虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • エント... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/04/08(木)12:04:13 No.790820689

    エントロピーという言葉はよく耳にするが実際に理解している「」は少ない 俺も分からん!

    1 21/04/08(木)12:05:59 No.790820999

    わからないことに対してみんなそう!って決めつけてるのが実にわからない人って感じで意味があるなあ

    2 21/04/08(木)12:06:10 No.790821038

    サイクリック宇宙論だとエントロピーはどうなるんだろう

    3 21/04/08(木)12:06:59 No.790821189

    ごちゃごちゃしてるとエントロピーが高いらしいぞ!

    4 21/04/08(木)12:08:07 No.790821426

    トロトロしてそう

    5 21/04/08(木)12:10:28 [エンタルピ] No.790821907

    ふっふっふこいつは驚いた

    6 21/04/08(木)12:11:58 No.790822233

    エントロピーってのが増大すると宇宙が死ぬ?らしいぜ

    7 21/04/08(木)12:13:20 No.790822525

    エンタルピーもよく分からん

    8 21/04/08(木)12:13:36 No.790822578

    >ふっふっふこいつは驚いた 関係なくもないけど全然別の概念は黙ってろ

    9 21/04/08(木)12:13:46 No.790822626

    よくわかんないけどimgはエントロピー大きそう

    10 21/04/08(木)12:14:01 No.790822690

    エントロピーとエンタルピーって違うの!?

    11 21/04/08(木)12:15:34 No.790822999

    エントロピーとエンタルピーとネゲントロピーはどれがどれだか分からん!

    12 21/04/08(木)12:18:07 No.790823584

    >わからないことに対してみんなそう!って決めつけてるのが実にわからない人って感じで意味があるなあ 分かってる人説明お願いします!

    13 21/04/08(木)12:18:18 No.790823645

    増えるとダメなんだよね?

    14 21/04/08(木)12:19:22 No.790823894

    まず物理量としての単位がわからん

    15 21/04/08(木)12:19:55 No.790824014

    無秩序で規則性が損なわれた状態って感じ?

    16 21/04/08(木)12:20:12 No.790824082

    良いとか悪いとかじゃない 増えるんだよ

    17 21/04/08(木)12:21:50 No.790824474

    おにぎりを放置したら崩れはするけど勝手におにぎりにはならない おにぎりになるには誰かが握らなきゃいけない おにぎり握るのはエネルギーを使う

    18 21/04/08(木)12:23:06 No.790824783

    気圧差が大きいとそこに空気が流れ込んで風になるってことだ

    19 21/04/08(木)12:23:15 No.790824835

    >おにぎりを放置したら崩れはするけど勝手におにぎりにはならない >おにぎりになるには誰かが握らなきゃいけない >おにぎり握るのはエネルギーを使う つまりおにぎりという形にはエネルギーがある…?

    20 21/04/08(木)12:24:11 No.790825092

    俺の部屋が散らかるのもエントロピーの仕業なんだ

    21 21/04/08(木)12:24:17 No.790825125

    >まず物理量としての単位がわからん それはわかる エネルギー/温度 理由は図書館でくしゃみをするのと雑踏でくしゃみをするのは前者の方がうるさそうというのと同じ理屈

    22 21/04/08(木)12:24:30 No.790825186

    片付けるには意志が必要なんだ

    23 21/04/08(木)12:28:40 No.790826260

    科学のキッチリした話に 「意思」とかいうよく分からんものが突然エントリーするとなんかワクワクするな

    24 21/04/08(木)12:32:44 No.790827321

    あったかい物ほっとくと冷めるじゃん? 宇宙めっちゃ寒くて広いじゃん? だからほっとくと絶対に冷めちゃうよねって話

    25 21/04/08(木)12:34:54 No.790827865

    dS=dQ/Tだっけか 熱力学もほとんど忘れちゃった 情報のお話を混ぜ込んだり量子力学と絡めたりすると訳わかんなくなってたな

    26 21/04/08(木)12:35:07 No.790827916

    温度が分母にあるなら 温度が高いほどエントロピーは小さくなる???

