21/04/07(水)19:33:14 子供の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/07(水)19:33:14 No.790644363
子供の嗜好・思想・人格を思い通りにコントロールしたいというのは人の親ならば一度は抱く感情だろうけど あまり成功した事例を聞かないのはなぜだろう 真似されたくなくて隠してるのかな
1 21/04/07(水)19:33:59 No.790644610
カタアイマスの子
2 21/04/07(水)19:34:22 No.790644718
カタ樋口
3 21/04/07(水)19:34:29 No.790644749
>カタアイマスの子 念
4 21/04/07(水)19:34:57 No.790644884
コントロールしようとすればするほど相手はそこからどうにかして逃れようとするからだよ
5 21/04/07(水)19:36:31 No.790645394
見守りswitch使えばいいのに…
6 21/04/07(水)19:36:35 No.790645421
子供が引くほど自分がゲームにはまる
7 21/04/07(水)19:37:51 No.790645810
子供の頃に好きなだけやらせた方が大人になってからそんなにゲームやらなくなる ソースは俺 なお学校の成績は下から何番目とか
8 21/04/07(水)19:38:40 No.790646078
完全にコントロールしたら精神的自律が出来ず親に依存するようになり高確率で人生失敗する そんな結末を誇らしげに吹聴する親はいない
9 21/04/07(水)19:39:21 No.790646320
カタ樋口 開いて27歳くらいの樋口
10 21/04/07(水)19:40:46 No.790646776
最低ですね、ミスター任天堂
11 21/04/07(水)19:42:59 No.790647448
>子供の頃に好きなだけやらせた方が大人になってからそんなにゲームやらなくなる >ソースは俺 >なお学校の成績は下から何番目とか 子供の頃に勉強させて大人になって自由な時間は好きに使わせるのほうがやっぱり正しいのでは?
12 21/04/07(水)19:43:01 No.790647456
周りはやらせてもらえるのに自分だけ出来ないということはものすごいストレスになる 子供の頃そうやって育てられると大人になってから危険なくらいどっぷり浸かる
13 21/04/07(水)19:43:16 No.790647542
同級生に二人ゲーム禁止されてるやつがいたな 一人は早稲田行って普通の企業 もう一人は東大いってあとは知らない だからって直ちにゲーム禁止は良いこと!とはならないが
14 21/04/07(水)19:43:32 No.790647618
>子供の頃に好きなだけやらせた方が大人になってからそんなにゲームやらなくなる >ソースは俺 >なお学校の成績は下から何番目とか 大人になってもゲームやってる暇や金すらない人生になったってのは無しだぞ
15 21/04/07(水)19:43:54 No.790647742
そもそもゲーム禁止しても自主的に勉強しないのよね
16 21/04/07(水)19:44:34 No.790647965
実家はゲームの類一切無かったけど 別に勉強しなかったぞ俺
17 21/04/07(水)19:45:00 No.790648087
スケジュール組んで何かができるようにさせたほうがいい
18 21/04/07(水)19:45:15 No.790648179
子供が勉強した方が得だなって感じられれば一番効果有るけどまあ無理よな
19 21/04/07(水)19:45:15 No.790648181
勉強するやつはゲームもやって勉強もするからな…
20 21/04/07(水)19:45:22 No.790648223
for adult
21 21/04/07(水)19:45:44 No.790648325
勉強の目的が子供には不明瞭すぎるのが問題 おっさんになってからだと勉強楽しいからな
22 21/04/07(水)19:45:49 No.790648346
俺は2日で1時間しかやらせてもらえなかった 無理矢理勉強させられたガリ勉だったけど付いていけたのは高校までで大学は半年で辞めた
23 21/04/07(水)19:45:56 No.790648383
そもそも子供の勉強って楽しくないしただちに得もしないことを我慢してやる訓練って側面もあるし
24 21/04/07(水)19:46:16 No.790648471
そもそも子供の時にゲームなくない? 高校生の時にファミコンが登場してそこから落ちこぼれた自覚はあるが・・・
25 21/04/07(水)19:46:36 No.790648568
逆に何時間か勉強したらゲームしていいよとかにしたらいいのでは?
26 21/04/07(水)19:46:42 No.790648596
>そもそも子供の時にゲームなくない? >高校生の時にファミコンが登場してそこから落ちこぼれた自覚はあるが・・・ おっ さん
27 21/04/07(水)19:46:48 No.790648632
ゲームを制限させんじゃなくて勉強一緒にやればいいのでは?時間があればだけど…
28 21/04/07(水)19:46:49 No.790648637
手をこまねくって今初めてちゃんと意味知ったわ… 死にたいよ…
29 21/04/07(水)19:46:50 No.790648646
専用のアプリで管理しておけばいい 子守って楽な商売
30 21/04/07(水)19:47:04 No.790648730
ゲームを禁止するんじゃなく他の興味持てることを持たせるしかないのよな
31 21/04/07(水)19:47:05 No.790648734
>>そもそも子供の時にゲームなくない? >>高校生の時にファミコンが登場してそこから落ちこぼれた自覚はあるが・・・ >おっ >さん というかおじいちゃん…
32 21/04/07(水)19:47:16 No.790648799
自分が親の思うように育ったかどうか考えてみたことはないんだろうか
33 21/04/07(水)19:47:21 No.790648822
>そもそも子供の時にゲームなくない? >高校生の時にファミコンが登場してそこから落ちこぼれた自覚はあるが・・・ それは人によるんじゃないかな…
34 21/04/07(水)19:47:25 No.790648843
将来でっかい建築物作りたいーとか具体的な職業希望ができりゃ話も早いけどまず有り得んよな
35 21/04/07(水)19:47:30 No.790648865
「」も二次裏禁止してみれば気持ちが分かるかもしれない
36 21/04/07(水)19:47:42 No.790648942
ゲーム禁止された結果「」になったよ俺
37 21/04/07(水)19:47:48 No.790648971
テストの点で来季のゲームできる時間が決まるとかいいかもしれん
38 21/04/07(水)19:47:49 No.790648979
小中学生の頃なんてぶっちゃけ良い成績取るだけなら勉強する必要すらないしな… 成績が良い上に勉強もしてた人は本当に尊敬する
39 21/04/07(水)19:47:51 No.790648989
>手をこまねくって今初めてちゃんと意味知ったわ… >死にたいよ… 子供の時に勉強していれば死ぬことはなかったのでやはり勉強は大事…
40 21/04/07(水)19:48:10 No.790649098
>「」も二次裏禁止してみれば気持ちが分かるかもしれない うわああああああ健康になっていくううう!!
