21/04/13(火)13:05:08 超賢す... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/13(火)13:05:08 No.792390306
超賢すぎて感心しちゃった すごい https://www.youtube.com/watch?v=XiefORPamLU
1 21/04/13(火)13:10:39 No.792391388
小型の水力発電?
2 21/04/13(火)13:11:43 No.792391586
fish friendlyとはいうが渦巻の勢いがすごい
3 21/04/13(火)13:13:04 No.792391855
なるほどなあ…
4 21/04/13(火)13:16:04 No.792392439
ミンチにならない工夫がされてるんだな
5 21/04/13(火)13:16:28 No.792392527
この発電量は具体的にどのくらいなのだろう
6 21/04/13(火)13:17:58 No.792392839
遡上の邪魔にならないのは優秀だな
7 21/04/13(火)13:18:14 No.792392891
渦巻でタービンにかかる水圧を減らせるからタービンを簡略化できるって事か
8 21/04/13(火)13:19:33 No.792393185
>この発電量は具体的にどのくらいなのだろう 15kwって途中で書いてあるけどこれが15kw/hなら一軒冷暖房込みで賄えるくらいかな
9 21/04/13(火)13:20:30 No.792393393
円筒分水でも応用できそうだな
10 21/04/13(火)13:21:45 No.792393633
これ知ってるわ 水車って言うんだぜ
11 21/04/13(火)13:22:47 No.792393857
電線きてないような地域向けかな
12 21/04/13(火)13:23:09 No.792393921
凄いなぁ とは思うけれど構造上川に落差がないと使えないのがなぁ
13 21/04/13(火)13:23:59 No.792394096
これと大型蓄電池があればなんとかなりそう
14 21/04/13(火)13:24:32 No.792394203
人が巻き込まれて事故になりそうな大きさだな
15 21/04/13(火)13:25:01 No.792394292
流木で詰まるなこれ
16 21/04/13(火)13:25:19 ID:r6yCAJKU r6yCAJKU No.792394339
削除依頼によって隔離されました 流木「よろしくニキー!」
17 21/04/13(火)13:26:57 No.792394654
ダメだよ 安すぎる 儲からないでしょ
18 21/04/13(火)13:27:11 No.792394699
ある程度の傾斜地じゃないと使えないね
19 21/04/13(火)13:27:49 No.792394821
ダムの意義は発電だけじゃないので
20 21/04/13(火)13:28:40 No.792394970
大きな物体が入り込んだら詰まっちゃわない?
21 21/04/13(火)13:29:29 No.792395137
水車!水車じゃないか!
22 21/04/13(火)13:31:06 No.792395445
ほんと水車でいいよねこれ
23 21/04/13(火)13:31:11 No.792395458
ニキて
24 21/04/13(火)13:31:25 No.792395499
こんなんあるのか https://j-water.org/
25 21/04/13(火)13:31:41 No.792395551
>ニキて ゴルフか菓子
26 21/04/13(火)13:32:07 No.792395632
流木対策と急流じゃないと使えなさそうなの以外はいいね それとは別に治水のためにダムは必要だと思うけど
27 21/04/13(火)13:32:47 No.792395766
>ほんと水車でいいよねこれ 全部埋まってるから水車より効率よさそうな気がする
28 21/04/13(火)13:33:06 No.792395833
ここまで作って流木入り放題なんて真似はしないだろう
29 21/04/13(火)13:33:12 No.792395853
水車は直線と重力方向のエネルギー利用だけどこれは水流を渦巻にすることで回転エネルギーを得やすくなってる?