    27 21/04/08(木)12:36:06 No.790828179

    >>まず物理量としての単位がわからん >それはわかる >エネルギー/温度 >理由は図書館でくしゃみをするのと雑踏でくしゃみをするのは前者の方がうるさそうというのと同じ理屈 は? いや普通にエネルギー密度の尺度でしょ 同じエネルギー量なら温度が高いほどエネルギー密度が高くて低いほどエネルギー密度が低いってだけでしょ

    28 21/04/08(木)12:36:19 No.790828238

    整理された部屋を使いつづけると自然に散らかった部屋になる 整理された部屋に戻すには意思と労力が必要 丁寧に暮らさないと部屋は元には戻らない(エントロピーは殆ど必ず増大する) 散らかった部屋を散らすより整った部屋を散らすほうがエントロピーの減少量は大きい(次元はエネルギー/温度)

    29 21/04/08(木)12:37:20 No.790828506

    実際にエントロピーさんが増えていくと何か問題があったりするの?

    30 21/04/08(木)12:37:35 No.790828564

    経験則だからあまり当てにはならんという

    31 21/04/08(木)12:38:05 No.790828692

    >実際にエントロピーさんが増えていくと何か問題があったりするの? 最終的に宇宙はまんべんなく均質な世界になって死を迎える

    32 21/04/08(木)12:38:31 No.790828824

    俺のデスクトップもエントロピーが増大してる

    33 21/04/08(木)12:39:34 No.790829102

    エントロピー増大則は経験則だけどエントロピーの単位を疑問に思う人がいるとは思えないが

    34 21/04/08(木)12:39:55 No.790829193

    エントロピーが増大した結果均等になって平熱死するってんならエントロピーが最小も最大も変わらねぇのではと思う

    35 21/04/08(木)12:40:56 No.790829467

    >それはわかる >エネルギー/温度 >理由は図書館でくしゃみをするのと雑踏でくしゃみをするのは前者の方がうるさそうというのと同じ理屈 何も分かってなくて笑う それS/N比の説明じゃないですか

    36 21/04/08(木)12:40:59 No.790829478

    >>実際にエントロピーさんが増えていくと何か問題があったりするの? >最終的に宇宙はまんべんなく均質な世界になって死を迎える はんぺんな世界に見えた

    37 21/04/08(木)12:42:09 No.790829783

    ハッピーうれぴーエントロピー

    38 21/04/08(木)12:42:21 No.790829831

    普通にエネルギー密度って言えばいいのに無理にエントロピーエントロピーって言うからこういうスレが立ってしまうのだ… これは物理学者の業とも言える

    39 21/04/08(木)12:43:09 No.790830039

    エントロピーはまず熱が熱いところから冷たいところにしか移動しなくて 既存のエネルギー保存だと冷たいところから熱いところへの移動ができない理由が説明できないから生まれた概念

    40 21/04/08(木)12:43:26 No.790830104

    エンタルピーは潜熱と顕熱の合計って説明すれば全国の高校物理の平均点数は2点上がるぞ

    41 21/04/08(木)12:44:20 No.790830324

    >いや普通にエネルギー密度の尺度でしょ >同じエネルギー量なら温度が高いほどエネルギー密度が高くて低いほどエネルギー密度が低いってだけでしょ くしゃみの喩えはアトキンスの本に書いてあったことだよ

    42 21/04/08(木)12:44:30 No.790830372

    >つまりおにぎりという形にはエネルギーがある…? 情報エネルギーって点ではあながち間違いではないのでは?

    43 21/04/08(木)12:44:52 No.790830470

    絶対零度のエントロピーは0?

    44 21/04/08(木)12:46:04 No.790830772

    >エントロピー増大則は経験則だけどエントロピーの単位を疑問に思う人がいるとは思えないが 経験則だから…って言っちゃうとF=maとかいう奴がエントリーしてくる…

    45 21/04/08(木)12:46:25 No.790830853

    >くしゃみの喩えはアトキンスの本に書いてあったことだよ じゃあそのアトキンス物理化学の翻訳が悪いかアトキンス先生のセンスがない そもそも活性化エネルギーの説明もおかしかった気がするあの参考書

    46 21/04/08(木)12:46:35 No.790830894

    ひよこをミキサーにかけると何が減るかって問題の答えがエントロピーなんだよね ぶん殴ってやりたいでもいいけどさ

    47 21/04/08(木)12:46:49 No.790830959

    >ふっふっふこいつは驚いた 私こいつ嫌い!