41 21/04/07(水)19:48:12 No.790649103
>将来でっかい建築物作りたいーとか具体的な職業希望ができりゃ話も早いけどまず有り得んよな 例えばゲーム作りたいって言ってプログラミングを理解できるか興味持てるかっていう
42 21/04/07(水)19:48:12 No.790649104
ファミコンならまだ大丈夫だろ メガドライブなら人生終わってた
43 21/04/07(水)19:48:27 No.790649217
>>そもそも子供の時にゲームなくない? >>高校生の時にファミコンが登場してそこから落ちこぼれた自覚はあるが・・・ >おっ >さん もはやジジイだよこんなの
44 21/04/07(水)19:48:30 No.790649228
子供は冗談抜きに多様だし大体の人は子育てなんて2回3回しかやらないからフィードバックがうまく行かないからじゃないか
45 21/04/07(水)19:48:31 No.790649235
自分が子供だった頃のこと全部無視して管理し始めようとするのどうなの
46 21/04/07(水)19:48:32 No.790649248
親の背中を見て子は育つともいうしゲームだけやらせなくても勉強する子にはなるまい 日頃の生活からいかに子供がそういう方向にいかないようにするかが重要なのかもしれない 子供どころか奥さんもいないから知らんけど
47 21/04/07(水)19:48:37 No.790649280
勉強やる時間を制限してみたらどうだ?
48 21/04/07(水)19:49:04 No.790649426
勉強がゲームより面白くて中毒性あったら一発で解決するんだけどな…
49 21/04/07(水)19:49:06 No.790649445
高校からは通用しなくなるけど 小中学校は読書の習慣あるかないかで勉強しなくても楽に点稼げるな
50 21/04/07(水)19:49:08 No.790649450
>>>そもそも子供の時にゲームなくない? >>>高校生の時にファミコンが登場してそこから落ちこぼれた自覚はあるが・・・ >>おっ >>さん >というかおじいちゃん… 38年前に高校生なら54歳かもしれんだろ!!
51 21/04/07(水)19:49:35 No.790649615
「ゲームを1日○時間」ではなく宿題をやってからとかのアンロック制にするんだよ
52 21/04/07(水)19:49:39 No.790649640
>>将来でっかい建築物作りたいーとか具体的な職業希望ができりゃ話も早いけどまず有り得んよな >例えばゲーム作りたいって言ってプログラミングを理解できるか興味持てるかっていう 理想と実際やることになる仕事のギャップの話になると大人でも面する話だしなぁ
53 21/04/07(水)19:49:42 No.790649656
>38年前に高校生なら54歳かもしれんだろ!! おじいちゃんじゃん
54 21/04/07(水)19:49:45 No.790649675
もし子供の頃にBotWを買い与えられて「ゲームは一日一時間」なんて言われたら間違いなく気が狂ってたので大人でよかったと思いました
55 21/04/07(水)19:49:58 No.790649745
小学生の頃は授業聞いてなくてもついていけたから徹夜でゲームして授業中寝るのがいいと思う 中学生なったらその生活はもうだめだついていけない
56 21/04/07(水)19:50:15 No.790649836
>小学生の頃は授業聞いてなくてもついていけたから徹夜でゲームして授業中寝るのがいいと思う どこがいいんだよそれは!
57 21/04/07(水)19:50:22 No.790649874
成績上位をキープしてれば月一くらいで新作買ってもらえてたって奴は今公認会計士になってた いい感じに飴と鞭で教育すると目的のためにうまく立ち回る要領が良くなるのかな?
58 21/04/07(水)19:50:28 No.790649905
>自分が子供だった頃のこと全部無視して管理し始めようとするのどうなの 20年も経てば参考にもなるまい
59 21/04/07(水)19:51:11 No.790650161
中学校なら俺も90点以上だったら鰻1尾食わせてもらってたな 100点とったら国産になる
60 21/04/07(水)19:51:11 No.790650162
マジな話親が別のなにかにハマってる姿を見せて ゲーム以外にも色々面白いものはあると気づかせるのがよい
61 21/04/07(水)19:51:30 No.790650278
親の都合で与えられた教材とかはどんなに面白くても楽しんでやる訳無いよねと
62 21/04/07(水)19:51:36 No.790650307
>小学生の頃は授業聞いてなくてもついていけたから徹夜でゲームして授業中寝るのがいいと思う >中学生なったらその生活はもうだめだついていけない 小学生から昼夜逆転はやばいって
63 21/04/07(水)19:51:54 No.790650405
どれだけ優秀な子育てマニュアルが出ても学校とか関与できない友人等にも左右されるからなぁ…
64 21/04/07(水)19:52:20 No.790650572
ゲームもやるならいいけどゲームしかやらないなら問題大アリだしね
65 21/04/07(水)19:52:41 No.790650691
親から何もゲームの類縛られなかったけど普通に進学して普通に就職してるから心配するもんでもないでしょ 「」にはなったけど
66 21/04/07(水)19:53:07 No.790650863
「ゲームは1日2時間必ずやること」
67 21/04/07(水)19:53:25 No.790650975
幼少期にゲームやらなかったらそれはそれで友達との仲とか困る
68 21/04/07(水)19:53:28 No.790650994
ゲームやらせなければ勉強をやるわけではないからな……
69 21/04/07(水)19:53:29 No.790650999
樋口だと思ったのに
70 21/04/07(水)19:53:31 No.790651009
勉強を面白いものに出来ればそれが一番良いんだけれどね…
71 21/04/07(水)19:53:44 No.790651109
甥はフォートナイトにハマってたけどさすがに2000時間で少し飽きたようだ 毎日5時間くらいやらせてみては
72 21/04/07(水)19:53:48 No.790651131
>成績上位をキープしてれば月一くらいで新作買ってもらえてたって奴は今公認会計士になってた >いい感じに飴と鞭で教育すると目的のためにうまく立ち回る要領が良くなるのかな? ぶっちゃけそういうやり方でしてても勉強やらないやつはやらないから人によると思う
73 21/04/07(水)19:53:50 No.790651144
子供になんでも言うこと聞かせようとするのは良くないというのは分かるけど教育ってある程度そうなるから難しいね 結局「極端なのはよくない」という結論にならざるを得ないけど 極端という言葉自体に良くないというニュアンスがあるから何も言ってないのと同じだし
74 21/04/07(水)19:53:51 No.790651150
決まった時間必ず勉強できるようにはしたほうがいいと思う 俺はできなかった…受験勉強もろくにできないゴミになった
75 21/04/07(水)19:54:09 No.790651285
授業聞いてるだけで宿題もまともにやらなくても成績良くて大学まで全く苦労しなかったからゲーム読書インターネットずーっとやってたな 流石に大学でそこに酒も加わると身体壊したが… もし自分の子供が成績悪くてもどう接したらいいか分からないな
76 21/04/07(水)19:54:15 No.790651316
カタ息子の躾に手こずる樋口
77 21/04/07(水)19:54:16 No.790651324
>自分が子供だった頃のこと全部無視して管理し始めようとするのどうなの 管理じゃなくて心配なだけだと思うよ普通の親は それこそ幼児だった時期を知ってるわけだし
78 21/04/07(水)19:54:21 No.790651357
従兄は子供にゲーム好きなだけやらせてるけど たまにゲームのレポートを書かせてるって言ってた 何を遊んだとかどこまでクリアできたかとか何ができるようになったとか
79 21/04/07(水)19:54:39 No.790651455
お子さんには勉強をする意味とか必要性を気付かせてあげて下さいとは言われたな 結局親自身も勉強する事の理解を深めておかないとダメなんだなぁって
80 21/04/07(水)19:54:41 No.790651472
取り決めの意味すら分かってない親を持ってカワウソ…
81 21/04/07(水)19:55:03 No.790651590
結局のところ育児に成功するかどうかは運 ただし失敗する原因はゴロゴロある
82 21/04/07(水)19:55:22 No.790651707
義務としてやらせたら自分から嫌がるようになるんじゃないか
83 21/04/07(水)19:55:39 No.790651794
これ言ったら反則なのはわかってるけどその子の性格に合わせて付き合えとしか言えないよね
84 21/04/07(水)19:55:48 No.790651852
>ぶっちゃけそういうやり方でしてても勉強やらないやつはやらないから人によると思う 高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に対応しろが正解なのは間違いないけどそれができるやつがどれだけいるのかって話になるよなー
85 21/04/07(水)19:55:52 No.790651874
最終的になんの面白みもない個人差で片付けるしかない話 それこそが最も面白い要素ではあるんだが
86 21/04/07(水)19:55:52 No.790651881
ゲームは課題をクリアするとキャラに褒めてもらえるが宿題やったって誰も褒めてくれないからな…
87 21/04/07(水)19:56:06 No.790651961
>最低ですね、ミスター任天堂 ぼくはミスタービデオゲームだけど?
