朝は正... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/14(水)08:06:47 No.792637553
朝は正しい土のうの積み方
1 21/04/14(水)08:09:18 No.792637819
朝の情報番組でこんなガチなのやるな
2 21/04/14(水)08:09:21 No.792637823
すっかり忘れてた 助かる
3 21/04/14(水)08:10:19 No.792637920
プロやな───
4 21/04/14(水)08:10:51 No.792637979
作るかどうかは別に見入った
5 21/04/14(水)08:11:27 No.792638052
すげえ・・・すげえぜプロ!
6 21/04/14(水)08:12:02 No.792638130
素人には難易度高くない?
7 21/04/14(水)08:12:14 No.792638155
見るからに頑強だけど大変な作業だな…
8 21/04/14(水)08:12:43 No.792638220
多分何も考えずに目一杯入れてそのまま積んじゃう
9 21/04/14(水)08:12:55 No.792638239
プロの土のう久しぶりに見た
10 21/04/14(水)08:13:50 No.792638357
まさに壁だな
11 21/04/14(水)08:13:55 No.792638367
ガチすぎる
12 21/04/14(水)08:14:07 No.792638389
城壁とかこんな作業を石でやるんだから凄いよね
13 21/04/14(水)08:14:39 No.792638456
お城の石垣じゃん
14 21/04/14(水)08:14:46 No.792638468
積んだ後が土嚢に見えない… すごい
15 21/04/14(水)08:14:50 No.792638476
プロがやると石垣みたいになるんだな… 雑に積んであるイメージしかなかった…
16 21/04/14(水)08:14:50 No.792638477
トーチカできとる
17 21/04/14(水)08:14:51 No.792638479
土嚢というか石垣になっとる…
18 21/04/14(水)08:14:52 No.792638481
画像の二列三段で時間どれくらいなんだろう プロでもそこそこかかりそう
19 21/04/14(水)08:15:07 No.792638520
テレビで一般人が積んでる土嚢が映るとほんと何の意味があるんだって積み方ばっかだもんなあ
20 21/04/14(水)08:15:19 No.792638541
確かにすごいがこれ時間かかりすぎるでしょ
21 21/04/14(水)08:16:12 No.792638660
一般に土嚢が必要な時って多分緊急性がかなり高い時だろうしなぁ 手早く出来るなら良いんだけど
22 21/04/14(水)08:16:35 No.792638711
>多分何も考えずに目一杯入れてそのまま積んじゃう 土入れる量を控えるって知ってるだけでもだいぶ変わるよね本当に…
23 21/04/14(水)08:16:39 No.792638717
人民軍くらいの人海戦術でやれば堤防が作れるな
24 21/04/14(水)08:16:42 No.792638725
ワイプで静かに拍手してるの気持ちわかるよ…
25 21/04/14(水)08:17:11 No.792638775
時間がかかるなら人海戦術で解決!
26 21/04/14(水)08:17:23 No.792638810
>画像の二列三段で時間どれくらいなんだろう >プロでもそこそこかかりそう ずっと思ってた 明日豪雨きそうだな土嚢積むかじゃ間に合わんよね
27 21/04/14(水)08:17:40 No.792638842
もうほぼ石垣じゃん
28 21/04/14(水)08:18:02 No.792638889
災害時に役立つんだろうけど 何ていうか陣地構築って感じだな
29 21/04/14(水)08:18:13 No.792638908
知ってると知らないとじゃ雲泥の差よね
30 21/04/14(水)08:18:27 No.792638934
この動画でもよく見ると二人がかりで形整えてるしな…
31 21/04/14(水)08:18:28 No.792638936
まず袋詰めだけでも大量にやるとなるとすごい時間かかるから 一人でやるなら本当に数日がかりだな
32 21/04/14(水)08:18:29 No.792638941
これ実際の戦場でも使うのかな それとも災害派遣の現場だけ?
33 21/04/14(水)08:18:42 No.792638964
>明日豪雨きそうだな土嚢積むかじゃ間に合わんよね 前日なら間に合うだろ流石に
34 21/04/14(水)08:19:07 No.792639018
一人でやるなみんなでやれ
35 21/04/14(水)08:19:51 No.792639103
石垣だこれ
36 21/04/14(水)08:20:12 No.792639141
自分だけスレ画知ってても複数人でやるの難しそう
37 21/04/14(水)08:21:09 No.792639257
まず縫い目が風雨に晒されないよう気を付けることが大事なんだな
38 21/04/14(水)08:21:34 No.792639316
>石垣だこれ どーるーいー!
