虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/11(日)02:51:52 たけえ! のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/11(日)02:51:52 No.791681822

たけえ!

1 21/04/11(日)02:55:23 No.791682268

魚は冷蔵保存出来ないから高いな…

2 21/04/11(日)02:56:10 No.791682359

鮎の値段で驚いた

3 21/04/11(日)02:56:16 No.791682373

鶏卵の貴重ぶり凄いな 数百年経っても貴重品のままの松茸も凄いけど

4 21/04/11(日)02:58:17 No.791682657

さり気なくナスがえらい値段になってる

5 21/04/11(日)03:03:17 No.791683281

流石に茄子は初物の値段だよね?

6 21/04/11(日)03:03:31 No.791683311

星新一のショートショートで鮎なんて殿様は食べ慣れてるってネタがあったが… いやこの値段なら普通に食べ慣れてるか

7 21/04/11(日)03:04:40 No.791683434

武士の食卓描いた映画で結婚式に絵に描いた鯛出してたけどこの値段なら納得

8 21/04/11(日)03:07:59 No.791683810

茄子は正月の縁起物としての値段で季節外れの専用の促成栽培ものだから高いって「」が言ってた

9 21/04/11(日)03:13:53 No.791684487

>数百年経っても貴重品のままの松茸も凄いけど 書いてあるように高かったのは江戸の話で上方じゃありふれたキノコだったぞ 昭和中頃までは庶民が普通に食ってた

10 21/04/11(日)03:16:10 No.791684722

松茸ってクソ安かったみたいな話聞いたけど嘘だったのか

11 21/04/11(日)03:16:56 No.791684798

これ縁起物じゃなくて旬だったり採れる量が多い時期はもうちょい安いんだよね? じゃないとご飯食べられないジャン!

12 21/04/11(日)03:18:34 No.791684975

贈答品は使いまわしまくるんだけど滝沢馬琴の日記で この魚もう腐ってない?煮てみたけどダメだこりゃ!ってくだりがある

13 21/04/11(日)03:20:19 No.791685149

>松茸ってクソ安かったみたいな話聞いたけど嘘だったのか 「江戸では」って書いてあるし産地の関西だとまた違うんじゃないの

14 21/04/11(日)03:23:08 No.791685420

まくわこんなに高いし愛されてたのか… 硬いしポカリを水で薄めたような味なのに

15 21/04/11(日)03:24:16 No.791685532

こういう江戸時代の食文化描いた作品沢山知りたい 削り武士とブシメシは面白かった

16 21/04/11(日)03:24:56 No.791685596

逆に何が安かったの

17 21/04/11(日)03:25:31 No.791685662

>逆に何が安かったの 人の命

18 21/04/11(日)03:25:33 No.791685663

>逆に何が安かったの 米

19 21/04/11(日)03:27:41 No.791685871

>米 白米はお高いんじゃなかったっけ

20 21/04/11(日)03:30:35 No.791686150

>白米はお高いんじゃなかったっけ 農家は米取られるので米は食えない江戸は全国から米が集まるのでお安い そして江戸の侍の給料の大半は米現物支給なので侍は白米だけは一杯食える

21 21/04/11(日)03:30:45 No.791686176

下りものはやっぱ高いんだな

22 21/04/11(日)03:34:17 No.791686506

200年間米1石で銀60~80匁でほぼ固定だよ でも物価は上昇するから米が収入の武士だけが先細る

23 21/04/11(日)03:36:02 No.791686669

魚がこんな高いとなると普段は米と味噌汁だけとかだったんだろうか

24 21/04/11(日)03:37:28 No.791686819

まあ魚は鮮度が下がるほどどんどん値段下がるよ

25 21/04/11(日)03:39:38 No.791687010

マクワウリ刑事ってこれのことか

26 21/04/11(日)03:40:30 No.791687100

>魚がこんな高いとなると普段は米と味噌汁だけとかだったんだろうか 貧乏な武士はそれに一菜で終わりみたいだな

27 21/04/11(日)03:41:09 No.791687161

逆に何が安かったのか気になる…

28 21/04/11(日)03:42:03 No.791687225

>でも物価は上昇するから米が収入の武士だけが先細る ただ町民が豊かになるにつれ副業で稼ぎやすくもなったし稼ぐ手段もあるからおかず増える傾向だったよ 何もとりえもない下級武士は町民より貧しいけど