30 21/04/13(火)13:33:52 No.792395995
メンテナンス性は水車より高い気がするぞ
31 21/04/13(火)13:33:59 No.792396019
水車はあらゆる面でゴミ性能だったので小推力発電でもほとんど見向きもされなくなった
32 21/04/13(火)13:34:15 No.792396068
バカでかい施設なのかと思ったら家庭用だった
33 21/04/13(火)13:34:21 No.792396086
日本でも螺旋力水車の実証試験をしてたりする https://www.youtube.com/watch?v=bTzW9MwrqU0
34 21/04/13(火)13:35:10 No.792396222
出水口のとこ土壌がむき出しだけどあの水の勢いで護岸工事しないで大丈夫なんだろうか
35 21/04/13(火)13:35:13 No.792396233
渦にすれば勝手に勢いが増してくれるんだな
36 21/04/13(火)13:36:12 No.792396380
むしろなんで今までこれがなかったんだってくらいシンプル
37 21/04/13(火)13:36:47 No.792396492
カタパズル
38 21/04/13(火)13:36:50 No.792396498
>日本でも螺旋力水車の実証試験をしてたりする 川上隆也声のラスボスが出てきそうだ
39 21/04/13(火)13:37:00 No.792396519
渦の下に石とかが積もりそうな気はする
40 21/04/13(火)13:38:31 No.792396806
大きめの生物がつまりそう
41 21/04/13(火)13:38:52 No.792396867
>むしろなんで今までこれがなかったんだってくらいシンプル >ダメだよ >安すぎる >儲からないでしょ
42 21/04/13(火)13:42:52 No.792397611
動画のやつはちゃんと減勢工まで作って欲しい
43 21/04/13(火)13:43:09 No.792397664
台風とかで増水したり土砂が多量に流れ出すような河川では使えないって感じじゃないかな
44 21/04/13(火)13:43:31 No.792397727
増水したらいろんな要因でだめになりそうだけどそうなってもリカバリーができるくらい安ければそれでよさそう
45 21/04/13(火)13:44:07 No.792397852
>日本でも螺旋力水車の実証試験をしてたりする >https://www.youtube.com/watch?v=bTzW9MwrqU0 こっちもコンパクトでは有るがスレ画よりは全然デカいな 発電力が違うのかもしれんけど
46 21/04/13(火)13:44:45 No.792397970
小型でも相当の発電量あるじゃん
47 21/04/13(火)13:44:59 No.792398022
やはり位置エネルギーか
48 21/04/13(火)13:45:20 No.792398082
平地ばっかりで川が緩やかな国なら合いそう 変なもんもあんまり流れてこないだろうし
49 21/04/13(火)13:45:34 No.792398132
ほー凄いな つまりこれを奴隷にぐるぐる回させればいいのか
50 21/04/13(火)13:45:56 No.792398210
螺旋の力か
51 21/04/13(火)13:46:13 ID:ujDQs0lQ ujDQs0lQ No.792398265
スレッドを立てた人によって削除されました なにこれ意味不明
52 21/04/13(火)13:46:26 ID:ujDQs0lQ ujDQs0lQ No.792398308
スレッドを立てた人によって削除されました 説明はよ
53 21/04/13(火)13:46:39 ID:ujDQs0lQ ujDQs0lQ No.792398352
スレッドを立てた人によって削除されました 誰?
54 21/04/13(火)13:46:53 ID:ujDQs0lQ ujDQs0lQ No.792398412
スレッドを立てた人によって削除されました 英語わかるアピールきっしょいな どうせサヨクだろお前
55 21/04/13(火)13:46:58 No.792398432
日本の川みたく流速早い方が良いんじゃないの?
56 21/04/13(火)13:46:59 No.792398434
魚が流されてきた
57 21/04/13(火)13:47:03 ID:ujDQs0lQ ujDQs0lQ No.792398445
スレッドを立てた人によって削除されました マウントくっさ
58 21/04/13(火)13:47:31 No.792398527
英検5級落ちてそう
59 21/04/13(火)13:47:35 No.792398537
誰だよ川にうんこ流したやつ
60 21/04/13(火)13:48:29 No.792398702
>魚が流されてきた おかしい… この発電は魚に優しいはず…
61 21/04/13(火)13:48:30 No.792398704
日本だと個人で勝手に河川の水引っ張ったりすると法律にひっかかるんじゃねえかな
62 21/04/13(火)13:48:49 No.792398758
本当に有望ならとっくの昔に世界に広まってるよ 広まってないってのはそう言う事だし
63 21/04/13(火)13:48:49 No.792398761
取水口に荒い網でもつけとけば流木は防げるんじゃないか
64 21/04/13(火)13:49:42 No.792398944
>取水口に荒い網でもつけとけば流木は防げるんじゃないか この手の小規模水力発電の大きな問題にゴミを定期的に除去しないといけないという点があってだな
65 21/04/13(火)13:50:39 No.792399113
>小型でも相当の発電量あるじゃん これ最大出力だから実際はもっと低いよ
66 21/04/13(火)13:50:51 No.792399152
なんでみんな発電やるためにダム作るかっていうとな 貯められなきゃとにかく不安定なんだ水力は
67 21/04/13(火)13:51:08 No.792399211
とっくにというがインフラ関連は技術の確立してから普及が遅いもんだし…
68 21/04/13(火)13:51:32 No.792399294
途上国の寒村向けの発電所だな
69 21/04/13(火)13:51:40 No.792399318
>台風とかで増水したり土砂が多量に流れ出すような河川では使えないって感じじゃないかな これを使うためにはきちんとした治水が必要 つまり上流にダムを作ればいい
70 21/04/13(火)13:52:33 No.792399476
>日本の川みたく流速早い方が良いんじゃないの? 肝は高低差だろうからそんな気がする
71 21/04/13(火)13:52:41 No.792399501
こんな小型になってもタービンからは切り離せないと思うと回転は偉大すぎる
72 21/04/13(火)13:53:02 No.792399561
細かくこういうの作るとメンテがね でかいの一つ作って電気買う方が楽でいい ダムだね
73 21/04/13(火)13:53:36 No.792399659
枯れなくてずっと豊富に水が流れる川があればいいんでしょ!
