虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • レンガ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/04/10(土)22:21:37 No.791596661

    レンガを自作してみたいんだけど 日干しレンガなら素人でも作れそう でもレンガはやっぱり焼きたい レンガ焼くためには高温になる窯必要 高温になる窯作るためにはレンガ必要 昔の人は最初どうやってレンガ焼いたんだろう ふしぎ

    1 21/04/10(土)22:25:08 No.791598294

    三匹の子豚みたいだな

    2 21/04/10(土)22:25:09 No.791598300

    最初は崖に穴掘って登り窯みたいにして陶器とか作ってたみたいだからレンガもそんな感じじゃないか

    3 21/04/10(土)22:25:33 No.791598475

    レンガで作るじゃなくてレンガを作るの…?

    4 21/04/10(土)22:27:16 No.791599161

    レンガ焼くための窯作るとかはプリミティブなおじさんがやってたし 昔の人もそんなんじゃないかな

    5 21/04/10(土)22:27:51 No.791599405

    最初は日干しだったけどそのうち山の斜面の穴の中で焼いたほうがいいモノできるとわかって登り窯が開発されたって昔「」が言ってた

    6 21/04/10(土)22:28:08 No.791599525

    >レンガで作るじゃなくてレンガを作るの…? 家の裏手に粘土質な断層があるから焼き物作れそうなんで 庭に道作ったり花壇作るためのレンガでも量産しようかなあと

    7 21/04/10(土)22:28:10 No.791599547

    おじさん最近見ないな…

    8 21/04/10(土)22:28:33 No.791599734

    >最初は日干しだったけどそのうち山の斜面の穴の中で焼いたほうがいいモノできるとわかって登り窯が開発されたって昔「」が言ってた なるほどなー

    9 21/04/10(土)22:28:39 No.791599785

    日干し煉瓦のショボいかまどを作る ショボいかまどでショボい煉瓦を焼く ショボい煉瓦で最初よりはましな竈を作る 最初よりマシな煉瓦を焼く 以後繰り返し

    10 21/04/10(土)22:30:22 No.791600502

    長生きな「」だなぁ

    11 21/04/10(土)22:34:08 No.791602069

    >おじさん最近見ないな… オーストラリアだからなあ 山火事とかあったし

    12 21/04/10(土)22:34:58 No.791602441

    とりあえずアースオーブン作ってよわよわレンガ作ってからそれで窯を作ってみるよ サンキュー「」!

    13 21/04/10(土)22:35:49 No.791602795

    楽しそうで羨ましい

    14 21/04/10(土)22:39:04 No.791604200

    耐火レンガ買ってきて窯作ればええんちゃう?

    15 21/04/10(土)22:39:44 No.791604496

    今は作ってないけど地元はいい赤土が獲れるという事でレンガの産地だったな…

    16 21/04/10(土)22:41:18 No.791605173

    レンガ焼く釜を作るレンガから挑戦するやつ初めて見た 人生エンジョイしてそうでいいね…

    17 21/04/10(土)22:41:20 No.791605179

    >耐火レンガ買ってきて窯作ればええんちゃう? それならそもそもレンガ買ってきて道作ればいいし…

    18 21/04/10(土)22:43:13 No.791605981

    いい色のレンガができたらネットで販売してよ 手作りの風合いとか売れるよ

    19 21/04/10(土)22:45:42 No.791607013

    鍛冶屋の「」といいなんか中世の職人が増えてない?

    20 21/04/10(土)22:46:45 No.791607403

    とにかく乾かすのに時間掛けるんだぞ

    21 21/04/10(土)22:47:50 No.791607836

    一度チャレンジしたけど土練が辛くて10個もできなかった

    22 21/04/10(土)22:52:26 No.791609490

    レンガ小屋つくろう

    23 21/04/10(土)22:52:31 No.791609526

    今のうちに過去の技術ツリー取っておかないと大変な事になるからな

    24 21/04/10(土)22:55:00 No.791610466

    プレッパー…とは違うかなんなんだ過去の技術で生き抜こうとでもしてんのか

    25 21/04/10(土)22:56:15 No.791610949

    例えば俺んちだと今使ってない田んぼがあるからそこの粘土質の土を練って簡易な窯くらい作れるぞ 都会だとそもそも土が見れない手に入らないって所もあるだろうが

    26 21/04/10(土)22:56:53 No.791611201

    川沿いに設置すれば風の力も加えられる

    27 21/04/10(土)22:57:41 No.791611489

    かまどの作り方とか火床の作り方をどこかで調べた方がいいかもしれんね

    28 21/04/10(土)22:59:26 No.791612116

    始末に困ってる鉱物系というか粘土質の猫砂があるんだけどソレ使ってレンガなりコンクリブロックなり作れないかなと考えてる

    29 21/04/10(土)23:01:44 No.791612979

    ぬこ砂使うとうんこの仄かな薫りしてきそうだな…

    30 21/04/10(土)23:03:39 No.791613728

    そんなことしてないで女探せ

    31 21/04/10(土)23:04:42 No.791614128

    もっとこう普通の陶芸教室でマグカップ作りたいとかそういう方向には…

    32 21/04/10(土)23:08:55 No.791615662

    俺も鍛冶屋したいなと思ってレンガも作ろうと調べたことあるから気持ちは分かるぞ俺 結局市販品使ってるけど普通の粘土素焼きしたやつとかベントナイト(猫砂)と砂を練ったままこやつとかでも1000度くらいまでは普通に耐えるから寸法とかひび割れを気にしないレベルなら普通に窯作れるぞ俺

    33 21/04/10(土)23:13:06 No.791617057

    今じゃ耐火レンガにカオリナイト混ぜるけど昔はそんなことしてなかったもんな どうやって鉄溶かしてたんだろ

    34 21/04/10(土)23:19:23 No.791619186

    たたら製鉄が土で分厚い壁作って数日ガンガン鉄溶かしてて 出来上がる頃には壁が痩せてしまうって話だったから 使い捨てというかその度に作ってたのでは