手洗い... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/13(火)14:44:13 No.792410518
手洗いするにも石鹸がない!
1 21/04/13(火)14:47:37 No.792411263
地獄か…
2 21/04/13(火)14:51:26 No.792412050
歯磨きの習慣も無さそう
3 21/04/13(火)14:52:45 No.792412355
異世界にいっても衛生面に体がついていけなくて 水とかにあたって速攻で死にそう
4 21/04/13(火)14:53:33 No.792412531
なんか綺麗にする良い感じの魔法があるんだろ?
5 21/04/13(火)14:54:31 No.792412736
なんか聞こえる声「スキル『抗生物質』を発動します」
6 21/04/13(火)14:54:45 No.792412779
>歯磨きの習慣も無さそう 甘味を食べることない食生活なら虫歯になることは余り無い ときいたことがあるが本当かどうかわからない…
7 21/04/13(火)14:54:50 No.792412797
>異世界にいっても衛生面に体がついていけなくて >水とかにあたって速攻で死にそう まず紙も水洗トイレもない時点でかなりきついしな…
8 21/04/13(火)14:57:43 No.792413399
そこら辺の川の水を飲んで盛大に下痢するところから始まる物語
9 21/04/13(火)14:59:05 No.792413670
神への信仰心があればこんな非衛生的な生活でも病気にならねえんだ 神を讃えよ!
10 21/04/13(火)14:59:59 No.792413854
異世界はその辺の葉っぱでケツ拭いたらギンピギンピみたいなヤツだったってだけで物語が終わるよな…
11 21/04/13(火)15:00:31 No.792413968
>甘味を食べることない食生活なら虫歯になることは余り無い >ときいたことがあるが本当かどうかわからない… 要は歯に食物が付いてなきゃいいんだ 虫歯の原因は大体柔らかいものと甘いもの 特に甘いものはヤバい
12 21/04/13(火)15:02:01 No.792414317
現代社会ですらインドとか言ったら食あたり起こすのが普通だし 中世ファンタジー基準の異世界なんか行ったらそりゃ
13 21/04/13(火)15:02:54 No.792414502
手とかを洗う水も川や井戸がないと用意できなかったりそもそもそれも煮沸とかしないと綺麗じゃなかったり…
14 21/04/13(火)15:05:53 No.792415267
放置されてたんじゃなくわざわざそこに誰かが置いたのか家畜の糞尿
15 21/04/13(火)15:07:10 No.792415569
>ときいたことがあるが本当かどうかわからない… 原始人の食生活って身体を構成するタンパク質がなに由来か調べることでわかるんだけど 木の実をよく食べてた原始人は虫歯で苦しんだろうって解説されてた
16 21/04/13(火)15:09:49 No.792416238
>木の実をよく食べてた原始人は虫歯で苦しんだろうって解説されてた 怖すぎる…
17 21/04/13(火)15:10:17 No.792416359
虫歯は放置すると死ぬからな…
18 21/04/13(火)15:12:13 No.792416801
原始人なんて30年くらい生きたら死ぬのが普通だった頃だろうし……
19 21/04/13(火)15:12:57 No.792416960
本好きは身の回りの衛生環境改善しないと死ぬ!っていうのが切実な序盤だったな…
20 21/04/13(火)15:14:14 No.792417227
>原始人なんて30年くらい生きたら死ぬのが普通だった頃だろうし…… 縄文人くらいになると見つかってる骨の三割くらいが 60代まで生きてんだけどね
21 21/04/13(火)15:14:17 No.792417242
モノローグの吹き出しに背景の草が入り込みそのままになっていた そして誰もその事を気にしない
22 21/04/13(火)15:15:30 No.792417488
ほんの100年前は50で死ぬのが普通って認識だったけど 意外に長生きだったんだな人類って
23 21/04/13(火)15:16:25 No.792417717
木の実でダメなのぉ…?
