企画だな エイプリルフール14日目…?

5 21/04/14(水)17:23:10 No.792745049

Linux使ってまでCOBOLから逃げられないのはどんな悪夢なんだろ

6 21/04/14(水)17:25:15 No.792745508

頼むから死んでくれ

7 21/04/14(水)17:27:46 No.792746046

需要あんのか…あるんだろうな

8 21/04/14(水)17:29:08 No.792746385

実際何歳くらいのおじいちゃんが多いんです

9 21/04/14(水)17:30:25 No.792746678

これで新規案件をCOBOLで受けられるな

10 21/04/14(水)17:30:46 No.792746759

>実際何歳くらいのおじいちゃんが多いんです 1980年代に20代異常だから少なくとも50代後半

11 21/04/14(水)17:31:04 No.792746823

>これで新規案件をCOBOLで受けられるな なんの!意味が!あるんだよ!!!

12 21/04/14(水)17:31:21 No.792746882

>1980年代に20代異常だから少なくとも50代後半 年金かよ…

13 21/04/14(水)17:31:46 No.792746962

COBOLで書かれたコードを生かせる

14 21/04/14(水)17:32:23 No.792747086

>COBOLで書かれたコードを生かせる 墓から出してくんな死んどけ!

15 21/04/14(水)17:32:27 No.792747095

>なお、「IBM COBOL for Linux on x86 1.1」はIBM CICS TX on Cloud 11にも含まれており、クラウド環境でのミッションクリティカルな基幹業務CICS COBOLアプリケーションの開発、保守、デプロイにも対応している。 クラウドにも対応してる最新言語だぞ

16 21/04/14(水)17:32:50 No.792747184

誰かが看取ってやらない限りは 生き続けるのじゃよ

17 21/04/14(水)17:32:56 No.792747216

今でも新卒の研修でCOBOLやる会社があるらしいな…

18 21/04/14(水)17:33:27 No.792747340

どうして眠らせてくれないんだ…

19 21/04/14(水)17:33:33 No.792747363

>今でも新卒の研修でCOBOLやる会社があるらしいな… 老人ホームかな

20 21/04/14(水)17:33:36 No.792747377

COBOLアプリをクラウドでデプロイ!

21 21/04/14(水)17:34:02 No.792747476

IT業界は潮流速いくせにこういう海底で沈殿してるようなのが未だ現役っての多いよね…

22 21/04/14(水)17:34:05 No.792747499

>どうして眠らせてくれないんだ… コボラァァァァァァ! 助けてコボラァァァァァァ!!!!

23 21/04/14(水)17:34:16 No.792747542

あの要らない部門は 切って捨て切って捨てしてきたIBMでさえ 捨てられないがもうダメだろ

24 21/04/14(水)17:34:33 No.792747610

>COBOLアプリをクラウドでデプロイ! そりゃコンパイルできるなら動くだろうよ…WEBアプリにするもんじゃねえし

25 21/04/14(水)17:34:36 No.792747619

>>どうして眠らせてくれないんだ… >コボラァァァァァァ! >助けてコボラァァァァァァ!!!! 静かに…

26 21/04/14(水)17:35:31 No.792747816

>あの要らない部門は >切って捨て切って捨てしてきたIBMでさえ >捨てられないがもうダメだろ こうやって表に出した時点で自分たちで抱える気ありませんていう意思表示に見える

27 21/04/14(水)17:37:16 No.792748251

COBOLアプリがAWSで動く、「コスト8割減」をうたう新サービスが登場 | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/02481/ 他のクラウドではどうなのかなってググッたらこんなのが出てきた

28 21/04/14(水)17:37:20 No.792748275

x86でCOBOL?メインフレーム向けのをそのまんま使わせろみたいな話?

29 21/04/14(水)17:37:57 No.792748407

>x86でCOBOL?メインフレーム向けのをそのまんま使わせろみたいな話? IBMだからそうでしょ

30 21/04/14(水)17:39:07 No.792748675

>他のクラウドではどうなのかなってググッたらこんなのが出てきた サーバレスだから都度都度立ち上げかなこれ どう使う想定なんだろ

31 21/04/14(水)17:39:15 No.792748706

国内じゃなく米国ってあたり向こうも大変なんだなって…

32 21/04/14(水)17:40:22 No.792748946

しばらく…10年以上は引きずってて欲しい!!