29 21/04/11(日)03:43:34 No.791687361

>逆に何が安かったのか気になる… お蕎麦は基本メニューが16文で値段固定で値上げ禁止されてる だからドンドン量が減っていってもりそばに二枚みたいな今日に至る

30 21/04/11(日)03:44:12 No.791687418

>逆に何が安かったのか気になる… たまに貼られる滋養汁は高めなの豆腐だけだったな

31 21/04/11(日)03:44:25 No.791687436

>何もとりえもない下級武士は町民より貧しいけど 下級武士は出勤日が月の1/3しか無いので畑仕事が出来る

32 21/04/11(日)03:46:48 No.791687620

白米+うめぼし 白米+魚+味噌汁 以上一日の食事だ

33 21/04/11(日)03:47:23 No.791687661

>白米はお高いんじゃなかったっけ 江戸は米は主食になるくらいだ 白米が何よりのごちそう!って副菜全然取らずに脚気が流行った

34 21/04/11(日)03:48:59 No.791687800

一日に一回しか米を炊かないので 飯に熱い汁ぶっかける系のメニューがわりと多い

35 21/04/11(日)03:49:14 No.791687823

味噌汁もご飯も煮炊きはほぼ朝か昼にまとめてなので冷めてるしな 温めなおすなどもってのほかだ

36 21/04/11(日)03:49:51 No.791687876

どれもクソ高い…

37 21/04/11(日)03:50:26 No.791687915

食生活とんでもなく貧しそうだな 実際貧しかったんだろうけど

38 21/04/11(日)03:50:40 No.791687939

豆腐で500円は高いなあ 湯豆腐なんかを名物料理として食うわけだわ

39 21/04/11(日)03:51:00 No.791687976

塩分マシマシの保存食のつけものとかうめぼしを食べて 塩気で米をぶっこむだけの食事

40 21/04/11(日)03:51:56 No.791688056

豆腐が思ったよりキツい

41 21/04/11(日)03:52:08 No.791688076

江戸時代も5,000年あるから初期と後期じゃ話も違うし幾度かある飢饉の前後とそれ以外でも話が変わる でも酒のつまみは塩だけだし雑穀米に塩かけて食べるような生活だよ

42 21/04/11(日)03:52:18 No.791688094

野菜とかあんまり食べなかったのかな

43 21/04/11(日)03:52:44 No.791688130

味噌が安めらしいのは救い

44 21/04/11(日)03:52:44 No.791688131

米味噌汁メザシとかになる理由がわかる

45 21/04/11(日)03:52:45 No.791688133

こんだけ高けりゃそりゃ自分で川で魚獲ったりするよな

46 21/04/11(日)03:53:01 No.791688149

こういう江戸の飯だけ安いって事情をみると 江戸以外の農村部のかて飯やらとどっちがマシなんだろうって悩むな…

47 21/04/11(日)03:53:11 No.791688170

>5,000年 なそ にん

48 21/04/11(日)03:53:17 No.791688174

>実際貧しかったんだろうけど 江戸の墓掘り返して骨調べたら調査だと 栄養失調でボロボロの骨だらけだったはず 人口の推移も都市部はやたら死亡率が高くて 農村から余剰な人を吸収することで都市が成立してた

49 21/04/11(日)03:53:26 No.791688187

>江戸時代も5,000年あるから 俺の知ってる歴史と違う

50 21/04/11(日)03:53:45 No.791688219

むしろ現代の卵安すぎ何あれ どうすれば店頭販売価格があの値段になるの

51 21/04/11(日)03:54:04 No.791688242

時代劇で町民が長屋の前で魚焼いてるシーンあるけど普通はあまりない光景だという

52 21/04/11(日)03:54:33 No.791688281

時代劇は時代劇時代だもんな

53 21/04/11(日)03:55:00 No.791688323

>どうすれば店頭販売価格があの値段になるの 養鶏場を見てみるとよく分かるあれは工場だ

54 21/04/11(日)03:55:30 No.791688360

当たり前だけど江戸も時期によって全然違うから詳しい人から見ると時代劇とかえらいことになってると聞く

55 21/04/11(日)03:56:11 No.791688405

時代劇だとまず飲み屋のシーンが大体実際とは違う風景だしなぁ…なんだあのテーブル!