74 21/04/13(火)13:53:37 No.792399662
※ただしひきこむ水量が年間で安定してる場所に限る ってやつか
75 21/04/13(火)13:54:04 No.792399734
>枯れなくてずっと豊富に水が流れる川があればいいんでしょ! はい
76 21/04/13(火)13:54:07 No.792399747
土地に落差が結構ある日本だと相性良さそうだけどどうなんだろう やっぱ流木問題があるかな
77 21/04/13(火)13:54:14 No.792399775
>流木で詰まるなこれ 動画はサンプルの小型って書いてあるから普通は水路にゴミ受け着けるだろう普通のダムや用水と同じに
78 21/04/13(火)13:54:36 No.792399837
結局自然エネルギーを個々に扱うにはメンテナンス性と電力の不安定さという問題が立ち塞がるんだな
79 21/04/13(火)13:54:45 No.792399861
魚は通り抜けられても人間はアウトなんだろうな
80 21/04/13(火)13:54:46 No.792399865
>※ただしひきこむ水量が年間で安定してる場所に限る >ってやつか そんな自然では不可能な場所もダムがあれば作れちまうんだ
81 21/04/13(火)13:54:57 No.792399906
日本だとこの規模だと電気量賄えない気がする
82 21/04/13(火)13:55:21 No.792399968
なぜかフルオープンだが人が落ちるね
83 21/04/13(火)13:55:34 No.792400014
>出水口のとこ土壌がむき出しだけどあの水の勢いで護岸工事しないで大丈夫なんだろうか どう見ても小川だし実証試験用だろうし
84 21/04/13(火)13:55:36 ID:.eJPCfvY .eJPCfvY No.792400027
本当に賢い代物であればもっと世の中に広まるはずだけど 広まってないってことはそういうこと
85 21/04/13(火)13:55:39 No.792400032
月一で水門閉じてゴミ掃除しないとだめだろうな
86 21/04/13(火)13:55:45 No.792400051
>なぜかフルオープンだが人が落ちるね デモンストレーションだからじゃね?
87 21/04/13(火)13:55:46 No.792400059
これのことを異様に好きな「」がたまにいる
88 21/04/13(火)13:55:59 No.792400098
奇っ怪な形の風力発電機とか この手のは凄い!って思ったらサーッと消えるものが多すぎる
89 21/04/13(火)13:56:04 No.792400109
ダムの下流でも台風があると流木は流れることはあるぞ…流れた まあ流木関係なく定期メンテは必要だろうからそこはあまり問題にならないかも知れない
90 21/04/13(火)13:56:21 No.792400173
一般家庭の1日の消費電力が15Kwだから一般的家庭賄うだけでもこれ6000万個位作る必要あるんだな
91 21/04/13(火)13:56:23 No.792400181
小水力発電の中ではコスパがいいという話か
92 21/04/13(火)13:56:25 No.792400184
>※ただしひきこむ水量が年間で安定してる場所に限る >ってやつか 流量安定しないならしないなりにフロータンク用意してそこで砂利除去もやるといいよ 山小山にもっと単純な奴敷設した時はそうした
93 21/04/13(火)13:56:27 No.792400191
>本当に賢い代物であればもっと世の中に広まるはずだけど >広まってないってことはそういうこと 技術が進んでリーズナブルになれば普及するってことか
94 21/04/13(火)13:56:31 No.792400208
既存のに比べたらだいぶメンテナンス性は高いでしょ
95 21/04/13(火)13:56:33 No.792400216
>台風とかで増水したり土砂が多量に流れ出すような河川では使えないって感じじゃないかな 取水ゲートあったじゃん…
96 21/04/13(火)13:56:37 No.792400234
っぱダム最高だぜ
97 21/04/13(火)13:56:45 No.792400261
>本当に有望ならとっくの昔に世界に広まってるよ >広まってないってのはそう言う事だし 単純に現代では発電量が少ないからね 近代では日本でも水力のみで賄っていた時代もあるけど工業化で火力を採用したし 画像のもこれ一つで家一軒程度と高効率化でやっとペイ出来る程度になったってのもある ただアホみたいに川があればノルウェーみたいな100%水力も可能だよ
98 21/04/13(火)13:56:55 No.792400280
>なぜかフルオープンだが人が落ちるね 軽い蓋か網くらいあっても良い気はするけど あったらあったで乗って落ちて壊すバカが出そう