33 21/04/14(水)17:40:43 No.792749022

失業保険システムだったかがコボルで 助けてください とかアメリカでやってたな

34 21/04/14(水)17:40:59 No.792749086

>しばらく…10年以上は引きずってて欲しい!! 62年目じゃないですか!

35 21/04/14(水)17:41:25 No.792749200

でもまあ扱ってる人間も高齢化してるしいつか死ぬだろうなこの言語

36 21/04/14(水)17:43:38 No.792749708

>でもまあ扱ってる人間も高齢化してるしいつか死ぬだろうなこの言語 先にこれから逃げられない銀行だと思うよ …いっぱいあんだろうな

37 21/04/14(水)17:44:53 No.792750003

若い子が本当に居ない業界だけどどうすんのかね 教育促進でもするのかな

38 21/04/14(水)17:45:02 No.792750028

>失業保険システムだったかがコボルで >助けてください >とかアメリカでやってたな 失業者にメンテさせればいい!

39 21/04/14(水)17:46:16 No.792750311

若者ほど情報教育をこの先受ける世界なのにCOBOLを甘んじて選択する人間が増えるとはとてもとても

40 21/04/14(水)17:46:21 No.792750332

基本情報の試験だってついこの間までCOBOLあっただろ

41 21/04/14(水)17:46:23 No.792750340

Pythonくらい手軽に覚えれるなら覚えてみたいけど…

42 21/04/14(水)17:48:50 No.792750902

> COBOL 1985に準拠し、COBOL 2002または2004の機能を選べる。また、「ANSI INCITS 23-1985」および「ISO 1989:1985」のモジュールをサポートする。 すげえ… 80~90年代に書かれたコードまでサポートできる 自分がかかわってたやつはさすがにリプレースされてるだろうけど まだ現役なところあるのかな 汎用機と一緒に捨ててしまえばいいのに

43 21/04/14(水)17:48:56 No.792750933

助けては欲しいんだけどCOBOLをよく知る人は結構なお爺ちゃんが多くてそういう人はCOBOLが出来ても現行のWindows端末とかGitとかに着いていけない人が多い…

44 21/04/14(水)17:49:06 No.792750982

>基本情報の試験だってついこの間までCOBOLあっただろ COBOLが廃止でPythonが入ったんだよね…

45 21/04/14(水)17:49:28 No.792751069

basicくらい気軽に書けるよ

46 21/04/14(水)17:52:08 No.792751740

COBOLは難しいことないからちょっと慣れたら書けるよ つまんないのは否定できないけど 難しいのは仕様だよ

47 21/04/14(水)17:53:33 No.792752098

IT業界というかシステム持ってるお客さんのお金がないのよね 今まで通りのシステムが使えれば問題ないので変わらないシステムにお金出したくないって

48 21/04/14(水)17:55:08 No.792752510

具体的に言うとCOBOL~~~~!

49 21/04/14(水)17:55:39 No.792752635

昔使っていた人がコピペすればいい楽な言語だよって教えてくれた 真に受けちゃダメだけどコピペばっかりの自分を否定できない…

50 21/04/14(水)17:55:49 No.792752673

アメリカのIT企業に頼むと 情報を要求されるから それをしてこないNTTに頼む そんなアメリカ公的機関の話を聞いて 色々と大変だな

51 21/04/14(水)17:56:12 No.792752778

PL/1もどうにかして

52 21/04/14(水)17:56:41 No.792752903

>まだ現役なところあるのかな >汎用機と一緒に捨ててしまえばいいのに まだあるよ 最近行ったところだと画面付けっぱなしの端末が置いてあると思ったら電源オフでも液晶に焼き付いてた端末があって驚いた

53 21/04/14(水)17:57:25 No.792753097

業務知識のある前々から付き合いのあるベテランチームを 新プロジェクトでも使いたいってことがよくあって そのベテランチームがコボラーだからCOBOL継続ってことがあるンよ