88 21/04/07(水)19:56:29 No.790652110
まず子供だって別に完璧に真っ新な存在じゃなく人間なんだから「こう打ったらこう響く」という普遍的な方法は極論存在しない
89 21/04/07(水)19:56:30 No.790652113
ゲームをやらせないのではなく ゲームをやる権利を守るために義務を全うすることを教えるのが 社会性をはぐくむ上で有益ではないでしょうか
90 21/04/07(水)19:56:40 No.790652173
>義務としてやらせたら自分から嫌がるようになるんじゃないか コピペで子供にゲームの目標設定して報告義務づけたら段々やらなくなったみたいなのあったよね
91 21/04/07(水)19:56:40 No.790652174
>ゲームは課題をクリアするとキャラに褒めてもらえるが宿題やったって誰も褒めてくれないからな… 現実にステータスバーがあればとりあえず全部きりのいい数字まで伸ばしてたと思う
92 21/04/07(水)19:57:20 No.790652444
>親の都合で与えられた教材とかはどんなに面白くても楽しんでやる訳無いよねと 親に与えてもらった百科事典や図鑑で人生変わることもあるんだ それだって一概には言えないや
93 21/04/07(水)19:57:31 No.790652500
まあ暗記系はどうしても辛くなるよなあと
94 21/04/07(水)19:57:32 No.790652504
親は厳しいくらいでいい 子供は親の影に隠れてどうにかゲームをやることを覚えかつ最低限必要なことはやるようになりそれで丁度いい塩梅になる ただ気を付けないといけないのは管理が行きすぎて逃げられないようにはしないことだ 逃げられないと子供は壊れるから
95 21/04/07(水)19:57:35 No.790652529
なんていうか他の同年代が触れたことに小さい頃触れてないとちょっと後悔するからあんまり規制はさせたくない
96 21/04/07(水)19:57:42 No.790652580
全てが自由だったけど自発的に学び出したのは30過ぎてからだったよ 何もかもが遅いし勉強するにあたって習慣が無かったのが1番キツかった
97 21/04/07(水)19:57:56 No.790652675
>>義務としてやらせたら自分から嫌がるようになるんじゃないか >コピペで子供にゲームの目標設定して報告義務づけたら段々やらなくなったみたいなのあったよね …飽きただけでは?
98 21/04/07(水)19:57:58 No.790652683
こういう時に「子供をいかにゲーム(あるいは好ましくない娯楽)嫌いにさせるか」が熱心に議論されるけど それが実の子にしてやることなのかと独身の俺は思う それともそれこそが愛なのか
99 21/04/07(水)19:58:10 No.790652768
小学校の時どうやって勉強したっけと思い返したが ヌルゲーに染まってた頃にZ会で脳を破壊されたからだった
100 21/04/07(水)19:58:14 No.790652802
子どもよりゲーム上手くなって毎回子ども負けさせる事出来たらやめるようになるよ
101 21/04/07(水)19:58:17 No.790652818
じゃあなんですか! 子どもが自発的にやりたいとせがむ進研ゼミやったらいいんですか! 誰かやってた人いないんですか!
102 21/04/07(水)19:58:34 No.790652926
>全てが自由だったけど自発的に学び出したのは30過ぎてからだったよ >何もかもが遅いし勉強するにあたって習慣が無かったのが1番キツかった 優秀でない子どもだったんだね
103 21/04/07(水)19:58:44 No.790652990
1日1~2時間ってのは丁度いいバランスだよね
104 21/04/07(水)19:59:02 No.790653123
>ゲームをやらせないのではなく >ゲームをやる権利を守るために義務を全うすることを教えるのが >社会性をはぐくむ上で有益ではないでしょうか 義務を果たせない奴は生きてちゃいけないって危険思想の温床にもなるけどなその教育 権利は義務の対価じゃないぞ
105 21/04/07(水)19:59:08 No.790653163
>子どもよりゲーム上手くなって毎回子ども負けさせる事出来たらやめるようになるよ あっと言う間に勝てなくなる未来しか見えん…
106 21/04/07(水)19:59:23 No.790653266
>38年前に高校生なら54歳かもしれんだろ!! 定年間近なんておじいちゃんだろ
107 21/04/07(水)19:59:29 No.790653300
マルチタップや通信ケーブルがなければ俺は学友と会話することさえ許されなかったであろう
108 21/04/07(水)19:59:48 No.790653432
朝早く起きてやるならいいよって言われたから4時くらいに起きてやってたらいい加減にしろって言われた思い出
109 21/04/07(水)19:59:52 No.790653461
実は義務を果たさずに権利を求めることに問題はないからな…
110 21/04/07(水)20:00:22 No.790653655
しかし俺は子供の教育について悩んでいる場合だろうか
111 21/04/07(水)20:00:31 No.790653703
まあルールの徹底は大事だね 一日一時間は良くあるけどそれでは不十分で 破ったときの手続きも明確にしといた方がいいその方が楽だし
112 21/04/07(水)20:01:04 No.790653933
ゲームクリエイターって子供の将来なりたい職業ぶっちぎりNo.1からどういう経緯で没落していったんだろう
113 21/04/07(水)20:01:05 No.790653938
>優秀でない子どもだったんだね 優秀だったらこんな所に居ないからな
114 21/04/07(水)20:01:12 No.790653982
こういう親がゲームをやると俺から星のカービィとゲームボーイを奪った母ちゃんみたいになるんだ
115 21/04/07(水)20:01:30 No.790654087
そもそもスレ画の子供がやってるのがSwitchならみまもり設定で一日のプレイ時間を親が設定できるんだが…
116 21/04/07(水)20:01:31 No.790654095
結局周りとの折り合いもあるからなあ 進学校で周りがガリ勉だらけならまだ仲間意識みたいなので娯楽なし耐えられるかも知れないけど 皆んながゲームやスポーツでキャッキャしてる時に遊んでると怒られる状況だと全てを憎みそう
117 21/04/07(水)20:01:31 No.790654100
みまもり機能って便利だな
118 21/04/07(水)20:01:35 No.790654125
>しかし俺は子供の教育について悩んでいる場合だろうか いないもんな
119 21/04/07(水)20:01:36 No.790654126
今時の親は一緒にゲームやって遊んで親子のコミュニケーション取るんだろうな羨ましい
120 21/04/07(水)20:02:24 No.790654433
>優秀だったらこんな所に居ないからな 見くびるな 「」といえば中学生までは神童だ
121 21/04/07(水)20:02:35 No.790654509
怒る親がいてどうにか怒る親の目を盗もうとする子供がいてそれがちょうどいい親子関係だと思うよ だからスレ画はゲームについては理想の親子を体現していると思う
122 21/04/07(水)20:02:40 No.790654548
結局子供の為と言いつつ自分の為になってないかって事だな
123 21/04/07(水)20:02:48 No.790654592
小学校のころってスーファミぐらいの世代だろみんな 30代半ばが「」のボリューム層だって
124 21/04/07(水)20:03:15 No.790654748
>コピペで子供にゲームの目標設定して報告義務づけたら段々やらなくなったみたいなのあったよね アンダーマイニング効果ってやつだな
125 21/04/07(水)20:03:20 No.790654777
俺という恵まれた末に生まれた失敗例を考えるに子育てとかしない方が良い
126 21/04/07(水)20:03:33 No.790654854
>みまもり機能って便利だな 時間帯も出るようにして欲しい Wiiのときは出たじゃん!
