ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/04/11(日)10:52:24 No.791744230
最近の小学校は進んでるな
1 21/04/11(日)11:02:52 No.791747156
もう黒板に書かずパワポとかにしたらってなる
2 21/04/11(日)11:07:02 No.791748141
板書写すの全然間に合わなくていっつもノートまっさらだったから助かる…
3 21/04/11(日)11:07:15 No.791748196
黒板の前時代感が浮いてるな
4 21/04/11(日)11:07:34 No.791748280
黒板を電子化するのが一番いいんだろうけどコスト的に辛いのかな
5 21/04/11(日)11:07:46 No.791748325
体育もお互いを撮ってフォーム修正とかに使ってたね いいなあ
6 21/04/11(日)11:08:42 No.791748560
俺書いて覚えるかタイプだったから今の環境だと成績悪くなりそうだなぁ
7 21/04/11(日)11:09:52 No.791748836
文字とかは自然と覚えたりしにくくなるかもしれないけど総合的に見たらやっぱりメリットの方が大きいと思う
8 21/04/11(日)11:13:12 No.791749659
うーん、これ絶対覚わらない俺だと… デジタルネイティブな子供たちだとまた違うのかな…
9 21/04/11(日)11:13:28 No.791749723
各自で黒板を撮影してるのがバカっぽい 先生が撮影してサーバに上げて児童がダウンロードする仕組みにしたほうが効率的なのでは?
10 21/04/11(日)11:14:43 No.791750017
黒板ってそのまま撮っても見にくいだけでは? ノートにまとめたほうがあとで見返しやすいと思う
11 21/04/11(日)11:15:21 No.791750180
>先生が撮影してサーバに上げて児童がダウンロードする仕組みにしたほうが効率的なのでは? プレゼンの形式も変わるかもね
12 21/04/11(日)11:16:27 No.791750449
>黒板ってそのまま撮っても見にくいだけでは? >ノートにまとめたほうがあとで見返しやすいと思う 消される前にザっと写したものをそのまま使うような子は撮ったものもそのまま使うだろうし ザっと写したものをあとで清書するような子は撮ったものもあとで自分でまとめると思う
13 21/04/11(日)11:17:15 No.791750630
黒板に書いてあることって基本的に教科書に書いてあるからこれやると本当に意味なくならない?
14 21/04/11(日)11:18:19 No.791750890
>黒板に書いてあることって基本的に教科書に書いてあるから ほんとにー?ほんとにそうかー?
15 21/04/11(日)11:19:48 No.791751251
撮った板書に各自で追加で書き足すなんてことも出来るぞ
16 21/04/11(日)11:20:43 No.791751465
未だに黒板とチョークの利権ってあるのかね
17 21/04/11(日)11:21:17 No.791751602
>未だに黒板とチョークの利権ってあるのかね 利権て
18 21/04/11(日)11:21:39 No.791751692
いつまで黒板使うんだろうな
19 21/04/11(日)11:22:25 No.791751879
黒板に書かずに先生もノートに書いたものデータ共有すればいいじゃん
20 21/04/11(日)11:22:43 No.791751946
>うーん、これ絶対覚わらない俺だと… >デジタルネイティブな子供たちだとまた違うのかな… どうせお前は板書しても覚えられてないだろ
21 21/04/11(日)11:23:09 No.791752044
先生が毎年使ってるノートをコピーさせて
22 21/04/11(日)11:23:11 No.791752053
そういえば教科書の電子化ってどのくらい進んでるんだろう
23 21/04/11(日)11:23:31 No.791752135
教科書だけだと覚えるところ多いけど… 先生が黒板に書いてる内容ってテストにでる箇所なんだって思ってノート書いてたんだけど… どうだったんだろう…
24 21/04/11(日)11:24:04 No.791752276
>教科書だけだと覚えるところ多いけど… >先生が黒板に書いてる内容ってテストにでる箇所なんだって思ってノート書いてたんだけど… >どうだったんだろう… だいたいあってる
25 21/04/11(日)11:24:40 No.791752424
黒板がなくなったら黒板消しクリーナーが高値で売れなくなるだろ!
26 21/04/11(日)11:24:42 No.791752430
全国の教室の黒板数考えたら工費と合わせてデジタルボードにするような金ないのは分かる 少なくともパワポ用のスクリーンは後付けでほぼ100%付いてるしやっぱりネックは導入費なんだろうな
27 21/04/11(日)11:25:11 No.791752538
書いた方が覚えるタイプもいるだろうけどどちらが全体として良い学習方法か分かるのは少し先か ちょっと楽しみではある
28 21/04/11(日)11:25:15 No.791752553
授業中にノートに落書きして遊ぶ事ができないのは辛い
29 21/04/11(日)11:25:19 No.791752576
>先生が毎年使ってるノートをコピーさせて 一人一人コピスるの手間じゃね? 一つ所に書き出させて写させた方が覚えもよくね? これでいこうぜ!
