虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 原作者... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/04/10(土)08:16:40 No.791377796

    原作者可哀想ってなるアニメだったね…

    1 21/04/10(土)08:23:34 No.791378649

    駄コラみたいな表紙だ…

    2 21/04/10(土)08:24:03 No.791378715

    宮崎駿が作る気だった頃にアニメ化受けなかったのが悪いところもあるし…

    3 21/04/10(土)08:24:37 No.791378784

    空気感は好きなんだけどね…

    4 21/04/10(土)08:24:58 No.791378835

    TV放送されるたびに再評価されるよね

    5 21/04/10(土)08:26:33 No.791379049

    なんで親父殺したんだっけ…

    6 21/04/10(土)08:27:35 No.791379162

    殺したかったから ゴローが

    7 21/04/10(土)08:28:18 No.791379265

    >宮崎駿が作る気だった頃にアニメ化受けなかったのが悪いところもあるし… ハウルは本当にいい時期にアニメ化してもらったんだな…ってなる

    8 21/04/10(土)08:28:31 No.791379291

    原作は3巻までは間違いなく名作なのに…

    9 21/04/10(土)08:29:36 No.791379449

    味のない豪華な料理食わされてるような感覚のアニメ…

    10 21/04/10(土)08:30:33 No.791379575

    見たはずなのに三ツ矢サイダーのCMのイメージしかない

    11 21/04/10(土)08:30:49 No.791379620

    こいつがゲドか→こいつアレンか…→本当はレバンネンです→???

    12 21/04/10(土)08:31:24 No.791379710

    日本版ネバーエンディングストーリー

    13 21/04/10(土)08:31:34 No.791379730

    手嶌葵の歌だけは覚えてる

    14 21/04/10(土)08:31:39 No.791379739

    駿がやっても原作通りには絶対作らんしなあ

    15 21/04/10(土)08:31:49 No.791379759

    >宮崎駿が作る気だった頃にアニメ化受けなかったのが悪いところもあるし… といっても80年代だしいきなり謎の日本人がアニメ作りたい!ではok出しづらいだろう

    16 21/04/10(土)08:32:18 No.791379806

    カタバトルプログラマーシラセ

    17 21/04/10(土)08:32:28 No.791379825

    TV特集もされてた関係者への試写会の後にお偉いさんや宮崎駿が言ってた 素直な内容だったって感想が皮肉だったのかストレートに何もないって批判だったのか 今でも判断が付かない

    18 21/04/10(土)08:33:00 No.791379882

    >TV放送されるたびに再評価されるよね されてるか…?

    19 21/04/10(土)08:33:02 No.791379890

    主人公が正気になって剣で大活躍するかと思ったらヒロインがなんか龍になった

    20 21/04/10(土)08:33:22 No.791379932

    >カタバトルプログラマーシラセ 同じこと思ってる「」がいて安心した

    21 21/04/10(土)08:33:23 No.791379936

    でも同じゴローでもコクリコ坂は好きだぜ まあ半分駿が関わってるらしいが

    22 21/04/10(土)08:33:27 No.791379945

    >心オナニーの歌だけは覚えてる

    23 21/04/10(土)08:33:28 No.791379949

    ハウルからゲドの2週はどうしても比較してしまってやばい

    24 21/04/10(土)08:33:49 No.791380006

    >キンタマソードだけは覚えてる

    25 21/04/10(土)08:33:52 No.791380013

    世界観が何も伝わってこない

    26 21/04/10(土)08:34:22 No.791380064

    >ハウルからゲドの2週はどうしても比較してしまってやばい むしろなぜその2作を連続でやる

    27 21/04/10(土)08:34:44 No.791380108

    >カタバトルプログラマーシラセ 突然すぎる

    28 21/04/10(土)08:34:51 No.791380122

    …だがあのテルーの唄を生み出した功績を忘れてはおらぬ…

    29 21/04/10(土)08:36:09 No.791380298

    ゴローちゃんは谷山浩子のファンかなんかなの?

