虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/04/13(火)14:27:27 神… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/13(火)14:27:27 No.792406825

神…

1 21/04/13(火)14:28:35 No.792407081

何なの? ローカルな行事用かなんか?

2 21/04/13(火)14:30:19 No.792407495

安くみられたもんじゃ

3 21/04/13(火)14:33:42 No.792408227

誤字とかじゃないみたいだしなんなの…

4 21/04/13(火)14:34:14 No.792408352

学校でやるキャンプファイアのときの火の神役用のグッズ? でもあまりにもピンポイントだよな…

5 21/04/13(火)14:34:18 No.792408366

俺もそろそろ火の神新調しようかなあ

6 21/04/13(火)14:34:45 No.792408465

>学校でやるキャンプファイアのときの火の神役用のグッズ? なにそれ…

7 21/04/13(火)14:37:20 No.792409024

「キャンプファイヤー 火の神」とかでググるとわかると思うけど 学校行事で○○青少年自然の家とかそういう場所に宿泊したりするじゃん? でその最後にキャンプファイヤーをやる時に必須なのが火の神だよ

8 21/04/13(火)14:38:18 No.792409247

知らない神だ…

9 21/04/13(火)14:38:42 No.792409363

わからない…文化が違う…

10 21/04/13(火)14:38:54 No.792409413

全く知らない...

11 21/04/13(火)14:39:21 No.792409513

もしかしてローカルな風習なのか火の神…

12 21/04/13(火)14:39:40 No.792409581

だいたい教頭先生がやるよね

13 21/04/13(火)14:39:47 No.792409598

火の神って普通精肉コーナーの近くとかじゃない?弁当箱とかと一緒に並べられてるイメージないんだけど

14 21/04/13(火)14:40:13 No.792409679

つまり教頭先生を焼いて食べる…?

15 21/04/13(火)14:40:14 No.792409681

なんどろめだ

16 21/04/13(火)14:40:23 No.792409713

画像元のツイート見たけどぜんぜん違うじゃねぇか!!? https://twitter.com/YukiShelby/status/1381216355983138816

17 21/04/13(火)14:41:10 No.792409884

詠唱に火の神の加護が必要とかそういう話?

18 21/04/13(火)14:41:27 No.792409943

わけのわからないものはたいてい沖縄か東北

19 21/04/13(火)14:42:05 No.792410067

かまどの神のことか

20 21/04/13(火)14:42:50 No.792410224

竈神か それならまあまあ全国的な風習だけど今どきわざわざコーナー作ってあるのはローカルだな

21 21/04/13(火)14:47:19 No.792411183

ヒヌカンとかこうじんかみとか

22 21/04/13(火)14:47:43 No.792411285

豚の頭とかバカでかくてカラフルなタペストリーとかあれ青年の家の備品なのかな 未だに「なぜキャンプファイヤーにこれを…?」って品ばっかりあった思い出

23 21/04/13(火)14:49:46 No.792411718

>キャンプファイヤー 火の神 これはこれで本当にあるのかよ 奇祭かよ

24 21/04/13(火)14:52:04 No.792412200

ワンコーナー作られるほど需要あるんだ

25 21/04/13(火)14:54:52 No.792412810

>これはこれで本当にあるのかよ >奇祭かよ 小中学校の時やらなかった…?

26 21/04/13(火)14:56:22 No.792413136

キャンプの方は知らねぇ…

27 21/04/13(火)14:56:31 No.792413161

>小中学校の時やらなかった…? キャンプファイアーはやったことあるよ! 火の神は知らね~!!

28 21/04/13(火)14:56:57 No.792413260

>ワンコーナー作られるほど需要あるんだ まな板と同じくらいの需要がある

29 21/04/13(火)14:57:26 No.792413351

>まな板と同じくらいの需要がある なそ にん

30 21/04/13(火)14:58:33 No.792413552

毎日お供えしたりするからその皿は複数あると困らないし…

31 21/04/13(火)14:58:40 No.792413580

>まな板と同じくらいの需要がある まあでもまな板もそんな頻繁に買わないしな

32 21/04/13(火)14:58:52 No.792413624

身は綺麗なピンクで味は柘榴 よく焼きよりレアめの方がオススメだよ火の神

33 21/04/13(火)14:59:26 No.792413738

The God of fire...

34 21/04/13(火)14:59:27 No.792413745

>身は綺麗なピンクで味は柘榴 >よく焼きよりレアめの方がオススメだよ火の神 …またなんか新たな概念が出てきた?