30 21/04/11(日)11:25:56 No.791752733
教科書を電子化はちょっとだけどノートの電子化は勧めるべきだよな 休んだこに共有だってできるだろうし
31 21/04/11(日)11:26:16 No.791752829
この教育受けた子は教師にならなさそう
32 21/04/11(日)11:26:16 No.791752833
俺はこんなん撮っても見直さないだろうなあ
33 21/04/11(日)11:26:29 No.791752882
特に社会科と理科は資料集がセットで教科書には無くて資料集には出てくるものもあるし当然そこからテストに出すしで… 教科書見ればよくね?が通じないんだよなぁ
34 21/04/11(日)11:26:30 No.791752884
高校大学だとよく見る光景だな
35 21/04/11(日)11:26:43 No.791752932
大学で見た
36 21/04/11(日)11:27:07 No.791753026
これまでのシステムは板書が得意な子有利なシステムでそれが変わるってだけ 逆にこれまで割食ってきたスレ画システムが合う子が有利になるってことだから全体として変わらんだろ
37 21/04/11(日)11:27:18 No.791753072
>高校大学だとよく見る光景だな そんなことないけど… 大学ならもう電子化進んでるから資料配付だよ
38 21/04/11(日)11:27:46 No.791753182
書いて見直さないのと撮って見直さないのだと後者の方がより憶え悪そうで…
39 21/04/11(日)11:28:06 No.791753244
>授業中にノートに落書きして遊ぶ事ができないのは辛い そこにペイントツールがあるじゃろ?
40 21/04/11(日)11:28:37 No.791753360
大学の講義で一番使うのが無音カメラアプリなのいいよね… 板書しかしないくせにパシャ音で撮ったらキレる化石教授が多い
41 21/04/11(日)11:28:44 No.791753388
黒板があるなら黒板消しクリーナーも健在のようだな
42 21/04/11(日)11:29:08 No.791753485
どっちかというとノートはとってそれを電子化の方が覚えるかなってのはあると思う
43 21/04/11(日)11:29:09 No.791753487
まず見直す習慣つけろや!
44 21/04/11(日)11:29:23 No.791753542
>>授業中にノートに落書きして遊ぶ事ができないのは辛い >そこにペイントツールがあるじゃろ? 端末監視されてたりするだろうし操作ロックくらいそうだ
45 21/04/11(日)11:29:25 No.791753552
俺描かないと覚えられないんだよね… 漢字10回書き取りみたいなのは無駄だと思うけど 用語とか言葉の関連性とか歴史的出来事の時系列とか
46 21/04/11(日)11:29:30 No.791753577
この光景ってシュールだよね!って主旨に対して >もう黒板に書かずパワポとかにしたらってなる ってレス設えたんだろうなあ
47 21/04/11(日)11:29:50 No.791753652
資料集とか地図帳の類含めて教科書見れば良くねって言葉だと思うが
48 21/04/11(日)11:30:07 No.791753723
>この光景ってシュールだよね!って主旨に対して >>もう黒板に書かずパワポとかにしたらってなる >ってレス設えたんだろうなあ ?
49 21/04/11(日)11:30:20 No.791753769
ノートに書こうが写真撮ろうがファイルダウンロードしようが見直さないやつは見直さない 俺がそうだった
50 21/04/11(日)11:30:27 No.791753804
先生側もアップデートさせてあげて
51 21/04/11(日)11:30:28 No.791753809
結局自分が分かりやすいようにまとめ直すってのを思い付いて実行できるかどうかだからね…
52 21/04/11(日)11:30:33 No.791753833
>大学ならもう電子化進んでるから資料配付だよ 高校はともかく大学教授の年齢見ろ むしろ黒板推しというか逆に資料作りません!って変な意地張ってるのが絶対一定数いるぞ Fランより権威ある大学の方がその割合多い気がするからどの大学行ってるかにもよるだろうけど
53 21/04/11(日)11:30:44 No.791753868
>>この光景ってシュールだよね!って主旨に対して >>>もう黒板に書かずパワポとかにしたらってなる >>ってレス設えたんだろうなあ >? 言ったら拙かった?