24 21/04/13(火)15:16:40 No.792417771
>要は歯に食物が付いてなきゃいいんだ >虫歯の原因は大体柔らかいものと甘いもの >特に甘いものはヤバい 米はなんてリスキーなんだ
25 21/04/13(火)15:17:11 No.792417867
>木の実でダメなのぉ…? ナッツ類は歯の隙間につまりまくるので…
26 21/04/13(火)15:18:52 No.792418229
>米はなんてリスキーなんだ でも収穫量チートなんですよあいつ 水田ありきだけど
27 21/04/13(火)15:21:07 No.792418745
>そこら辺の川の水を飲んで盛大に下痢するところから始まる物語 消毒してあっても硬水と軟水の違いで腹壊す奴もいるしな…
28 21/04/13(火)15:21:43 No.792418883
はいはい大賢者大賢者
29 21/04/13(火)15:22:30 No.792419059
>甘味を食べることない食生活なら虫歯になることは余り無い >ときいたことがあるが本当かどうかわからない… 農耕で穀物食始めてからはもうダメです…
30 21/04/13(火)15:22:57 No.792419158
設置が毎度気になる
31 21/04/13(火)15:23:21 No.792419229
異世界ってリステインないの?
32 21/04/13(火)15:23:32 No.792419276
物陰で隠れてうんこする習慣はあるのだな…
33 21/04/13(火)15:23:40 No.792419307
>ほんの100年前は50で死ぬのが普通って認識だったけど >意外に長生きだったんだな人類って 平均寿命のトリックだね
34 21/04/13(火)15:23:57 No.792419365
日本国内ですら水が合わない地域がある俺は1週間も生きられなさそう
35 21/04/13(火)15:24:04 No.792419396
上下水道考証がしっかりしているなろうはいいなろう
36 21/04/13(火)15:24:12 No.792419421
>木の実でダメなのぉ…? 砂糖の次ぐらいにはヤバいと思う
37 21/04/13(火)15:24:35 No.792419517
>上下水道考証がしっかりしているなろうはいいなろう そうかな…
38 21/04/13(火)15:25:01 No.792419603
そういう面倒くさいアレはスキル大賢者が全部解決してくれるから考えないでもいいんだよ?
39 21/04/13(火)15:25:07 No.792419627
>物陰で隠れてうんこする習慣はあるのだな… うんこ中は無防備だから隠れないと危ないし…
40 21/04/13(火)15:25:25 No.792419690
>上下水道考証がしっかりしているなろうはいいなろう そりゃそんなどうでもいいことが物語に直結してるならよくできてるんだろうよ
41 21/04/13(火)15:25:53 No.792419801
>そういう面倒くさいアレはスキル大賢者が全部解決してくれるから考えないでもいいんだよ? 井戸で水汲みするの簡単にしてください大賢者様!
42 21/04/13(火)15:26:26 No.792419904
>平均寿命のトリックだね 赤ん坊や子供が死にまくるから寿命だと平均値が下がる 見るべきは平均余命の方なんやな
43 21/04/13(火)15:26:27 No.792419908
しかし屋敷の中にはトイレがあるみたいだし 単に公衆トイレとか屋外でうんこするとこがないってだけの世界なんじゃ…
44 21/04/13(火)15:26:27 No.792419909
これ改善できるの? 手洗い徹底叫び続けて異端扱いされて傷心の中亡くなった学者もいるのに
45 21/04/13(火)15:27:00 No.792420034
>手洗い徹底叫び続けて異端扱いされて傷心の中亡くなった学者もいるのに あれは本人の性格も大きすぎる
46 21/04/13(火)15:30:06 No.792420689
本好きの下剋上の作者からアニメスタッフへのビジュアル指示で 「部屋の窓の位置の高さは大人の胸の高さ…窓の下には足場がわりの箱を置いてください!」ってあって 理由が「窓からウンコを投げ捨てるので大人でも子供でも捨てられるように」だった わけのわからないこだわりに戦慄した
47 21/04/13(火)15:30:48 No.792420825
農耕始めた後の方が栄養状態悪くなったらしいからな
48 21/04/13(火)15:31:46 No.792421045
現実でインフルエンザが簡単な手洗いうがいでほぼ根絶されたことを考えるとスレ画は簡単に何とかできそう