39 21/04/14(水)08:21:41 No.792639331
もしかして一年に2回くらい自衛隊の人招いてこういう防災訓練とかを市民活動とかでやった方がいいのかな…
40 21/04/14(水)08:22:08 No.792639391
綺麗に積まれてるの見るとほれぼれする
41 21/04/14(水)08:22:43 No.792639446
>自分だけスレ画知ってても複数人でやるの難しそう まず全員にレクチャーしてできる人数を増やそう
42 21/04/14(水)08:23:27 No.792639547
これは主婦層の皆兵化を狙った悪質な軍事教練では?
43 21/04/14(水)08:23:34 No.792639563
>一人でやるなみんなでやれ 「」は周りに協力を仰ぐ前に基本的にひとりでやりたがるタイプだから…
44 21/04/14(水)08:23:58 No.792639614
ここまでやらんでも平なもので均すのやるくらいならできるんではないだろうか
45 21/04/14(水)08:24:56 No.792639736
>自分だけスレ画知ってても複数人でやるの難しそう 要は袋ひっくり返して8分目まで入れて結び目下にしましょう、隙間出来ない様に叩きましょうってだけだしそんな難しくも無いんじゃない? 並べる人が完璧主義者なら大変だけど
46 21/04/14(水)08:25:41 No.792639840
土嚢ってこんな綺麗に積めるんだ…
47 21/04/14(水)08:26:08 No.792639892
誰か一人知ってて仕切れば全然違うかもね
48 21/04/14(水)08:26:43 No.792639968
>ここまでやらんでも平なもので均すのやるくらいならできるんではないだろうか むしろそこが一番大変だから六分目と縫い目隠すだけで勘弁して…
49 21/04/14(水)08:26:49 No.792639989
>テレビで一般人が積んでる土嚢が映るとほんと何の意味があるんだって積み方ばっかだもんなあ 震災の時の被害ニュースで被災者の土嚢の積み方がなってないってスレ画の知識引き合いに出してケチつけてた「」がいて他の「」から叩かれてたけど プロすげーで終わらずにマウントに使うのろくでもないって俺も思うよ
50 21/04/14(水)08:26:55 No.792640005
まあちゃんと固めないと盛り返した土入れただけだしな… でもここまでできるかは知ってても厳しいから練習しないと
51 21/04/14(水)08:27:31 No.792640083
>要は袋ひっくり返して8分目まで入れて もう話聞いてねぇよコイツ!
52 21/04/14(水)08:27:48 No.792640123
前に一度見た映像だけど内容完全に忘れてたわ 月一くらでスレ立てて思い出させてほしい
53 21/04/14(水)08:27:53 No.792640133
>要は袋ひっくり返して8分目まで入れて結び目下にしましょう、隙間出来ない様に叩きましょうってだけだしそんな難しくも無いんじゃない? 実際これやるとヘトヘトになるよ…… まぁ知らずにやるのでもヘトヘトになるがな
54 21/04/14(水)08:27:58 No.792640142
真面目に聞いてないやつが簡単とか言うのがよくわかりましたね
55 21/04/14(水)08:28:13 No.792640161
ここまでカッチリは理想だけど ・袋を裏返す ・土は6-7分目 ・結び口や袋の繋ぎ目は隠す ・つなぎ目をずらして隙間を減らす これを意識して積むだけでも効果は段違いになるから大事
56 21/04/14(水)08:28:27 No.792640200
緊急時はまず土がねえ…ってなりそうだ
57 21/04/14(水)08:29:14 No.792640298
大雨降り出してから作って間に合うのかって話 しかも苦労して作っても広さ的に玄関前くらいしか防げなくないか
58 21/04/14(水)08:29:43 No.792640363
土嚢袋も土もねえ
59 21/04/14(水)08:29:46 No.792640376
>緊急時はまず土がねえ…ってなりそうだ 正直そんな事態になったら土嚢積むのなんてプロに任せて避難しろとはなるな
60 21/04/14(水)08:29:52 No.792640388
>緊急時はまず土がねえ…ってなりそうだ 今まで水害に遭ったことないから分からないのだけど土嚢の土はどこから調達してるのかな
61 21/04/14(水)08:29:52 No.792640391
>緊急時はまずシャベルがねえ…ってなりそうだ
62 21/04/14(水)08:30:10 No.792640431