54 21/04/11(日)11:30:49 No.791753886
要点をまとめる能力が育たなくなる気がする
55 21/04/11(日)11:30:50 No.791753887
記憶するよりも情報の利用の仕方を学ぶ世代かもしれない
56 21/04/11(日)11:30:50 No.791753891
>? 5cm
57 21/04/11(日)11:31:22 No.791754015
目が悪くて黒板が見えづらいのが解消できるのいいな
58 21/04/11(日)11:31:31 No.791754047
黒板は何より先生の肺にかなり悪いと聞く
59 21/04/11(日)11:32:00 No.791754184
>俺描かないと覚えられないんだよね… >漢字10回書き取りみたいなのは無駄だと思うけど >用語とか言葉の関連性とか歴史的出来事の時系列とか 俺パソコン無理なんだよねアナログ人間だから ってまるで自慢みたいに言ってた昔の上司と全く同じだな
60 21/04/11(日)11:32:08 No.791754221
>記憶するよりも情報の利用の仕方を学ぶ世代かもしれない それは今もだけど利用するにも理屈わかってないとね… あと検索しようにもとっかかり必要だから計算力とか丸暗記要らないだけで昔とそう変わらないと思う
61 21/04/11(日)11:33:21 No.791754508
どっちにしろ「」みたいなタイプは板書時代でもスレ画時代でも落ちこぼれなのは分かる
62 21/04/11(日)11:33:23 No.791754520
これだと赤シートで隠して暗記ってできないじゃん! どうするの画像加工すればいいのか
63 21/04/11(日)11:33:52 No.791754642
PDFなりワードなり配ってやれ
64 21/04/11(日)11:34:13 No.791754728
職場の議事録とかこれで展開される
65 21/04/11(日)11:34:38 No.791754824
>これだと赤シートで隠して暗記ってできないじゃん! >どうするの画像加工すればいいのか むしろデジタルの方がやりやすいと思うのそういうの
66 21/04/11(日)11:34:49 No.791754863
書いてる順番とかも大事だったりするし動画で残したい
67 21/04/11(日)11:35:00 No.791754917
関係ないけど大学でこれやって教授がキレたことあったな まあpdf配布してるからそっち見ろ!ってことなんだけど
68 21/04/11(日)11:35:01 No.791754923
>どっちにしろ「」みたいなタイプは板書時代でもスレ画時代でも落ちこぼれなのは分かる 今そういう話はしてないから…
69 21/04/11(日)11:35:49 No.791755129
教師の方も年に1かいだけど日に何回も同じ事書くのがわかってるから資料化して使いたいと思ってるよ やたらプリント刷るタイプの教師は黒板書くの面倒な意味合いも少しある
70 21/04/11(日)11:35:59 No.791755173
変にこじらせてるのいない…?
71 21/04/11(日)11:35:59 No.791755175
ランドセルのCMでもタブレット収納スペースあり!って言ってたなぁ
72 21/04/11(日)11:36:18 No.791755253
>書いてる順番とかも大事だったりするし動画で残したい 資格学校とかの通信教育とかweb講義便利だよね…
73 21/04/11(日)11:36:22 No.791755266
>どっちにしろ「」みたいなタイプは板書時代でもスレ画時代でも落ちこぼれなのは分かる これ書くと放っとけずに噛み付く子出てきて 本物の子供時代落ちこぼれがあぶり出されて面白いよ
74 21/04/11(日)11:36:36 No.791755324
「」は~って一括にして語る子は何故か自分は含まれてないんだ
75 21/04/11(日)11:36:45 No.791755362
ノートの取り方や再利用の仕方によって効率に差が出るのと死んだように写すのが無駄なだけで 考えてまとめたり手を動かすこと自体は学習に有効なのを否定する人はほぼ居ないだろうに ノート=悪みたいな煽りは雑すぎる…
76 21/04/11(日)11:36:57 No.791755404
>この光景ってシュールだよね!って主旨に対して >>もう黒板に書かずパワポとかにしたらってなる >ってレス設えたんだろうなあ 煽りとか抜きでこのレスの言いたいことがわからん しつらえるを誤用してる?
77 21/04/11(日)11:37:19 No.791755503
そもそもオンライン授業推進してる時点で板書しか許さない派は死んでるんだ 分かってやれ
78 21/04/11(日)11:37:30 No.791755552
まぁ本気で覚えたい時や真面目な子はスレ画だろうが教科書だろうがまた改めて自分でまとめ直したりするんだよ ワンは駄目だった
79 21/04/11(日)11:37:48 ID:yiX/UpRY yiX/UpRY No.791755639
書いても忘れるし撮っても忘れたよ俺 大学の授業はそんな感じだった
80 21/04/11(日)11:38:18 No.791755748
>そもそもオンライン授業推進してる時点で板書しか許さない派は死んでるんだ 許せないなんて過激なレスは見当たらないんだけど何が見えてるんだろう?