49 21/04/13(火)15:31:53 No.792421066
>理由が「窓からウンコを投げ捨てるので大人でも子供でも捨てられるように」だった うんこにたいするこだわり…
50 21/04/13(火)15:34:45 No.792421706
食事は手づかみが多いってコマで手づかみで食ってるのパンっぽいし それは手づかみでいいだろ!ってなる
51 21/04/13(火)15:35:10 No.792421792
現代の先進国民が中世基準の異世界なんかいったら そこらの人間みんな臭くてイヤになりそう
52 21/04/13(火)15:35:16 No.792421817
>まず紙も水洗トイレもない時点でかなりきついしな… おれはウォシュレットがない時点ですでにきつい
53 21/04/13(火)15:36:03 No.792422004
一日一回風呂に入るまたは水などで体を洗う っていう習慣が存在するかどうかがまず最大の焦点だ 無いなら人は一人の例外もなく臭い
54 21/04/13(火)15:36:55 No.792422177
異世界ではなく東南アジア圏行くだけでも似たような気持ちになれる 飲食店のスタッフですら手洗わないの見た時は流石にオイオイオイと思った しかもコロナ禍
55 21/04/13(火)15:37:30 No.792422288
>>ほんの100年前は50で死ぬのが普通って認識だったけど >>意外に長生きだったんだな人類って >平均寿命のトリックだね 長く生きてもせいぜい50歳くらいってのと平均死亡年齢が50歳というのとでは違うからな…
56 21/04/13(火)15:37:32 No.792422298
>無いなら人は一人の例外もなく臭い 安心してほしい 鼻ってのは麻痺する
57 21/04/13(火)15:37:56 No.792422383
体臭は皮膚の常在菌次第のとこあるんで 石鹸が無くても水洗いで清潔にしてるだけで臭わないんだけどね
58 21/04/13(火)15:38:00 No.792422396
良い悪いで言えば間違いなくいいことなんだが現代世界において 日本は世界基準で言えば気が狂ってるレベルで異様なほど衛生環境を気にしてるからな…
59 21/04/13(火)15:38:13 No.792422458
高島屋で清掃のバイトしてたときよくトイレでインド料理屋の店員を見て こいつら絶対手洗わねぇよなーって思ったので現代ですら国によってはコレだし
60 21/04/13(火)15:38:17 No.792422469
>一日一回風呂に入るまたは水などで体を洗う >っていう習慣が存在するかどうかがまず最大の焦点だ >無いなら人は一人の例外もなく臭い ヨーロッパ圏だと冬は3日くらい入らなくてもふつーだよねーみたいな価値観だったりする 日本人の潔癖さはわりとローカルルールだよ
61 21/04/13(火)15:38:21 No.792422488
>異世界ではなく東南アジア圏行くだけでも似たような気持ちになれる 便所に紙がなくてホースしかない絶望感すごかった ホースから水出して手でケツ洗うんだぜ!じゃないんだよ
62 21/04/13(火)15:38:33 No.792422538
>一日一回風呂に入るまたは水などで体を洗う >っていう習慣が存在するかどうかがまず最大の焦点だ >無いなら人は一人の例外もなく臭い あるわけないのだ 水は貴重だし
63 21/04/13(火)15:39:32 No.792422770
こう魔法とか不思議な力で雑菌なくして綺麗にできるとかさ…
64 21/04/13(火)15:40:02 No.792422892
>水は貴重だし お湯沸かすにも 薪はもっと貴重
65 21/04/13(火)15:40:09 No.792422919
スレ画はトイレ設置したけど領民がすぐ飽きて使用率上がらず 石鹸は固まらないから使い物にならず 井戸から汲み上げる水を桶からポンプ式にして異物混入しないようにして衛生改善!ってしたら次の話に行って女騎士家庭教師編始まってた記憶
66 21/04/13(火)15:40:15 No.792422938
アメリカやヨーロッパの先進国ですら日本ほど衛生環境には気を遣わない 東南アジア諸国なんか言わずもがなだし中世系異世界はもちろんそれよりはるか下だろう
67 21/04/13(火)15:40:37 No.792423022
>便所に紙がなくてホースしかない絶望感すごかった >ホースから水出して手でケツ洗うんだぜ!じゃないんだよ 葉っぱと一緒に使えば割と清潔さが保てそう
68 21/04/13(火)15:40:40 No.792423032
>こう魔法とか不思議な力で雑菌なくして綺麗にできるとかさ 強力な放射線を照射する魔法!