まず土嚢袋がねぇ…
63 21/04/14(水)08:30:16 No.792640443
要は水を通さなければ良いんだから土のう2つ3つをでかいポリ袋に入れて一つに扱ったら半分くらいの時間短縮にならないかな? とか手抜きを考えるとどっかで失敗するんだろうな
64 21/04/14(水)08:30:23 No.792640457
土嚢袋と一緒に土も置いとけばいいんだけどそんなスペースねえ
65 21/04/14(水)08:30:28 No.792640462
しょっちゅう水が来るとこじゃ予報出たら用意する感じなんだろうな
66 21/04/14(水)08:30:46 No.792640498
大雨になってからじゃそりゃ間に合わないわ
67 21/04/14(水)08:30:51 No.792640506
>大雨降り出してから作って間に合うのかって話 >しかも苦労して作っても広さ的に玄関前くらいしか防げなくないか 台風とか頭おかしいレベルの雨は予報あるし前もってやろうよ…
68 21/04/14(水)08:30:52 No.792640511
水で膨らむ土嚢ってあるけどそれだとこのやり方できなそうよね…
69 21/04/14(水)08:31:05 No.792640540
もうこういう形のブロックを作ればいいんじゃないかな… プラスチックで中に水入れるタイプの
70 21/04/14(水)08:31:30 No.792640599
やるとしたらご家庭というよりは避難所とか施設をどうにかする為だろうか それなら人数的な問題は大抵どうにかなりそうだけどシャベルと土と袋がねえ
71 21/04/14(水)08:31:35 No.792640606
土のう袋とか土買う金が無い
72 21/04/14(水)08:31:58 No.792640647
>土嚢ってこんな綺麗に積めるんだ… su4768207.jpg 綺麗に積まれた土嚢いいよね…
73 21/04/14(水)08:32:06 No.792640670
こういう時は事前に市が土を配ってたりするよ
74 21/04/14(水)08:32:09 No.792640676
なんで災害の最中にやる前提のレスがちらほらあるんだ 地震みたいに唐突に来るもんじゃないでしょ大雨やら台風って
75 21/04/14(水)08:32:32 No.792640714
>su4768207.jpg >綺麗に積まれた土嚢いいよね… 石垣貼るな
76 21/04/14(水)08:32:41 No.792640729
俺の知ってる土嚢と違う…
77 21/04/14(水)08:32:51 No.792640748
>su4768207.jpg >綺麗に積まれた土嚢いいよね… おお…なんと見事な表面よ…
78 21/04/14(水)08:32:52 No.792640752
これくらいやらないと土嚢の意味がないんだろうな…
79 21/04/14(水)08:32:59 No.792640769
>綺麗に積まれた土嚢いいよね… だから石垣の画像を持ってくるな
80 21/04/14(水)08:33:11 No.792640794
書き込みをした人によって削除されました
81 21/04/14(水)08:33:33 No.792640841
わしの知ってる土嚢と全く違う…すげぇ
82 21/04/14(水)08:33:36 No.792640847
やべえぞ!奈良で竜巻だ!
83 21/04/14(水)08:33:43 No.792640865
情報番組ってのはこういうのでいいんだよ
84 21/04/14(水)08:34:04 No.792640919
流れてくるものは水だけじゃなくて色んなものが混ざってるから そういったものを防ぐ防御力も必要
85 21/04/14(水)08:34:10 No.792640932
やっぱ水害対策とかじゃなくて塹壕戦用じゃん!
86 21/04/14(水)08:35:05 No.792641048
ここまでかっちりできなくても何も知らなくて適当に土入れるのとこういうやり方ができるって知ってるのでは大きく違うだろうなあ
87 21/04/14(水)08:35:22 No.792641083
>やっぱ水害対策とかじゃなくて塹壕戦用じゃん! 明日戦争起きそうだな…って時に役立つじゃん!
88 21/04/14(水)08:35:47 No.792641145
まあ単に土入れた袋並べただけじゃ意味ないよな…
89 21/04/14(水)08:36:16 No.792641205
土嚢ってもっとこう…巾着みたいなの雑に積むような感じじゃ…
90 21/04/14(水)08:36:54 No.792641280
これ水害対策ってより陣地設営なのでは…?