56 21/04/11(日)03:56:12 No.791688408

>どうすれば店頭販売価格があの値段になるの 日本は知らんがアメリカだと養鶏は大企業が支配してて 養鶏農家は設備投資強制されて借金背負わされるのに低収入という奴隷状態

57 21/04/11(日)03:56:17 No.791688415

>時代劇で町民が長屋の前で魚焼いてるシーンあるけど普通はあまりない光景だという 俺は魚を食うぜぇ!っていう自慢なのかも

58 21/04/11(日)03:56:21 No.791688421

>野菜とかあんまり食べなかったのかな 当時の交通事情と保存事情で新鮮な野菜を運ぶのって極めて大変だと思う だから漬物にして長持ちさせるね…

59 21/04/11(日)03:56:26 No.791688428

詳しい人の指摘とか全部真面目に聞いてたら時代劇も時代小説も作れないから…

60 21/04/11(日)03:56:29 No.791688436

>人口の推移も都市部はやたら死亡率が高くて >農村から余剰な人を吸収することで都市が成立してた とはいえそれで100万人都市ってすごいな…

61 21/04/11(日)03:56:59 No.791688472

米が貨幣代わりなんだから米ばっかり作って他は疎かになって産業化も進まない そんな世界じゃ安い食い物なんて無いよ

62 21/04/11(日)03:57:05 No.791688478

時代劇の江戸観が作られたのは大正時代の娯楽作品から

63 21/04/11(日)03:57:08 No.791688482

>だから漬物にして長持ちさせるね… しょっぺえ!白米がすすむ!

64 21/04/11(日)03:57:15 No.791688493

七輪が復旧したのも江戸後期らしいね

65 21/04/11(日)03:57:29 No.791688506

>詳しい人の指摘とか全部真面目に聞いてたら時代劇も時代小説も作れないから… セットは同じもの使いまわしだしね…

66 21/04/11(日)03:58:01 No.791688547

>>江戸時代も5,000年あるから >俺の知ってる歴史と違う 下期江戸王朝が巨大ピラミッドを建てたのは知ってるな?

67 21/04/11(日)03:58:20 No.791688562

鬼平とかも後期だからいいもの食べてる描写多いのかな

68 21/04/11(日)03:58:30 No.791688573

安そうなのはキビとか稗なのかな… でもよくよく考えたら納税に米作らなきゃあかんのに他の穀物沢山作ってる余裕あるのかな

69 21/04/11(日)03:58:30 No.791688574

>詳しい人の指摘とか全部真面目に聞いてたら時代劇も時代小説も作れないから… タイムスクープハンターは時代考証の先生がごきげんになるくらい しっかり考証に合わせて作ったので役者は頭剃ってちょんまげにされた

70 21/04/11(日)03:58:39 No.791688582

>>>江戸時代も5,000年あるから >>俺の知ってる歴史と違う >下期江戸王朝が巨大ピラミッドを建てたのは知ってるな? …………ああ

71 21/04/11(日)03:59:01 No.791688614

>>どうすれば店頭販売価格があの値段になるの >養鶏場を見てみるとよく分かるあれは工場だ 一日一個の卵を産む現代の鶏はちょっと頭おかしいよね

72 21/04/11(日)03:59:32 No.791688651

>安そうなのはキビとか稗なのかな… >でもよくよく考えたら納税に米作らなきゃあかんのに他の穀物沢山作ってる余裕あるのかな 大豆は普通に安かったみたい

73 21/04/11(日)03:59:54 No.791688681

>一日一個の卵を産む現代の鶏はちょっと頭おかしいよね ありがとうレイヤー

74 21/04/11(日)03:59:57 No.791688687

>でもよくよく考えたら納税に米作らなきゃあかんのに他の穀物沢山作ってる余裕あるのかな 米は安く買えるんで藩の田畑を半分以上商業作物に変えて それ売った金で米を買う作戦があった (ただし大凶作が来ると死ぬ)

75 21/04/11(日)04:00:14 No.791688701

飢饉と貧しさと貧乏たらしいしみったい時代劇とかあんまり見たくないだろ? 飢えた親に殺されかけた子供が死に損なってあちこちうろうろしてひたすら酷い目にあって心が死んでいくだけの話とか 何故受けてるんだおかしいだろあれ