69 21/04/13(火)15:40:43 No.792423041
でも森で暮らしてる金髪エルフ達は魔力とかそういうアレですごい清潔だから大丈夫
70 21/04/13(火)15:41:32 No.792423205
su4766435.jpg 平安貴族がこんな感じ
71 21/04/13(火)15:41:35 No.792423217
>スレ画はトイレ設置したけど領民がすぐ飽きて使用率上がらず わざわざ臭いトイレでするより野糞したほうが気分いいからな…
72 21/04/13(火)15:42:58 No.792423490
トイレはトイレ以外の衛生レベルを上げる代わりに トイレそのものの衛生環境は劣悪の極みだからな… そりゃ積極的に使いたくなんてない
73 21/04/13(火)15:43:12 No.792423537
>良い悪いで言えば間違いなくいいことなんだが現代世界において >日本は世界基準で言えば気が狂ってるレベルで異様なほど衛生環境を気にしてるからな… 抗菌徹底したマウスは免疫弱くてすぐに死んだりするので過剰な衛生観念はデメリットもあったりする 最近は腸内環境と免疫や健康との関連性が解明されつつあるが ペット飼ってたり自然の中で遊ぶ子の方が腸内細菌多くて免疫強いみたいな話もある 人類史全体を俯瞰すれば過剰な衛生環境は「不自然」 致命的な感染症さえ防げれば過剰に気にするべきではないと思う 何事もバランス
74 21/04/13(火)15:43:13 No.792423542
百年くらい前のアメリカの新聞には 週に一回髪を洗おう!って広告が載ってたりするけど たぶん月イチくらいでしか洗わなかったんだろうなって
75 21/04/13(火)15:43:26 No.792423585
>スレ画はトイレ設置したけど領民がすぐ飽きて使用率上がらず いや…でも2コマ目で家にはトイレあるって…
76 21/04/13(火)15:44:53 No.792423905
ケツ拭きの歴史は調べると本当キツい素手でケツを拭く係ってなんだよ
77 21/04/13(火)15:45:13 No.792423972
>週に一回髪を洗おう!って広告が載ってたりするけど >たぶん月イチくらいでしか洗わなかったんだろうなって それはシャンプーの話だろ 日本人だって70年代でもシャンプーは週一だったぜ
78 21/04/13(火)15:45:17 No.792423988
>抗菌徹底したマウスは免疫弱くてすぐに死んだりする アメリカ在住のインド人が葬儀でインドに里帰りして 作法通りガンジス川の水をスプーンでひとさじ飲んだら その後ぶっ倒れて寝込んで耐性って下がるんだなって実感したそうな
79 21/04/13(火)15:45:47 No.792424098
ウォシュレットできて痔になる人が激減したと聞いたけど 昔の人たちって大丈夫だったのかなぁアナル
80 21/04/13(火)15:46:15 No.792424189
>ケツ拭きの歴史は調べると本当キツい素手でケツを拭く係ってなんだよ 要はアナルに指入れる係だよ そして訪れる最高の癒し
81 21/04/13(火)15:46:27 No.792424222
日本が衛生気を配ってるのは 気を配らないと不快指数が尋常でなくなる気候のせいもあるから…
82 21/04/13(火)15:46:43 No.792424254
とはいえインド人も感染症でバッタバタ死んでるんだしやはり手洗いは必須では…?
83 21/04/13(火)15:47:08 No.792424347
シャンプーは汚れは落とすけど髪が傷むから毎日はダメって言われてた
84 21/04/13(火)15:48:02 No.792424494
>ウォシュレットできて痔になる人が激減したと聞いたけど >昔の人たちって大丈夫だったのかなぁアナル うんこ硬くなるような食生活してないなら大丈夫なんじゃね 水飲んで野菜食いまくってれば痔とか無縁
85 21/04/13(火)15:48:54 No.792424651
>いや…でも2コマ目で家にはトイレあるって… 家にはないぞ 一つだけある屋敷にはあるが
86 21/04/13(火)15:50:16 No.792424951
ハードネスうんこよりも常時液状うんこな人の方が肛門虐待指数高そう
87 21/04/13(火)15:51:20 No.792425138
日本でも自宅に風呂ができる昭和末期以前は銭湯に行かないと行けないから毎日入ってたわけではない
88 21/04/13(火)15:53:25 No.792425581
>昔の人たちって大丈夫だったのかなぁアナル 大岡越前とか松尾芭蕉とか痔で辛い思いしてたそうな
89 21/04/13(火)15:54:11 No.792425728
>日本でも自宅に風呂ができる昭和末期以前は銭湯に行かないと行けないから毎日入ってたわけではない だからタライで行水してた訳で