91 21/04/14(水)08:36:57 No.792641284
こう使うものだったんだ…
92 21/04/14(水)08:38:03 No.792641435
>これ水害対策ってより陣地設営なのでは…? ちゃんとやると1ヶ月ぐらい水せき止められるらしいな
93 21/04/14(水)08:38:12 No.792641451
むしろ雑に積み上げても効果あるからこそのものだと思ってた
94 21/04/14(水)08:38:31 No.792641489
全然関係ない時期に何度か練習しておくと本番の時にスムーズに行えるゾ!
95 21/04/14(水)08:38:54 No.792641537
すげえ石垣みたいだ…
96 21/04/14(水)08:39:25 No.792641590
まあ確かに1ヶ月も耐える代物作ってもやりすぎ感はあるが…
97 21/04/14(水)08:39:52 No.792641644
銃砲弾にも防御効果が期待できる
98 21/04/14(水)08:40:06 No.792641668
>ちゃんとやると1ヶ月ぐらい水せき止められるらしいな 本当に石垣みたい…
99 21/04/14(水)08:40:16 No.792641690
正直ちょっと作ってみたくなった
100 21/04/14(水)08:40:42 No.792641742
これ濡らすと固まる砂入れたらもう壁なのでは…?
101 21/04/14(水)08:41:31 No.792641852
ヘスコ防壁いいよね……
102 21/04/14(水)08:41:45 No.792641882
海外の軍隊がこれ見てビビったらしいな
103 21/04/14(水)08:42:03 No.792641917
>ちゃんとやると1ヶ月ぐらい水せき止められるらしいな ひどいところになると復旧まで時間もかかるだろうしあると助かるだろうな
104 21/04/14(水)08:42:33 No.792641982
>まあ確かに1ヶ月も耐える代物作ってもやりすぎ感はあるが… 地域によっては水が引くまで数日かかるし一ヶ月耐えるならマージンとれて安心!
105 21/04/14(水)08:42:47 No.792642013
>1ヶ月 なそ にん
106 21/04/14(水)08:42:50 No.792642017
丸一日高速で土嚢を積み上げる訓練とかやらされてるんだろうな…
107 21/04/14(水)08:43:29 No.792642102
竜巻が気になって仕方ない
108 21/04/14(水)08:43:33 No.792642109
緊急時で土のうがすぐ用意できないなら普段から用意しとけば… と思ったけど流石に何ヶ月も土入れっぱなしだったら袋自体が劣化するか
109 21/04/14(水)08:43:42 No.792642123
>海外の軍隊がこれ見てビビったらしいな アメリカ軍は手作業じゃなくて車で作るらしいよ デケー土嚢袋にドサドサ土入れて
110 21/04/14(水)08:43:48 No.792642137
元自衛隊の施設科だけど土嚢積んだ事ない…お隣の小隊とかナンバー中隊は多分みんなやってたと思う…
111 21/04/14(水)08:43:49 No.792642139
本当にこれくらいやるつもりなら雨降り出して来てからじゃ遅いから 天気図と睨めっこしながら前もって2~3日前から作るべきものなんだろうな それこそ1ヶ月持つなら毎月月初めに新しく作っておいたらいいかもしれない
112 21/04/14(水)08:43:51 No.792642144
水害のとき都から土嚢支給されたけど中の土処理するのに手間かかる…
113 21/04/14(水)08:44:54 No.792642262
>本当にこれくらいやるつもりなら雨降り出して来てからじゃ遅いから >天気図と睨めっこしながら前もって2~3日前から作るべきものなんだろうな >それこそ1ヶ月持つなら毎月月初めに新しく作っておいたらいいかもしれない やっぱ作戦じゃん!軍事行動じゃん!
114 21/04/14(水)08:45:06 No.792642284
アメリカの広さで守るなら逆にこんなクソ丁寧にやってられないってのも正しいと思う
115 21/04/14(水)08:45:06 No.792642285
水害対策じゃなくても たとえば襲ってくるゾンビとか異星生物とかにも応用できますね!