76 21/04/11(日)04:00:59 No.791688756

江戸時代中期の代表的文化というと元禄文化と化政文化だけどこの二つですら100年ものブランクがあるからな

77 21/04/11(日)04:01:01 No.791688760

ブシメシの資料としても使われてる下級武士の日記についての本が色々出てるけど面白いよ 作り置きのおかずを叔父(上司)に食われてマジこいつは…ってなってるこの人も後年こんな有名になるとは思わなかったろうな…

78 21/04/11(日)04:01:08 No.791688769

>豆腐が思ったよりキツい 豆腐は大きさが今の倍以上ある上に現代でもまともな豆腐を買おうとすると それなりのお値段だから特段高い訳では無いな

79 21/04/11(日)04:01:37 No.791688817

長屋のみんなが優しく世話してくれるとかじゃなくて 両親死んで残された娘は遊郭に売り払われて その代金はなぜか長屋の連中がゲットだからな…

80 21/04/11(日)04:02:03 No.791688846

>でもよくよく考えたら納税に米作らなきゃあかんのに他の穀物沢山作ってる余裕あるのかな 米を納めるのに米食べてるとその分沢山米を収穫しないといけないし 自分で食べる用の雑穀とかは育ててそうだけどね 救荒作物とかも作ってただろうし

81 21/04/11(日)04:02:22 No.791688862

>でもよくよく考えたら納税に米作らなきゃあかんのに他の穀物沢山作ってる余裕あるのかな 幕府が調査に来ることはほぼないし藩も自国の農民の暮らしを守る必要があるから開墾した場所は暗黙だったり なのでそこらへんで米じゃなく野菜や穀物を作るのはセーフだったりする

82 21/04/11(日)04:02:25 No.791688867

>ブシメシの資料としても使われてる下級武士の日記についての本が色々出てるけど面白いよ >作り置きのおかずを叔父(上司)に食われてマジこいつは…ってなってるこの人も後年こんな有名になるとは思わなかったろうな… あの叔父さんことあるごとに甥の飯盗んでいて超やり手のたぬきオヤジって風格がある 武士社会でやっていける男だな…って

83 21/04/11(日)04:02:31 No.791688873

>当時の交通事情と保存事情で新鮮な野菜を運ぶのって極めて大変だと思う >だから漬物にして長持ちさせるね… 半日で来れる範囲に田畑山ほどあったので別に それはそれとして漬物は美味いので普通に漬ける

84 21/04/11(日)04:02:33 No.791688877

豆腐も製法考えるとわざわざ作るより豆煮て食ったりするほうが多そう

85 21/04/11(日)04:03:38 No.791688940

納豆なんかはよく食べられてたらしいから大豆とその加工品はなんやかや流通量多かったんだろうな 豆腐といっしょに包丁で叩いたたたき納豆ってのが後年流行ったらしい

86 21/04/11(日)04:03:49 No.791688952

>米を納めるのに米食べてるとその分沢山米を収穫しないといけないし >自分で食べる用の雑穀とかは育ててそうだけどね >救荒作物とかも作ってただろうし というか農家にとっては年貢と換金用の作物だったのが米 なので大根とか山ほど作って飯に炊き込んで糧飯として食べる

87 21/04/11(日)04:04:19 No.791688990

あの下級武士は下級武士だけど食道楽すぎるという指摘はあるけどね

88 21/04/11(日)04:04:24 No.791688997

>>時代劇で町民が長屋の前で魚焼いてるシーンあるけど普通はあまりない光景だという >俺は魚を食うぜぇ!っていう自慢なのかも スレ画にも井戸端で自慢して食うとか書いてるしな

89 21/04/11(日)04:04:28 No.791689003

>豆腐も製法考えるとわざわざ作るより豆煮て食ったりするほうが多そう そういや煮豆ってあんまり主食になってないよね 大豆なら保存も効くのに

90 21/04/11(日)04:04:46 No.791689034

>でもよくよく考えたら納税に米作らなきゃあかんのに他の穀物沢山作ってる余裕あるのかな 日本は夏に米作り終わったら冬に麦育てる二毛作やってたって聞いたな

91 21/04/11(日)04:06:21 No.791689144

俺漁師になる!