99 21/04/13(火)13:57:04 No.792400310
鬱で何もできないときにこれ系の水車の動画とか見まくってたの思い出した
100 21/04/13(火)13:57:14 No.792400342
>小水力発電の中ではコスパがいいという話か なんなら水力発電は今のままでもコスパ最高だからな
101 21/04/13(火)13:57:42 No.792400429
まあ日本だと流行らんだろうなとは思う 環境の合ってるところなら流行るんじゃね
102 21/04/13(火)13:57:50 No.792400461
>>魚が流されてきた >おかしい… >この発電は魚に優しいはず… タービンの中の水圧は低いので魚にダメージはありませんって表現
103 21/04/13(火)13:58:06 No.792400504
>貯められなきゃとにかく不安定なんだ水力は なんていうか一年中水が流れてる小川とか谷ってあんまりないよね… すぐに干上がったりちょっと雨が降ると増水する…
104 21/04/13(火)13:58:12 No.792400522
設置コスト運営コストを考えなければコスパ最高
105 21/04/13(火)13:58:15 No.792400540
電気も引けない山小屋をたまに別宅に使ってる土地がでかい国の人が個人で導入するための奴なんじゃない?
106 21/04/13(火)13:58:31 No.792400588
>鬱で何もできないときにこれ系の水車の動画とか見まくってたの思い出した 充電できた?
107 21/04/13(火)13:58:31 No.792400590
60世帯分の発電量か 小さな村落の補助用としてはいいかもね
108 21/04/13(火)13:59:17 No.792400735
小規模発電の一番の問題は洪水が起きると全滅する点なんだ 丸ごと土砂に埋まって復旧できない
109 21/04/13(火)13:59:37 No.792400784
あと動画のは日本でもそこそこ設置してるとこ既にあったりする 実用化したのもう何年も前だし
110 21/04/13(火)13:59:37 No.792400786
動画見てみたけど何が賢いのかわからなかったから俺の勝ち
111 21/04/13(火)13:59:46 No.792400814
だんだん土砂で底が埋まるバグいつ修正されんの
112 21/04/13(火)13:59:48 No.792400826
>本当に賢い代物であればもっと世の中に広まるはずだけど >広まってないってことはそういうこと 水力発電と同じなんでまあ広まってるっちゃ広まってるんじゃないか
113 21/04/13(火)14:00:00 No.792400866
>この手の小規模水力発電の大きな問題にゴミを定期的に除去しないといけないという点があってだな どうなんだろうちの近くでやってるやつは水路に浅い角度で鉄柵が沈んでて落水者が這い上がれるようにと大量のゴミが来たときは後続のゴミが前のゴミを押し上げていくようになってる イメージとしては鮎ヤナみたいな感じ
114 21/04/13(火)14:00:32 No.792400983
>動画見てみたけど何が賢いのかわからなかったから俺の勝ち いつも勝ってそうで羨ましいな…
115 21/04/13(火)14:00:36 No.792400997
まあ途上国に据え付けて部品単位でバラされて売られる用な感じする
116 21/04/13(火)14:00:40 No.792401009
>あと動画のは日本でもそこそこ設置してるとこ既にあったりする あるんだ…じゃあ結構使えるんだなこれ
117 21/04/13(火)14:00:45 No.792401024
>だんだん土砂で底が埋まるバグいつ修正されんの 砂防ダムを実装しました
118 21/04/13(火)14:00:46 No.792401030
>だんだん土砂で底が埋まるバグいつ修正されんの ニューアップデート!川の水源をせきとめました!
119 21/04/13(火)14:00:59 No.792401073
>小規模発電の一番の問題は洪水が起きると全滅する点なんだ >丸ごと土砂に埋まって復旧できない 水路ごと埋まるとかもうゴミ掬いのレベルじゃない…
120 21/04/13(火)14:01:01 No.792401078
>ダムだね 日本の場合頑丈な山に挟まれた谷あいしか作れない
121 21/04/13(火)14:01:34 No.792401189
土砂の問題は上流に砂防ダムを造ることで解決させる
122 21/04/13(火)14:01:42 No.792401214
>>動画見てみたけど何が賢いのかわからなかったから俺の勝ち >いつも勝ってそうで羨ましいな… 阿Q「」
123 21/04/13(火)14:01:49 No.792401244
>なぜかフルオープンだが人が落ちるね 蓋して撮影できないだろ!