116 21/04/14(水)08:46:16 No.792642420
>異星生物とかにも応用できますね! どれだけ高く積む気だ
117 21/04/14(水)08:46:27 No.792642441
>アメリカの広さで守るなら逆にこんなクソ丁寧にやってられないってのも正しいと思う 土地が広くても水から守らなきゃいけない物自体はそんなサイズ変わらないでしょ
118 21/04/14(水)08:46:33 No.792642451
緊急時に土嚢なんかそもそもないし、自衛隊早く来てくれー!するしかない
119 21/04/14(水)08:46:34 No.792642454
避難したあと家に帰ったら浸水してるのを避けられるかもしれないって考えるとしばらく持つ方がいいな
120 21/04/14(水)08:47:01 No.792642515
常日頃から積んでおくか…
121 21/04/14(水)08:47:19 No.792642544
枠の人たちが口開けて見入ってて駄目だった… 俺も口開けて見入った…
122 21/04/14(水)08:47:22 No.792642550
>元自衛隊の施設科だけど土嚢積んだ事ない…お隣の小隊とかナンバー中隊は多分みんなやってたと思う… 施設科なら手作業じゃなくて重機使うん?
123 21/04/14(水)08:47:26 No.792642560
>緊急時に土嚢なんかそもそもないし 事前に用意しておくもんだし…
124 21/04/14(水)08:47:27 No.792642562
山の崩れを土嚢でどうにかしたいなと思ってたらこんなのもあった いろいろな方法や応用があって土嚢も面白い su4768226.jpg
125 21/04/14(水)08:47:40 No.792642592
>土地が広くても水から守らなきゃいけない物自体はそんなサイズ変わらないでしょ いや家とか道路とか完全にサイズ違うし…
126 21/04/14(水)08:48:07 No.792642643
アメリカ軍が必要とするのって対テロで相手の国行って大急ぎで大規模な軍隊が運営できる規模の基地設営だからヘスコ防壁ぐらい使わないとやってけないよね… それはそれとして小さめの防御陣地には相変わらず土嚢使うだろうけど
127 21/04/14(水)08:48:30 No.792642689
>水害のとき都から土嚢支給されたけど中の土処理するのに手間かかる… 道路に捨てておけば勝手にながれる
128 21/04/14(水)08:48:48 No.792642727
>道路に捨てておけば勝手にながれる ざけんな!
129 21/04/14(水)08:48:48 No.792642728
建物の入り口とか隙間から水入れたくないとこは 出来ればこういう積みかたしておきたいな…
130 21/04/14(水)08:48:55 No.792642744
無いよりゃまし程度のもんではあるけどホントの一時しのぎで緊急の場合はダンボールや箱にビニールのゴミ袋いれて水入れて蓋して積む
131 21/04/14(水)08:50:51 No.792642985
トンパックで仮堤防作るのいいよね…
132 21/04/14(水)08:53:25 No.792643291
そんな袋に土詰めるところから…
133 21/04/14(水)08:54:16 No.792643402
でも水害で被災するとこの土ってネチョネチョの粘土多いし…
134 21/04/14(水)08:54:58 No.792643504
水のうでいいかな
135 21/04/14(水)08:55:59 No.792643626
>水のうでいいかな 軽すぎる…
136 21/04/14(水)08:56:47 No.792643708
裏返し状態で売ってる商品ないの?
137 21/04/14(水)08:57:31 No.792643812
水嚢は土嚢に比べたら作るの簡単だし後で飲めるからお得
138 21/04/14(水)08:59:13 No.792644017
もう土嚢で建物作ればいいんじゃないかな su4768239.jpg
139 21/04/14(水)09:00:00 No.792644096
隙間空いてスッカスカのやつとかこれは何の意味が…?ってなるけどしっかりした奴は違うな…
140 21/04/14(水)09:00:43 No.792644182
>隙間空いてスッカスカのやつとかこれは何の意味が…?ってなるけどしっかりした奴は違うな… 真似出来ねえーー
141 21/04/14(水)09:01:02 No.792644213
>大雨になってからじゃそりゃ間に合わないわ 堤防の裏から水吹き出たときとかやるしかない…
142 21/04/14(水)09:03:23 No.792644503
自衛隊はきっちり整えて積みますが米軍は割と雑に積みます
143 21/04/14(水)09:03:59 No.792644578
自衛隊の装備車両に土嚢充填機ってあったよね 上部バケットに山盛り土入れてスイッチ押すと定量だけ土嚢に土入れてくれる
144 21/04/14(水)09:05:14 No.792644739
土のう作成機なら土木会社なら持ってるとこは持ってる
145 21/04/14(水)09:05:15 No.792644744
水を防ぐ土嚢と銃弾を防ぐ土嚢の違いだろう
146 21/04/14(水)09:06:03 No.792644841
緊急時はそもそも土嚢積んでる場合じゃ無さすぎる…
147 21/04/14(水)09:06:55 No.792644958
積んどるやろがい!