    30 21/04/10(土)08:36:14 No.791380312

    ハウルも意味わかんない話なんだけどゲドは酷すぎる

    31 21/04/10(土)08:36:39 No.791380361

    (ゴローの横でスケッチブックを取り出す駿)

    32 21/04/10(土)08:36:40 No.791380364

    素人なのにここまでやれたのむしろすごい

    33 21/04/10(土)08:36:49 No.791380388

    これといった名場面がある訳でもなく

    34 21/04/10(土)08:37:07 No.791380428

    原作のいい部分だけ捨て去った感

    35 21/04/10(土)08:37:08 No.791380430

    まあ観たことないので何が悪いのか教えて

    36 21/04/10(土)08:37:10 No.791380438

    >…だがあのテルーの唄を生み出した功績を忘れてはおらぬ… クソゲーで良くある「音楽だけは良い」ってやつだな 他制作陣がポンコツでも音楽だけは良い人連れてくればどうにかなるので

    37 21/04/10(土)08:37:29 No.791380475

    自社のセルフパロのみっともなさって普通だったらもっと批判されてもおかしくないよね それどころじゃ無かったからほぼ触れられないけど

    38 21/04/10(土)08:39:07 No.791380695

    >駿がやっても原作通りには絶対作らんしなあ でもこれよりはマシだろ

    39 21/04/10(土)08:39:09 No.791380701

    ジブリスタッフもだいぶ無能だった

    40 21/04/10(土)08:40:09 No.791380853

    アレンの変顔は好き

    41 21/04/10(土)08:40:15 No.791380869

    >まあ観たことないので何が悪いのか教えて 話の盛り上がりがないし 話の脈略もない

    42 21/04/10(土)08:40:25 No.791380899

    原作者が結構な長文でお気持ち表明してたのがまたキツいよ

    43 21/04/10(土)08:41:31 No.791381065

    原作も原作で4巻からめんどくさいメッセージ性持たせるようになって そういうの完全新作でやってくだち…になるけどそれでもこの映画よりは面白い

    44 21/04/10(土)08:42:12 No.791381178

    シュナの旅やれって言ったの駿だからなあ 何なら吾朗が素直に作った方が良かったかもしれん

    45 21/04/10(土)08:42:57 No.791381288

    原作者がけおったまま死んだのだけ面白い

    46 21/04/10(土)08:43:27 No.791381360

    >>宮崎駿が作る気だった頃にアニメ化受けなかったのが悪いところもあるし… >ハウルは本当にいい時期にアニメ化してもらったんだな…ってなる 師匠の性別とか原作と違う点あるけど内容は大体原作通りだからね

    47 21/04/10(土)08:43:39 No.791381391

    >>TV放送されるたびに再評価されるよね >されてるか…? 評価が地面にめり込んでるからこれ以上下がりようがないと言うならそうかも

    48 21/04/10(土)08:43:46 No.791381412

    気持ちだけで映画を作っちゃいけない

    49 21/04/10(土)08:44:57 No.791381572

    才能は相続されなかった奴…

    50 21/04/10(土)08:45:13 No.791381620

    >師匠の性別とか原作と違う点あるけど内容は大体原作通りだからね ソフィーとハウルが最後くっ付きます以外はかなり自由に話変えてると思うけどな

    51 21/04/10(土)08:45:17 No.791381632

    (新人)の表記は声優より監督につけてやるべきだった

    52 21/04/10(土)08:46:52 No.791381851

    ハウルもなにより女性の自立のお話だったのに 男子の自己の確立(それを助ける女性)のお話になってしまってる

    53 21/04/10(土)08:46:57 No.791381865

    ハヤオ版ハウルは原作からめっちゃアレンジしてるけど原作者は喜んでたから良いんだ…

    54 21/04/10(土)08:47:05 No.791381886

    ゴローを犠牲にすることで駿の次回作へのやる気を出させる

    55 21/04/10(土)08:48:00 No.791382012

    >>ハウルからゲドの2週はどうしても比較してしまってやばい >むしろなぜその2作を連続でやる ハウルはアーヤと同じ原作で ゲドはアーヤと同じ監督だから コクリコ坂はこの間やったばかりなのでゲド