81 21/04/11(日)11:38:21 No.791755767
>書いても忘れるし撮っても忘れたよ俺 >大学の授業はそんな感じだった 何を学びに行ったんだ
82 21/04/11(日)11:39:07 No.791755946
板書撮っても勉強する奴は勉強するし勉強しない奴は勉強しない 今までと変わらない
83 21/04/11(日)11:39:08 No.791755949
パワポは教諭同士のデータ共有やら生徒の予習復習に良さそうだな
84 21/04/11(日)11:39:30 No.791756039
むしろ配布資料に書き込んだ方が関連性も覚えるんじゃねえか? いくらでも消せるし初期状態はバックアップしておけるし
85 21/04/11(日)11:39:35 No.791756059
関係ないけど板書慣れとかないとデジタル機器使えない場での会議の書記とかマジで辛いよ…
86 21/04/11(日)11:39:39 No.791756073
クラスメイトの柔道部部長がめっちゃ可愛い字でイラストも描いてノート取ってたの見て真似したの思い出した
87 21/04/11(日)11:39:52 No.791756127
>許せないなんて過激なレスは見当たらないんだけど何が見えてるんだろう? 死んでるんだからここにレスできない
88 21/04/11(日)11:40:17 No.791756229
ICTの教材研究は1人でやってるとバカを見るから他人からパクりまくれ
89 21/04/11(日)11:40:22 No.791756243
>死んでるんだからここにレスできない 霊界通信よく見るぞ
90 21/04/11(日)11:40:26 No.791756255
資料配布してくれたら印刷もできるし赤ペンで補足もかけるからな
91 21/04/11(日)11:40:53 No.791756341
予算の問題が主でしょ黒板とか教師側のツールのデジタル化の障害は 教材としての配布じゃ済まず設備の改造改築になるからね
92 21/04/11(日)11:40:58 No.791756366
>関係ないけど板書慣れとかないとデジタル機器使えない場での会議の書記とかマジで辛いよ… でもこの一年通してそういう場の会議って消え去ったな 全部オンライン会議と録画だわ
93 21/04/11(日)11:41:26 No.791756471
書くのが滅茶苦茶遅くて板書写すのに必死で全く授業聞けてなかったから羨ましい限りだ
94 21/04/11(日)11:41:29 No.791756477
奇麗なノート作ってもそのノートで復讐しないと意味ないから 書いても写真でもどっちでもいいんじゃない…
95 21/04/11(日)11:42:08 No.791756631
めどいから教科書に書き込む ついでに落書きする
96 21/04/11(日)11:42:21 No.791756686
>関係ないけど板書慣れとかないとデジタル機器使えない場での会議の書記とかマジで辛いよ… 議事録は会議録音して後で作るから…
97 21/04/11(日)11:42:26 No.791756713
>関係ないけど板書慣れとかないとデジタル機器使えない場での会議の書記とかマジで辛いよ… 喋りながら書きつつある程度の字の綺麗さも必要で板内のスペースも考慮するとかマジ無理
98 21/04/11(日)11:42:34 No.791756741
宿題は書きまくった方がいいとは思うけど 板書はどうだろねもうデータ配布でもいい気もする
99 21/04/11(日)11:42:37 No.791756752
>奇麗なノート作ってもそのノートで復讐しないと意味ないから デスノート…?
100 21/04/11(日)11:42:38 No.791756753
https://globe.asahi.com/article/13182258 スマホに関連する懸念は、スマホの集中使用による影響を調べる法律を議会に採択させ、投資家が大手テクノロジー企業に圧力をかけて若い顧客への取り組み方を変えるよう促した。 世界保健機関(WHO)は昨年、1歳未満の幼児をスマホ画面にさらすべきではないし、2歳から4歳の子どもは毎日「座り込んでのスクリーンタイム(画面を見る時間)」を1時間以上過ごすべきではないと指摘した。 シリコンバレーでさえ、テクノロジー企業の幹部たちは彼らが開発した機器やソフトウェアから自分の子どもを遠ざけることを重視している。 オジャーズ、ハンコック、プジビルスキは、いずれもテクノロジー業界から研究資金を得ているわけではなく、プライバシーや企業の透明性の欠如といったメンタルヘルス以外の問題についても業界に率直な批判を呈してきたと言っている。 オジャーズは2人の息子たちにiPadを使う時間をもっと与えるのは躊躇(ちゅうちょ)していることを認めた。だが最近、息子と一緒にビデオゲームのFortniteで遊ぼうとして、これは思いがけずポジティブな体験だと思った。 「私たちが育った環境ではないから、骨が折れる」
101 21/04/11(日)11:42:39 No.791756764
>でもこの一年通してそういう場の会議って消え去ったな うちの会社は社員は会議でPC使ってるけど請負は使えなくてかわいそうだなって思う…
102 21/04/11(日)11:42:56 No.791756840
>議事録は会議録音して後で作るから… デジタル機器だめって言ってんだろ!