92 21/04/11(日)04:07:07 No.791689192

>日本は夏に米作り終わったら冬に麦育てる二毛作やってたって聞いたな 東北が割と近年になるまでイマイチ貧しかったのは寒くて裏作が出来ないから… という話だしな

93 21/04/11(日)04:07:29 No.791689213

農家の生活こそ藩政次第で様変わりするからなあ とある加賀の農家の日記が研究されてるけど 農作業の日には昼に白飯が出るとか休日にみんなで演劇鑑賞したと かわりと楽しそうな生活してる

94 21/04/11(日)04:07:31 No.791689216

>俺漁師になる! ほい時化

95 21/04/11(日)04:07:34 No.791689218

>豆腐は大きさが今の倍以上ある上に現代でもまともな豆腐を買おうとすると >それなりのお値段だから特段高い訳では無いな 大豆加工品の中では高いような気がする 油揚げや納豆は5分の1くらいの値段で買えるみたいだし…別の漫画の話だけど

96 21/04/11(日)04:07:41 No.791689227

魚はすぐ痛むから流通ロスが大きいんだろうね

97 21/04/11(日)04:08:01 No.791689247

近代化の影響で日本の野草に関する知識が失われつつあるって聞いたけど 山菜とかも良く食べられてたのかな? あんまりこの手の話では上がらないけど

98 21/04/11(日)04:08:46 No.791689292

まぁ極端な例を挙げると島原の農民の生活になるからな…

99 21/04/11(日)04:08:48 No.791689295

白米って今ほど品種改良進んでなさそうだけど味はどうだったんだろうか

100 21/04/11(日)04:08:52 No.791689298

>大豆加工品の中では高いような気がする >油揚げや納豆は5分の1くらいの値段で買えるみたいだし…別の漫画の話だけど 量が違うでしょ そもそも油あげって豆腐を薄く切って揚げた奴だから豆腐より安くなる理由が無い

101 21/04/11(日)04:09:22 No.791689332

当時の漁師とかシャレにならんくら死にそうだな

102 21/04/11(日)04:09:24 No.791689336

江戸時代の豆腐食文化としてよくあげられる豆腐百珍も江戸時代後期の書物なんだよね…

103 21/04/11(日)04:09:31 No.791689342

>近代化の影響で日本の野草に関する知識が失われつつあるって聞いたけど >山菜とかも良く食べられてたのかな? >あんまりこの手の話では上がらないけど 食えるものは何でも食ってたよ 栃の実とか食ってるんだぞ?

104 21/04/11(日)04:10:16 No.791689380

>山菜とかも良く食べられてたのかな? 食べられる草は当然ぶっこむけど時代劇であまりないのは江戸が舞台で野草と言うのがそんなにないからだ

105 21/04/11(日)04:10:25 No.791689387

>白米って今ほど品種改良進んでなさそうだけど味はどうだったんだろうか 品種もそうだけど冷蔵庫が無い状況での古米とかまあ美味くはないんだろうね…

106 21/04/11(日)04:10:36 No.791689408

婆さんがよく土筆やらふきのとうやらヨモギやら採ってきて料理して食ってたな

107 21/04/11(日)04:11:29 No.791689467

野菜山菜の明確な区別がついたのが江戸期の飢饉由来みたいな話は聞いた記憶がある

108 21/04/11(日)04:11:43 No.791689479

>魚はすぐ痛むから流通ロスが大きいんだろうね だから魚じゃなくてサメの脂を絞って行灯用の油として売ったりもした 猫が行灯の油舐める理由

109 21/04/11(日)04:11:44 No.791689480

>>山菜とかも良く食べられてたのかな? >食べられる草は当然ぶっこむけど時代劇であまりないのは江戸が舞台で野草と言うのがそんなにないからだ 江戸は庭先でナスやら育ててる印象だな

110 21/04/11(日)04:12:39 No.791689539

>>豆腐が思ったよりキツい >豆腐は大きさが今の倍以上ある上に現代でもまともな豆腐を買おうとすると >それなりのお値段だから特段高い訳では無いな 豆腐は値段と質は比例してないよ 安いのはスーパーが勝手に仕入れ値割れるような値段で販売してるだけ

111 21/04/11(日)04:14:12 No.791689633

>食えるものは何でも食ってたよ >栃の実とか食ってるんだぞ? ごめん…江戸の町での話ってのを書き忘れてたんだ 少しは落語とか聞くけどそういった物を食べる話って聞かないからさ…