    56 21/04/10(土)08:48:50 No.791382134

    この後に産まれたのがポニョだっけ

    57 21/04/10(土)08:49:14 No.791382201

    金ローはたまに宣伝がへただな…

    58 21/04/10(土)08:49:30 No.791382254

    ラスボスがしわしわになって死ぬとかまぢ辛いみたいな事ぼそぼそ言うとこだけ覚えてる

    59 21/04/10(土)08:49:43 No.791382285

    でもこの時の吾朗についてだいぶ同情されるようにはなったね

    60 21/04/10(土)08:50:31 No.791382399

    >味のない豪華な料理食わされてるような感覚のアニメ… アニメに限らず芸術家気取りの監督がやらかすのたまにあるよね アニメだと自由度高いから尚更やらかしやすいが…

    61 21/04/10(土)08:51:01 No.791382474

    建築家やってた人を連れてきていきなり映画作れって言われても 気持ち以外どうにもならんからな…

    62 21/04/10(土)08:51:30 No.791382549

    >自社のセルフパロのみっともなさって普通だったらもっと批判されてもおかしくないよね 何かあったっけ?

    63 21/04/10(土)08:51:35 No.791382557

    そもそもなんでいきなり3部作の最後の話やったんだ

    64 21/04/10(土)08:51:53 No.791382604

    パヤオがやる気だすかなって

    65 21/04/10(土)08:51:53 No.791382606

    絶対にやらせたかった鈴木が悪い

    66 21/04/10(土)08:52:26 No.791382680

    本当のアニメ経験者でも 演出家が初監督やると自分のやりたいこと詰め込み過ぎて全部中途半端になることは多々あるけど 他業種から連れてこられて何していいか分からんって感じがゲドからはする

    67 21/04/10(土)08:53:31 No.791382835

    パヤオの息子ってネームバリューだけで監督させたんだろうか鈴木Pは…

    68 21/04/10(土)08:53:50 No.791382886

    吾郎は無理矢理連れてこられてイヤだったって話と 原作好きだから自分でやりたかったから譲らなかった話の二つを聞くけどどっちなんだろ

    69 21/04/10(土)08:56:01 No.791383167

    どうせ息子を看板にして実際は誰かジブリスタッフが作るんだろという前評判を覆した

    70 21/04/10(土)08:56:19 No.791383224

    >パヤオの息子ってネームバリューだけで監督させたんだろうか鈴木Pは… 一番の抜擢理由はパヤオからの罵倒慣れしているから絶対に途中で降板しないだろうという信頼感がある事だそうな なにせ生まれてからずっとパヤオから罵倒され続けているので

    71 21/04/10(土)08:56:21 No.791383227

    雰囲気や世界観は一番好きなんだけど 原作読んだ方がいいのかな

    72 21/04/10(土)08:56:35 No.791383267

    終始世界観も設定も話の軸もわからなかった… 魔法があるのと魔法使いが減って来てるのと真の名前知られたらやばいのだけはわかったが全部の線が微妙に繋がってない

    73 21/04/10(土)08:58:26 No.791383535

    まずやりたいストーリーありきで そこに無理やりゲド戦記の登場人物を当てはめていっただけとしか思えない歪さがある

    74 21/04/10(土)08:58:26 No.791383536

    全体的にメリハリがないから虚無感が強い

    75 21/04/10(土)08:58:51 No.791383598

    原作の人と原作ファンの人カワイソ

    76 21/04/10(土)08:58:58 No.791383610

    >雰囲気や世界観は一番好きなんだけど >原作読んだ方がいいのかな なにせこのアニメ原作の途中1エピソード切り取ったダイジェストみたいな仕様だけにな

    77 21/04/10(土)09:00:37 No.791383844

    >雰囲気や世界観は一番好きなんだけど >原作読んだ方がいいのかな ある意味読まない方がいいと思う

    78 21/04/10(土)09:01:30 No.791383960

    >全体的にメリハリがないから虚無感が強い 主人公が覚醒して剣を抜いて逆転! の後にまたモタモタ逃げ追っかけやり出して本当に終始だらだらしてる

    79 21/04/10(土)09:02:42 No.791384132

    >なにせ生まれてからずっとパヤオから罵倒され続けているので かわいそう…

    80 21/04/10(土)09:02:54 No.791384161

    >原作も原作で4巻からめんどくさいメッセージ性持たせるようになって >そういうの完全新作でやってくだち…になるけどそれでもこの映画よりは面白い ゲド戦記は3冊で終わってるのだ

    81 21/04/10(土)09:03:06 No.791384185

    原作全部読んだはずなんだけどくゲドが誰かと交わって これ以上に深遠な魔法はなかったとか書いてあったのしか記憶にない...

