21/04/11(日)23:06:08 考えた... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/11(日)23:06:08 No.791980907
考えたこともなかったな…
1 21/04/11(日)23:06:52 ID:DFaj48TM DFaj48TM No.791981162
削除依頼によって隔離されました 普段何考えてるの?
2 21/04/11(日)23:07:18 No.791981301
A4入らないのは不便だからな…
3 21/04/11(日)23:07:32 No.791981381
やっぱランドセルは大きい方が女の子が小さく見えていいからな
4 21/04/11(日)23:07:33 No.791981387
削除依頼によって隔離されました 常識じゃない?
5 21/04/11(日)23:07:47 No.791981460
一時期A4対応ってだけで宣伝文句だからな
6 21/04/11(日)23:08:12 No.791981615
A4プリント用のクリアファイルが蓋で折れ曲がってたのは覚えてる
7 21/04/11(日)23:08:15 No.791981637
学校から配布されたプリント留める用のデカいファイルがランドセルに入らなかった
8 21/04/11(日)23:08:17 No.791981652
>普段何考えてるの? ブルマが完全絶滅した年っていつだったのかなとか…
9 21/04/11(日)23:08:29 No.791981741
>常識じゃない? さすがにそこまででは…
10 21/04/11(日)23:08:43 No.791981819
昔はB5ノートサイズだったもんな
11 21/04/11(日)23:08:50 No.791981861
「」なら普段からランドセルに思いを巡らしていそうだが…
12 21/04/11(日)23:08:54 No.791981891
でもA4って子供にとってはかなりデカいから サイズとしてはA4便利ではあるけど
13 21/04/11(日)23:09:02 No.791981948
B版が主流だった時代を知らないわ 今でもなんで残ってんだこのサイズ死ねと思いながら子供のプリントを眺めてる
14 21/04/11(日)23:09:19 No.791982044
>>普段何考えてるの? >ブルマが完全絶滅した年っていつだったのかなとか… 養殖はともかく天然が消えたのいつか分からんわ俺
15 21/04/11(日)23:09:41 No.791982191
ランドセルのことなんて考えることないなぁ…
16 21/04/11(日)23:09:43 No.791982208
教科書もそろそろ電子化されてタブレットひとつにおさまるような時代になってきそうな気はしてるが
17 21/04/11(日)23:09:49 No.791982249
A4を入れたファイルも入るの宣伝文句にしてたのも有ったな
18 21/04/11(日)23:09:52 No.791982266
書き込みをした人によって削除されました
19 21/04/11(日)23:09:53 No.791982276
横幅縦幅はともかく前後幅が大きくなったのはどういう理由だ
20 21/04/11(日)23:10:10 No.791982363
>>常識じゃない? >さすがにそこまででは… 普段から小学生みてりゃ分かるだろ 行動範囲に通学路が無いのなら同情するが
21 21/04/11(日)23:10:26 No.791982462
ランドセルが重過ぎて登校する時に泣いてたわ 今の子供は大変だな
22 21/04/11(日)23:10:48 No.791982587
その辺のビジネスバッグも全部A4ファイル対応に規格変わってるからね
23 21/04/11(日)23:10:54 No.791982625
置き勉してたからいつもランドセルは軽かった
24 21/04/11(日)23:10:57 No.791982638
デカくなってんなーとは思った
25 21/04/11(日)23:11:14 No.791982727
>普段から小学生みてりゃ分かるだろ >行動範囲に通学路が無いのなら同情するが おさわりまんこのひとです!
26 21/04/11(日)23:11:26 No.791982815
いまのキッズは高学年でもランドセルしょってんだろうか?