54 21/04/14(水)17:57:49 No.792753217

仕様が整理されてりゃ何の言語でもいいんじゃないの 学ばされる若い子はちょっと可哀想だけど

55 21/04/14(水)17:57:49 No.792753218

COBOL使ってるのは金融系ってイメージがあるけどまだ使ってるんだろうか

56 21/04/14(水)17:57:49 No.792753219

COBOLの作業員なのにEBCDICコード分かるか?とか言われそう 多分セットで覚えるんだろうな

57 21/04/14(水)17:57:58 No.792753257

>そのベテランチームがコボラーだからCOBOL継続ってことがあるンよ 墓でも建ててるのか

58 21/04/14(水)17:58:31 No.792753399

COBOLに精通=メインフレームと帳票にどっぷりなので根本的なパラダイムから相容れない モデリングより画面優先とか連番ファイル体系とか悪習が次々出てくる

59 21/04/14(水)17:58:51 No.792753483

一生マイグレで飯食えそうな言語

60 21/04/14(水)17:59:28 No.792753667

金融系がCOBOL使い続けるのって言語仕様の都合じゃなくて単純に銀行屋がソフトウェア投資を軽視してるだけな気がするんだよな

61 21/04/14(水)17:59:30 No.792753671

Javaじゃダメなの?

62 21/04/14(水)17:59:37 No.792753700

>IT業界というかシステム持ってるお客さんのお金がないのよね >今まで通りのシステムが使えれば問題ないので変わらないシステムにお金出したくないって そういう会社ってシステムが半永久的に稼働すると思ってんだろうか

63 21/04/14(水)17:59:46 No.792753739

COBOLでググろうとしたら最初のサジェストに将来性って出てきてダメだった

64 21/04/14(水)17:59:58 No.792753787

>そういう会社ってシステムが半永久的に稼働すると思ってんだろうか 左様

65 <a href="mailto:FORTRAN">21/04/14(水)18:00:23</a> [FORTRAN] No.792753900

許された…

66 21/04/14(水)18:00:32 No.792753928

新人に絶対触らせたくない言語

67 21/04/14(水)18:00:39 No.792753957

いまIT志望の子は多いらしいし適当に騙してCOBOL教え込むくらい余裕では

68 21/04/14(水)18:00:53 No.792754013

>仕様が整理されてりゃ何の言語でもいいんじゃないの 学ばされる若い子はちょっと可哀想だけど 言語はなんでもいいから人員調達が簡単なやつがよくて たまたまコボラー抱えてるってことがある

69 21/04/14(水)18:01:05 No.792754059

>COBOLに精通=メインフレームと帳票にどっぷりなので根本的なパラダイムから相容れない >モデリングより画面優先とか連番ファイル体系とか悪習が次々出てくる 汎用機システム持ってるところはなまじそこら辺のWeb屋より金払いよかったりするから 本当にタチが悪いよ

70 21/04/14(水)18:01:11 No.792754084

10年位前だと無料で移行やるしサーバーもただで用意するからjavaに置き換えさせてくれって営業がいたとかいなかったとか

71 21/04/14(水)18:02:17 No.792754374

古い=悪いで思考停止しないでほしいしFortranは事情が違うから引き合いに出さないでほしい

72 21/04/14(水)18:02:18 No.792754383

汎用系でRPGやCOBOLいじくって結構稼がせてもらってる者としては夢のある話だ

73 21/04/14(水)18:02:32 No.792754450

専用ハードウェアとの組み合わせで胃に穴があく

74 21/04/14(水)18:02:43 No.792754495

>Javaじゃダメなの? Javaももう同じ扱いなの なんでかって言うとクソOracleって会社がライセンス仕様変えたから

75 21/04/14(水)18:03:00 No.792754557

新卒2年目、COBOLしか触ってないけど将来性はあるのでしょうか

76 21/04/14(水)18:03:18 No.792754631

>新卒2年目、COBOLしか触ってないけど将来性はあるのでしょうか 終活かな

77 21/04/14(水)18:03:24 No.792754653

なんかIT系が稼げるみたいな感じで吹聴されている感はあるな 今スクール上がりなんて案件無いとかなのに… …cobolならありそう

78 21/04/14(水)18:04:03 No.792754807

>10年位前だと無料で移行やるしサーバーもただで用意するからjavaに置き換えさせてくれって営業がいたとかいなかったとか お客さんはJavaは遅いから嫌がってたなそう言うの