    82 21/04/10(土)09:03:17 No.791384214

    これだけで吾朗の評価決めるのは良くないがこの作品は駄作だろう

    83 21/04/10(土)09:03:21 No.791384227

    建築物の作画はマジでいいんだよな…

    84 21/04/10(土)09:04:39 No.791384414

    ローテンションでテンポぐだぐだな映画…

    85 21/04/10(土)09:05:23 No.791384514

    (なんだかよくわからない最終決戦)

    86 21/04/10(土)09:08:46 No.791384977

    ずっと真顔で見て心オナニーでニヤリとしてまた真顔に戻る

    87 21/04/10(土)09:09:09 No.791385027

    あのトルメキアの参謀みたいな奴も粘着質で不快なんだよね

    88 21/04/10(土)09:09:24 No.791385060

    シナリオも鈴木の部下だった人が一緒に作ってるからストーリー全部が吾朗なのかはわからない ただそれなら監督も補佐つけてあげたら良かったのにとも思う ジブリに監督業務できる人が居なかったから吾朗が引っ張り込まれたのではあるんだろうけども

    89 21/04/10(土)09:10:04 No.791385159

    >宮崎駿が作る気だった頃にアニメ化受けなかったのが悪いところもあるし… アニメ化知ったときジブリの時点でお通夜だった

    90 21/04/10(土)09:10:47 No.791385275

    再評価ではなくて TVだとみんなで実況して不平言って溜飲下げられてマシに感じるだけでは

    91 21/04/10(土)09:12:06 No.791385483

    ストーリーとしてはシュナの旅の影響が大きいって聞くけどどんな内容なんだろうか

    92 21/04/10(土)09:12:27 No.791385547

    以前断られた原作をアニメ化させてやるよって言ってきたから美術館の館長に作らせてめちゃくちゃにしてやりました! ジブリなんてそんなのでいいんだよ

    93 21/04/10(土)09:14:32 No.791385862

    若い頃のゲド描きたいなら影との戦いだけやればいいのに…

    94 21/04/10(土)09:14:46 No.791385901

    見てないけどサントラ買って聴いて手嶌葵のファンになってライブ行くくらいになったよ コクリコ坂も見てないけど

    95 21/04/10(土)09:15:05 No.791385942

    牢屋みたいなのに入れられるシーン同じ構図が天丼みたいでふふってなった

    96 21/04/10(土)09:15:19 No.791385982

    建築家にしては絵が上手いな

    97 21/04/10(土)09:15:51 No.791386068

    ジブリ!ハヤオの息子!って色眼鏡で必要以上にボロクソ言われてる映画と思ってて昨日始めてみた うn…

    98 21/04/10(土)09:15:52 No.791386074

    コレ地上波で何回やったっけ… 3回ぐらいしか見た記憶がない

    99 21/04/10(土)09:15:59 No.791386093

    正直駿もギリギリもののけまではまとまってたけど 千尋あたりから無理矢理駆け足で終わらせる感じになってるし ゴロー以外のアリエッティとかもカタルシスなく終わるし ブランドに対して構成が育たなかった感じはある

    100 21/04/10(土)09:16:34 No.791386166

    >コレ地上波で何回やったっけ… >3回ぐらいしか見た記憶がない 4回目

    101 21/04/10(土)09:17:17 No.791386276

    > 2004年、Sci Fi Channel は《アースシー》の1巻と2巻に基づいたミニシリーズ Legend of Earthsea を放送した。これについては宮崎版以上に批判的である[38]。 さらに下があるのか…