127 21/04/07(水)20:03:42 No.790654913
今だったらゲーム一日何時間って決めても親が延々YouTube見てたら説得力無いだろうしなぁ
128 21/04/07(水)20:04:10 No.790655081
>しかし俺は子供の教育について悩んでいる場合だろうか まずは嫁 まずは収入 まずは生活 子供なんて「」には贅沢品だ
129 21/04/07(水)20:04:16 No.790655121
ゲームプレイ中の録画配信を強制して夕ご飯食べてるときに今日のプレイを批評するようにしたらやめると思う
130 21/04/07(水)20:04:24 No.790655165
父と甥を見て「遠隔地に住んでてもゲームを通じて孫と話が弾むってすごく恵まれてるんだろうなぁー」と思う 俺には関係ないけど
131 21/04/07(水)20:04:28 No.790655196
今の子はオンラインで知らない人と対戦できてめっちゃハマるだろうなあ 昔のゲーム環境とは一味違う感じなのが大変そう
132 21/04/07(水)20:04:45 No.790655313
>今だったらゲーム一日何時間って決めても親が延々YouTube見てたら説得力無いだろうしなぁ 子供は親が働いてる姿を一切見ることはないしね 子供には遊んでるくせに偉そうな姿しか映らない
133 21/04/07(水)20:04:46 No.790655324
>怒る親がいてどうにか怒る親の目を盗もうとする子供がいてそれがちょうどいい親子関係だと思うよ >だからスレ画はゲームについては理想の親子を体現していると思う 親が極端に偏ってくるとちょっと怪しい ゲームぶっ壊し始めたりとか
134 21/04/07(水)20:05:08 No.790655471
>小学校のころってスーファミぐらいの世代だろみんな >30代半ばが「」のボリューム層だって いや「」はスーファミじゃなくてファミコン世代のアラフォーじゃないかな
135 21/04/07(水)20:05:22 No.790655572
樋口は親になったらこういうこと考える
136 21/04/07(水)20:05:40 No.790655670
>ゲームプレイ中の録画配信を強制して夕ご飯食べてるときに今日のプレイを批評するようにしたらやめると思う 適当なこと言って受け流すだけだと思う
137 21/04/07(水)20:05:42 No.790655677
>>自分が子供だった頃のこと全部無視して管理し始めようとするのどうなの >管理じゃなくて心配なだけだと思うよ普通の親は >それこそ幼児だった時期を知ってるわけだし それを心配って言葉で片付ける親が毒になるんだよ
138 21/04/07(水)20:05:59 No.790655784
一日中スマホいじってる母親にゲームばかりやるなバカと言われたらすごい嫌だろうなあ… でも気をつけないとそういう事無意識にしてそう
139 21/04/07(水)20:06:04 No.790655816
今だうまい解決法はないのかね
140 21/04/07(水)20:06:23 No.790655953
時間制限は良いとしても一時間は無理あるって思うわ 親もなんも考えんで一日一時間のフレーズだけ拾われて一人歩きした結果だ
141 21/04/07(水)20:06:27 No.790655973
>>しかし俺は子供の教育について悩んでいる場合だろうか >まずは嫁 >まずは収入 >まずは生活 >子供なんて「」には贅沢品だ 「」どころか大半の人間には贅沢品だよ なぜかそれでも生むから増えていく
142 21/04/07(水)20:06:32 No.790655999
>「ゲームは1日2時間必ずやること」 やり終わったらお小遣いもあげよう あちょっと今日は少ないんだすまない
143 21/04/07(水)20:07:21 No.790656315
大人になってから子供の頃思い返したら黒歴史やヒヤリハット案件だらけでだらけで親の言うことの方が正しかったことだらけなの嫌でも理解しちまうからな...
144 21/04/07(水)20:07:50 No.790656505
義務にしてしまえば嫌になるのは大抵の物事に通用するかもしれない
145 21/04/07(水)20:07:53 No.790656543
>今だうまい解決法はないのかね 勉強させたいなら勉強がおもしろい事を理解させて進捗見えるものにして進捗によって報酬も用意しないと進んではやらないだろう それを怠っているのに上記が揃ってるゲームを無闇に目の敵にしても始まらないのはある
146 21/04/07(水)20:07:53 No.790656545
>なぜかそれでも生むから増えていく 減ってる!
147 21/04/07(水)20:08:22 No.790656755
>結局子供の為と言いつつ自分の為になってないかって事だな 老後の面倒見てもらうための子育てとか何カ年計画だよって思っちゃってまるでピンとこない
148 21/04/07(水)20:08:41 No.790656878
子供から遊び取り上げて勉強させたりする横で親がテレビとかPC見てて遊んでると親に対する不信感が高まるよ
149 21/04/07(水)20:08:48 No.790656930
ヘトヘトになるまでやらせてみようぜ
150 21/04/07(水)20:08:55 No.790656976
あえて好きなだけやらせた方がいい時もあるよね 我慢させると後で爆発することもあるから 上手くガス抜きしないと
151 21/04/07(水)20:09:00 No.790657004
>>なぜかそれでも生むから増えていく >減ってる! よかった!
152 21/04/07(水)20:09:12 No.790657063
>今だうまい解決法はないのかね 揚げ足取るけど未だね
153 21/04/07(水)20:09:37 No.790657210
子育ての中で結果的にゲームを禁止したから上手く行った話聞いて ゲーム禁止すれば子供は立派に育つんだ!と表面だけ真似して失敗するとかそんなんじゃないかなって
154 21/04/07(水)20:09:41 No.790657233
ゲームより面白いこと知ってるなら教えてやれよ子供によ!!!