79 21/04/14(水)18:04:22 No.792754899

金融は法改正とかで常にメンテしてるイメージだけどなあ

80 21/04/14(水)18:04:25 No.792754910

COBOLさえわかれば食いっぱぐれないってよく聞くけど 私は最新知識を追う気もないし向上心もないからコストにしかならない過去の遺産に縋って生きますって意味でいいの?

81 21/04/14(水)18:04:35 No.792754954

>新卒2年目、COBOLしか触ってないけど将来性はあるのでしょうか 死ぬまでぐらいは飯の種はあると思う 隣接領域は勉強しないといけないと思うけど

82 21/04/14(水)18:05:03 No.792755102

>古い=悪いで思考停止しないでほしいしFortranは事情が違うから引き合いに出さないでほしい 意外とちゃんと現役なのが凄いなFORTRAN

83 21/04/14(水)18:05:11 No.792755131

>今スクール上がりなんて案件無いとかなのに… 言語よりも何勉強してたかなんだよね 今更統計計算が重宝されだしてる

84 21/04/14(水)18:05:50 No.792755286

これは人類の背負った原罪なんだ 諦めるしかないんだ

85 21/04/14(水)18:06:38 No.792755503

新しい技術も定着せずに消えてったりするし…

86 21/04/14(水)18:07:05 No.792755625

itスクールなんてのは (超一流)プログラマになれば年収1000万!君もスクールで(派遣)プログラマになろう! って詐欺みたいなもんよ

87 21/04/14(水)18:07:22 No.792755706

最初にスレ画を勉強したらダメなんて事はなく 言語なんて一つ覚えたらあとはちょっと応用なんだから 最初に勉強するのはどれでも良いんだよ まあそういう意味ではC辺りが最適ではあるんだが

88 21/04/14(水)18:07:29 No.792755729

>言語よりも何勉強してたかなんだよね >今更統計計算が重宝されだしてる AIで必須だからな

89 21/04/14(水)18:07:35 No.792755756

Fortranさんはあの軽さで計算特化だからCOBOLさんとは違うってイメージ

90 21/04/14(水)18:07:39 No.792755781

最新知識とはいったい…

91 21/04/14(水)18:07:41 No.792755801

COBOLで書くというのは割と末節の話で仕様とか業務知識が必要なのよ

92 21/04/14(水)18:07:45 No.792755817

>COBOLさえわかれば食いっぱぐれないってよく聞くけど >私は最新知識を追う気もないし向上心もないからコストにしかならない過去の遺産に縋って生きますって意味でいいの? COBOLベースのレガシーなやつを置き換える時の業務で割と周辺技術も覚えるよ それも出来ない本当にCOBOLしかできない作業員おじいちゃんも多いかと言われればはい!

93 21/04/14(水)18:07:59 No.792755873

>新しい技術も定着せずに消えてったりするし… 日本語で書ける言語ってあったな…

94 21/04/14(水)18:08:02 No.792755881

COBOLったってどうせSQL絡むんでしょー?

95 21/04/14(水)18:08:12 No.792755936

最初に勉強して挫折させるにはむいてるだろね

96 21/04/14(水)18:08:20 No.792755971

>なんかIT系が稼げるみたいな感じで吹聴されている感はあるな それは余り時間でなんか始めたい人とか失業者から金巻き上げたい教材屋とか派遣界隈の連中の仕業だろ リモート対応なんかで一時的に需要伸びてもこの先どうなるかわからん

97 21/04/14(水)18:08:35 No.792756037

これでCOBOLプログラムを解読して設計書を書き起こす苦行から人々が解放されて誰でも最新の環境で安全なCOBOLプログラムを動かせるようになるってこと?