103 21/04/11(日)11:43:26 No.791756963
授業中手を動かしてないと寝る
104 21/04/11(日)11:43:37 No.791757011
>世界保健機関(WHO)は かぁ…
105 21/04/11(日)11:43:45 No.791757049
俺は紙にしないと誤植を見つけられないおじさんだよ
106 21/04/11(日)11:44:00 No.791757126
板書させるのってどんなバカガキでも板書している間は勉強に集中できるからって意味もあるんだけど 写真を認めたら写真撮って勉強した気になって何も学ばないガキが出てくるよね絶対
107 21/04/11(日)11:44:04 No.791757135
マジでこの一年での急激な変化だからついていけてない人は多そうだねデジタル化
108 21/04/11(日)11:44:20 No.791757188
テストは未だ紙なんだよな…
109 21/04/11(日)11:44:44 No.791757289
しかし単語単位の誤字はまだしもそれ以外の誤字脱字はデジタルの方が見つけやすいのでは…?
110 21/04/11(日)11:45:15 No.791757417
>テストは未だ紙なんだよな… 逆にテストでデジタルってどうするんだ
111 21/04/11(日)11:45:20 No.791757449
もうそろそろ脳に直接データを書き込めるようにならんか
112 21/04/11(日)11:45:24 No.791757468
手で書かないと覚えられない子は多いし小学生だとデジタル機器に触れることから覚えなきゃいけないからこれだと学習速度が広くばかりっていうのはある まあすぐ覚えるんだけどね
113 21/04/11(日)11:45:28 No.791757485
>板書させるのってどんなバカガキでも板書している間は勉強に集中できるからって意味もあるんだけど >写真を認めたら写真撮って勉強した気になって何も学ばないガキが出てくるよね絶対 ほんとウンコついてるとなに言っても説得力なくなるな
114 21/04/11(日)11:45:34 No.791757510
髪を使っていること自体を目の敵にするような人はそれはそれで極端すぎて…
115 21/04/11(日)11:45:42 No.791757544
>>テストは未だ紙なんだよな… >逆にテストでデジタルってどうするんだ 選択問題
116 21/04/11(日)11:45:52 No.791757592
>髪を使っていること自体を目の敵にするような人はそれはそれで極端すぎて… は!?ははは禿げてねーし!
117 21/04/11(日)11:45:54 No.791757602
>>テストは未だ紙なんだよな… >逆にテストでデジタルってどうするんだ エヴァの世界みたいにするしか…
118 21/04/11(日)11:46:13 No.791757684
自分の意思で書いてまとめないと覚えないので写真撮るのも板書丸写しでも覚えないんだ 添削と質問攻めが一番有効だけどそんな時間は全員にはなかなか取れない
119 21/04/11(日)11:46:16 No.791757696
全議事でもない限り議事は共同編集でGoogleドキュメントに並行して書くようになった
120 21/04/11(日)11:46:50 No.791757854
>もうそろそろ脳に直接データを書き込めるようにならんか 関係ないけど頭いい人の勉強してるときの脳波を読み取って 別の人が勉強してるときに同様の脳波を流すと学習効率が良くなったみたいなのは聞いたな
121 21/04/11(日)11:47:09 No.791757947
いいですよね暗記パン
122 21/04/11(日)11:47:11 No.791757956
>選択問題 数学の証明問題とかできねえじゃん
123 21/04/11(日)11:47:21 No.791757999
コロナの今でもデジタル機器だめな会議って それこそ上層部の頭化石な企業くらいしか考えられんわ うちも機密扱ってるけど名前知れてる機関なせいでコロナ感染起こした方がニュースになって大問題だから結局オンラインになった
124 21/04/11(日)11:47:40 No.791758092
別に画面に答えを手書きすればいいじゃん
125 21/04/11(日)11:47:40 No.791758095
>いいですよね暗記パン うんこ出しまくったら情報も流れちゃうのが欠陥すぎる…
126 21/04/11(日)11:47:41 No.791758096
>ほんとウンコついてるとなに言っても説得力なくなるな 1+1は2だぞ 小学校行ったか?
127 21/04/11(日)11:48:15 No.791758246
>板書させるのってどんなバカガキでも板書している間は勉強に集中できるからって意味もあるんだけど ID付きのバガガキが自分でこれ言うってことは 板書させても意味ないことの証明だな
128 21/04/11(日)11:48:15 No.791758247
ウンコはまずトイレに行けよ
129 21/04/11(日)11:48:29 No.791758305
うんこ消えて良かったね!