155 21/04/07(水)20:09:45 No.790657260
>「」どころか大半の人間には贅沢品だよ >なぜかそれでも生むから増えていく 増えてるのは貧乏人だろ 子供は当然減ってる
156 21/04/07(水)20:09:57 No.790657330
俺は死ぬほどゲームし倒して大人になってもゲームして気づいたらゲーム作って給料貰ってるから止めることないと思う
157 21/04/07(水)20:10:01 No.790657354
ゲームやんなくたって何かしらの娯楽は欲しがるんだからなあ
158 21/04/07(水)20:10:07 No.790657388
>時間制限は良いとしても一時間は無理あるって思うわ >親もなんも考えんで一日一時間のフレーズだけ拾われて一人歩きした結果だ 友達連れてきて遊んだら無制限プランがあったなうちは
159 21/04/07(水)20:10:13 No.790657428
ていうか1日1時間って少なくない?
160 21/04/07(水)20:10:23 No.790657496
山本五十六のあれを実践するか報酬性にするかどちらかやらないと子供はキレるよ なんなら大人も同じことされたら怒るよ
161 21/04/07(水)20:11:06 No.790657748
>ていうか1日1時間って少なくない? 別に少なくは無いと思う
162 21/04/07(水)20:11:09 No.790657766
>ヘトヘトになるまでやらせてみようぜ 全然ならない…!
163 21/04/07(水)20:11:17 No.790657827
たまに母ちゃんが出かけた休日はパーティータイムだったな…
164 21/04/07(水)20:11:28 No.790657882
>俺は死ぬほどゲームし倒して大人になってもゲームして気づいたらゲーム作って給料貰ってるから止めることないと思う 俺もゲーム作ってるけどゲームしかやってない人は使えないから止めることもないけど他の事もした方が良いよね
165 21/04/07(水)20:11:41 No.790657973
>今だうまい解決法はないのかね 勉強が楽しいと思ったら勉強するようになる 強制したら子供は不幸になるし上手く誘導するしかないなあ 多分小さな成功体験を上手く重ねられたらいいんだろうけど
166 21/04/07(水)20:11:44 No.790658005
>>ていうか1日1時間って少なくない? >別に少なくは無いと思う ゲームによる
167 21/04/07(水)20:11:57 No.790658093
考えた結果武器を使って家具を破壊することで 指示に従わないなら自分が餌食になる可能性を示唆するのが最も効果的と出ました
168 21/04/07(水)20:12:08 No.790658156
単に成績下がるだけならまだしも 夜遅くまでゲームして学校遅刻したり授業中に寝たりするような子がいるからなあ
169 21/04/07(水)20:12:16 No.790658206
>俺は死ぬほどゲームし倒して大人になってもゲームして気づいたらゲーム作って給料貰ってるから止めることないと思う それもそれでたまたま上手く行った一例だし…
170 21/04/07(水)20:12:34 No.790658322
>>俺は死ぬほどゲームし倒して大人になってもゲームして気づいたらゲーム作って給料貰ってるから止めることないと思う >俺もゲーム作ってるけどゲームしかやってない人は使えないから止めることもないけど他の事もした方が良いよね 他のことをやるかどうかは7割くらい運次第なのだ…
171 21/04/07(水)20:12:40 No.790658366
大人になってからの勉強って大体は結構間近に目標とか目的があるよね 子供の頃の勉強は何に役立つか分からない状態で学ばされること多いけどあれはあれで古文とか歴史とかってああいう所ででも学ばないとずっと無縁になりがちだしなあ…
172 21/04/07(水)20:12:44 No.790658386
うちは1日1時間だったなあ たまに頼んでもう1時間やらせてもらってた
173 21/04/07(水)20:12:45 No.790658388
親は子供の将来のためとか言うが子供自身は今しか見ないからな
174 21/04/07(水)20:12:48 No.790658408
>単に成績下がるだけならまだしも >夜遅くまでゲームして学校遅刻したり授業中に寝たりするような子がいるからなあ これは家族が何とかしようと思っちゃいけない例だ
175 21/04/07(水)20:12:49 No.790658418
>ていうか1日1時間って少なくない? 子供の時間感覚と大人それはまるで違うものだよ 1時間なら1時間で割と折り合いつけちゃうのが子供だと思う
176 21/04/07(水)20:12:51 No.790658423
セーブはおろかパスワードもないのに早解きで2時間とかのゲームは何考えて作ったの…?
177 21/04/07(水)20:13:00 No.790658476
強制は必要だよ子供の興味関心は正直弱すぎてあてにできないからね ただ子供を騙して納得させるだけの合理的な話術やルール作りは大事
178 21/04/07(水)20:13:02 No.790658490
>考えた結果武器を使って家具を破壊することで >指示に従わないなら自分が餌食になる可能性を示唆するのが最も効果的と出ました このニンゲン壊れてるよ!
179 21/04/07(水)20:13:34 No.790658700
>セーブはおろかパスワードもないのに早解きで2時間とかのゲームは何考えて作ったの…? いっぱいあそべるとおとく!
180 21/04/07(水)20:13:40 No.790658733
>じゃあなんですか! >子どもが自発的にやりたいとせがむ進研ゼミやったらいいんですか! >誰かやってた人いないんですか! 当時は教科書とあまり違いがないように思えたけど今残ってるテキストを見るとわかりやすくできてんなって思う
181 21/04/07(水)20:13:44 No.790658756
うちは時間の制限は厳しくなかったけどやっていい日と駄目な日が曜日で決まってたな
182 21/04/07(水)20:13:56 No.790658832
プロゲーマーってのが今よりもっと現実的になってきたらまた話が変わってきそうだな
183 21/04/07(水)20:14:00 No.790658862
>俺もゲーム作ってるけどゲームしかやってない人は使えないから止めることもないけど他の事もした方が良いよね って言う人いるけどゲームさえやってねえやつが一番使えないよね
184 21/04/07(水)20:14:05 No.790658889
ゲーム禁止されたら代わりにずっとテレビ見てたよ
185 21/04/07(水)20:14:29 No.790659041
ゲームのプレイ時間制限しすぎると将来RTA走者になってしまうかもしれない
186 21/04/07(水)20:14:33 No.790659063
進研ゼミは難易度低すぎて通信教育の意味があまり無いように感じだ
187 21/04/07(水)20:14:35 No.790659070
>子供の頃の勉強は何に役立つか分からない状態で学ばされること多いけどあれはあれで古文とか歴史とかってああいう所ででも学ばないとずっと無縁になりがちだしなあ… …そんなに問題ないな?