    102 21/04/10(土)09:17:43 No.791386341

    売れる事を意識して作ってた時代がどこかで終わったんだろうなってのは感じる

    103 21/04/10(土)09:17:51 No.791386362

    ジブリ!宮崎駿息子!って体で建築家を放り込んで「親殺そうぜ…なあ…」って悪魔が唆して出来た作品だ

    104 21/04/10(土)09:18:04 No.791386407

    カタルシスっていうか明るいシーン1個もない…

    105 21/04/10(土)09:18:46 No.791386517

    >カタルシスっていうか明るいシーン1個もない… ラストは明るかっただろ

    106 21/04/10(土)09:19:31 No.791386648

    天才は作れないんだって思った

    107 21/04/10(土)09:19:59 No.791386744

    >4回目 思ってたより多いな…

    108 21/04/10(土)09:20:25 No.791386804

    >カタルシスっていうか明るいシーン1個もない… それは元から説教くさいところしかないのもあるけど 明るいシーンできそうなカラスノエンドウすらいないんだもん

    109 21/04/10(土)09:21:26 No.791386972

    名前借りておいて下敷きはこれより俺の本にしろと駿が言ったのが本当なんだったら つまんねの原因は9割方駿のせいじゃないかな

    110 21/04/10(土)09:23:43 No.791387349

    覆面の雑兵おじさん好き

    111 21/04/10(土)09:23:50 No.791387365

    アリエッティやポニョと同レベルで楽しさが無いしキャラクターが何考えてるのか分からないし見所も無い

    112 21/04/10(土)09:24:04 No.791387407

    書き込みをした人によって削除されました

    113 21/04/10(土)09:24:47 No.791387503

    人さらいおじさんがめちゃくちゃナウシカのクロトワっぽいなとは思った

    114 21/04/10(土)09:25:04 No.791387550

    ゴロー応援したいのに今度映画でやるアーヤも悲しいくらいつまらない

    115 21/04/10(土)09:25:56 No.791387707

    原作者の息子と吾朗は意気投合したらしいな

    116 21/04/10(土)09:28:50 No.791388192

    影との戦いだけだと女っけなさすぎるからこわれた腕環も混ぜたいのは分かる だけど2時間映画の尺でどうやっても無理だから諦めてほしい

    117 21/04/10(土)09:28:53 No.791388200

    >> 2004年、Sci Fi Channel は《アースシー》の1巻と2巻に基づいたミニシリーズ Legend of Earthsea を放送した。これについては宮崎版以上に批判的である[38]。 >さらに下があるのか… リンク先ざっと見てみたけど作者の全作品的なテーマであるところの肌の色をまるで顧みずにホワイトウォッシュしたみたいでうn 宮崎版も原作通りではないけどちゃんと白人は少数派だったから

    118 21/04/10(土)09:30:39 No.791388518

    >原作者の息子と吾朗は意気投合したらしいな お互い親で…

    119 21/04/10(土)09:31:04 No.791388586

    昨日初めて見たがシン・エヴァンゲリオンみたいの本当は作りたかったんじゃないのゴロー

    120 21/04/10(土)09:31:52 No.791388748

    原作者も晩年はかなりアレな人だったみたいだからな

    121 21/04/10(土)09:32:03 No.791388793

    なんていうかゴローは別にそこまで作りたく無いものを「宮崎駿の息子なんだから作ってね!」って無理矢理作らせてんのかなって思っちゃう

    122 21/04/10(土)09:32:33 No.791388888

    手嶌葵の知名度が上がってよかったと思う それくらいしか素直に良かったと言えるところがない

    123 21/04/10(土)09:34:17 No.791389200

    やっぱ心オナニーの2番歌い始めた瞬間に主人公が泣き出すの狙ってやってるだろ!?

