虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/04/07(水)18:46:19 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/07(水)18:46:19 No.790631288

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/04/07(水)18:48:00 No.790631710

学校辞めたのに学費を…

2 21/04/07(水)18:48:44 No.790631879

汚れちまつてる…

3 21/04/07(水)18:49:13 No.790632007

空気嫁に見えたけど銃か

4 21/04/07(水)18:51:15 No.790632562

もしかして詩人って定職にもつかず芸術家風ふかしてぶらぶらしてるのしか居なかったんじゃ…

5 21/04/07(水)18:51:37 No.790632654

中原中也って無頼を気取ってるけど自身の作品はなよなよと女々しい詩ばかりで辟易するんだよな

6 21/04/07(水)18:52:57 No.790633010

女々しいから無頼気取っててかわいい

7 21/04/07(水)18:54:05 No.790633301

汚れちまつた悲しみに

8 21/04/07(水)18:54:27 No.790633399

当時は才能があるから良いんだよの時代だからね

9 21/04/07(水)18:55:32 No.790633683

なにが汚れちまつただ最初からヨゴレじゃねーか

10 21/04/07(水)18:56:04 No.790633831

うるせえ俺は才能あるんだ!って奴はいっぱいいて大抵野垂れ死んでるけど本当に才能あったほう

11 21/04/07(水)18:56:19 No.790633908

昔の文学者なんて社会不適合者か共産主義者しかいない

12 21/04/07(水)18:56:41 No.790634004

ちゃんとエピソードも女々しいからえらい

13 21/04/07(水)18:57:16 No.790634141

>もしかして詩人って定職にもつかず芸術家風ふかしてぶらぶらしてるのしか居なかったんじゃ… 夏目漱石が文学の道に進むって決めたときにお前みたいな有望なやつが何であんな界隈に…って落胆されるくらいの扱いだったとかここで聞いた

14 21/04/07(水)18:57:46 No.790634274

あの顔写真は修正バリバリらしいな

15 21/04/07(水)18:58:27 No.790634452

>夏目漱石が文学の道に進むって決めたときにお前みたいな有望なやつが何であんな界隈に…って落胆されるくらいの扱いだったとかここで聞いた 俺バンドで食っていくぜ!みたいなやつ扱いか

16 21/04/07(水)18:59:01 No.790634617

好きなことで生きていく

17 21/04/07(水)18:59:55 No.790634869

だいたいは死ぬ

18 21/04/07(水)19:00:36 No.790635077

>もしかして詩人って定職にもつかず芸術家風ふかしてぶらぶらしてるのしか居なかったんじゃ… 人々に響くセンスを磨き自分の感情に素直になれる人達をまるで遊び歩いて勝手気ままな人達みたいに…

19 21/04/07(水)19:01:13 No.790635221

ちゃんとお酒大好きだし…無頼だし…

20 21/04/07(水)19:01:24 No.790635286

高等遊民はニートと違って偉い存在だし…

21 21/04/07(水)19:01:33 No.790635323

漱石は海外留学もしてるエリートだったからなぁ そこで神経症患ったんだけど

22 21/04/07(水)19:01:46 No.790635381

実際当時の詩人だのなんだのは今で言YouTuberやバンドマンみたいなもんだと思う バカ言ってねーで働けみたいな

23 21/04/07(水)19:02:03 No.790635461

文学の世界に進めるのは金持ちだけだよね 秋山真之はそれで諦めて軍人になったし

24 21/04/07(水)19:05:06 No.790636331

>あの顔写真は修正バリバリらしいな ぶん殴られたことがある大岡昇平が「皺が多いどこにでもいるオトッツアン顔だよ」バラしてるの吹く

25 21/04/07(水)19:05:27 No.790636434

まぁこいつも結局死んだし…

26 21/04/07(水)19:05:59 No.790636577

当時から修正技術なんかあったんか

27 21/04/07(水)19:07:13 No.790636892

>あの顔写真は修正バリバリらしいな まぁ中也の諸々の悪行を考えるとダサいんだけど 「これからの時代は詩人も顔で売る時代だ」で実際あの写真のお陰で当時も後世でもイケメンって思われてたり先見の明はあるよ

28 21/04/07(水)19:07:15 No.790636899

文豪は変人って言うけど中也は別格だから! su4751406.jpg

29 21/04/07(水)19:07:24 No.790636938

太宰を煽り倒した人?

30 21/04/07(水)19:07:40 No.790637027

ヒョロガリで先輩には絶対逆らえないタイプの太宰はイジメるのにガタイが良くて喧嘩の強い安吾くんには絡まない辺り本当に小物感がすごいやつだよ

31 21/04/07(水)19:07:42 No.790637030

>当時から修正技術なんかあったんか 写真のレタッチは写真の出現とほぼ同時くらいに生まれてるからな

32 21/04/07(水)19:08:34 No.790637234

書き込みをした人によって削除されました

33 21/04/07(水)19:08:40 No.790637260

>当時から修正技術なんかあったんか 銀塩写真の頃は白黒にさらに彩色するのも普通だしそのときに修正ももちろんできるぜ!