27 21/04/11(日)23:11:30 No.791982833
教科書のサイズってかなりバラバラだったな
28 21/04/11(日)23:11:33 No.791982851
>常識じゃない? ランドセル背負ってたのが相当昔で子供もいなければわからないかもしれない
29 21/04/11(日)23:11:36 No.791982870
ガキジロジロ見るとか通報されても文句言えねーゾ
30 21/04/11(日)23:11:46 No.791982916
俺もランドセルを背負う機会あるから知ってた
31 21/04/11(日)23:11:53 No.791982954
>普段から小学生みてりゃ分かるだろ >行動範囲に通学路が無いのなら同情するが こわいよ…
32 21/04/11(日)23:11:53 No.791982962
そもそもA4サイズの紙が日本で使われ始めたのはいつなんだろ
33 21/04/11(日)23:12:03 No.791983029
>「」なら普段からランドセルに思いを巡らしていそうだが… 「」ならマイランドセルくらいオーダーしてても不思議じゃないな
34 21/04/11(日)23:12:23 No.791983150
A4とB5が混在しててややこしかった記憶 子供目線だと小さいB5の方が使いやすかった
35 21/04/11(日)23:12:59 No.791983374
>横幅縦幅はともかく前後幅が大きくなったのはどういう理由だ それは理由が無いんでサンプルの違いだな
36 21/04/11(日)23:13:08 No.791983426
金持ちの家は本革の買ったりするらしいが重くて大変そうだわ…
37 21/04/11(日)23:13:18 No.791983495
地元だと丁度俺が中二の時に廃止というかハーフパンツと選択制になった 当然みんなハーパンかと思いきや軽いお日様学級寄りの子ひとりだけブルマのままで 親が気にしてやれよーって子供心にモヤモヤした
38 21/04/11(日)23:13:20 No.791983508
>>>常識じゃない? >>さすがにそこまででは… >普段から小学生みてりゃ分かるだろ >行動範囲に通学路が無いのなら同情するが 普段小学生見てても流石に昔のは小さかったって考えるのは論理的思考としては飛躍しすぎていたり関連性薄くない?
39 21/04/11(日)23:13:30 No.791983589
持ち物多くなったからか あと皆身長でかくなったからか
40 21/04/11(日)23:13:38 No.791983621
今の方がランドセルでかいなんて普段から小学生凝視してれば誰でもわかるだろ普通…
41 21/04/11(日)23:13:42 No.791983642
小5位になるとランドセルは小さくなったりダサいと感じて使わなくなるし…
42 21/04/11(日)23:13:46 No.791983677
40年前のランドセル知ってるおじいさんがニコニコしながら子供見ててもパッと見危険性は感じられ無いだろうし…
43 21/04/11(日)23:13:58 No.791983772
>金持ちの家は本革の買ったりするらしいが重くて大変そうだわ… 合皮の見たことないんだがあるの?
44 21/04/11(日)23:14:09 No.791983855
今はランドセルの色も多様化してると聞いた
45 21/04/11(日)23:14:12 No.791983876
正直ブルマよりハーパンの方がなんかパンツ見えそうでエロいと当時は思ってた
46 21/04/11(日)23:14:19 No.791983913
最近のランドセルはカラフルなんだよな
47 21/04/11(日)23:14:24 No.791983961
印刷機の進化の影響だろうかA4が基準になったの 自治体が配る印刷物も大概A4になっているし
48 21/04/11(日)23:14:49 No.791984115
パッと見でわかる色に目がいくなあ 今のはマジカラフル
49 21/04/11(日)23:14:59 No.791984184
>今の方がランドセルでかいなんて普段から小学生凝視してれば誰でもわかるだろ普通… だから恐いよ 小学生の子供がいるとかならわかるけどさ!
50 21/04/11(日)23:15:08 No.791984232
子供心にアニメやドラマで見る中高生はあんな薄い鞄に教科書全部おさまってるんだろうかと不思議だった 現実はより大型化したバッグだった
51 21/04/11(日)23:15:18 No.791984286
まぁBサイズは日本独自規格だから…
52 21/04/11(日)23:15:18 No.791984287
A4のプリントは折りたたまないといけなかったから不便だった
53 21/04/11(日)23:15:24 No.791984327
本皮なんか雨で駄目になるから滅多にないよ 基本はクラリーノって人工皮革
54 21/04/11(日)23:15:29 No.791984351
大学にB版に憎しみを持つ教員いたけど理由いまだにしらないな
55 21/04/11(日)23:16:36 No.791984745
教科書かさばって重いからB5基準で良くない?
56 21/04/11(日)23:16:58 No.791984872
今時は親御さんへのお知らせも紙じゃなくて電子媒体なんだろうか
57 21/04/11(日)23:17:08 No.791984940
>大学にB版に憎しみを持つ教員いたけど理由いまだにしらないな 国際規格じゃないから?