    124 21/04/10(土)09:37:10 No.791389801

    原作2巻がすごい面白くて それだのに後半安易な女性持ち上げに走って説得力が全然ないのがもう・・・

    125 21/04/10(土)09:37:38 No.791389931

    >手嶌葵の知名度が上がってよかったと思う コロナ前にライブで一回歌聴いたけどすごい良かった…

    126 21/04/10(土)09:38:52 No.791390264

    >昨日初めて見たがシン・エヴァンゲリオンみたいの本当は作りたかったんじゃないのゴロー ゲドが影との戦いで自分を取り戻すまでがそれ シンエヴァ後のシンジくんがこれから何を成すのかを描いたのがこわれた腕環

    127 21/04/10(土)09:40:51 No.791390730

    ハウルの時期に後継者を探しててその時抜擢されたのが若手の有望株細田守だったんだけど 試しにハウルの製作を細田にやらせてみた際に「ジブリのスタッフはパヤオ以外の言うこと絶対聞かないし総スカンしてくる」体質なのが発覚してまともに製作進行できなかった それで鈴木は教祖の血縁ならスタッフも言うこと聞くだろうと細田降ろして吾郎を連れてきた(細田は前からのスタッフを失い放り出された今回の経験から『オマツリ男爵と秘密の島』をお出しする) 吾郎は当時建築家でジブリの森美術館の設計を鈴木からオファーされたから来たけど何故かゲド作ってた

    128 21/04/10(土)09:43:23 No.791391355

    >ハウルの時期に後継者を探しててその時抜擢されたのが若手の有望株細田守だったんだけど >試しにハウルの製作を細田にやらせてみた際に「ジブリのスタッフはパヤオ以外の言うこと絶対聞かないし総スカンしてくる」体質なのが発覚してまともに製作進行できなかった >それで鈴木は教祖の血縁ならスタッフも言うこと聞くだろうと細田降ろして吾郎を連れてきた(細田は前からのスタッフを失い放り出された今回の経験から『オマツリ男爵と秘密の島』をお出しする) >吾郎は当時建築家でジブリの森美術館の設計を鈴木からオファーされたから来たけど何故かゲド作ってた 尾田っちはジブリ殴ってもいいだろ

    129 21/04/10(土)09:44:23 No.791391565

    でも最近は結構良くなったぜゴロー

    130 21/04/10(土)09:44:57 No.791391657

    コクリコはわりとよかったと思う ただマジで原作の面影ねえな!

    131 21/04/10(土)09:46:18 No.791391930

    ゲド戦記は影との戦いやれば普通に面白いのになんで後半のここをアニメにしたんだろう…

    132 21/04/10(土)09:47:14 No.791392139

    >ストーリーとしてはシュナの旅の影響が大きいって聞くけどどんな内容なんだろうか アレンっぽい顔のシュナという主人公が自分の国滅びそうだし黄金の種とかいうの拾いに行くわーというのが大筋 その後テルーっぽい顔のテナとその小さな妹を奴隷商人から助けていろいろする 黄金の種見つけた場所でなんかすごい巨神兵的な怪物と遭遇して種は手に入れたけど代わりにPTSD発症してシュナは廃人と化した んで廃人になったシュナをテナがずっとお世話して最終的に回復したシュナと寄り添い生きるとかそんな感じ あとヤックルが大活躍するよ

    133 21/04/10(土)09:48:16 No.791392347

    >ゲド戦記は影との戦いやれば普通に面白いのになんで後半のここをアニメにしたんだろう… ボーイミーツガールしないと客が納得しないから混ぜた としか思えない

    134 21/04/10(土)09:48:28 No.791392397

    もっと冒険活劇大好きなアクション監督連れてきて欲しい

    135 21/04/10(土)09:49:34 No.791392667

    心オナニー!

    136 21/04/10(土)09:49:45 No.791392728

    株式会社森緑地設計って造園業界大手で建設コンサルタンタントやってて 家族も子供もいるのに40過ぎて会社辞めて何もしらないアニメ業界に転職した男だ 後戻りは出来ない

    137 21/04/10(土)09:49:46 No.791392736

    ボーイミーツガールなら1番面白い2巻で話作れば良かったのに

    138 21/04/10(土)09:51:15 No.791393113

    やたらと放送されるけど何度見てもよくわからない映画

    139 21/04/10(土)09:51:21 No.791393130

    某ギャグゲーでのゲド戦記って糞だよなの台詞を思い出す

    140 21/04/10(土)09:51:45 No.791393212

    書き込みをした人によって削除されました

    141 21/04/10(土)09:51:50 No.791393242

    細田がハウル作ってる時のドキュメンタリー映像みたいなので「宮さんはこんなの描かないんですけお!!」って細田にキレ散らかしてる作画のババアとか平気で映してたからな…