35 21/04/13(火)14:59:32 ID:F1GsyB/U F1GsyB/U No.792413758

削除依頼によって隔離されました 【凄いw】沖縄の『ホームセンター』に突如現れる「火の神」コーナーwwww(画像あり) http://news4wide.net/article/480978555.html

36 21/04/13(火)15:00:32 No.792413971

うんこ野郎は消えな

37 21/04/13(火)15:00:48 No.792414033

なんか死者の書が流行った時と同じ匂いを感じる

38 21/04/13(火)15:02:34 No.792414434

うちはあったな火の神イベント…

39 21/04/13(火)15:02:56 No.792414510

>なんか死者の書が流行った時と同じ匂いを感じる 古代から生きてる「」来たな…

40 21/04/13(火)15:03:49 No.792414740

緋色の恩寵

41 21/04/13(火)15:04:01 No.792414801

そういう風習が盛んな地域なんだな

42 21/04/13(火)15:08:28 No.792415926

カルシファー売られてるところ初めて見た

43 21/04/13(火)15:13:33 No.792417086

私たちの暮らす地球は、約45億年前に誕生しました。炎の星から水の星となり、やがて生命を宿すようになった地球に、約200万年前、人類が登場したのです。しかし、人類は弱くもろい存在。地球の中でかげのような存在だったのです。そんな人類が現在のような存在になれたのは、約10万年前に火を使い始めたからです。 それでも人類は弱く、もろく、互いを憎み傷つけてしまう。私は人類の心に永遠の光を与えるためここにきた。人類は知っているのです。互いを思いやること。助け合うこと。ひとりでは決して生きていけないということを。私は今ここでみなの心に光を!火を!与えよう!!」

44 21/04/13(火)15:14:16 No.792417236

なんだこれ 火を移す前のセリフ 「私たちの暮らす地球は、約45億年前に誕生しました。炎の星から水の星となり、やがて生命を宿すようになった地球に、約200万年前、人類が登場したのです。しかし、人類は弱くもろい存在。地球の中でかげのような存在だったのです。そんな人類が現在のような存在になれたのは、約10万年前に火を使い始めたからです。 それでも人類は弱く、もろく、互いを憎み傷つけてしまう。私は人類の心に永遠の光を与えるためここにきた。人類は知っているのです。互いを思いやること。助け合うこと。ひとりでは決して生きていけないということを。私は今ここでみなの心に光を!火を!与えよう!!」

45 21/04/13(火)15:15:35 No.792417514

急に予想外のセリフの洪水が来たぞ?

46 21/04/13(火)15:17:39 No.792417969

全集中

47 21/04/13(火)15:18:03 No.792418065

火の神で並列化するな

48 21/04/13(火)15:18:45 No.792418196

>火の神で並列化するな まあその辺に売ってるようなもんだし

49 21/04/13(火)15:19:28 No.792418352

やめろやめろ 俺はこういう宗教みたいなのは嫌いなんだ

50 21/04/13(火)15:20:02 No.792418471

ワシは料理大臣じゃ

51 21/04/13(火)15:20:10 No.792418515

>やめろやめろ >俺はこういう宗教みたいなのは嫌いなんだ 光を!火を!与えよう!!

52 21/04/13(火)15:20:25 No.792418579

キャンプファイヤーの最後に教頭先生が仮装して私は火の神であるぞ!とか言いながらいい話とかしてくれたこと思い出した みんな半笑いだった

53 21/04/13(火)15:20:49 No.792418673

何かどっかの新興宗教が押さえてる感じの街特有の行事?って言いたくなるような役割すぎてビックリする

54 21/04/13(火)15:21:51 No.792418920

知らねえ…

55 21/04/13(火)15:22:01 No.792418957

人類に対する火の神なんて破壊と不和の象徴みたいなもんじゃねぇの!?

56 21/04/13(火)15:22:04 No.792418966

「」が今どっちの神の話ししてるのか分からない

57 21/04/13(火)15:23:02 No.792419172

キャンプファイヤーの火の神はどこの田舎の風習なんだよ 竈神より知名度低いわ

58 21/04/13(火)15:24:18 No.792419446

火なんて人間が争い傷つけあい始めた最初の一歩だろ

59 21/04/13(火)15:25:50 No.792419784

ヒヌカンだとしたらゴッドオブファイヤーは誤訳だろう

60 21/04/13(火)15:26:01 No.792419821

台所の神様だから売り場がそこなんだ

61 21/04/13(火)15:26:21 No.792419886

水の神は?

62 21/04/13(火)15:26:49 No.792419990

キャンプファイヤーのアレってローカルだったんだ...

63 21/04/13(火)15:27:05 No.792420049

俺も夏の校庭キャンプファイヤーでお婆ちゃんの校長が火の精だというコスプレして出て来たの覚えてるわ 東京都心の小学校

64 21/04/13(火)15:27:09 No.792420065

おお…神で「」が軽く混乱している

65 21/04/13(火)15:27:55 No.792420215

>ヒヌカンだとしたらゴッドオブファイヤーは誤訳だろう 火を司る神ならGod of fireでいいんじゃないの?

66 21/04/13(火)15:28:00 No.792420228

やべえマジで知らないやつだ…

67 21/04/13(火)15:28:30 No.792420337

新興宗教系の団体かなんか?