58 21/04/11(日)23:17:26 No.791985054
>今時は親御さんへのお知らせも紙じゃなくて電子媒体なんだろうか 電子媒体というかメールとかラインとかって聞いた
59 21/04/11(日)23:17:36 No.791985100
色も今は自由だもんな 通学中の小学生見るくらいだけど男女問わず水色が一番よく見る気がする
60 21/04/11(日)23:17:57 No.791985228
A4クリアファイル対応からA4フラットファイル対応も増えてどんどん大きくなってる
61 21/04/11(日)23:18:11 No.791985316
>最近のランドセルはカラフルなんだよな 渋い茶色とかだったり女の子は紫色とか人気ある気がする あとなんか取り付けられるのかキャラものとか柄物もあるかな 黄色いランドセルは一度も見たことない
62 21/04/11(日)23:18:17 No.791985360
質がいいのは分かるけど高すぎる 結局高学年になったら嫌がって使わないし
63 21/04/11(日)23:18:17 No.791985362
メインは紙だけど緊急性のあるやつはメールとかかなあ
64 21/04/11(日)23:18:25 No.791985409
ランドセルなんてそこまで高くなかった気がするんだがジャスコとか行くとすげぇ高い値で売ってるのが目に入るんだけどどういうことなの?
65 21/04/11(日)23:19:01 No.791985612
今の合皮は職人でも至近距離じゃないと区別がつかないから 合皮の見たことないって奴は普段から手元に置いて凝視してる奴だろうな…
66 21/04/11(日)23:19:03 No.791985624
言われてみればランドセル以外で女児向けのものに紫も結構みるな
67 21/04/11(日)23:19:09 No.791985658
サイズアップしても軽くて丈夫にできるようになったとかもあるんだろうな
68 21/04/11(日)23:19:22 No.791985720
逆に昔は高くて今は安いのもあるイメージだな
69 21/04/11(日)23:19:30 No.791985771
>本皮なんか雨で駄目になるから滅多にないよ >基本はクラリーノって人工皮革 牛革でもちゃんと加工してるから雨程度で駄目にはならないよ
70 21/04/11(日)23:19:32 No.791985785
よつばと!のランドセル買う話で母がそれを読んで泣き始めたのが印象深い… 俺が小学生に上がる前思い出したのかとか色々考えてしまった
71 21/04/11(日)23:19:38 No.791985823
金だけはあるジジババが孫に買うんだよ
72 21/04/11(日)23:19:40 No.791985835
>ランドセルなんてそこまで高くなかった気がするんだがジャスコとか行くとすげぇ高い値で売ってるのが目に入るんだけどどういうことなの? ランドセルを子供に買ったことがないんだったら「」が見た値段は型落ち品だったんだと思う
73 21/04/11(日)23:19:41 No.791985852
年々資料集等で重量が加算される問題があるという
74 21/04/11(日)23:19:49 No.791985905
>ランドセルなんてそこまで高くなかった気がするんだがジャスコとか行くとすげぇ高い値で売ってるのが目に入るんだけどどういうことなの? 昔も高いのは高いので売ってたよ 目に入らなかっただけじゃないかな
75 21/04/11(日)23:19:52 No.791985920
昔も今もランドセルは良いものは高い 6年間使えて机代わりにすらなるものだからそりゃそうなんだけど
76 21/04/11(日)23:20:25 No.791986127
ランドセルって5、6万くらいのイメージあったけど今どんくらいの値段なのか知らないわ…
77 21/04/11(日)23:20:45 No.791986262
待てよ?A4サイズいけるってことはiPad Pro12.9インチ入るのかこれ?!
78 21/04/11(日)23:20:53 No.791986311
>今の合皮は職人でも至近距離じゃないと区別がつかないから >合皮の見たことないって奴は普段から手元に置いて凝視してる奴だろうな… このスレマジモンの変態多そうだな…
79 21/04/11(日)23:21:01 No.791986360
言われてみると毎年大きくなって沢山はいるのを売りにしてたから 当然の結果か
80 21/04/11(日)23:21:10 No.791986404
>机代わりにすらなる えっ?