148 21/04/14(水)09:08:03 No.792645118
ガラしか入れたことないや
149 21/04/14(水)09:08:08 No.792645130
月の輪工とか漏水してたら意味ないしピッチリ仕上げるの大事
150 21/04/14(水)09:09:38 No.792645299
>緊急時はそもそも土嚢積んでる場合じゃ無さすぎる… 緊急時は避難優先だな 緊急時…になる前に避難所とか要点をこうやって少しでも防御しておくのが目的じゃないかな
151 21/04/14(水)09:10:30 No.792645391
土嚢ってゴミ袋じゃなかったんだな…
152 21/04/14(水)09:12:06 No.792645579
死ぬほど面倒だけど生活がかかってる状況ならやるしか無いわな…
153 21/04/14(水)09:12:28 No.792645629
もっと真似しやすいやつ教えてください…
154 21/04/14(水)09:12:41 No.792645659
こんなの戦国時代じゃん
155 21/04/14(水)09:13:45 No.792645785
>もっと真似しやすいやつ教えてください… 裏返して6~7分目まで入れる だけでもだいぶ違うと思う
156 21/04/14(水)09:13:51 No.792645801
自衛隊の大半の隊員は災害派遣メインのままでいてくれ
157 21/04/14(水)09:14:18 No.792645856
だって一般人の積む土嚢って水対策の壁じゃなくて銃撃戦の壁だもんね
158 21/04/14(水)09:14:35 No.792645886
>もっと真似しやすいやつ教えてください… レンガでトントンしないときれいに積めないと思う
159 21/04/14(水)09:14:41 No.792645900
>だって一般人の積む土嚢って水対策の壁じゃなくて銃撃戦の壁だもんね ブラジル人のレス
160 21/04/14(水)09:15:42 No.792646030
ゴリラ豪雨は仕方ないが台風は数日前に分かるし
161 21/04/14(水)09:16:22 No.792646127
間に合わねえとか言ってるやつはどの時代に生きてるんだ
162 21/04/14(水)09:16:26 No.792646139
やってることは要点以外は子供の土遊びレベルだろ むしろ無駄な土を入れる必要がないから単に土満杯に入れた土嚢より楽だと思う
163 21/04/14(水)09:16:40 No.792646163
海外の軍隊と合同練習すると綺麗過ぎて困惑されるやつ
164 21/04/14(水)09:16:54 No.792646191
su4768258.jpg 緊急時はこっちで
165 21/04/14(水)09:18:30 No.792646386
実際やると8袋詰めるだけでも重労働 土入り土嚢売って...
166 21/04/14(水)09:19:57 No.792646594
普段からやっておいて練習しよう ダイエットにもなる
167 21/04/14(水)09:20:20 No.792646638
屋根上で瓦に積みすぎて土嚢が降ってきた家があったな
168 21/04/14(水)09:21:47 No.792646802
>屋根上で瓦に積みすぎて土嚢が降ってきた家があったな うん?