    48 21/04/08(木)12:48:26 No.790831347

    >絶対零度のエントロピーは0? 理論上は ただし限りなく絶対零度に近い物資は出来ても絶対零度の物質は未だ見つかってないから…

    49 21/04/08(木)12:48:32 No.790831374

    >ひよこをミキサーにかけると何が減るかって問題の答えがエントロピーなんだよね >ぶん殴ってやりたいでもいいけどさ レスし終わったあとで気づいたけどエントロピー増えるじゃん…

    50 21/04/08(木)12:48:57 No.790831479

    無限情報サーキットからエネルギーを取り出すんだよ

    51 21/04/08(木)12:49:57 No.790831721

    ひよこペースト化で失われるのは秩序もしくはひよこの情報が正解

    52 21/04/08(木)12:50:53 No.790831941

    泥水放置すると土と水に分離するらしいな

    53 21/04/08(木)12:52:02 No.790832222

    真空のゆらぎがあるから絶対零度は不可能 無限に近い重力が掛かってるブラックホールの底でも対生成されてエネルギーが尽きないんだから

    54 21/04/08(木)12:53:57 No.790832665

    情報の話なのか物理の話なのかはっきりしてくれ

    55 21/04/08(木)12:54:21 No.790832752

    増える減るを混同すると成績下がるからみんなも気を付けようね

    56 21/04/08(木)12:55:16 No.790832964

    >賑やかな雑踏の中でくしゃみをするのと、静かな図書館でくしゃみをするのを比べてみよう。 >くしゃみは、乱雑さを加えるエネルギーの喩えと見なせ、熱として伝わるエネルギーに似ている。 >くしゃみが大きいほど、雑踏や図書館にもたらす混乱(つまり乱雑さ)は大きい。 >「熱として供給されるエネルギー」がクラウジウスの式で分数の分子に登場する根本的な理由はここにある。 >このエネルギーが大きいほど乱雑さが増し、その結果エントロピーが増大するからだ。 >温度が分母にあるのも、熱の供給量が一定なら、温度が低いほどエントロピーはたくさん増大することを意味するので、このたとえと合致する。 >熱運動の小さな低温の物体は、静かな図書館に相当する。 >そこで突然くしゃみをすると、大きなかく乱が生じ、エントロピーが大幅に増加したことになる。 >一方、熱運動の大きな高温の物体は、賑やかな雑踏に相当する。 >そこで図書館と同じぐらいのくしゃみをしても、比較的影響が小さいので、エントロピーの増加は小さい。 だそうだ

    57 21/04/08(木)12:57:05 No.790833397

    エントロピーとエンタルピーはどっちかが定量できないってのは覚えてる

    58 21/04/08(木)12:57:52 No.790833580

    >絶対零度のエントロピーは0? 量子力学では絶対零度でも残留エントロピーと言うのがあったような

    59 21/04/08(木)12:59:24 No.790833906

    無から物質が生まれるって不思議

    60 21/04/08(木)12:59:25 No.790833909

    質量由来の引力が生まれてある程度質量が集まると核融合が起こってエネルギーになるよね 時間が無限大に過ぎると熱しかなくなるんなら時間は一方通行なんだよね? 時間って何だろうね?

    61 21/04/08(木)13:01:26 No.790834346

    >情報の話なのか物理の話なのかはっきりしてくれ 情報理論と熱力学は結びついていた…?