81 21/04/11(日)23:21:19 No.791986470
小6になるとランドセルなんてダセーよな!扱いでみんな好きな鞄使ってた記憶ある
82 21/04/11(日)23:21:32 No.791986553
ランドセルは昔からとても高い むしろ今は安くなった 学校にもよるんだろうけど制服も採寸してのセミオーダーみたいなので20万くらいしてた 俺のスーツより余裕で高い
83 21/04/11(日)23:21:55 No.791986687
ひろみちお兄さんが宣伝してただろ
84 21/04/11(日)23:21:57 No.791986694
祖父祖母が孫へのお祝いに買う定番でもあるな
85 21/04/11(日)23:22:12 No.791986783
俺本皮だったがお下がりだったのでそれはもうボロボロだったな よくいじめられなかったなと今では思う
86 21/04/11(日)23:22:17 No.791986814
ファットボーイかつウスラデカだったから6年生になる頃には脇に食い込んで痛かったな
87 21/04/11(日)23:22:23 No.791986838
ランドセル背負うだけで印象変わるのいいよね… su4762640.jpg
88 21/04/11(日)23:22:25 No.791986845
>待てよ?A4サイズいけるってことはiPad Pro12.9インチ入るのかこれ?! 入るよ
89 21/04/11(日)23:22:36 No.791986904
青い合成樹脂繊維で編んだやつが指定かばんだったから ランドセル背負ったことないんだよなあ
90 21/04/11(日)23:22:46 No.791986982
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/tosho/016-1/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2015/08/06/1359849_02.pdf 教科書自体でかくなってるな 折るわけにもいかないしランドセル対応するのは当然か
91 21/04/11(日)23:22:55 No.791987034
ランドセルはテカリ抑えてデザインをこなれた感じにしたら使いたいくらいいい物よ
92 21/04/11(日)23:22:59 No.791987065
B5でもうんざりするくらい重かった
93 21/04/11(日)23:23:05 No.791987096
入学時はタダで町から貰えて 卒業時に希望でなんかに作り変えるから買取があったんで革だったと思う
94 21/04/11(日)23:23:35 No.791987303
外人が土産にしたがるだけの事はある
95 21/04/11(日)23:24:10 No.791987519
>ランドセルって5、6万くらいのイメージあったけど今どんくらいの値段なのか知らないわ… 安いのは1まんえん台から
96 21/04/11(日)23:24:11 No.791987529
>入るよ でもこれを背負うのはちょっと…というのは別として 今の小学校がPCとかタブレット使って授業するとか聞くのでそのサイズならば入るんだなって少し感慨深い気持ちになれた
97 21/04/11(日)23:24:18 No.791987557
そこまで乱雑に扱わなかったからか自分のは割と綺麗な感じで6年間使い終わったな アクティブな性格だった弟のは随分傷んでた
98 21/04/11(日)23:24:19 No.791987564
ランドセルって市町村で配るものじゃないの?
99 21/04/11(日)23:24:21 No.791987583
描くときは作中の年代に合わせたランドセルにしないとな…
100 21/04/11(日)23:24:38 No.791987684
高いものなのにガキの頃投げたり蹴ったりして申し訳なくなるやつ
101 21/04/11(日)23:25:01 No.791987836
>ランドセルって市町村で配るものじゃないの? 情報遮断されて育った人?
102 21/04/11(日)23:25:07 No.791987865
いやみんな何故知らないんだ…
103 21/04/11(日)23:25:12 No.791987892
確かこけた際にクッション代わりになると聞いたけどそれって前に抱えてる場合だけでは? 背中からこけることもあるのか?あるかも…
104 21/04/11(日)23:25:13 No.791987894
>ランドセルって市町村で配るものじゃないの? そういやなんか配るだかで町役場で集まってたのをうっすら思い出した かーちゃん若かったな…
105 21/04/11(日)23:25:13 No.791987897
正直ランドセルである必要はないなと今になって思う リュックの子いたなあ
106 21/04/11(日)23:25:31 No.791987999
>B5でもうんざりするくらい重かった 今は総重量平均6キロくらいらしい 腰痛や首を痛める子が増えているとか
107 21/04/11(日)23:25:37 No.791988050
>高いものなのにガキの頃投げたり蹴ったりして申し訳なくなるやつ そうやっても平気なくらい頑丈だからお高いんだと思うよ
108 21/04/11(日)23:25:50 No.791988129
教室も変わっていくぞ su4762652.jpg
109 21/04/11(日)23:26:14 No.791988289
>いやみんな何故知らないんだ… 比較が40年前で古過ぎるし20年以上前には既にA4対応だったから…
110 21/04/11(日)23:26:14 No.791988292
もう自分の子供がランドセル背負う「」も少なくないだろう…
111 21/04/11(日)23:26:25 No.791988367