34 21/04/07(水)19:08:41 No.790637265

啄木と親交の深かった歌人の若山牧水は1日1升くらい酒飲んでたら40過ぎで死んだ

35 21/04/07(水)19:09:17 No.790637434

>当時から修正技術なんかあったんか 当時の写真屋はそういう修正が普通に仕事の売りだったよ 画像編集ソフトのPhotoshopはそこから取った名前だし

36 21/04/07(水)19:09:39 No.790637550

まぁみんなかっこつけて写真撮ってるし当たり前のことよね 太宰も芥川好きすぎて芥川っぽいポーズでわざわざ写真残してるし

37 21/04/07(水)19:10:47 No.790637819

こいつ死んだ方が良いなって奴がそれなりにいる界隈

38 21/04/07(水)19:11:20 No.790637969

勝てない相手には外からコイツまじダサい権力者って悪口を言う小物中の小物ムーブ

39 21/04/07(水)19:11:29 No.790638005

150センチたらずの小男がイキって坂口安吾にボクシングの真似事して全然拳が届かなかったってエピソード好き

40 21/04/07(水)19:12:46 No.790638336

文豪になったから笑い話で済んでるけど 似たような放蕩しながら文豪にもなれずに埋もれて死んだ奴が100倍はいたんだろうなぁ

41 21/04/07(水)19:12:50 No.790638361

>こいつ死んだ方が良いなって奴がそれなりにいる界隈 みんな死んでるから安心してくれ

42 21/04/07(水)19:13:00 No.790638418

今もだけど才能あったところでそれ生活出来ねえよ!ってのになると 才能あるから仕方ないね!とはならないよな…

43 21/04/07(水)19:13:08 No.790638460

体がでかくて喧嘩強くて酒豪でおまけにポン中の坂口安吾に喧嘩売れるやつはそうそういない…

44 21/04/07(水)19:14:45 No.790638932

戦前のいわゆる文豪に専業文筆家って少ない気がする

45 21/04/07(水)19:14:59 No.790639017

>もしかして詩人って定職にもつかず芸術家風ふかしてぶらぶらしてるのしか居なかったんじゃ… ニートで虹裏浸りだけど怪文書書くのだけは得意みたいなもんか

46 21/04/07(水)19:15:44 No.790639233

>戦前のいわゆる文豪に専業文筆家って少ない気がする サラリーマンと兼業だったりするよね

47 21/04/07(水)19:15:53 No.790639278

言葉が人の心に刺さってナンボの商売だから それで生活費を騙し取れる程度の技量はいるのか

48 21/04/07(水)19:15:55 No.790639284

ちゅうや…

49 21/04/07(水)19:16:01 No.790639329

物書きになるっていわゆる放蕩生活しますと同義だし

50 21/04/07(水)19:16:04 No.790639356

夜中に太宰治に怒鳴り散らしてたらしいけどそれを聞いた太宰治が布団の中で丸くなっておびえていたっていうのが何かかわいい

51 21/04/07(水)19:16:22 No.790639441

>>夏目漱石が文学の道に進むって決めたときにお前みたいな有望なやつが何であんな界隈に…って落胆されるくらいの扱いだったとかここで聞いた >俺バンドで食っていくぜ!みたいなやつ扱いか だけど漱石は大学の先生だったし 文学専業にするって決めたのは新聞小説の連載決まったときだからメジャーデビューでようやく脱サラみたいな感じ よくいる勘違い君ではない

52 21/04/07(水)19:16:30 No.790639491

>文豪になったから笑い話で済んでるけど >似たような放蕩しながら文豪にもなれずに埋もれて死んだ奴が100倍はいたんだろうなぁ ほぼいないんじゃないかな それで生きられるほど豊かな時代じゃなかったし 今みたいにニートでも生きられるような時代とは違う

53 21/04/07(水)19:17:23 No.790639727

>言葉が人の心に刺さってナンボの商売だから >それで生活費を騙し取れる程度の技量はいるのか 実際中也の詩は素晴らしいからね それこそ啄木の短歌とかも名文句すぎるし

54 21/04/07(水)19:17:25 No.790639734

>夜中に太宰治に怒鳴り散らしてたらしいけどそれを聞いた太宰治が布団の中で丸くなっておびえていたっていうのが何かかわいい 二人とも生きざまとか行動とかが今見ると文学してるよな…