169 21/04/14(水)09:24:22 No.792647126
土のうのプロってなん…あっ…プロだ…
170 21/04/14(水)09:25:29 No.792647274
すげー
171 21/04/14(水)09:26:33 No.792647419
家の周りそんなに土ないなぁ…
172 21/04/14(水)09:28:55 No.792647734
>自衛隊の大半の隊員は災害派遣メインのままでいてくれ メインの仕事じゃないです… 出来るからやってるだけです…
173 21/04/14(水)09:30:47 No.792647979
災害派遣なんて無いことに越した事はないから… 地球さんのご機嫌次第だから…
174 21/04/14(水)09:34:21 No.792648428
城でも建てられそう
175 21/04/14(水)09:34:47 No.792648491
土のうが美しすぎる
176 21/04/14(水)09:35:07 No.792648539
>城でも建てられそう 水は通さず一か月は持つ
177 21/04/14(水)09:37:28 No.792648848
一軒家の場合どこに置けばいいのかも分からんな 玄関だけ置いても意味があるかどうか
178 21/04/14(水)09:40:35 No.792649255
絵にしたら馬鹿にされそう
179 21/04/14(水)09:41:22 No.792649366
一夜城作れるわ
180 21/04/14(水)09:42:10 No.792649467
ちょいちょい道具が必要っていうかまず土が近くにないな
181 21/04/14(水)09:42:37 No.792649538
>一軒家の場合どこに置けばいいのかも分からんな >玄関だけ置いても意味があるかどうか 家の周りにおいて築城するか
182 21/04/14(水)09:45:00 No.792649878
まぁ角材とかは土嚢袋買うついでに一緒に用意できるだろうし
183 21/04/14(水)09:45:22 No.792649929
こういうプロの仕事って見てて気持ちいいよね…
184 21/04/14(水)09:45:56 No.792650019
水のうって結局水と同じ重さの水が材料かつ空隙分水より軽くなるから耐水に向かないんだよな…
185 21/04/14(水)09:47:02 No.792650167
さては銃弾も防げるな…?
186 21/04/14(水)09:48:37 No.792650417
>水のうって結局水と同じ重さの水が材料かつ空隙分水より軽くなるから耐水に向かないんだよな… まあ浅い水量用だろうね
187 21/04/14(水)09:48:44 No.792650431
やっぱ普段から土詰めた袋だけは作っておいて雨来そうな時に丁寧に積み上げるものなのかな
188 21/04/14(水)09:48:55 No.792650474
でもよぅ 土のう袋に土ないから落ち葉とかゴミとか入れるからカッチカチにするの難しいと思うぜ?
189 21/04/14(水)09:49:50 No.792650624
ワイプの呆気に取られた表情がたまらない
190 21/04/14(水)09:50:02 No.792650653
ワイプみんな口ぽかんと開けててちょっと吹く
191 21/04/14(水)09:50:25 No.792650700
粒子の細かいそれなりに良い感じの土じゃないとカッチリした土嚢にはならない気もする
192 21/04/14(水)09:51:08 No.792650808
>でもよぅ >土のう袋に土ないから落ち葉とかゴミとか入れるからカッチカチにするの難しいと思うぜ? あの土質のもの自由に使えるとかそうないよね
193 21/04/14(水)09:51:16 No.792650827
砂利みたいなのしかなくて袋に穴開けちゃう…
194 21/04/14(水)09:51:33 No.792650868
>でもよぅ >土のう袋に土ないから落ち葉とかゴミとか入れるからカッチカチにするの難しいと思うぜ? ゴ ミ を い れ る な
195 21/04/14(水)09:51:39 No.792650889
自衛隊の皆さんは本来これで銃弾防ぐんだろ? 遊びじゃないだよな
196 21/04/14(水)09:51:40 No.792650894
でもプロはかっちり仕上げてくるんだろうな…
197 21/04/14(水)09:52:09 No.792650975
謎の空白も入れるな
198 21/04/14(水)09:53:11 No.792651154
普段からこうなんだろうけどナメられないよう仕上げてきてそう
199 21/04/14(水)09:55:10 No.792651468
レンガ積んだ方が早くない?
200 21/04/14(水)09:55:28 No.792651514
>普段からこうなんだろうけどナメられないよう仕上げてきてそう そんなリーゼントみたいな…
201 21/04/14(水)09:55:46 No.792651572
大雨の季節になったら毎日流して
202 21/04/14(水)09:56:16 No.792651651
でも土嚢の種類違くない? あきらかにプロ用でしょ
203 21/04/14(水)09:56:23 No.792651671
>>普段からこうなんだろうけどナメられないよう仕上げてきてそう >そんなリーゼントみたいな… だって全国放送でお遊戯的なやつ披露するわけにはいかないし…これ見て防災意識してほしいし…
204 21/04/14(水)09:56:37 No.792651708
>大雨の季節になったら毎日流して 流しちゃダメだろ?