>ランドセルはテカリ抑えてデザインをこなれた感じにしたら使いたいくらいいい物よ 少し前に外人の間でランドセルブーム起きた影響もあってデザイン変えた大人向けのランドセルも今は売ってるよ 結構なお値段したりするけど…
112 21/04/11(日)23:26:30 No.791988399
>正直ランドセルである必要はないなと今になって思う >リュックの子いたなあ 高いし成長に合わせて買い替えやすい物の方が良いんだよなランドセルに限らず
113 21/04/11(日)23:26:32 No.791988410
>>B5でもうんざりするくらい重かった >今は総重量平均6キロくらいらしい >腰痛や首を痛める子が増えているとか 子供に背負わせていい重さじゃねぇ…
114 21/04/11(日)23:26:33 No.791988420
大人になってから触ると留め金の滑らかさなんかも明らかにおかしいからなあ
115 21/04/11(日)23:26:45 No.791988505
うちランドセルじゃなかったから具体的なランドセルのサイズ知らないわ 昔と比べてでかくなったとかどれだけ凝視してもわからんと思う
116 21/04/11(日)23:26:59 No.791988608
内田洋行のカタログとか見ればわかるけど学校の備品ってだいたいメチャクチャ高い なんで高いかっていったらメチャクチャ耐久性があるから ランドセルも同じ
117 21/04/11(日)23:27:11 No.791988667
>教室も変わっていくぞ >su4762652.jpg 未来きたなあって感じだ
118 21/04/11(日)23:27:28 No.791988738
>教室も変わっていくぞ これ置く場所ないんだよ 各教室に置かなきゃいけないのはわかるけどコンセントないわ場所取るわ精密機械だわで これ置きながらどうやって給食食わせるのかわからん
119 21/04/11(日)23:27:45 No.791988823
>教室も変わっていくぞ >su4762652.jpg これいいなあ サクッと配りやすそうだし
120 21/04/11(日)23:27:54 No.791988870
>教室も変わっていくぞ 今は大体の学校で冷房完備なんだよな 俺がガキの頃はパソコン室くらいしか冷房なかったな
121 21/04/11(日)23:28:03 No.791988938
ランドセル軽くならないならリュック主流の方が子供は喜ぶのかな 業界が許さないだろうけど
122 21/04/11(日)23:28:06 No.791988956
今Chromebookでプログラムの勉強とかもすんだろ? 教えられる親どれだけいんだろうな
123 21/04/11(日)23:28:26 No.791989073
タブレットは言っちゃ悪いが絶対壊すと思う
124 21/04/11(日)23:28:32 No.791989099
>教室も変わっていくぞ >su4762652.jpg 教員の知り合いが言ってたけど今タブレットと電子黒板使いまくってるんだよな…
125 21/04/11(日)23:28:33 No.791989103
>ランドセル軽くならないならリュック主流の方が子供は喜ぶのかな >業界が許さないだろうけど 軽くはなってるのよ 教科書が年々重くなるんだよ
126 21/04/11(日)23:28:44 No.791989161
>内田洋行のカタログとか見ればわかるけど学校の備品ってだいたいメチャクチャ高い >なんで高いかっていったらメチャクチャ耐久性があるから >ランドセルも同じ 雑なガキが何年も十何年も粗雑に扱うの前提だもんな…
127 21/04/11(日)23:28:45 No.791989175
A4が入るでランドセル変わるんなら タブレットのインチ数でランドセル変わるんだろうな
128 21/04/11(日)23:29:05 No.791989299
俺の小学校はオープンスペースって言って教室のドア側の壁無かったな
129 21/04/11(日)23:29:05 No.791989301
>教室も変わっていくぞ >su4762652.jpg 教室にコンセント1つしかなかったうちの学校はどうなるんだ?
130 21/04/11(日)23:29:10 No.791989331
>教室も変わっていくぞ >su4762652.jpg IDでのログイン制にしたら別に端末壊れてもサーバーとかでの情報管理でいける感じかな? というか災害対応時でも応用できるっていう売り文句いいな…学校が避難所になった場合とか考えたら一括充電するケースとかで使われそう
131 21/04/11(日)23:29:19 No.791989387
そもそも生徒数減ってクラス数も減って一つの教室にかけられるお金が増えてるからなあ
132 21/04/11(日)23:29:25 No.791989413
キャビネット置くとこうなるか su4762661.jpg
133 21/04/11(日)23:29:34 No.791989462
なんてランドセルなのかな… 中学指定の薄いリュックみたいなやつのほうが便利だったな
134 21/04/11(日)23:30:08 No.791989677
>教室にコンセント1つしかなかったうちの学校はどうなるんだ? 改修工事してコンセント増やす
135 21/04/11(日)23:30:10 No.791989694
>教科書が年々重くなるんだよ 親や教師が何を教えるか取捨選択出来ずに 子どもに選ばせるのが一番良いとされる時代長いからな…
136 21/04/11(日)23:30:13 No.791989721
>タブレットは言っちゃ悪いが絶対壊すと思う 壊されたり盗まれたりも絶対あるよね…
137 21/04/11(日)23:30:14 No.791989728
リース契約も知らん保護者が色々言ってくるのめんどくせ!
