虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/07(水)17:22:42 最近の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/07(水)17:22:42 No.790611294

最近のゲームソフトって高くね?

1 21/04/07(水)17:23:28 No.790611457

25年くらい言うのが遅い

2 21/04/07(水)17:24:18 No.790611635

スーファミの頃の方が高かったよ

3 21/04/07(水)17:25:34 No.790611898

近所に量販店がなかったのでスーファミは発売日に買うという発想すらなかった

4 21/04/07(水)17:25:45 No.790611925

ゲーム業界飽和状態でクオリティ上げないと消費者が満足しない 消費者を満足させるだけのクオリティ出すとどうしても金がかかる

5 21/04/07(水)17:25:47 ID:w7LomXUg w7LomXUg No.790611934

削除依頼によって隔離されました >スーファミの頃の方が高かったよ 生まれる前の話されても…

6 21/04/07(水)17:26:33 No.790612081

ディスクになって4800円とか5800円になったと思ってたら(25年前)いつの間にか7千8千になってびっくりした カセットROMみたいに製造原価が高いわけじゃないのに…

7 21/04/07(水)17:26:34 No.790612082

一本1万円の時代に比べたら安い

8 21/04/07(水)17:26:48 No.790612137

>生まれる前の話されても… 君の年齢など知ったことか

9 21/04/07(水)17:26:48 No.790612141

>生まれる前の話されても… ネタじゃないならこんなところに来るな

10 21/04/07(水)17:27:06 No.790612200

>>スーファミの頃の方が高かったよ >生まれる前の話されても… 気持ち悪い

11 21/04/07(水)17:27:08 No.790612206

ネオジオはCDメディアにすることで安くなった

12 21/04/07(水)17:27:12 No.790612219

最近はインディーズの安価な作品も多いし

13 21/04/07(水)17:27:46 No.790612334

DVDならともかくブルーレイはメディア自体もまあまあ高いだろう

14 21/04/07(水)17:27:48 No.790612338

今は色んな楽しみ方できるから高いのもわかるけど昔はホント高いな…って思ってたよ

15 21/04/07(水)17:27:49 No.790612339

今は本体だけじゃなくDLCや通信費用も継続してかかるから高いっちゃ高いか

16 21/04/07(水)17:28:05 No.790612389

>カセットROMみたいに製造原価が高いわけじゃないのに… CGがどんどん高精細化して その頃とは比べ物にならないくらい開発費が高騰してるんじゃねーの

17 21/04/07(水)17:28:16 No.790612431

ちょっと待てば一気に下がるし…

18 21/04/07(水)17:28:33 No.790612496

>今は本体だけじゃなくDLCや通信費用も継続してかかるから高いっちゃ高いか というか単純にゲーム自体の製作コストが高い

19 21/04/07(水)17:28:55 No.790612568

>DVDならともかくブルーレイはメディア自体もまあまあ高いだろう プラスチック樹脂に薄い金属の記録層で大量に(単価数円で)プレスしてるんじゃないの!?

20 21/04/07(水)17:29:26 No.790612681

>今は色んな楽しみ方できるから高いのもわかるけど昔はホント高いな…って思ってたよ その分中古の値崩れが早かったりもしたから… あと子供の頃だと年に1,2回しか買ってくれなかったし…

21 21/04/07(水)17:29:36 No.790612715

基本構造は変わんないよCDもDVDもBDも

22 21/04/07(水)17:29:53 No.790612762

ソフトが高いと言えば光栄

23 21/04/07(水)17:30:14 No.790612825

DS全盛期くらいの頃は安っ!ってなったな この値段で新品買えていいのかって

24 21/04/07(水)17:30:16 No.790612834

>あと子供の頃だと年に1,2回しか買ってくれなかったし… 子供の頃を参考にされてもそれはそれで困る

25 21/04/07(水)17:30:26 No.790612863

スマートメディアはCDよりは高いんかな

26 21/04/07(水)17:30:52 No.790612943

PS5でさらに1000円値上がりするという…

27 21/04/07(水)17:30:54 No.790612949

SFCの三国志とか信長は1万2千円くらいした気がする

28 21/04/07(水)17:30:56 No.790612960

ゲーム制作に必要な人員って今でも増え続けてるの?

29 21/04/07(水)17:31:04 No.790612984

>ソフトが高いと言えば光栄 (SFC時代)信長の野望って高くねえ?! (今)信長の野望って高くねえ?!

30 21/04/07(水)17:31:22 No.790613044

>ディスクになって4800円とか5800円になったと思ってたら(25年前)いつの間にか7千8千になってびっくりした >カセットROMみたいに製造原価が高いわけじゃないのに… 開発費を含めろ

31 21/04/07(水)17:31:25 No.790613055

メディアの製造原価の話かよ!

32 21/04/07(水)17:31:34 No.790613095

本体費用の一部肩代わりしてるからな…

33 21/04/07(水)17:31:45 No.790613131

単純比較できる物ではないんだろうけど スレ画より小さい昔のゲームの方が今の数十GBあるゲームより高かったってなんか凄い話だ

34 21/04/07(水)17:31:52 No.790613155

>SFCの三国志とか信長は1万2千円くらいした気がする 定価15800円とかあった気がする

35 21/04/07(水)17:33:32 No.790613456

>スレ画より小さい昔のゲームの方が今の数十GBあるゲームより高かったってなんか凄い話だ まぁ仕方ない 昔の時代に今のハードもゲームも技術もないんだから

36 21/04/07(水)17:33:32 No.790613457

>ゲーム制作に必要な人員って今でも増え続けてるの? グラフィックが精細になってその分人手が掛かって そのグラフィックでプレイボリュームやコンテンツを大量に実装しようとすれば幾らでも増える

37 21/04/07(水)17:33:46 No.790613520

>開発費を含めろ デベロッパーの歩合増やしてるから値上がりなの?