68 21/04/13(火)15:29:46 No.792420612

やはり神がいっぱいいると混乱の元ですね統一しましょう

69 21/04/13(火)15:30:04 No.792420683

>水の神は? 沖縄では夏朝の禹王が水神らしい

70 21/04/13(火)15:30:46 No.792420818

su4766407.jpg キャンプファイヤーってこんなオカルト行事だったっけ?

71 21/04/13(火)15:30:46 No.792420821

ググったらいかがでしたか?されたけどちゃんとキャンプ用のサイトっぽいからマジっぽい

72 21/04/13(火)15:31:52 No.792421062

プロメテウスかなって思ったら違った

73 21/04/13(火)15:33:03 No.792421319

深夜だからダメだった

74 21/04/13(火)15:34:22 No.792421621

>su4766407.jpg >キャンプファイヤーってこんなオカルト行事だったっけ? 七夕の国で見た

75 21/04/13(火)15:35:50 No.792421956

キャンプファイヤーって木を組んだ焚き火の周りでマイムマイムとかやるやつじゃなくて…?

76 21/04/13(火)15:35:51 No.792421957

ヒヌカンが風評被害受けてる

77 21/04/13(火)15:38:42 No.792422572

若い子だとマジでこんな価値観になってるんだろうか…ちょっと怖くなってきた

78 21/04/13(火)15:39:37 No.792422793

>若い子だとマジでこんな価値観になってるんだろうか…ちょっと怖くなってきた 落ち着けどこぞの田舎だけだろう

79 21/04/13(火)15:39:43 No.792422820

神棚と別にヒヌカンを祀るの?

80 21/04/13(火)15:39:58 No.792422874

やっぱり未開の地はダメだな

81 21/04/13(火)15:40:21 No.792422960

群馬にすらなかったぞこんなの

82 21/04/13(火)15:41:38 No.792423225

キャンプファイヤーでかすかになんかこんなのやってたような気もするけど全然覚えてないからまあ薄味なイベントだったんだろうという気がする

83 21/04/13(火)15:42:54 No.792423477

かまどの神様ってことはヘスティア様みたいなもんか

84 21/04/13(火)15:43:11 No.792423536

>神棚と別にヒヌカンを祀るの? 台所に飾るみたい

85 21/04/13(火)15:43:36 No.792423637

バカだなあこういうの大概誤植だから英語の方を見れば The God of Fire

86 21/04/13(火)15:44:07 No.792423754

生活に密着してるからか世界中あちこちで根強いかまどの神

87 21/04/13(火)15:44:45 No.792423878

コワ~...

88 21/04/13(火)15:45:22 No.792424006

薪の王 Lord of Cinder

89 21/04/13(火)15:45:46 No.792424096

よくよく思い返してみたらギリシャ風のコスプレした人が点火するイベントあったわ なんで忘れてたんだろう

90 21/04/13(火)15:46:02 No.792424146

日本では神も買えちゃうんだぜ!

91 21/04/13(火)15:46:18 No.792424200

竈の神の英訳本当にそれであってるの…?

92 21/04/13(火)15:46:44 No.792424256

>よくよく思い返してみたらギリシャ風のコスプレした人が点火するイベントあったわ >なんで忘れてたんだろう 大丈夫? 写真みたせいで存在しない記憶挿入されてない?

93 21/04/13(火)15:47:04 No.792424333

https://www.dee-okinawa.com/special/okiden/ihhinukan.html

94 21/04/13(火)15:47:09 No.792424348

ぐぐったら割と全国でおこなわれてるのか…

95 21/04/13(火)15:47:14 No.792424367

沖縄のホムセン行けばこれあるよ

96 21/04/13(火)15:48:11 No.792424522

上みたいな仰々しいセリフがあったかは覚えてないけど言われてみると点火のときになんらかの儀式的なことはしたような気がする

97 21/04/13(火)15:48:48 No.792424636

沖縄だとポピュラーだよ、ヒヌカン

98 21/04/13(火)15:49:20 No.792424763

臨海学校に行ったとき海岸でキャンプファイヤーやったら海の神出てきたよ 夜の海からぬっと出てきてビビった

99 21/04/13(火)15:49:57 No.792424898

鬼滅人気もここまで来たか

100 21/04/13(火)15:50:02 No.792424910

初めて名称を聞いたが沖縄ではユタはポピュラーな存在なのか

101 21/04/13(火)15:50:08 No.792424931

>火なんて人間が争い傷つけあい始めた最初の一歩だろ どう考えても拳の方が先

102 21/04/13(火)15:50:16 No.792424952

>夜の海からぬっと出てきてビビった それ本物だよ

103 21/04/13(火)15:52:07 No.792425312

知らない新興宗教だった…

104 21/04/13(火)15:52:45 No.792425446

>知らない新興宗教だった… いや古いよ!?

105 21/04/13(火)15:53:53 No.792425673

解らない!文化が違う!

106 21/04/13(火)15:55:18 No.792425955

ローゲとかもしくは竈の女神とか

107 21/04/13(火)15:56:12 No.792426178

ヒヌカンみたいのじゃなけど台所にお札貼ったりするから結構普通のことなのか

↑Top