124 21/04/13(火)14:02:08 No.792401309
この規模の発電した電力って何に使うんだ?
125 21/04/13(火)14:02:14 No.792401327
https://youtu.be/V82SVeVXKcA コンパクトにも出来て良さそう
126 21/04/13(火)14:02:33 No.792401382
なんか夢はあるよな 素人の個人でも所有できそうな何なら作れてしまいそうな
127 21/04/13(火)14:02:40 No.792401412
ダムって凄いね
128 21/04/13(火)14:02:54 No.792401464
>月一で水門閉じてゴミ掃除しないとだめだろうな 構造が恐ろしく単純だから俺なら取水口二つ作って発電止めずに掃除できるよう工夫する
129 21/04/13(火)14:02:58 No.792401471
>小規模発電の一番の問題は洪水が起きると全滅する点なんだ >丸ごと土砂に埋まって復旧できない 近くに結構大きめの川あるけど増水すると河川敷に数十センチ土砂が堆積してるの結構みるな…
130 21/04/13(火)14:03:05 No.792401496
あとこれ日本の場合はタービンをアルキメデス式水車にする事でゴミの問題は解決してる
131 21/04/13(火)14:03:20 No.792401565
作れてもそこに水を引き込めるぐらいの水利権を許されてないとね…
132 21/04/13(火)14:03:51 No.792401686
洪水対策はソーラーとか風力と組み合わせるんだよ デカくて劣化しないバッテリー技術が欲しいな…
133 21/04/13(火)14:04:52 No.792401927
>洪水対策はソーラーとか風力と組み合わせるんだよ >デカくて劣化しないバッテリー技術が欲しいな… 揚水式ダム!
134 21/04/13(火)14:05:25 No.792402046
>作れてもそこに水を引き込めるぐらいの水利権を許されてないとね… だから日本だと基本的には村単位の小規模な集まりでの設置が基本なのよね 個人だと無理だし町や市みたいな利権でかすぎるとこだと設置は無理
135 21/04/13(火)14:05:45 No.792402125
ここ数年の台風事情を見てるとどの川でも難しく感じる… 難しいだけで可能は可能だとは思うけど
136 21/04/13(火)14:05:46 No.792402132
台風で全部ダメじゃないか…
137 21/04/13(火)14:05:46 No.792402133
小型でも河川改修は利権回り面倒そうだもんな…
138 21/04/13(火)14:05:49 No.792402146
動画の環境なら丸ごと土砂に埋まるような事態は気にしなくて良いんじゃね? そんな事になったら水力発電がどうとか通り越して村が大惨事になるし
139 21/04/13(火)14:06:23 No.792402263
>揚水式ダム! 水汲み上げるのに夜に余る原発の電力がいるじゃないか…
140 21/04/13(火)14:06:32 No.792402295
台風発電だな
141 21/04/13(火)14:07:24 No.792402467
台風の熱を冬まで持ち越して暖房にする技術を開発してくれ
142 21/04/13(火)14:08:04 No.792402624
問題点が分かってるならば対策を講ずれば良い訳で 大雨時の流量監視やら土石流探知のワイヤーやら 自動で取水口の水門を閉める機能付けときゃ越流してこん限りは被害は少なかろうよ
143 21/04/13(火)14:08:17 No.792402673
>構造が恐ろしく単純だから俺なら取水口二つ作って発電止めずに掃除できるよう工夫する これ自体2つ作って何かの時用にバックアップにしよう
144 21/04/13(火)14:08:28 No.792402707
ちょっと田んぼわきの水路枝わけして水を拝借しようぜ
145 21/04/13(火)14:08:41 No.792402756
>>構造が恐ろしく単純だから俺なら取水口二つ作って発電止めずに掃除できるよう工夫する >これ自体2つ作って何かの時用にバックアップにしよう 両方動かせば出力あがるんじゃね
146 21/04/13(火)14:08:41 No.792402757
>問題点が分かってるならば対策を講ずれば良い訳で >大雨時の流量監視やら土石流探知のワイヤーやら >自動で取水口の水門を閉める機能付けときゃ越流してこん限りは被害は少なかろうよ コストがドエライ事になりそうですね…
147 21/04/13(火)14:08:42 No.792402758
途上国向けの簡易発電施設と考えれば下手に発電所と送電網用意するよりはこういう感じで近くで発電してとやったほうがマシになりそうな気がする 気の所為かもしれんというか変電設備とかの手間考えると違うんだろうけど
148 21/04/13(火)14:08:44 No.792402766
>ちょっと田んぼわきの水路枝わけして水を拝借しようぜ …すぞ…
149 21/04/13(火)14:08:51 No.792402790
>あとこれ日本の場合はタービンをアルキメデス式水車にする事でゴミの問題は解決してる これのことか >https://www.youtube.com/watch?v=bTzW9MwrqU0
150 21/04/13(火)14:09:28 No.792402918
つまり車のターボも水流で回せば…!