    142 21/04/10(土)09:51:59 No.791393279

    ゴローはジブリ博物館の話聞いてるとそりゃ鈴木Pが気にいるわって思った

    143 21/04/10(土)09:52:20 No.791393421

    >ボーイミーツガールなら1番面白い2巻で話作れば良かったのに だから2巻要素やってるじゃん

    144 21/04/10(土)09:52:47 No.791393574

    駿が死んだら吾郎のシン・ゲドが見れると思う 本当は息子を怖がっていたんだ

    145 21/04/10(土)09:52:56 No.791393614

    王子様のシュナが国のために黄金の種を探す旅に出る 途中で奴隷にされてる少女たちを見つけて助ける 旅の果てに神人の土地を見つけてそこでは人間は奴隷を神人に売り代わりに穀物を貰い 神人は奴隷を巨人に変えて黄金の種をつける稲穂を育ててた シュナは神人の地から黄金の種を盗み出したけど廃人になっていた 奴隷の少女は解放されたあと意地悪なばあさんのところに住み込んでたけど廃人になったシュナを見つけて献身的に介護してた そのかいあってシュナは元に戻って意地悪だったばあさんも優しくしてくれて最後は祖国を助けるために黄金の種を届ける旅に出るところで終わる というか文字で言ってもよさは伝わらないので読んで見て感じたほうがいい

    146 21/04/10(土)09:52:59 No.791393630

    ジブリ次CGだけどどうなんだろ・・・

    147 21/04/10(土)09:53:23 No.791393735

    >細田がハウル作ってる時のドキュメンタリー映像みたいなので「宮さんはこんなの描かないんですけお!!」って細田にキレ散らかしてる作画のババアとか平気で映してたからな… ジブリっぽいと素直に思ってしまう…

    148 21/04/10(土)09:53:27 No.791393746

    壺とかでも心オナニーの瞬間だけ実況盛り上がるんだろうな

    149 21/04/10(土)09:53:50 No.791393841

    このシーン要る?ってのが多すぎる でもカットすると短編になってしまう

    150 21/04/10(土)09:54:19 No.791393933

    >壺とかでも心オナニーの瞬間だけ実況盛り上がるんだろうな それ以外特段のっかりやすいところがないからな

    151 21/04/10(土)09:54:25 No.791393959

    >このシーン要る?ってのが多すぎる >でもカットすると短編になってしまう ゲドって中身スカスカなんだな…

    152 21/04/10(土)09:54:58 No.791394066

    当時映画館で見てたけど開幕の嵐の海のシーンの時点で(…なんか作画悪いな)ってうっすら感じたんだよな…

    153 21/04/10(土)09:55:33 No.791394189

    宮崎吾郎は押井フォロワーらしいけどなんとなく分かる

    154 21/04/10(土)09:55:37 No.791394204

    マジでいい人らしいなゴロー ゲドの時も原作者の付き添いで来日した原作者の息子と意気投合して親友のようになって帰っていったと聞いた

    155 21/04/10(土)09:55:49 No.791394254

    >>壺とかでも心オナニーの瞬間だけ実況盛り上がるんだろうな >それ以外特段のっかりやすいところがないからな あとはキンタマの意匠ついてる剣をヌくヌかないで問答するシーンくらいしかね…

    156 21/04/10(土)10:00:06 No.791395078

    原作だと邪気眼王子この後どうなるの?

    157 21/04/10(土)10:00:37 No.791395174

    この剣金玉っぽいな...って思って実況見たらみんなキンタマキンタマ言ってて駄目だった 思うことはみんな一緒なんだね...