    62 21/04/08(木)13:02:58 No.790834642

    どうせ大統一理論に行き着くんだから熱力学も情報論もおんなじよ

    63 21/04/08(木)13:03:04 No.790834661

    >だそうだ いやそれクラクラ式の説明やないかーい 気液平衡状態の決定因子がエンタルピー変化ってことをギブズの式を代入してさらにある温度でのエントロピー変化に置き換えてってやつで なんでエントロピーが出てくんの?って疑問に対する答えやないかーい

    64 21/04/08(木)13:05:04 No.790835023

    imgはエントロピーが大きいがすじを与えると一時的に減少する

    65 21/04/08(木)13:05:32 No.790835097

    >情報の話なのか物理の話なのかはっきりしてくれ 本当の意味で無形の情報はないから...

    66 21/04/08(木)13:05:55 No.790835161

    >いやそれクラクラ式の説明やないかーい >気液平衡状態の決定因子がエンタルピー変化ってことをギブズの式を代入してさらにある温度でのエントロピー変化に置き換えてってやつで >なんでエントロピーが出てくんの?って疑問に対する答えやないかーい エントロピーの単位の話をしているんだからどこもおかしくないと思う

    67 21/04/08(木)13:06:28 No.790835256

    続くけど そのクラジウス・クラペイロンとエントロピーの関係の説明は「ある系に関するエントロピー分布」であってエントロピーそのものの性質を示してるわけじゃないの だからエントロピーってなんぞや?に対しての答えとして 「雑踏の中のくしゃみと図書館の中のくしゃみ」のたとえは閉鎖系のレベルでの議論になっちゃうね

    68 21/04/08(木)13:06:30 No.790835264

    物理も情報も垣根は無いと思うんだが分けて考える必要あんの?

    69 21/04/08(木)13:07:26 No.790835431

    エントロピーってなんぞやにたいしては エネルギー/温度 J/K 以上の説明はないし必要もない

    70 21/04/08(木)13:08:46 No.790835687

    >だからエントロピーってなんぞや?に対しての答えとして 元のレスは >まず物理量としての単位がわからん だよ 単位がこうなっている理由としてクラウジウスの定義の話をするのは正しい

    71 21/04/08(木)13:08:49 No.790835699

    磁場を縫って走れ

    72 21/04/08(木)13:08:59 No.790835722

    imgのエンタルピー使ってなんかしてよ「」ちゃん

    73 21/04/08(木)13:10:35 No.790836039

    俺のやった物理化学領域よりさらに深いから難しい

    74 21/04/08(木)13:10:40 No.790836054

    >エントロピーの単位の話をしているんだからどこもおかしくないと思う 次元の話はしてないぞ 閉鎖系全体での話とある任意点での性質の話は違う

    75 21/04/08(木)13:10:53 No.790836084

    >物理も情報も垣根は無いと思うんだが分けて考える必要あんの? 量子コンピュータだと特に分けちゃいけない気がする

    76 21/04/08(木)13:12:02 No.790836298

    >物理も情報も垣根は無いと思うんだが分けて考える必要あんの? 情報が何かしら形而上学的な存在だという思い込みはまあ割とある気はする どうあがいても物理的に存在するもので表現されるんだからあくまで物理的なものの筈なんだけど

    77 21/04/08(木)13:12:56 No.790836475

    >次元の話はしてないぞ しているよ >まず物理量としての単位がわからん っていうレスがあってそれに対するレスなんだ スレ「」の文章に対してレスしているんじゃなくて別のレスに対するレス

    78 21/04/08(木)13:13:46 No.790836633

    そもそも物質が目に見えないエネルギーの塊だしもとを正せば情報の塊でもある

    79 21/04/08(木)13:15:22 No.790836981

    分子なんていずれ全部散らばるんだよっていう雑な解釈してる、お俺

    80 21/04/08(木)13:15:39 No.790837042

    情報は物理的なものだっていう考え方もあれば 情報が最初にあってそこから物理的なものが存在しているように見えるようになってるだけって考え方もあるよね? 俺にはどっちが正しいのかわからん