205 21/04/14(水)09:58:11 No.792651934
ためになるなあ… でもこの知識が活かせる状況に陥りたくないなあ…
206 21/04/14(水)09:58:57 No.792652041
>でも土嚢の種類違くない? >あきらかにプロ用でしょ 袋はホームセンターで売ってるぞ 土を入れやすいキット付で
207 21/04/14(水)09:59:10 No.792652077
>でも土嚢の種類違くない? >あきらかにプロ用でしょ まあ白い方の袋で積み上げたバージョンを見たかったのはある
208 21/04/14(水)09:59:13 No.792652084
裏返す、土は6~7分目、結び目は下、面を作って組み合わせる
209 21/04/14(水)10:00:28 No.792652284
最初から裏返したの売った方が早くない
210 21/04/14(水)10:01:21 No.792652401
>最初から裏返したの売った方が早くない 買う人の大半がスレ画見てないので汚く見える裏返しでは売れないから…
211 21/04/14(水)10:02:00 No.792652506
買ったらすぐ裏返しておけばいいんだな
212 21/04/14(水)10:02:01 No.792652507
このプロなら市販の土嚢袋でも完璧にやってくれる
213 21/04/14(水)10:02:18 No.792652553
>>最初から裏返したの売った方が早くない >買う人の大半がスレ画見てないので汚く見える裏返しでは売れないから… なるほどー
214 21/04/14(水)10:04:02 No.792652829
あといちいち裏返すのも生産する上で手間でしょ そのためだけにパートの人雇うか機械導入するほどでもないし
215 21/04/14(水)10:10:55 No.792653848
素人には参考にならねえ
216 21/04/14(水)10:13:33 No.792654257
裏返して角と結び目は隠すってだけでも大分参考にならない…?
217 21/04/14(水)10:14:41 No.792654446
>施設科なら手作業じゃなくて重機使うん? 同じ施設科でも地雷除去部隊の人かもしれない
218 21/04/14(水)10:17:42 No.792654929
もはや石垣じゃん…すげえ
219 21/04/14(水)10:21:24 No.792655512
まあ素人じゃここまでは上手く出来ないだろうけど一般例よりはマシだろう
220 21/04/14(水)10:22:26 No.792655666
現代の予報なら店先から養生テープがなくなるくらいの時間の余裕はあるって実証されたし…
221 21/04/14(水)10:22:29 No.792655677
本格的過ぎる
222 21/04/14(水)10:22:52 No.792655729
この手のお仕事してたときは土嚢作る土が無くて 近くの土木業者に頼んで土買おうとしたけど結局土のうまで作ってもらった
223 21/04/14(水)10:24:13 No.792655962
玄関に土嚢積むのはいいが どこから家に入るの?
224 21/04/14(水)10:24:54 No.792656059
壁見たいに作るのって想像以上に大量の土嚢袋と土が必要だから街中でも田舎でも一般人が作るのは厳しいよな
225 21/04/14(水)10:25:50 No.792656212
>玄関に土嚢積むのはいいが >どこから家に入るの? 玄関!
226 21/04/14(水)10:26:04 No.792656246
>玄関に土嚢積むのはいいが >どこから家に入るの? 雨が降る前に家に
227 21/04/14(水)10:26:34 No.792656326
>玄関に土嚢積むのはいいが >どこから家に入るの? 跨げる程度にしか積まないでしょ
228 21/04/14(水)10:26:52 No.792656375
最近では中に吸水ビーズが入った土嚢があって 縫い目もなく水に浸して大きくなるので 土を入れる作業が要らず 乾かすと小さく軽くなる
229 21/04/14(水)10:28:30 No.792656595
>買う人の大半がスレ画見てないので汚く見える裏返しでは売れないから… 袋縫いは裏返さないと綺麗に見えないのでは? はじめから裏返して売ってる場合もあるよ
230 21/04/14(水)10:29:01 No.792656673
>最近では中に吸水ビーズが入った土嚢があって >縫い目もなく水に浸して大きくなるので >土を入れる作業が要らず >乾かすと小さく軽くなる お風呂に入れるとふやけて大きくなるおもちゃを使う感じか
231 21/04/14(水)10:30:35 No.792656933
まるでちんぽみたいだな
232 21/04/14(水)10:31:26 No.792657065
積む担当と土嚢運搬担当に分ければ現実の緊急時でもなんとか実践できるだろうか?
233 21/04/14(水)10:32:22 No.792657214
一般人だと30袋くらい作ったところで力尽きそう