151 21/04/13(火)14:10:17 No.792403091
>コストがドエライ事になりそうですね… その辺りは基本的に過去の積み重ねでノウハウあるんでお安く済むよ 伊達に水主火従の時代があった訳じゃない
152 21/04/13(火)14:10:31 No.792403146
台風の日に無性に見に行きたくなるね
153 21/04/13(火)14:10:35 No.792403159
世界タービンがあれば台風で発電できたと思うと惜しいな
154 21/04/13(火)14:10:58 No.792403214
世界的にカーボンフリーの流れになってる以上 真面目にこういう方向に切り替えんと総叩きだからな…
155 21/04/13(火)14:11:08 No.792403253
>途上国向けの簡易発電施設と考えれば下手に発電所と送電網用意するよりはこういう感じで近くで発電してとやったほうがマシになりそうな気がする この金属部品売れるらしいぜ!金必要だから分解して売ろう!
156 21/04/13(火)14:11:18 No.792403291
台風を受けてもへっちゃらな風力発電機を開発しようぜ! もうあるのかな
157 21/04/13(火)14:11:19 No.792403294
>台風の日に無性に見に行きたくなるね 流木が詰まってる!脚で掻き出さないと!
158 21/04/13(火)14:11:48 No.792403392
これでマイニングの電力を
159 21/04/13(火)14:12:00 No.792403441
>ちょっと田んぼわきの水路枝わけして水を拝借しようぜ これ用水と田んぼに落差あればちょっとだけ発電とかできそうよねうーんと小さくして
160 21/04/13(火)14:12:08 No.792403478
>世界的にカーボンフリーの流れになってる以上 >真面目にこういう方向に切り替えんと総叩きだからな… 世界は知らんが日本だともうこの手のは東日本大震災からここ10年ありとあらゆる方法が試されて 総員討ち死にしてる状態なんだけどね
161 21/04/13(火)14:12:12 No.792403494
日本の場合は丸太でもべきべきやれる構造にしてるんで敵は巨岩くらいかな
162 21/04/13(火)14:12:21 No.792403527
>コストがドエライ事になりそうですね… 安全にコストかけないインフラなんて使えんよ…
163 21/04/13(火)14:13:08 No.792403671
>日本の場合は丸太でもべきべきやれる構造にしてるんで敵は巨岩くらいかな 敵は普通に土砂だと思うよ 石が混じるとホントに動かなくなるから
164 21/04/13(火)14:13:26 No.792403729
>コストがドエライ事になりそうですね… >台風を受けてもへっちゃらな風力発電機を開発しようぜ! >もうあるのかな 羽のないコンクリ電柱だって倒されるんだぜ?
165 21/04/13(火)14:13:34 No.792403762
ダムとか浚渫とか河川工事の予算調べると治水ってマジで金がかかるんだなって思った
166 21/04/13(火)14:13:49 No.792403810
水流と水温にすげー影響出るよねこれ
167 21/04/13(火)14:13:54 No.792403826
>近くで発電してとやったほうがマシになりそうな気がする 電気は生物と言われるくらい保存できないんで今の日本でも大電力が必要なところは手元に発電設備を自前で持ってたりするね
168 21/04/13(火)14:14:17 No.792403905
これを設置できる環境とこの規模でも電力需要がある場所が中々思いつかない 山奥の一軒家とか文明崩壊後のシェルター…?
169 21/04/13(火)14:14:24 No.792403928
お魚さんは通っていいよ
170 21/04/13(火)14:14:27 No.792403943
>世界は知らんが日本だともうこの手のは東日本大震災からここ10年ありとあらゆる方法が試されて >総員討ち死にしてる状態なんだけどね これだよなぁ ソーラーもどう考えても採算が取れないってわかってるし やっぱ原発動かすしかないね…
171 21/04/13(火)14:14:43 No.792403999
>ダムとか浚渫とか河川工事の予算調べると治水ってマジで金がかかるんだなって思った 動かさないといけない人員がまず多いし時間もすげー食うからな…
172 21/04/13(火)14:15:11 No.792404096
>水流と水温にすげー影響出るよねこれ 水流緩くなって水温は上がるかな かなり環境に影響出ますね
173 21/04/13(火)14:15:16 No.792404113
>その辺りは基本的に過去の積み重ねでノウハウあるんでお安く済むよ >伊達に水主火従の時代があった訳じゃない そのお安くってのがすぐに4桁万円とか5桁万円かかるじゃねーか!