112 21/04/11(日)04:16:26 No.791689763

にぎり鮨もおにぎりサイズだったと聞く というか米を食う量が今と全然違うんだろうけど…

113 21/04/11(日)04:18:28 No.791689885

基本何もかも全部人力だからな そりゃ飯も沢山食わないといけない

114 21/04/11(日)04:19:17 No.791689949

牛とか馬は農家が飼ってるのが死んだら部落の人が無料で食う

115 21/04/11(日)04:21:59 No.791690108

江戸の暮らしであまり描写されないと言うと燃料の話かな 炭薪問屋が題材になる事本当にまず見ない

116 21/04/11(日)04:24:12 No.791690227

そういや農家の馬の繁殖ってどうやってたのかな 近所で寄り合って増やしてたんだろうか

117 21/04/11(日)04:27:08 No.791690394

>炭薪問屋が題材になる事本当にまず見ない su4760102.jpg 江戸のお店の記録 炭屋さんめちゃ多い

118 21/04/11(日)04:30:08 No.791690541

酒は上方で造られたのを船で運んでたんだけど、樽の中で揺られてる内にまろやかになって江戸で呑んだ方が風味が増すってんで、全部江戸で下ろさず一部残して持ち帰り、富士見酒なんて呼んでまた上方で珍重されたとか

119 21/04/11(日)04:30:45 No.791690576

こうしてみると職人やくず屋の噺はあっても炭屋の噺が少ないのは意外かも

120 21/04/11(日)04:31:23 No.791690606

日本はアジアではけっこうな馬の産地だよ 明治の段階で150万匹くらい馬を飼育してるし 江戸時代も100万程度は飼育してたと考えられてる 比較として同時期の朝鮮半島では4万匹しか飼えてない

121 21/04/11(日)04:32:25 No.791690669

落語だと炭屋の親父とか奉公人は出てくるけど炭屋そのものが題材になったのは聞いた事が無いな 多分有るには有るんだろうが

122 21/04/11(日)04:32:46 No.791690688

>炭屋さんめちゃ多い うん多いんだよねそりゃあれだけの人口を支えるんだから当然なんだけど でも時代劇にしてもほとんど題材にならないよねって話で 材木問屋なら悪役として出番多いんだけどね

123 21/04/11(日)04:33:15 No.791690712

>品種もそうだけど冷蔵庫が無い状況での古米とかまあ美味くはないんだろうね… ネズミの糞尿が染み込んだりコクゾウムシに食い荒らされてたり…

124 21/04/11(日)04:33:58 No.791690747

>日本はアジアではけっこうな馬の産地だよ >明治の段階で150万匹くらい馬を飼育してるし >江戸時代も100万程度は飼育してたと考えられてる >比較として同時期の朝鮮半島では4万匹しか飼えてない あっちは基本的に牛じゃないの?

125 21/04/11(日)04:37:40 No.791690952

そもそも昭和に入って品種改良が進みまくったからこその今の美味しいジャポニカ米だもんな…

126 21/04/11(日)04:39:12 No.791691049

>そもそも昭和に入って品種改良が進みまくったからこその今の美味しいジャポニカ米だもんな… トラクターと肥料と農薬が無いと全く育たないと言っていい位には特化した作物ではあるけどね 今の米を江戸時代に持って行ったら即座に病害虫で全滅する

127 21/04/11(日)04:41:38 No.791691183

>あっちは基本的に牛じゃないの? 日本の馬はそもそも半島から技術者込みで持ち込まれた物よ 半島北部は中国から馬を手に入れられるけど南部はそうじゃ無いので 馬の輸入目的に日本での生産を広めていった

128 21/04/11(日)04:44:11 No.791691307

下り酒が意外と安いな

129 21/04/11(日)04:49:29 No.791691593

今はそこらのスーパーで買える食材が昔は希少だったり逆に昔はバカみたいにとれて出回ってたけど今は簡単に口に入らなくなってたりおもしろいよね

130 21/04/11(日)04:53:14 No.791691826

江戸から明治にかけては米食いすぎで脚気になったんじゃなかったっけ

131 21/04/11(日)05:00:57 No.791692272

高級品だけだと特別価格で相場わからないから 一食数百円の当時の料理も知りたいな…

132 21/04/11(日)05:09:43 No.791692653

椎茸が松茸の数十倍の値段だったらしいが…

133 21/04/11(日)05:18:48 No.791693029

しいたけは昔は天然ものしかなかったからマジの高級品だった 旨すぎて栽培方法確立して安くなった

134 21/04/11(日)05:28:45 No.791693508

時代劇とか池波正太郎とか好きで憧れるけどそういう生活しろって言われたら無理

135 21/04/11(日)05:33:02 No.791693691

>でもよくよく考えたら納税に米作らなきゃあかんのに他の穀物沢山作ってる余裕あるのかな 稲作に適して無い地域だと年貢の一部を現金で納めることが許可されてる場合もある 始まったのは戦国時代だけどそのまま徳川幕府の時代にも引き継がれた