130 21/04/11(日)11:48:40 ID:yiX/UpRY yiX/UpRY No.791758343
>ウンコはまずトイレに行けよ 逝ってくる
131 21/04/11(日)11:49:04 No.791758447
>板書させるのってどんなバカガキでも板書している間は勉強に集中できるからって意味もあるんだけど >1+1は2だぞ こいつ元ウンコ
132 21/04/11(日)11:49:21 No.791758513
うんこ消えたってことはちょうど1時間くらい前に書いたレスにdel溜まってて それがスレと一緒に落ちたのか
133 21/04/11(日)11:49:37 No.791758588
書かないと覚えないよなぁ
134 21/04/11(日)11:50:39 No.791758860
デジタルのテストになったら手書き回答が使えなくなると考えてる「」は一旦よく考えてみよう
135 21/04/11(日)11:50:43 No.791758877
まあ学力が下がる可能性は否定できないけど 子供は進化するものだしこの世代がだめでも次の世代でデジタルに対応した子供が出てくるだろう
136 21/04/11(日)11:51:05 No.791758962
自分で何らかの作業しないと覚えが悪いってのはそうだけどそこで手書きって手段に拘る必要もないと思うわよ
137 21/04/11(日)11:51:07 No.791758971
書いたら覚えるかどうかっていうと… 俺ならどっちでも覚えなさそうかなってなるな!
138 21/04/11(日)11:51:13 No.791758997
>デジタルのテストになったら手書き回答が使えなくなると考えてる「」は一旦よく考えてみよう 選択式じゃなけりゃ手書きはできるだろう
139 21/04/11(日)11:51:27 No.791759060
同じタブレットを6年間使わせ続けるんでしょ
140 21/04/11(日)11:51:58 No.791759190
小学生は学校よりYoutubeの解説動画で覚える ていうか自分が大学生のときはつべにめちゃぅちゃ助けられた
141 21/04/11(日)11:52:14 No.791759264
>同じタブレットを6年間使わせ続けるんでしょ あったりまえじゃん!
142 21/04/11(日)11:52:33 No.791759340
>数学の証明問題とかできねえじゃん そこだけ文字入力にすればいい 今どきなら文字入力を画像保存にもできるしやりようならいくらでもあるし先生が目を通すより早い
143 21/04/11(日)11:52:36 No.791759354
やっぱ書いた方が覚える いや打ってもいいけど
144 21/04/11(日)11:52:46 ID:yiX/UpRY yiX/UpRY No.791759397
>同じタブレットを6年間使わせ続けるんでしょ 二年もつかどうかじゃないか 小学生相手なんだから
145 21/04/11(日)11:52:57 No.791759450
描かないと覚えないって言ってる人は描いて覚えてきたからそうなのであって 新人類である子供はタブレットじゃないと覚えられない人間になるから安心して欲しい 「」もタブレットでシコってからタブレットじゃないとシコれなくなるでしょ
146 21/04/11(日)11:53:05 No.791759485
デジタル化はご家庭のレベルで格差出かねないのも結構難しい問題だと思うよ…
147 21/04/11(日)11:53:11 No.791759519
>そこだけ文字入力にすればいい >今どきなら文字入力を画像保存にもできるしやりようならいくらでもあるし先生が目を通すより早い じゃあ選択問題なんて言わないでよ!
148 21/04/11(日)11:53:12 No.791759524
ペン使うならアップルペンシルくだち…
149 21/04/11(日)11:53:22 No.791759575
>二年もつかどうかじゃないか >小学生相手なんだから 自費修理させられるんでしょ
150 21/04/11(日)11:53:59 No.791759744
>デジタル化はご家庭のレベルで格差出かねないのも結構難しい問題だと思うよ… sim入りipadならいいけどsimなしは辛そう
151 21/04/11(日)11:54:06 No.791759782
陳腐化した端末と数年付き合わされるかと思うと割と気の毒だな…
152 21/04/11(日)11:54:19 No.791759846
子供はタブレットすぐに壊すやつ居るだろうしな…
153 21/04/11(日)11:54:23 No.791759858
>じゃあ選択問題なんて言わないでよ! どっちかしかないなんて発想がおかしいことにも気づいて!企業のSPI試験でもとうの昔から導入されてるよ!
154 21/04/11(日)11:54:37 No.791759914
画面を机の門で殴ったりイジメとかイタズラとか喧嘩で投げたダメージにも耐えられて6年間使っても型落ちしないでどんな貧乏人でも買えるタブレットがあれば
155 21/04/11(日)11:54:38 No.791759922
>デジタル化はご家庭のレベルで格差出かねないのも結構難しい問題だと思うよ… 最近安くなってきたとはいえ子供に買い与えるには結構高いもんな
156 21/04/11(日)11:55:03 No.791760043
>どっちかしかないなんて発想がおかしいことにも気づいて!企業のSPI試験でもとうの昔から導入されてるよ! じゃあ選択問題と手書きや文字入力って言いなさいよコミュ力低すぎ!