138 21/04/11(日)23:30:51 No.791989975
高学年になるにつれみんなランドセル離れをおこしていく中 ランドセル背負ってられるのは小学生のうちだけなんだぜ! という主張でずっと使い続けていた俺が居た なにかに影響されてた気がするが思い出せない
139 21/04/11(日)23:30:52 No.791989981
ツーか教科書なんて置き勉でいいのでは…
140 21/04/11(日)23:30:56 No.791990003
>俺の小学校はオープンスペースって言って教室のドア側の壁無かったな 俺の小学校はドアの外が運動場になるになるオープンスペースだったよ
141 21/04/11(日)23:31:29 No.791990255
関西の方だったと思うけどランドセル使わない地域もある
142 21/04/11(日)23:31:40 No.791990335
>ツーか教科書なんて置き勉でいいのでは… 宿題と自習は…?
143 21/04/11(日)23:31:47 No.791990386
何故急にタブレット普及を?と思うかもしれないが 実は8年くらい前から業者がすごいリースの売り込み競争やってたのでようやく実装されたという感じなのだ
144 21/04/11(日)23:31:48 No.791990396
ブックオフにタブレット置いてあったらどうする?が今最先端の教員ジョーク
145 21/04/11(日)23:31:55 No.791990436
教室でコンセントっていうと天井からいくつも垂れ下がってたケーブルを思い出す
146 21/04/11(日)23:32:08 No.791990521
>そもそも生徒数減ってクラス数も減って一つの教室にかけられるお金が増えてるからなあ 母校は10組だったのが7つになってたから 同じ額が投入できるならほぼ1.5倍の金を使える事になるな…
147 21/04/11(日)23:32:31 No.791990676
>実は8年くらい前から業者がすごいリースの売り込み競争やってたのでようやく実装されたという感じなのだ 頑張ったな業者…
148 21/04/11(日)23:32:39 No.791990729
補助金ってのは使い切らないといけないから非常にめんどくさいのだ
149 21/04/11(日)23:32:47 No.791990786
>何故急にタブレット普及を?と思うかもしれないが >実は8年くらい前から業者がすごいリースの売り込み競争やってたのでようやく実装されたという感じなのだ 安い安いって売り込んで動画もろくに見れないようなスペックなんだろうな…
150 21/04/11(日)23:33:29 No.791991023
>頑張ったな業者… すごかったよ タブレットリースしますよ!返却?勿論しなくて大丈夫ですよ!くらいの感覚だったし まあ古くなったタブレットなんぞ要らんだろうが
151 21/04/11(日)23:33:47 No.791991110
40年前でも普通にA4サイズだったような… 教科書は小さいけどノートととくに副読本はやたらデカい
152 21/04/11(日)23:33:53 No.791991155
>ブックオフにタブレット置いてあったらどうする?が今最先端の教員ジョーク なんだろうこれ… 子ども達は紙の本を読まないでそっちにしか興味示さないっていう事かな?
153 21/04/11(日)23:33:57 No.791991179
>>そもそも生徒数減ってクラス数も減って一つの教室にかけられるお金が増えてるからなあ >母校は10組だったのが7つになってたから >同じ額が投入できるならほぼ1.5倍の金を使える事になるな… 今年に限ってはコロナの関係で昨年より少人数のクラスにしてクラス数が増えたりして一クラス当たりの予算は減ってたりする
154 21/04/11(日)23:34:06 No.791991242
>何故急にタブレット普及を?と思うかもしれないが >実は8年くらい前から業者がすごいリースの売り込み競争やってたのでようやく実装されたという感じなのだ 当時まともに使える授業ほとんどなかったのに使って報告書書けって言われて大変だったな
155 21/04/11(日)23:34:08 No.791991262
今1万程度の中華タブで見てるけど結構大丈夫だぞ
156 21/04/11(日)23:34:11 No.791991282
A版サイズは新聞紙折った回数だと知ったらなんか凄い覚えやすかった
157 21/04/11(日)23:34:40 No.791991432
なんか教育現場に詳しい「」多くないですかね
158 21/04/11(日)23:34:43 No.791991453
俺は小2くらいで「ランドセルなんか恥ずかしいし…」って 布カバンで通学するようになったな
159 21/04/11(日)23:34:47 No.791991478
>なんだろうこれ… >子ども達は紙の本を読まないでそっちにしか興味示さないっていう事かな? 学校のタブぱちって売り飛ばすバカがいたらどーする?って意味かと思った
160 21/04/11(日)23:35:06 No.791991606
>比較が40年前で古過ぎるし20年以上前には既にA4対応だったから… A4対応が全面化したのは10年くらい前の指導要領改訂以降だよ
161 21/04/11(日)23:35:20 No.791991713
>子ども達は紙の本を読まないでそっちにしか興味示さないっていう事かな? 売って小遣いにしちゃうとか?