174 21/04/13(火)14:15:42 No.792404198
>>ダムとか浚渫とか河川工事の予算調べると治水ってマジで金がかかるんだなって思った >動かさないといけない人員がまず多いし時間もすげー食うからな… 山奥まで森切り開いて道作るところからスタートだしね
175 21/04/13(火)14:15:49 No.792404226
>台風を受けてもへっちゃらな風力発電機を開発しようぜ! へっちゃらかどうかはともかく風が強いときはブレーキかけて止めたりブレードの角度を変えて風を受けないようにしたりするのはある
176 21/04/13(火)14:16:07 No.792404309
>水流緩くなって水温は上がるかな >かなり環境に影響出ますね 実際昔の日本で水車並べまくったら水の流れが悪くなって水質汚濁が問題になったりした
177 21/04/13(火)14:16:11 No.792404323
10年で元取る前提みたいなソーラーパネルが毎年台風で壊されるとかクソゲーだよ…
178 21/04/13(火)14:16:34 No.792404418
>これを設置できる環境とこの規模でも電力需要がある場所が中々思いつかない >山奥の一軒家とか文明崩壊後のシェルター…? バカンスシーズンにしか利用しない別荘とか? 利用しないときは水路を閉じておいて
179 21/04/13(火)14:16:57 No.792404511
問題があることは想定してて 使える場面があるから開発してるんだろうと思う 今の発電を捨てる訳でないんだから試しても良かろうに
180 21/04/13(火)14:17:04 No.792404536
>そのお安くってのがすぐに4桁万円とか5桁万円かかるじゃねーか! そのクラスはそもそも一切手付かずの原始的な河川使おうとするからだよ! 千年単位で改造した河川使えや!利根川とか!
181 21/04/13(火)14:17:56 No.792404727
>そのクラスはそもそも一切手付かずの原始的な河川使おうとするからだよ! >千年単位で改造した河川使えや!利根川とか! その千年単位で改造したってのはその分利権の塊って事なんだけど…
182 21/04/13(火)14:18:16 No.792404808
床面の整備とか考えると電線引っ張った方がトータルのコスト安そう
183 21/04/13(火)14:19:10 No.792405001
LCA規制真面目に施行されると日本国内で作る車の海外での販売が全滅するから発電形態なんとかしないといかんのだよな… どうしろってんだ
184 21/04/13(火)14:19:43 No.792405109
これのために川を整備しないといけないし環境に優しくはないな
185 21/04/13(火)14:19:46 No.792405115
>LCA規制真面目に施行されると日本国内で作る車の海外での販売が全滅するから発電形態なんとかしないといかんのだよな… >どうしろってんだ 奴隷が回すやつで発電!
186 21/04/13(火)14:19:55 No.792405147
>その千年単位で改造したってのはその分利権の塊って事なんだけど… 川に手をつけると普通に人死にが出るからな
187 21/04/13(火)14:20:00 No.792405167
簡単な民生工事技術と低スキルな作業員でも作れるっていうのが売りっぽいし大規模なダムと送電網作れるだけの技術と資本がある先進国はターゲットじゃないでしょ でっかい発電所と送電網作るコストに見合わなくて電化されてない途上国とか先進国でも辺鄙なクソ田舎とかで地域単位の電力賄うのにどうです?ってやつ
188 21/04/13(火)14:22:10 No.792405636
発電規模が50世帯とかめっちゃマイクロだしねこれ 日本でも導入してるの村ばっかよ
189 21/04/13(火)14:22:22 No.792405684
>奴隷が回すやつで発電! いいよね北斗の拳の帝都の発電機 たったあれだけであの電力量まかなえるのすごい…
190 21/04/13(火)14:22:31 No.792405717
>LCA規制真面目に施行されると日本国内で作る車の海外での販売が全滅するから発電形態なんとかしないといかんのだよな… >どうしろってんだ 安心しろ 本当に規制を真面目に適用したら欧州メーカーも全滅するから
191 21/04/13(火)14:22:51 No.792405787
>>世界は知らんが日本だともうこの手のは東日本大震災からここ10年ありとあらゆる方法が試されて >>総員討ち死にしてる状態なんだけどね >これだよなぁ >ソーラーもどう考えても採算が取れないってわかってるし >やっぱ原発動かすしかないね… もっともっと前の話でしょスレ画は
192 21/04/13(火)14:23:33 No.792405939
>本当に規制を真面目に適用したら欧州メーカーも全滅するから 真面目に適用しないで数値誤魔化してきそう…
193 21/04/13(火)14:23:55 No.792406031
>いいよね北斗の拳の帝都の発電機 >たったあれだけであの電力量まかなえるのすごい… でもあれライト光らせるだけだしなぁ 他に電力を有効活用してる所を見かけない
194 21/04/13(火)14:24:22 No.792406137
>真面目に適用しないで数値誤魔化してきそう… 言われてんぞフォルクスワーゲン君!