55 21/04/07(水)19:17:36 No.790639785

安吾は無頼派の中でもマジで無頼だからな…あと奥さんも色々すごい

56 21/04/07(水)19:17:46 No.790639853

>今みたいにニートでも生きられるような時代とは違う だから死ぬんだろ

57 21/04/07(水)19:18:13 No.790639995

>だけど漱石は大学の先生だったし >文学専業にするって決めたのは新聞小説の連載決まったときだからメジャーデビューでようやく脱サラみたいな感じ >よくいる勘違い君ではない なるほどなー 大学の先生やめてこいつらの仲間入りとかそりゃ落胆されるわ

58 21/04/07(水)19:18:24 No.790640050

太宰は太宰で人の失敗やコンプレックスをあげつらうのが大好きで そういうのを小説や随筆に書いちゃ相手を怒らせてその顔を見て大笑いして更に煽るのが好きってやつだからな…

59 21/04/07(水)19:19:31 No.790640335

>なるほどなー >大学の先生やめてこいつらの仲間入りとかそりゃ落胆されるわ まあ芸術で食ってくって言った時のまわりの反応はどの時代も一緒だよね

60 21/04/07(水)19:21:12 No.790640783

>それで生きられるほど豊かな時代じゃなかったし >今みたいにニートでも生きられるような時代とは違う 当時から大金持ちは普通にいたぞ

61 21/04/07(水)19:21:39 No.790640918

安吾のこの俺が聖人扱いだと…悲しい…って文章好き

62 21/04/07(水)19:21:50 No.790640969

>当時から大金持ちは普通にいたぞ 今よりも貧富の差がエグい時代だしな…

63 21/04/07(水)19:23:20 No.790641422

>太宰は太宰で人の失敗やコンプレックスをあげつらうのが大好きで >そういうのを小説や随筆に書いちゃ相手を怒らせてその顔を見て大笑いして更に煽るのが好きってやつだからな… まあモテる相手には徹底的にモテそうなのは分かるな マジで関わり合いになりたくないって女もたくさんいそうだが

64 21/04/07(水)19:26:07 No.790642268

大体死んでるしなんなら自殺者もゴロゴロいる界隈

65 21/04/07(水)19:27:03 No.790642530

結核とかがあるので体の弱い奴が無頼気取って無茶をやると病気になって死ぬ 無頼やるのも身体の丈夫さが必要だ

66 21/04/07(水)19:27:25 No.790642627

小林秀雄と三角関係だったとかいうけどあれ三角関係なのか?

67 21/04/07(水)19:28:00 No.790642780

作家は大体実家が太いってのはこの頃から言われてる

68 21/04/07(水)19:28:23 No.790642877

少なくとも三角ではねえな…

69 21/04/07(水)19:28:59 No.790643057

泰子はさぁ…

70 21/04/07(水)19:29:31 No.790643207

作家は大勢いるけど殆どの人は死んだら読まれなくなるみたい 名前が残ってる人はごく一部の死後も読まれる作家

71 21/04/07(水)19:29:55 No.790643327

中也はまぁクソ人間だけど子供が幼くして死んじゃったのは可哀想 まぁ時代的に珍しくはないことではあるが

72 21/04/07(水)19:33:48 No.790644531

大衆小説なんかは結構残らないんだよな かなり荒唐無稽な話もあるみたいで面白そうなんだが

73 21/04/07(水)19:36:06 No.790645265

今でいうエンタメ文学書いてた人らはもう9割9分が忘れ去られてるからな 名前が知られてるというだけでも上澄みの天才よ

74 21/04/07(水)19:36:08 No.790645277

自分のスレに書き込みしてそうな文豪第一位

75 21/04/07(水)19:43:08 No.790647500

やい!ハゲモニー

76 21/04/07(水)19:44:28 No.790647933

詩人はと言うか当時の文筆業でちゃんと収入見込めたのは詩人と歌人だよ と言ってもつまり漢詩と短歌だけということになるが 新聞記者でも収入はかなり低い さらに言うと日本以外でもこの傾向はあんまり変わらない

77 21/04/07(水)19:46:38 No.790648579

金のためにあくせく働いてたらインスピレーションなんて湧かんのよ 伸び伸びと自由きままに見聞を深めないと

78 21/04/07(水)19:47:40 No.790648930

漱石は吾輩は猫であるの1章はほぼ1週間で書いてるので まあケタが違うと言えば違う

79 21/04/07(水)19:47:56 No.790649036

生涯のほとんど…って思ったけど30で結核で死んでんのか

80 21/04/07(水)19:50:10 No.790649809

>生涯のほとんど…って思ったけど30で結核で死んでんのか 当時ブームだったからね

81 21/04/07(水)19:52:56 No.790650790

漱石はイギリスでエチオピア人に絡まれたのが死ぬほどウザかったらしいな

82 21/04/07(水)19:53:51 No.790651145

太宰は有名な津軽読むだけでも こいつカッコつけのイキリ野郎だなってわかる

↑Top