188 21/04/07(水)20:14:43 No.790659122
勉強といっても知識詰め込みではなく ちゃんと自分で考える力が大事よ とりあえず取扱説明書にちゃんと目を通す人間を目指せ
189 21/04/07(水)20:14:48 No.790659163
大人になってゲームやらなくなったら逆に周りと話合わなくなって困ってるからゲームはほどほどやらせた方がいいよ
190 21/04/07(水)20:14:58 No.790659228
宿題を終わらせたら好きなだけやらせてくれてたな
191 21/04/07(水)20:15:04 No.790659261
>>俺もゲーム作ってるけどゲームしかやってない人は使えないから止めることもないけど他の事もした方が良いよね >って言う人いるけどゲームさえやってねえやつが一番使えないよね 別にクソ調整でも儲かるときは儲かるから…
192 21/04/07(水)20:15:04 No.790659262
>プロゲーマーってのが今よりもっと現実的になってきたらまた話が変わってきそうだな プロゲーマーがいっぱしの職業扱いされるようになったら社会はいよいよって感じがする
193 21/04/07(水)20:15:11 No.790659309
母に捧げるバラードでも聞かせろ
194 21/04/07(水)20:15:11 No.790659311
なにとは言わないけどFCならともかくSFCにもなってセーブないゲームとかふざけんなよハーメルンのバイオリン弾き…
195 21/04/07(水)20:15:33 No.790659469
子供にとってのゲームは「」にとってのimgと同じぐらい重大なのに
196 21/04/07(水)20:15:42 No.790659518
>進研ゼミは難易度低すぎて通信教育の意味があまり無いように感じだ あれはそれこそ勉強する習慣を身に着けさせるためのものだと思う
197 21/04/07(水)20:15:42 No.790659519
>子供の時間感覚と大人それはまるで違うものだよ >1時間なら1時間で割と折り合いつけちゃうのが子供だと思う 今も昔も同じ8時に家を出てるのに朝の充実感は子供の時の方がよかった なんならめざましテレビを見る余裕も今はない
198 21/04/07(水)20:15:54 No.790659591
正直ゲームは役に立たない遊びだしなぁ…
199 21/04/07(水)20:15:56 No.790659601
ゲームとりあげられたらそれはそれでゲームがある子のうちに遊びに行くしな… 今は裕福な家の子は複数台ハードあるなんてザラだし…
200 21/04/07(水)20:16:07 No.790659672
激ムズACTばっかやりまくってたら頭の回転良くなったから適度な運動する機会があればいいと思う
201 21/04/07(水)20:16:08 No.790659675
>当時は教科書とあまり違いがないように思えたけど今残ってるテキストを見るとわかりやすくできてんなって思う 大人が作ってるから大人から見て良い教材ならGOサインが出てしまうんだな
202 21/04/07(水)20:16:08 No.790659685
>勉強といっても知識詰め込みではなく >ちゃんと自分で考える力が大事よ >とりあえず取扱説明書にちゃんと目を通す人間を目指せ つまりゲームやらせればいいのか!
203 21/04/07(水)20:16:17 No.790659731
>子供にとってのゲームは「」にとってのimgと同じぐらい重大なのに やめた方がいいって事じゃん!!
204 21/04/07(水)20:16:19 No.790659747
>ゲームより面白いこと知ってるなら教えてやれよ子供によ!!! まずおちんちんを出します
205 21/04/07(水)20:16:25 No.790659791
依存するのは別の理由があるからだよ 禁止しても禁止されてない何かに依存するだけ
206 21/04/07(水)20:16:34 No.790659842
>正直ゲームは役に立たない遊びだしなぁ… なんでそう思った?
207 21/04/07(水)20:16:41 No.790659874
>正直ゲームは役に立たない遊びだしなぁ… まあそうだけどimgとかもそうだし いやじゃあやめた方がいいってことか
208 21/04/07(水)20:16:42 No.790659886
独り立ちした時とかに自制する経験とかがないからドツボにハマりやすい
209 21/04/07(水)20:16:44 No.790659900
>正直ゲームは役に立たない遊びだしなぁ… 友達同士の力関係とか接待とかを学べるぞ
210 21/04/07(水)20:16:49 No.790659941
コントロールされ続けた結果あらゆる事にやる気が無くなって楽しかったことにすら触れる気力もなく親の言うことにこう言ったら嬉しいんだろうなって相槌返すのが限界になった やらなくてもやっても怒られるんならやらない方が苦痛が少ないなって…
211 21/04/07(水)20:17:04 No.790660047
とりあえずハード破壊しとけ
212 21/04/07(水)20:17:07 No.790660068
>…そんなに問題ないな? 人によってはそこから進路決まったりとかするだろうしこういうものがあると知る取っ掛かりを持てるのは大事だと思う 大多数にとってはそりゃ学校以外で使わないのもザラだが
213 21/04/07(水)20:17:11 No.790660087
>まあそうだけどimgとかもそうだし いやそうではないけど…
214 21/04/07(水)20:17:19 No.790660142
>なにとは言わないけどFCならともかくSFCにもなってセーブないゲームとかふざけんなよハーメルンのバイオリン弾き… ヒみたいなレスなんやな
215 21/04/07(水)20:18:01 No.790660416
ゲームは簡単だから誰でもハマれる でも勉強もその次くらいには簡単だからはまらせるよtハマらせる余地はあるはず スポーツと芸術はダメだ才能ない奴はマジで傷つくだけで終わる
216 21/04/07(水)20:18:07 No.790660452
ゲーム以外の趣味ないけど立派な大人になったもん!!
217 21/04/07(水)20:18:17 No.790660533
>プロゲーマーがいっぱしの職業扱いされるようになったら社会はいよいよって感じがする 電子的な娯楽とか環境のネイティブ世代にはそういう感覚一切ないと思うよ
218 21/04/07(水)20:18:20 No.790660555
男の子なら自分を思い返して色々やり方思いつくけど女の子だったら何したらいいか全くわからない…
219 21/04/07(水)20:18:24 No.790660601
まあ自分の子供がimgに入り浸ってたら自分のことは棚に上げて殴りつけてでも止めるよ
220 21/04/07(水)20:18:32 No.790660657
役立つかどうかはその後の人生次第だから完全に無駄というものは無い ただ学校の勉強はそれが役立つように社会が合わせてくれるから学んで損はない
221 21/04/07(水)20:18:34 No.790660676
依存する子供としない子供がいるんだから依存してたら自分の子供への接し方や家庭環境を見直したほうがいいよ できればカウンセラーみたいに第三者の視点を入れて
222 21/04/07(水)20:18:49 No.790660778
>>進研ゼミは難易度低すぎて通信教育の意味があまり無いように感じだ >あれはそれこそ勉強する習慣を身に着けさせるためのものだと思う 塾に行かせてもらえなかった俺には生命線だったよ 教科書って応用問題とか乗ってるけど答えが載ってなかったりして そういうのを解説してくれるのはマジで助かった
223 21/04/07(水)20:18:54 No.790660817
>>プロゲーマーってのが今よりもっと現実的になってきたらまた話が変わってきそうだな >プロゲーマーがいっぱしの職業扱いされるようになったら社会はいよいよって感じがする ただの老害だよこれ!