136 21/04/11(日)05:36:28 No.791693837

茄子もなんでこんなに高いんだろう 栽培方法とかなのか

137 21/04/11(日)05:51:32 No.791694491

>茄子もなんでこんなに高いんだろう >栽培方法とかなのか 初物って書いてあるからご祝儀相場もあるんじゃない?

138 21/04/11(日)06:18:37 No.791695585

スレ画はわざと高い値段だけ描いてるんじゃねーの? 普通の蕎麦が16文で卵綴じ蕎麦が32文だから高いと言っても鶏卵も1000円もしねーよ

139 21/04/11(日)06:25:27 No.791695915

武士の基本の給料は安いんだけど仕事時間は割とスカスカで家持ち土地持ちではあるんでまあ後は自分で何とかしろって事でさ 野菜は家庭菜園で内職もやれば足しになるぞ

140 21/04/11(日)06:27:00 No.791695980

俺の読んだ記憶だとそれでも鶏卵は1個500円相当とかだったな 当時の鶏数日に一個しか卵産まないし

141 21/04/11(日)06:27:22 No.791695998

肉の値段が判らん 5000円ってあるけどそもそも何グラムだよ

142 21/04/11(日)06:29:13 No.791696091

この茄子は文章読むと初ガツオと同じで滅茶苦茶付加価値付いてる茄子の事で普段漬物で喰うレベルの話じゃないな

143 21/04/11(日)06:31:27 No.791696195

>椎茸が松茸の数十倍の値段だったらしいが… シイタケは養殖技術が確立する前は高級食材だったからな

144 21/04/11(日)06:36:31 No.791696432

元ネタの本はあるんだろうけど相当端折って金額出してる感じ

145 21/04/11(日)06:39:34 No.791696565

>普通の蕎麦が16文で卵綴じ蕎麦が32文だから高いと言っても鶏卵も1000円もしねーよ 1文にしてもその時の換算レートにもよるから一概に言えないけど1文30円換算だとしたときは480円位の値段はしてるわけだからそれなりに高くはあっただろうな 飢饉や凶作とかがあった時だと倍かそれ以上になるだろうし

146 21/04/11(日)06:46:19 No.791696846

一文30円は高い方だろう よくある再現だと一文20円が多いし 四文が今の100円くらいのイメージだとか

147 21/04/11(日)06:48:07 No.791696913

>飢饉や凶作とかがあった時だと倍かそれ以上になるだろうし 幕府の物価抑制策もあって蕎麦の値段は常に16文ではある ただそれだと商人側も生活できないから具を付けて高価なメニュー作ったり 現代みたいに値段据え置きで量を減らしたりする

148 21/04/11(日)06:52:30 No.791697132

一文は10~15円

149 21/04/11(日)06:54:23 No.791697237

>>豆腐が思ったよりキツい >豆腐は大きさが今の倍以上ある上に現代でもまともな豆腐を買おうとすると >それなりのお値段だから特段高い訳では無いな 江戸の豆腐は京都の豆腐の4倍から5倍の大きさで 京都の方は豆腐1丁80円とかだそうだから今の感覚に近いよね

150 21/04/11(日)06:59:27 No.791697511

>鮎の値段で驚いた 新鮮なアユを毎朝運ぶ職業が江戸のイケメンの人気職業だとテレビでやってたな

151 21/04/11(日)07:02:40 No.791697697

>魚がこんな高いとなると普段は米と味噌汁だけとかだったんだろうか ここに描かれてる魚が高いだけで めざしイワシは江戸っ子節約飯番付の大関

152 21/04/11(日)07:14:17 No.791698508

この時代の蕎麦の味が気になる 特に麺つゆとかどんな味してたんだろう

153 21/04/11(日)07:31:27 No.791700003

これ武蔵は山で獣肉わんさか食って力持ちだったんじゃないかって思った 吉岡道場の人たちはみんな栄養失調だったんじゃないか

↑Top