195 21/04/13(火)14:24:39 No.792406207
効率的な電力をあげるための施設ってよりも 電力自体が無い地域に電力通すための施設って感じだろうしね
196 21/04/13(火)14:25:30 No.792406400
>>本当に規制を真面目に適用したら欧州メーカーも全滅するから >真面目に適用しないで数値誤魔化してきそう… フォルクスワーゲンでマジでそれを感じたわ ヨーロッパの奴ら正義面して嘘かましてくるから本当に嫌い
197 21/04/13(火)14:25:33 No.792406413
やっぱすげえぜ位置エネルギー
198 21/04/13(火)14:25:55 No.792406501
環境規制は厳しいだけだと厳しいほどポーズで済ませたもん勝ちになるから難しい
199 21/04/13(火)14:26:26 No.792406614
こいつで発電して動かしたポンプで水流安定させようぜ!永久機関できた!
200 21/04/13(火)14:26:53 No.792406705
途上国で貴重な水をこんなんに使ってられるんじゃろか?
201 21/04/13(火)14:28:23 No.792407039
それこそ自家用ガソリン発電機で発電した電力をご近所で分け合ってるレベルの非電化地域なら川とコンクリ施工できるくらいの土木技術さえあれば作れるスレ画はまあまあ有用なんじゃない 実際どのくらい稼働してるのかわからないけど
202 21/04/13(火)14:28:31 No.792407062
>途上国で貴重な水をこんなんに使ってられるんじゃろか? あっちの方だと水量豊富な地域って人が多いイメージある 魚とって市場が立って他の商売も集まって…みたいな感じの
203 21/04/13(火)14:29:08 No.792407210
日本の場合は対災害用のクソゴツい水車つけたのを陸の孤島に売ってるみたいね
204 21/04/13(火)14:29:24 No.792407267
>フォルクスワーゲンでマジでそれを感じたわ >ヨーロッパの奴ら正義面して嘘かましてくるから本当に嫌い 最近入ってきたゴルフ7のTDI乗ったんだけどまぁ五月蠅いしボロいしインチキやんなきゃ あいつらのディーゼルエンジンってこんなレベルなんだな…ってのがよく判った そりゃ偽装するわなって
205 21/04/13(火)14:29:32 No.792407303
>途上国で貴重な水をこんなんに使ってられるんじゃろか? 水が吸い込まれて無くなるわけでもないし取水する手前に作ればいいだけでは
206 21/04/13(火)14:29:49 No.792407375
>本当に規制を真面目に適用したら欧州メーカーも全滅するから 発電時のCO2排出割合まで考えるクソ規制なので誤魔化す場合国家ぐるみの隠ぺいになるから結構厄介だよ EVだろうが製造電力が火力じゃんアウトー!とかなる 全部なあなあになるならいいけど…
207 21/04/13(火)14:30:30 No.792407536
不安定な電力をどう活用するのが一番いいんだろうか コンディショナーだけじゃどうにもならんからある程度の 規模の蓄電池が必要なはずだけど
208 21/04/13(火)14:31:10 No.792407699
>全部なあなあになるならいいけど… なるっていうかするんじゃねえかなもう これ以上だとまさはるになるが無視するとこが無視したぶん急成長してく様見せつけられちゃ
209 21/04/13(火)14:32:23 No.792407954
環境問題は破った場合のペナルティ低いのにハードル上がってくバカゲーだから…
210 21/04/13(火)14:33:37 No.792408210
家の近くに小さな水力発電を作るるとしたら条件は高さではなく回転…やはり回転に敬意を払うべき
211 21/04/13(火)14:41:19 No.792409912
また分水しないと殺し合いがはじまる時代になるのか…