162 21/04/11(日)23:35:23 No.791991731
>なんか教育現場に詳しい「」多くないですかね 教員「」や子持ちはいるだろう それ以外だと…
163 21/04/11(日)23:36:51 No.791992292
>今1万程度の中華タブで見てるけど結構大丈夫だぞ PCの授業で即モニタぶち壊した二台もって言ってる「」いたから結構丈夫程度では子供の扱いに耐えられる気がしない 大人が思うよりガキはバカです
164 21/04/11(日)23:36:51 No.791992294
su4762676.jpg 昔はハリウッドセレブがオシャレアイテムにしてたけど今はどうなんだろうか
165 21/04/11(日)23:37:11 No.791992425
やっぱり今でも漢字ドリルや計算ドリルなんかはあるの?
166 21/04/11(日)23:37:32 No.791992556
国民の1割は公務員でそのうちの3割が教員だ 100人の「」がいたらそのうち3人は教員がいるんだ
167 21/04/11(日)23:38:36 No.791992940
最近の合皮ランドセルは軽いし見た目もそこそこ質感いい 自分の頃にもこういうの欲しかった
168 21/04/11(日)23:39:55 No.791993376
>国民の1割は公務員でそのうちの3割が教員だ >100人の「」がいたらそのうち3人は教員がいるんだ 男女比とかもあるし…
169 21/04/11(日)23:40:39 No.791993621
>大人が思うよりガキはバカです ランドセルの扱いの雑さ振り返るとタブレットも勢いで破壊する自信がある…
170 21/04/11(日)23:41:01 No.791993755
まぁ分解する奴は出てくるよね
171 21/04/11(日)23:42:12 No.791994167
>まぁ分解する奴は出てくるよね むしろ有望だろそいつは
172 21/04/11(日)23:42:30 No.791994264
象が踏んでも壊れないタブレットの開発が待たれるな
173 21/04/11(日)23:42:58 No.791994423
>タブレットリースしますよ!返却?勿論しなくて大丈夫ですよ!くらいの感覚だったし 本来リースって期限来たら相手のものになるやつだしな ちょっと企業向けは会計処理を有利にしますよ!ってことで所有権移転外に人気が集まった時期もあるとかまあそういうのは置いといて というかレンタルとリースの違いも分かってない人多そう
174 21/04/11(日)23:43:28 No.791994601
>まぁ分解する奴は出てくるよね プラモにハマってたせいか構造が知りたくてカッターで切り込み入れて観察したら 先生にいじめ疑われたの思い出した
175 21/04/11(日)23:44:07 No.791994813
むしろランドセル高いから譲ってくれなんて人がいた記憶ある
176 21/04/11(日)23:44:59 No.791995130
書き込みをした人によって削除されました
177 21/04/11(日)23:45:31 No.791995326
恥ずかしながら日本のB版は独自規格だって最近知った 日本のB版の方がちょっとデカイんだね
178 21/04/11(日)23:46:25 No.791995647
iPadやChromebookも親戚や知り合い内で譲り合いするようになんのかな
179 21/04/11(日)23:47:48 No.791996075
そこまで乱暴にするガキンチョでもなかったとはいえ6年間使ってもまだ全然キレイだったな
180 21/04/11(日)23:47:52 No.791996100
>iPadやChromebookも親戚や知り合い内で譲り合いするようになんのかな 6年経ったらもうソフト的にもハード的にも限界だよ……
181 21/04/11(日)23:49:27 No.791996618
1万ちょいの皮財布とか使いっぱなしじゃすぐボロボロになるのに 雨に濡れたりもするしメンテもせず6年以上持つんだからすげえよな考えてみれば
182 21/04/11(日)23:50:38 No.791997002
ちょうど今風のスクール水着いいなって考えてた
183 21/04/11(日)23:50:54 No.791997086
そういえばでかい資料とかは端っこ曲がってたな…
184 21/04/11(日)23:51:26 No.791997256
今のランドセルめちゃくちゃ軽いしロック自動でかかるし高性能だなぁ…ってなる