98 21/04/14(水)18:08:48 No.792756090

>COBOLで書くというのは割と末節の話で仕様とか業務知識が必要なのよ 言語よりその業界の業務知識が大事なのよね結局

99 21/04/14(水)18:08:53 No.792756112

>最初に勉強して挫折させるにはむいてるだろね 何の意味が…

100 21/04/14(水)18:09:03 No.792756169

別に一生COBOLで動き続けるシステムはあってもいいけど それに携わる人間はITエンジニア名乗るのはやめたほうがいいと思う

101 21/04/14(水)18:09:04 No.792756175

>それも出来ない本当にCOBOLしかできない作業員おじいちゃんも多いかと言われればはい! COBOLしか出来ません=設計したことないおじいさんが大量にいたなあ…あの人たち今どうしてんだろもう20年も前の話だけど

102 21/04/14(水)18:09:09 No.792756196

>なんかIT系が稼げるみたいな感じで吹聴されている感はあるな 数は必要な割にいないから食いぶちだけは稼げるだろうが…

103 21/04/14(水)18:09:10 No.792756203

ITで稼げるっていつも言われてるな

104 21/04/14(水)18:09:12 No.792756215

業務チーム内最年少が更新されずに15年が経ちました

105 21/04/14(水)18:09:38 No.792756310

現実問題として誰かはやらねばならん仕事だからそこに貴賤は無いと思ってる あとCOBOL食いっぱぐれない論は業務に精通してると強いよも混ざって語られてる気がする

106 21/04/14(水)18:09:59 No.792756383

COBOLは好きでも嫌いでもないんだけどコボラ―がトップで フレームワークなしのコーディング規約がひとクラス1メソッドの何百行書くスタイルで 命名規則がA0001みたいなIDの webのjava案件が大炎上して身体壊したから嫌い

107 21/04/14(水)18:10:27 No.792756513

>あとCOBOL食いっぱぐれない論は業務に精通してると強いよも混ざって語られてる気がする そういう面もあるのねなるほど…

108 21/04/14(水)18:10:32 No.792756529

C言語出来るならどの言語も出来るって論ももう古いかな

109 21/04/14(水)18:10:32 No.792756534

>ITで稼げるっていつも言われてるな ITで(人を動かせる奴は)稼げるというのが日本に根付いてる意識なので 底辺の数を増やそうとする

110 21/04/14(水)18:11:03 No.792756652

>ITで稼げるっていつも言われてるな ぶっちゃけ建設が稼げると同じレベルだよ もの作るやつ設計するやつは金廻ってこなくて大体経営あたりで食いつぶす

111 21/04/14(水)18:11:04 No.792756656

実際COBOL周りの業務あちこち噛んでると強いよ 10年以上似たようなシステムのメンテナンスしかしてませんって類のがアレなだけで

112 21/04/14(水)18:11:12 No.792756690

改善めんどいしそのままでなんてどこでも起こるから仕方ないんだ

113 21/04/14(水)18:11:16 No.792756701

>ITで稼げるっていつも言われてるな それ聴くたびに土方も割と稼げるんだがきついから嫌なんだろうな ITが楽してお金運んでくれるものみたいに思われてる

114 21/04/14(水)18:11:18 No.792756707

> これでCOBOLプログラムを解読して設計書を書き起こす苦行から人々が解放されて誰でも最新の環境で安全なCOBOLプログラムを動かせるようになるってこと? 安全かどうかはともかく既存コードはそのままコンパイルささせられるけどメンテも同じバージョンでやる必要があって解読作業から逃れるのは無理じゃないかな