    158 21/04/10(土)10:01:32 No.791395320

    昔ゲド戦記の原作読んだんだけどゲドが若い頃に知り合った女と お互い結構な老齢になってから田舎の家に一緒に住み始めて老後を過ごすみたいな生き方がなんかすごい印象に残ってる

    159 21/04/10(土)10:02:16 No.791395434

    アバンタイトルでオジオンと仲良く修行してるハイタカ これ以上の修行のためにローク島に渡るところでタイトルとテーマ曲流していきなり魔法学校から始めるくらいの流れでいいじゃないですか

    160 21/04/10(土)10:03:01 No.791395568

    >昔ゲド戦記の原作読んだんだけどゲドが若い頃に知り合った女と >お互い結構な老齢になってから田舎の家に一緒に住み始めて老後を過ごすみたいな生き方がなんかすごい印象に残ってる なんかだんだんウィッチャーに頭の中ですり替わってきた

    161 21/04/10(土)10:03:46 No.791395735

    「主役級が全員黒人」というそれまでのファンタジーから一線を画していた要素を完全に漂白したのは良い悪い論じる以前の問題だろと思う

    162 21/04/10(土)10:05:05 No.791395989

    後あれだ鳥に変身する魔法なんだけど変身してる間鳥の血が身体に回っていくから 長い間変身しすぎると戻れなくなるみたいな設定も記憶に残ってる

    163 21/04/10(土)10:05:33 No.791396087

    >「主役級が全員黒人」というそれまでのファンタジーから一線を画していた要素を完全に漂白したのは良い悪い論じる以前の問題だろと思う 読んだのに知らなかった… 浅黒いイメージはあったけど

    164 21/04/10(土)10:06:20 No.791396230

    ジブリのネームバリューがあればこんなクソ映画でも地上波で3回も流せる狂気

    165 21/04/10(土)10:06:57 No.791396340

    黒人というか東南アジア辺りの人らってイメージがあった

    166 21/04/10(土)10:06:58 No.791396346

    外道戦記

    167 21/04/10(土)10:07:50 No.791396516

    当代きってのSF界の巨匠でありファンタジー界の巨匠でもある人の代表作を アニメ界の巨匠の2世が駄作に仕上げたと考えると歴史的な作品ではある

    168 21/04/10(土)10:08:50 No.791396738

    >原作だと邪気眼王子この後どうなるの? そもそも原作だとレバンネンとテハヌーは親子くらい歳が離れてるので… アニメの後どうなるかなんて原作読んでてもわからん

    169 21/04/10(土)10:09:17 No.791396828

    スレ画より前のことだと思うけど駿が風の司って単語すごい気に入ってたのだけやたら覚えてる

    170 21/04/10(土)10:09:39 No.791396910

    原作者のルグウィン本人もパヤオ並みにこだわり強いクリエイター気質のレジェンド作家だからね… 男ばっかりのSF界で作品の力で成り上がった女傑だ気迫が違う

    171 21/04/10(土)10:11:20 No.791397231

    原作のテルーは焚き火の中に放置されてたせいで顔半分ケロイドだらけの焼けただれた顔でしかもおそらくレイプ済みでPTSD発症しててほとんど喋らないロリだからな

    172 21/04/10(土)10:12:31 No.791397426

    トールキンやCSルイスと並び語られる世界有でも稀な伝説的作家の作品を 商業的理由で無理矢理連れてこられたパヤオジュニアがめちゃくちゃな駄作としてアニメ化しました! ジャパニメーションなんてそれでいいんだよ…

    173 21/04/10(土)10:12:47 No.791397482

    >当代きってのSF界の巨匠でありファンタジー界の巨匠でもある人の代表作を >アニメ界の巨匠の2世が駄作に仕上げたと考えると歴史的な作品ではある そんな歴史的価値いらねーよ!

    174 21/04/10(土)10:13:19 No.791397603

    カメラワークやらカットがなんか素人っぽいというか 画面内に余計な状況説明が多くて人がやってるRPGのプレイ動画を見せられてる気分になる

    175 21/04/10(土)10:13:36 No.791397665

    最初に駿から打診されていた時に二つ返事なら間違いなく最高傑作のゲドのアニメを出せていただろうにな 人を見る目がないのか

    176 21/04/10(土)10:13:53 No.791397724

    真面目に世界におけるジブリブランドに拭えない泥塗っちゃってると思う 千と千尋以降全体的に海外受けがパッとしてないというのもあるけどこれがトドメくさい