224 21/04/07(水)20:19:19 No.790660951
>スポーツと芸術はダメだ才能ない奴はマジで傷つくだけで終わる 芸術もスポーツも楽しめる才能があれば最高の趣味になると思うけど…
225 21/04/07(水)20:19:20 No.790660953
ゲームやるだけなら仕事にできないかもだがなんでこんなふうになったのか考えてたらゲーム作れるようになるよ
226 21/04/07(水)20:19:25 No.790660982
>プロゲーマーがいっぱしの職業扱いされるようになったら社会はいよいよって感じがする チェスや将棋のプロはいいのか?
227 21/04/07(水)20:20:08 No.790661277
>>スポーツと芸術はダメだ才能ない奴はマジで傷つくだけで終わる >芸術もスポーツも楽しめる才能があれば最高の趣味になると思うけど… やる気がないならやらせようとすんなって話じゃないの
228 21/04/07(水)20:20:15 No.790661343
今の時代プロゲーマーよりYoutubeで実況する職業の方が稼げてる感じなんかね 上のほうって話だけど
229 21/04/07(水)20:20:26 No.790661405
プロゲーマーにならなきゃお前の人生は無価値なんだ!と子供にプロゲーマーになることを強要する家庭はもうどこかにあるのかもしれない
230 21/04/07(水)20:20:49 No.790661581
>教科書って応用問題とか乗ってるけど答えが載ってなかったりして あー確かに授業で教えるからいいだろってことなのか応用問題の答えが全く載ってないのとかあったな… 子供授業で話聞きながらちゃんとノートにまとめられるかも分からんし別冊で答えと解説があると復習する時もやりやすいよね
231 21/04/07(水)20:20:55 No.790661628
ゲームする時間と成績の間には相関があるのは確か 自己コントロールや家庭環境の充実なんかが関係してるのかも
232 21/04/07(水)20:21:02 No.790661669
>まあ自分の子供がimgに入り浸ってたら自分のことは棚に上げて殴りつけてでも止めるよ 子供の吸収力でここ見てたら定型で話し始めそうだな…
233 21/04/07(水)20:21:01 No.790661672
自分が東大に行ってるならまだしも…と思うから子どもには期待しない
234 21/04/07(水)20:21:02 No.790661675
>チェスや将棋のプロはいいのか? あれは市民権得てるからいいだろ 普通の人100人に「チェスや将棋が趣味です」と言った場合と「ゲームが趣味です」と言った場合の反応の差を比べて 差が全く無くなったらプロゲーマーが認められたといえるだろうな
235 21/04/07(水)20:21:05 No.790661684
プロゲーマーは寿命短すぎてキャリアとしてはこりゃあかんわってなる 下手なフィジカルスポーツより短くね
236 21/04/07(水)20:21:09 No.790661722
>プロゲーマーにならなきゃお前の人生は無価値なんだ!と子供にプロゲーマーになることを強要する家庭はもうどこかにあるのかもしれない ホビー漫画に出てくる悪役みたいな
237 21/04/07(水)20:21:27 No.790661832
>今の時代プロゲーマーよりYoutubeで実況する職業の方が稼げてる感じなんかね >上のほうって話だけど プローゲーマーになるのとトップ配信者になるのどっちが難易度高いんだろうな
238 21/04/07(水)20:21:30 No.790661839
子供の頃ゲームやらなさそうな友達に持ってるソフト聞いたら 四角い頭を丸くする持ってるだって… その子は今プログラマーしてる
239 21/04/07(水)20:21:35 No.790661869
私立は知らんけど公立の小中とか遊びや流行知らない触れてないのなんて除け者の材料よ たまに優しい奴がいるからそういう人がいるといいな
240 21/04/07(水)20:22:00 No.790662017
>>スポーツと芸術はダメだ才能ない奴はマジで傷つくだけで終わる >芸術もスポーツも楽しめる才能があれば最高の趣味になると思うけど… 芸術もスポーツも趣味としては9割以上が鑑賞側の趣味だからな…
241 21/04/07(水)20:22:19 No.790662147
>子供の頃ゲームやらなさそうな友達に持ってるソフト聞いたら >四角い頭を丸くする持ってるだって… >その子は今プログラマーしてる 子供の頃がDS!?
242 21/04/07(水)20:22:21 No.790662153
>プロゲーマーは寿命短すぎてキャリアとしてはこりゃあかんわってなる >下手なフィジカルスポーツより短くね ゲームって想像を遥かに超えて本体の性能が出るからね…
243 21/04/07(水)20:22:34 No.790662244
>スポーツと芸術はダメだ才能ない奴はマジで傷つくだけで終わる 学校の授業でこの2つをしっかり教えてくれる教師に会ったことないからスポーツは部活やってた友人と一緒にやったのしかろくに動けなかったわ 芸術に関しては最近絵を描き始めて試行錯誤してるけど
244 21/04/07(水)20:22:51 No.790662351
正直スレ画みたいな状態で心配するまでは普通じゃね? 強行手段に出たら話は別だけど
245 21/04/07(水)20:22:57 No.790662399
>まあ自分の子供がimgに入り浸ってたら自分のことは棚に上げて殴りつけてでも止めるよ いいじゃねえか 親子で仲良く定型で話したりいっしょにスレ立てて書き込んだりすればいいだろ
246 21/04/07(水)20:22:58 No.790662406
>子供の頃がDS!? GBでもあるだろ
247 21/04/07(水)20:23:06 No.790662451
>子供の頃がDS!? 17年前に子供ってそれほどおかしいか?
248 21/04/07(水)20:23:10 No.790662480
誰しも老人はいつか行く道で子供は前に来た道なので ガキなんて厳しくしろジジババは年考えろとは言いたくはない
249 21/04/07(水)20:23:14 No.790662503
そもそも長くやれるビデオゲームがあまりないというか何年かでサービス終了しちゃうじゃん
250 21/04/07(水)20:23:17 No.790662525
>親子で仲良く定型で話したりいっしょにスレ立てて書き込んだりすればいいだろ 最悪
251 21/04/07(水)20:23:27 No.790662601
>>チェスや将棋のプロはいいのか? >あれは市民権得てるからいいだろ >普通の人100人に「チェスや将棋が趣味です」と言った場合と「ゲームが趣味です」と言った場合の反応の差を比べて >差が全く無くなったらプロゲーマーが認められたといえるだろうな それが元のレスで言う「プロゲーマーがいっぱしの職業扱いされるようになった」状態だと思うけど 結局いいって話なのか
252 21/04/07(水)20:23:31 No.790662632
>プロゲーマーにならなきゃお前の人生は無価値なんだ!と子供にプロゲーマーになることを強要する家庭はもうどこかにあるのかもしれない スポーツでそういうことしてた家はたくさんありそうだな…
253 21/04/07(水)20:23:34 No.790662648
書き込みをした人によって削除されました
254 21/04/07(水)20:24:19 No.790662949
>結局いいって話なのか いやーほんとアスペってお話が苦手だな 有り得ないという表現だよ わかる?