115 21/04/14(水)18:11:30 No.792756761

まぁCOBOLだってC++だって極められたら食いっぱくれはないとは思う

116 21/04/14(水)18:11:40 No.792756791

ITは稼げるけど別にIT=プログラミングじゃないし…

117 21/04/14(水)18:12:08 No.792756898

>命名規則がA0001みたいなIDの これで主要ベンダーが3社に絞れるわ 頑張ったなお前

118 21/04/14(水)18:12:08 No.792756900

>C言語出来るならどの言語も出来るって論ももう古いかな 何でもできるは言い過ぎだけど まあ一通り覚えて置けば色々応用の利く基本的な言語ではある

119 21/04/14(水)18:12:35 No.792757019

C言語の業務経験あるとじゃあCの仕事してね…って言われ続けて十年経ってしまった

120 21/04/14(水)18:12:41 No.792757054

未だにCOBOL動かしてるようなとこってまぁ金持ってて会社が潰れるまでそのシステム動かさないと行けないようなとこだろうから食いっぱぐれないのはそうだと思うよ

121 21/04/14(水)18:13:29 No.792757258

COBOLって新規案件あるの? 基本的には保守?

122 21/04/14(水)18:13:47 No.792757339

できない人でもいっぱしの給料貰えるのは ある面で稼げる業界と言えなくもない

123 21/04/14(水)18:13:50 No.792757353

Cは基本的な言語ではあるって思うけど 2~3番目にやるぐらいがいいと思う難易度

124 21/04/14(水)18:14:13 No.792757450

>COBOLって新規案件あるの? >基本的には保守? 普通は保守かシステム更改

125 21/04/14(水)18:14:29 No.792757522

>COBOLって新規案件あるの? >基本的には保守? 保守とか更改とか改修が基本だと思う 今からCOBOLで新規にサーバ立ててプログラム書きます!って案件は正気を失ってる

126 21/04/14(水)18:15:46 No.792757882

>Cは基本的な言語ではあるって思うけど >2~3番目にやるぐらいがいいと思う難易度 個人的にはJavaScriptあたりがいいと思う あいつが一番とっつきやすい

127 21/04/14(水)18:16:17 No.792758011

効率のいいコードを書いたり別の言語で書かれたライブラリと連携したりするにはCの知識がないと難しいよね

128 21/04/14(水)18:16:23 No.792758035

デバッグだけで経営してる会社もあるし常に人手不足だから食い扶持程度は稼げる お金持ちになりたいならプログラムの勉強より経営の勉強かな

129 21/04/14(水)18:17:10 No.792758242

使いこなせるとお賃金いいんでしょ

130 21/04/14(水)18:17:27 No.792758316

JSは個人的にあんまり言語感ない

131 21/04/14(水)18:17:31 No.792758334

今はJavaScriptもステップで動き見れるし取っ掛かりにはいいよね 何より動いてる感が環境作らなくても観れるのが初心者向きだと思う

132 21/04/14(水)18:17:38 No.792758373

>使いこなせるとお賃金いいんでしょ いいえ

133 21/04/14(水)18:17:57 No.792758452

>使いこなせるとお賃金いいんでしょ 人をね 使い潰せるとさらに良い

134 21/04/14(水)18:18:14 No.792758531

COBOLやってる人は基本金融系で面倒な業務仕様把握してる人だから強いよね

135 21/04/14(水)18:18:19 No.792758564

FCOBOLがあるしすれ「」が思ってるほど廃れてないのが現実だよ 技術者集めやすいし工場のソースを流用できるしいいとこしかない

136 21/04/14(水)18:18:22 No.792758584

>使いこなせるとお賃金いいんでしょ 運よくそういう席にありつければ ほとんどは腕がよかろうが悪かろうが十把一絡げだよ

137 21/04/14(水)18:18:27 No.792758611

CでもスタートがC++かC#かで難易度変わりそうな気も

138 21/04/14(水)18:18:59 No.792758759

>JSは個人的にあんまり言語感ない 俺もJScriptの案件は知らないな…

139 21/04/14(水)18:19:06 No.792758782

なかなかハイレベルな話をしているな もう少しレベルの低い話をしてほしい

140 21/04/14(水)18:19:07 No.792758792

金融と物流はもう移行諦めてるところが多すぎる…

141 21/04/14(水)18:19:15 No.792758827

COBOLを薦めようとしている…

142 21/04/14(水)18:19:24 No.792758872

>COBOLやってる人は基本金融系で面倒な業務仕様把握してる人だから強いよね 今生き残ってる人はそうだね これから触る人は…お金いっぱい貰えるといいよね

↑Top