    81 21/04/08(木)13:15:42 No.790837050

    エントロピー100円

    82 21/04/08(木)13:16:33 No.790837215

    絵の具がわかりやすいんじゃないの 10色くらいぶちまけたのがエントロピーが小さい状態 混ぜまくって一色になったのがエントロピーが極大の状態

    83 21/04/08(木)13:16:39 No.790837229

    30度のお湯と40度のお湯の違いは体感的にわかるけど エントロピー100と200の違いわかんないよね

    84 21/04/08(木)13:17:54 No.790837462

    >絵の具がわかりやすいんじゃないの >10色くらいぶちまけたのがエントロピーが小さい状態 >混ぜまくって一色になったのがエントロピーが極大の状態 でも画像ファイルにすると後者の方がはるかに情報量低いんだよね… 混乱する

    85 21/04/08(木)13:18:57 No.790837691

    >30度のお湯と40度のお湯の違いは体感的にわかるけど >エントロピー100と200の違いわかんないよね 科学啓蒙書の思考実験でエントロピーを表示してくれるエントロピー度計を見たな 実際に作って売ってくれればいいのに

    86 21/04/08(木)13:19:37 No.790837826

    SF用語だということはしってる!

    87 21/04/08(木)13:20:22 No.790837977

    >絵の具がわかりやすいんじゃないの >10色くらいぶちまけたのがエントロピーが小さい状態 >混ぜまくって一色になったのがエントロピーが極大の状態 でも印象としては極大の方がエントロピー低いように見えるんだよなぁ 10色の絵の具がボテッっとある方がエントロピー高く見える

    88 21/04/08(木)13:21:25 No.790838199

    エンタルピ―が大きいと圧縮が効かない?

    89 21/04/08(木)13:22:14 No.790838342

    ところで清水の熱力学の新装版が出たよ 内容が増えて2分冊になったり表紙が若干面白いことになってたりするよ読んだ「」はスレ立てて感想書いて

    90 21/04/08(木)13:22:41 No.790838442

    偉い人ならわかるのかと思ってペンローズの本を見たら その時代で使える科学技術によってエントロピーの量は異なるみたいなことが書いてあってますます混乱する

    91 21/04/08(木)13:22:41 No.790838443

    >>絵の具がわかりやすいんじゃないの >>10色くらいぶちまけたのがエントロピーが小さい状態 >>混ぜまくって一色になったのがエントロピーが極大の状態 >でも印象としては極大の方がエントロピー低いように見えるんだよなぁ >10色の絵の具がボテッっとある方がエントロピー高く見える お前の印象はしらんわ

    92 21/04/08(木)13:24:41 No.790838810

    >>絵の具がわかりやすいんじゃないの >>10色くらいぶちまけたのがエントロピーが小さい状態 >>混ぜまくって一色になったのがエントロピーが極大の状態 >でも印象としては極大の方がエントロピー低いように見えるんだよなぁ >10色の絵の具がボテッっとある方がエントロピー高く見える 実際視細胞の状態のエントロピーは一色になった絵の具を見た時のほうが低い 何のエントロピーを計算するのかというのが大切なのかな

    93 21/04/08(木)13:25:06 No.790838902

    逆行弾に撃たれたか…

    94 21/04/08(木)13:25:19 No.790838941

    ネゲントロピーってなんだよ…

    95 21/04/08(木)13:26:09 No.790839108

    >お前の印象はしらんわ バカはレスしなくていいよ エントロピーが増大するから

    96 21/04/08(木)13:26:11 No.790839113

    そもそも温度ってなんだよ…

    97 21/04/08(木)13:26:50 No.790839252

    >そもそも温度ってなんだよ… 分子が運動する激しさみたいな…

    98 21/04/08(木)13:27:20 No.790839370

    理解のために円形の磁石に置き換えて考えてなぁ

    99 21/04/08(木)13:30:32 No.790840033

    >エントロピーが増大するから それが自然の摂理だ

    100 21/04/08(木)13:31:36 No.790840242

    >>ネゲントロピーってなんだよ… >磁場を縫って走れ

    101 21/04/08(木)13:31:43 No.790840266

    >実際視細胞の状態のエントロピーは一色になった絵の具を見た時のほうが低い なんか論文あるの?全部の視細胞興奮してる方がよっぽどエントロピーは高い気がするが…