157 21/04/11(日)11:55:09 No.791760073
>画面を机の門で殴ったりイジメとかイタズラとか喧嘩で投げたダメージにも耐えられて6年間使っても型落ちしないでどんな貧乏人でも買えるタブレットがあれば やはり石板か…
158 21/04/11(日)11:55:15 No.791760104
自分の手で書かないで頭に入るかなあと考えちゃうおじさん 後で復習しているなら問題はないけど
159 21/04/11(日)11:55:23 No.791760142
デジタルテストはカンニング防ぐのが大変なんじゃないの?
160 21/04/11(日)11:55:32 No.791760186
>陳腐化した端末と数年付き合わされるかと思うと割と気の毒だな… 別に学習目的なら最先端のスペック要らないでしょ
161 21/04/11(日)11:55:57 No.791760284
>最近安くなってきたとはいえ子供に買い与えるには結構高いもんな これに教科書代もついてくるんだろ…?
162 21/04/11(日)11:55:57 No.791760288
>デジタルテストはカンニング防ぐのが大変なんじゃないの? なんで?別のブラウザ開いてたらすぐ検知するよ
163 21/04/11(日)11:55:57 ID:yiX/UpRY yiX/UpRY No.791760289
低学年に支給された最新型を高学年にカツアゲされる事案が起きそう
164 21/04/11(日)11:56:22 No.791760393
>自分の手で書かないで頭に入るかなあと考えちゃうおじさん >後で復習しているなら問題はないけど タイピングいいよ 早いし何より見返しても読めないなんてことがない
165 21/04/11(日)11:57:19 No.791760634
紙のテストの方がカンニング防ぐの難しいと思うよ リモートのテストまあ防げないね
166 21/04/11(日)11:58:30 No.791760938
>>陳腐化した端末と数年付き合わされるかと思うと割と気の毒だな… >別に学習目的なら最先端のスペック要らないでしょ でも文科省の推奨スペックをバカにするパソコン博士めっちゃ多いよね
167 21/04/11(日)11:58:39 No.791760973
>別に学習目的なら最先端のスペック要らないでしょ そうやってたらびっくりするようなクソ端末が支給されるわけじゃん…
168 21/04/11(日)11:59:37 No.791761209
配布された端末でエロサイト見る小学生が多発! ポップアップが消えない! ウイルスにも感染!
169 21/04/11(日)12:00:10 No.791761336
>>別に学習目的なら最先端のスペック要らないでしょ >そうやってたらびっくりするようなクソ端末が支給されるわけじゃん… 酷かったね、アイリスオーヤマの端末
170 21/04/11(日)12:00:17 No.791761381
>配布された端末でエロサイト見る小学生が多発! >ポップアップが消えない! >ウイルスにも感染! めちゃくちゃ勉強になる失敗じゃねーか
171 21/04/11(日)12:00:58 No.791761562
俺は書く動作を加えて脳に刺激与えることで覚えやすいけども オールドタイプの脳の作りなんだろうなと
172 21/04/11(日)12:01:19 No.791761659
>めちゃくちゃ勉強になる失敗じゃねーか 上2つはともかく一番下は他の端末にも広がる可能性あるからだめじゃねえかな…
173 21/04/11(日)12:01:38 No.791761731
バッテリー交換式じゃないと6年間は無理かな
174 21/04/11(日)12:01:39 No.791761732
IT後進国日本にデジタル化なんて無理無理無理の助
175 21/04/11(日)12:01:51 No.791761778
>めちゃくちゃ勉強になる失敗じゃねーか かつてはブラクラやQ2なんかもあったしな… とても勉強になったよあれは
176 21/04/11(日)12:02:01 No.791761838
参観日に画面共有でブルマ女将した学生のメンタルケア!
177 21/04/11(日)12:02:43 No.791762016
ゲームには使えないし危険なサイトにはアクセスできないけどプログラミングしたものはしっかり動いて必要な情報は検索したらしっかり出てくるPC
178 21/04/11(日)12:02:44 No.791762019
>参観日に画面共有でブルマ女将した学生のメンタルケア! 何十年前の画像だよ!!!