255 21/04/07(水)20:24:28 No.790663017
>差が全く無くなったらプロゲーマーが認められたといえるだろうな YouTuberみたいなチャンネル登録者数みたいな指標があるといいのにな
256 21/04/07(水)20:24:39 No.790663080
>そもそも長くやれるビデオゲームがあまりないというか何年かでサービス終了しちゃうじゃん 他の分野と違ってゲームは別に同じゲームにしか通用しない訳でもないからそんなに問題ない
257 21/04/07(水)20:24:55 No.790663181
ゲームが無駄かどうかじゃなくてその子がゲームに依存しないと安心を得られない心理状況のほうがはるかに考えてあげるべき事柄だと思うけど…
258 21/04/07(水)20:24:59 No.790663208
>音楽と絵に関してはコンピュータの進歩で敷居が下がって誰でも作品作れるようになったよ ノウハウが簡単に手に入るから化け物が沢山出てくるのいいよね
259 21/04/07(水)20:25:07 No.790663261
お前には音楽の才能がある!つってピアノを習わされたが 努力の才能はなかったので幸せにはなれなかった
260 21/04/07(水)20:25:17 No.790663320
>いやーほんとアスペってお話が苦手だな >有り得ないという表現だよ >わかる? うわアスペとか言い出した…お客様は言動が浮いてるからすぐわかる
261 21/04/07(水)20:25:18 No.790663327
アスペとか言い出した…
262 21/04/07(水)20:25:46 No.790663514
>あー確かに授業で教えるからいいだろってことなのか応用問題の答えが全く載ってないのとかあったな… >子供授業で話聞きながらちゃんとノートにまとめられるかも分からんし別冊で答えと解説があると復習する時もやりやすいよね 一応参考書とかも売ってたけど進研ゼミのはわかりやすく解説付きだったうえに月額が安いんだよね… 貧乏なご家庭の子供としてはセーフティネットって感じだった
263 21/04/07(水)20:25:51 No.790663548
>音楽と絵に関してはコンピュータの進歩で敷居が下がって誰でも作品作れるようになったよ ネットで簡単に上澄みが見られるようになったのでそこはデメリットではある 絵始めたけどあまりに描けなさすぎてすぐ折れた人結構見た
264 21/04/07(水)20:26:06 No.790663647
ここでゲームしつつレスポンチできるなら…もう一度生まれてきてもいいかなって…
265 21/04/07(水)20:26:11 No.790663679
eスポーツになってるような奴はなるべく変わらないようにしてると思う 限界はあるだろうけど
266 21/04/07(水)20:26:32 No.790663833
>>結局いいって話なのか >いやーほんとアスペってお話が苦手だな >有り得ないという表現だよ >わかる? そういうことか 意味わからなかったのでありがとう
267 21/04/07(水)20:26:39 No.790663872
dotaとか何年選手だろうな今
268 21/04/07(水)20:26:44 No.790663907
生まれてきた時の脳味噌の出来が全てよ 出来が悪い奴をのびのびやらせようが厳しく育てようが結局はダメ
269 21/04/07(水)20:27:11 No.790664067
>生まれてきた時の脳味噌の出来が全てよ >出来が悪い奴をのびのびやらせようが厳しく育てようが結局はダメ 0か1かで諦めるんじゃねぇ
270 21/04/07(水)20:27:43 No.790664271
>生まれてきた時の脳味噌の出来が全てよ >出来が悪い奴をのびのびやらせようが厳しく育てようが結局はダメ またそうやって環境のせいにするのか
271 21/04/07(水)20:28:01 No.790664362
>生まれてきた時の脳味噌の出来が全てよ >出来が悪い奴をのびのびやらせようが厳しく育てようが結局はダメ ちなみに出来が良いやつでも育て方間違えたらダメになるよ
272 21/04/07(水)20:28:32 No.790664554
>他の分野と違ってゲームは別に同じゲームにしか通用しない訳でもないからそんなに問題ない そうかな…別ジャンルのゲーム全般強い人って見ないけど 将棋強い人は囲碁やチェスや麻雀でも強かったりするよ
273 21/04/07(水)20:28:39 No.790664587
浅倉に注意してもらえよ
274 21/04/07(水)20:28:47 No.790664638
>>生まれてきた時の脳味噌の出来が全てよ >>出来が悪い奴をのびのびやらせようが厳しく育てようが結局はダメ >またそうやって環境のせいにするのか 子どもに環境以外の何がある? 遺伝子か?運か?
275 21/04/07(水)20:29:08 No.790664771
>そうかな…別ジャンルのゲーム全般強い人って見ないけど 視野が狭い
276 21/04/07(水)20:29:31 No.790664907
>絵始めたけどあまりに描けなさすぎてすぐ折れた人結構見た これどうしようもないのかな 気にするなとは言うが簡単なことでは無い尚更歳食ってから始めるようだと焦りもあるし
277 21/04/07(水)20:29:44 ID:T8vOR3ZI T8vOR3ZI No.790665001
スレッドを立てた人によって削除されました テイオーのSS書いたのでよかったら感想書いてください https://img.2chan.net/b/res/790647045.htm
278 21/04/07(水)20:29:45 No.790665010
書き込みをした人によって削除されました
279 21/04/07(水)20:29:46 No.790665027
>そうかな…別ジャンルのゲーム全般強い人って見ないけど >将棋強い人は囲碁やチェスや麻雀でも強かったりするよ いや複数ジャンルで結果残してるプロゲーマーなんてごろごろいますがな
280 21/04/07(水)20:30:17 No.790665218
>>>生まれてきた時の脳味噌の出来が全てよ >>>出来が悪い奴をのびのびやらせようが厳しく育てようが結局はダメ >>またそうやって環境のせいにするのか >子どもに環境以外の何がある? >遺伝子か?運か? 金だよ金
281 21/04/07(水)20:30:58 No.790665491
>そうかな…別ジャンルのゲーム全般強い人って見ないけど なんていうか知見が無いだけとしか言えない
282 21/04/07(水)20:31:00 No.790665507
>>>>生まれてきた時の脳味噌の出来が全てよ >>>>出来が悪い奴をのびのびやらせようが厳しく育てようが結局はダメ >>>またそうやって環境のせいにするのか >>子どもに環境以外の何がある? >>遺伝子か?運か? >金だよ金 時代だね
283 21/04/07(水)20:31:19 No.790665632
>>>>生まれてきた時の脳味噌の出来が全てよ >>>>出来が悪い奴をのびのびやらせようが厳しく育てようが結局はダメ >>>またそうやって環境のせいにするのか >>子どもに環境以外の何がある? >>遺伝子か?運か? >金だよ金 環境じゃねーか!
284 21/04/07(水)20:31:19 No.790665639
>金だよ金 でかい家!! いい車!! うまい酒!!
285 21/04/07(水)20:31:38 No.790665770
「」は才能談義と正義談義だ~いすき!!!
286 21/04/07(水)20:31:46 No.790665825
>うまい酒!! 未成年がお酒飲んじゃだめだよ!
287 21/04/07(水)20:31:51 No.790665866
>「」は才能談義と正義談義だ~いすき!!! お前もな
288 21/04/07(水)20:32:41 No.790666192
才能の有無はともかくやりたいことやればいいのでは 下手で挫折するならそもそもそこまで描くのが好きじゃないんだろうし 妄想龍くらい成長度外視て描き続けるのもいいと思う