90 21/04/13(火)15:56:06 No.792426143
>>ケツ拭きの歴史は調べると本当キツい素手でケツを拭く係ってなんだよ >要はアナルに指入れる係だよ >そして訪れる最高の癒し 医師免許持ちが「前立腺マッサージ点ずるいよな素人が小一時間やるだけで数千数万だろ? 医療としての前立線液圧出なんてたかだか数百円の儲けだぜ」 とか言ってたの思い出した
91 21/04/13(火)15:58:45 No.792426740
イスラム系の国だと女も男も手持ち式のシャワーで済ませるからトイレびっしょびしょ なんでウォシュレット流行らないのか謎
92 21/04/13(火)15:59:42 No.792426945
転移と違って転生なら常在菌とかデフォルトの免疫力とかの問題を解決できるので安心 ただし衛生環境の悪い時代はたいていそれが原因での乳児幼児の死亡もそもそも多い
93 21/04/13(火)16:00:23 No.792427080
Oh Shit!!! http://www.qahwah-jpn.com/2018/03/20/2344/
94 21/04/13(火)16:00:38 No.792427127
>イスラム系の国だと女も男も手持ち式のシャワーで済ませるからトイレびっしょびしょ >なんでウォシュレット流行らないのか謎 アラーも預言者ムハンマドもウォシュレットを知らないんだ
95 21/04/13(火)16:01:32 No.792427321
というか衛生環境の改善って当時から一部の人は気が付いてて時の権力者まで巻き込んで 色々やってたのに衛生観念が普及するのに数百年かかった訳でな…
96 21/04/13(火)16:05:10 No.792428016
改善したらしたでこちらの耐性が下がるというのも なんというかやるせなすではある
97 21/04/13(火)16:06:00 No.792428179
●●であればあるほどよい、なんてこと現実にはそうそうないのである 中庸中庸
98 21/04/13(火)16:06:33 No.792428292
衛生面での問題は今でも頻発してるから過去の人をあんまり馬鹿にも出来ない…
99 21/04/13(火)16:07:27 No.792428499
現代なら発酵食品食べまくって自然の多い場所でのんびりしながらペットでも飼えば 並大抵のウイルス細菌が悪さできない身体が作れる
100 21/04/13(火)16:07:59 No.792428594
文明レベル低い異世界にいくとだいたい衛生問題にぶちあたるよね… 割と魔法でなんとかしたりするけど
101 21/04/13(火)16:08:10 No.792428632
虫歯は治療法確立するまでは割りとメジャーな死因だったと聞いた あれ脳まで菌が行って死ぬんだってな
102 21/04/13(火)16:08:42 No.792428744
>●●であればあるほどよい、なんてこと現実にはそうそうないのである >中庸中庸 仮に黄色ブドウ球菌と俺を根絶したとして人類に何かデメリットあります?
103 21/04/13(火)16:09:07 No.792428829
浄化系魔法でアンデットだけじゃなく汚れとか消してくれるのは便利すぎる
104 21/04/13(火)16:09:59 No.792428977
日本人は男も女も髪を結ってたから いちいち結い直すの面倒で洗髪自体が2週間~1ヶ月に1回程度というのが普通だったんだ
105 21/04/13(火)16:10:15 No.792429037
虫歯は痴呆の大要因だってよく言われるしな 脳への影響も大きそう
106 21/04/13(火)16:10:37 No.792429117
砂とか炭とかで水濾過しても煮沸しないとまず飲めないもんな こういう世界の水
107 21/04/13(火)16:11:35 No.792429324
>>●●であればあるほどよい、なんてこと現実にはそうそうないのである >>中庸中庸 >仮に黄色ブドウ球菌と俺を根絶したとして人類に何かデメリットあります? 人類を最もぶち転がしてる蚊ですら居なくなるとこんなことになる 「」も蚊のようにウザがられながらも生きていけ https://gigazine.net/news/20141001-world-without-mosquitoes/
108 21/04/13(火)16:12:17 No.792429477
蛇口ひねればうんまい水飲めること、ありがたい…
109 21/04/13(火)16:12:56 No.792429604
>衛生面での問題は今でも頻発してるから過去の人をあんまり馬鹿にも出来ない… 手洗いうがいマスクを徹底したらインフルほぼ100%防げるなんて人類は気づけてなかったからな
110 21/04/13(火)16:14:42 No.792429957
風邪予防には手洗いが効くというのはとっくの昔に証明されていたことだよ 論文を読める知識層が限られていたというだけで