179 21/04/11(日)12:03:02 No.791762100
>https://globe.asahi.com/article/13182258 >スマホに関連する懸念は、スマホの集中使用による影響を調べる法律を議会に採択させ、投資家が大手テクノロジー企業に圧力をかけて若い顧客への取り組み方を変えるよう促した。 >世界保健機関(WHO)は昨年、1歳未満の幼児をスマホ画面にさらすべきではないし、2歳から4歳の子どもは毎日「座り込んでのスクリーンタイム(画面を見る時間)」を1時間以上過ごすべきではないと指摘した。 >シリコンバレーでさえ、テクノロジー企業の幹部たちは彼らが開発した機器やソフトウェアから自分の子どもを遠ざけることを重視している。 スティーブ・ジョブスは自分の子供にスマホもタブレットも使わせなかったのちょっと笑えるよね ノートとって勉強しろよっていう
180 21/04/11(日)12:03:27 No.791762215
エッチサイトブロックの機能が付いてるので安心してほしい でも自力で破る子供とか出てきそう
181 21/04/11(日)12:05:02 No.791762610
>エッチサイトブロックの機能が付いてるので安心してほしい >でも自力で破る子供とか出てきそう imgに書き込む小学生が出てきそう
182 21/04/11(日)12:05:30 No.791762715
今はデジタルとアナログの過渡期だから教育方法も試行錯誤模索中なんだろ 非効率はそのうち最適化されるはず
183 21/04/11(日)12:05:43 No.791762766
>配布された端末でエロサイト見る小学生が多発! >ポップアップが消えない! >ウイルスにも感染! 中高生になると否応なくスマホでインターネットに繋がることになるから その前に取り返しがつく程度の失敗して免疫つけといたほうがいいよね
184 21/04/11(日)12:05:52 No.791762807
印刷できるホワイトボードなかったけ
185 21/04/11(日)12:06:03 No.791762856
>俺は書く動作を加えて脳に刺激与えることで覚えやすいけども >オールドタイプの脳の作りなんだろうなと 写真撮って見返すだけでは難しいと思う めっちゃ高性能なOCRもセットで雑に検索して必要な画像を引っ張りだせる環境ぐらいは欲しい
186 21/04/11(日)12:06:17 No.791762908
>エッチサイトブロックの機能が付いてるので安心してほしい >でも自力で破る子供とか出てきそう それはそれでスキルの育成になってるな
187 21/04/11(日)12:06:47 No.791763055
>IT後進国日本にデジタル化なんて無理無理無理の助 IT先進国のアメリカだと義務教育でどうやってデジタル教育してるの?
188 21/04/11(日)12:06:52 No.791763080
>今はデジタルとアナログの過渡期だから教育方法も試行錯誤模索中なんだろ 今頃…?
189 21/04/11(日)12:07:17 No.791763177
関係ないけど理系離れってアメリカでも起きてるらしいね
190 21/04/11(日)12:07:35 No.791763250
>エッチサイトブロックの機能が付いてるので安心してほしい >でも自力で破る子供とか出てきそう 未来のITを支える人材だ
191 21/04/11(日)12:07:51 No.791763322
>IT先進国のアメリカだと義務教育でどうやってデジタル教育してるの? やってない
192 21/04/11(日)12:07:54 No.791763340
黒板のパワポ化は絶対こけるからやめたほうがいいな…とはちょっとちょっと思う そんな費用を学校にもとめて教師にも勉強しろは完全にブラックな働き方だし
193 21/04/11(日)12:07:57 No.791763349
とりあえず漢字は覚えられなさそうだな
194 21/04/11(日)12:07:59 No.791763359
>>オールドタイプの脳の作りなんだろうなと >写真撮って見返すだけでは難しいと思う 子供がさはこれから写真を見て覚える訓練するわけだから当然適応してできるようになるから安心して欲しい オールドタイプは黙ってな!
195 21/04/11(日)12:08:25 No.791763486
アメリカなんて州で事情違うからまとめて話さないほうが
196 21/04/11(日)12:09:18 No.791763697
勉強できないやつは方法が変わったところで結局勉強できない
197 21/04/11(日)12:09:25 No.791763724
>黒板のパワポ化は絶対こけるからやめたほうがいいな…とはちょっとちょっと思う >そんな費用を学校にもとめて教師にも勉強しろは完全にブラックな働き方だし やったとしても教師がクソみたいなパワポで授業する地獄になっちまう
198 21/04/11(日)12:09:27 No.791763734
写真見て覚えれるなら教科書見て覚えられるよ! 1回聞いただけでなんでも記憶できるよ!
199 21/04/11(日)12:09:45 No.791763825
>とりあえず漢字は覚えられなさそうだな 読めさえすれば書くときPCが勝手に変換してくれるから覚える必要が無くなるともいう まぁ紙の書類を扱うときこまるんだがな
200 21/04/11(日)12:10:50 No.791764101
漢字読めるけど書けない