185 21/04/11(日)23:52:13 No.791997537
su4762716.jpg 変わらないものもある
186 21/04/11(日)23:52:39 No.791997692
>6年経ったらもうソフト的にもハード的にも限界だよ…… iPadは2012年以降のモデルならOKってなってるから今最新版買ったのならギリいけねぇかな
187 21/04/11(日)23:52:57 No.791997801
ゆとり教育が終わって教科書の大きさが変わったときニュースとかで一時期話題になってた気がする
188 21/04/11(日)23:53:24 No.791997951
>雨に濡れたりもするしメンテもせず6年以上持つんだからすげえよな考えてみれば 男子なんかはかなり荒く使うしな…
189 21/04/11(日)23:53:57 No.791998129
パンチを受けたり転倒時のクッションにされたりでボロボロだったけどよく耐えたよ…
190 21/04/11(日)23:54:32 No.791998331
>su4762716.jpg ダサいドラゴン生きていたのか…
191 21/04/11(日)23:54:34 No.791998350
小学校でブルマなのはまだ生き残りがあるらしい というのも集団の発注があるのでどこかしらで採用はされてる 高校でブルマってのは跡見学園だけらしいが数年前の情報なので今はどうかな
192 21/04/11(日)23:56:17 No.791998889
でもダサいドラゴン経験しないと年取ってから大火傷するからな…
193 21/04/11(日)23:57:34 No.791999262
https://www.tombow.gr.jp/uniform_museum/pocket/07.html 幼稚園でブルマってのはなるほど納得ではある
194 21/04/11(日)23:57:47 No.791999348
1回は罹っておかないと妙なタイミングで発症したりするからな…
195 21/04/11(日)23:58:07 No.791999456
今のランドセルは機能的だったりするんだろうか
196 21/04/11(日)23:58:12 No.791999485
まあJKのブルマだから価値があったわけで JSのブルマに価値を見いだすのはマイノリティ中のマイノリティだろうから 多少ブルマを採用してる小学校あってもまあ大丈夫だろう
197 21/04/11(日)23:58:40 No.791999642
皆が無難な柄選んでる中自分だけドラゴンなのいいよね…
198 21/04/11(日)23:59:04 No.791999780
雪に放り込んだりしてけどよく6年保ったなと思う
199 21/04/11(日)23:59:59 No.792000111
俺のナップサックは水色と黒のクソ英字!
200 21/04/12(月)00:00:06 No.792000180
>むしろランドセル高いから譲ってくれなんて人がいた記憶ある 今は1万円未満のやつとかなさそう
201 21/04/12(月)00:00:29 No.792000306
ランドセルをハンマー投げの要領で飛ばすのは誰もが一度はやる その程度じゃ崩れもしない頑丈さ
202 21/04/12(月)00:01:27 No.792000612
CMでA4サイズ入る!って強調してたから大きくなってるんだろうなーとはおもってた
203 21/04/12(月)00:01:31 No.792000637
安牌は野球かサッカーデザインなんだろうけどそんなつまらない選び方は大人になってからで良いんだ 勿論純粋にそのデザイン好きならそれ選んで良いけど
204 21/04/12(月)00:01:44 No.792000701
近年増えてきたスラックスのJKがとてもえっち
205 21/04/12(月)00:02:32 No.792000969
>近年増えてきたスラックスのJKがとてもえっち ジェンダーフリーのためです! エッチな目で見ないでください!
206 21/04/12(月)00:04:18 No.792001536
>ランドセルをハンマー投げの要領で飛ばすのは誰もが一度はやる >その程度じゃ崩れもしない頑丈さ 燃やしたり川に落としたり消波ブロックの間に落とすとダメになるって3回壊した・無くした「」が言ってた
207 21/04/12(月)00:04:19 No.792001540
ランドセルの規格が変わるって事で旧型が大量にお安く放出されてたんだよね…