38 21/04/07(水)17:34:18 No.790613613

プレスコストはBDの方が高いけど4桁枚プレスで単価DVD比+100円とかの世界だから誤差だな

39 21/04/07(水)17:34:23 No.790613629

てかゲーム開発費に対して安くねーかって思ってる...

40 21/04/07(水)17:34:24 No.790613631

昔より開発長期化して人も増えて人件費も増えて開発費も増えて それで8千円前後と考えるとむしろ安いのでは?

41 21/04/07(水)17:34:43 No.790613684

ポケモンとか割といつも安いからありがたい

42 21/04/07(水)17:35:37 No.790613863

今のROMソフトかなり小さいよな ダウンロードならいいけど 子供は簡単に無くしそうだ

43 21/04/07(水)17:35:38 No.790613864

まず昔と物価が違う事を覚えよう

44 21/04/07(水)17:35:42 No.790613882

>最近のコントローラーって高くね?

45 21/04/07(水)17:36:10 No.790613972

>てかゲーム開発費に対して安くねーかって思ってる... AAAタイトルのスタッフロールの長さ見てるとそりゃDLCだの何だので金取るわってなる

46 21/04/07(水)17:36:26 No.790614032

>最近のコントローラーって高くね? これはほんとそう思う……

47 21/04/07(水)17:36:38 No.790614063

開発費が昔に比べてどんどん上がってる事を考慮しなさいよ

48 21/04/07(水)17:36:43 No.790614082

>ネオジオはCDメディアにすることで安くなった 犠牲になったものがデカすぎる… 友達の家で触ってローディングも理解したうえで買っても結局一週間で売ってしまった…

49 21/04/07(水)17:36:57 No.790614135

>最近のコントローラーって高くね? 無理なのは分かってるけどPS2コントローラ再生産してくれねえかな…ってずっと思ってる

50 21/04/07(水)17:37:32 No.790614265

>>最近のコントローラーって高くね? >これはほんとそう思う…… その分多機能だから…

51 21/04/07(水)17:37:48 No.790614333

コントローラは高い…未だに3000円くらいの感覚が抜けない

52 21/04/07(水)17:38:06 No.790614396

>開発費が昔に比べてどんどん上がってる事を考慮しなさいよ でも北米じゃずっと59.99ドルじゃん

53 21/04/07(水)17:38:44 No.790614527

DS2みたいに自分でばらして直せるような廉価版も欲しいね 今のパッドは精密機械すぎて素人には何がなんだかわからん

54 <a href="mailto:光栄">21/04/07(水)17:38:56</a> [光栄] No.790614560

>スーファミの頃の方が高かったよ 13000円以上だ…!

55 21/04/07(水)17:39:14 No.790614627

>その分多機能だから… 振動機能とかいらないからやすくなんないかな…

56 21/04/07(水)17:39:35 No.790614698

AAAクラスのゲームはいくら開発費高騰しても楽勝で回収できるし今の時代

57 21/04/07(水)17:39:44 No.790614732

スーファミだと一万越えのソフトとかあったのに

58 21/04/07(水)17:39:47 No.790614739

>でも北米じゃずっと59.99ドルじゃん その分日本とか豪州とか第3国から余計に金取って補填してるから安心してほしい

59 21/04/07(水)17:39:49 No.790614746

>でも北米じゃずっと59.99ドルじゃん PS5のソフトは69.9ドルにするって言ってる

60 21/04/07(水)17:39:59 No.790614793

64のコントローラーとかばらしで上下別の色のコントローラーと組み合わせたりしてた

61 21/04/07(水)17:40:02 No.790614807

>振動機能とかいらないからやすくなんないかな… そういう需要を狙ってるのが他社のパチモンだからな

62 21/04/07(水)17:40:04 No.790614818

スーファミ全盛期って光栄とかじゃなくても12800円がバンバン出てたイメージだったけど 最近ミル貝とか見てたらそうでもなくてあれ?ってなった 12000以下が多かったのね

63 21/04/07(水)17:40:13 No.790614856

歳食ってるならその分収入も増えてるだろ

64 21/04/07(水)17:40:36 No.790614943

振動なんかいくらもかかってねえわただのモーターだし 高いのはタッチパッドだろ

65 21/04/07(水)17:40:47 No.790614988

>光栄 >13000円以上だ…! PKでもねぇのにそりゃなにかのマチガイだ!

66 21/04/07(水)17:41:08 No.790615072

>AAAクラスのゲームはいくら開発費高騰しても楽勝で回収できるし今の時代 アベンジャーズとかスクエニや開発はAAAタイトルのつもりだったけど開発費回収できなかったから実はAAAタイトルじゃなかったんだろうな 開発費を回収したゲームだけがAAAと名乗りなさいみたいな

67 21/04/07(水)17:41:36 No.790615167

スーパーファミコンが4000円安くなるクーポン券付き

68 21/04/07(水)17:42:09 No.790615294

>最近のコントローラーって高くね? まあそう思うけど中身めっちゃ詰まってるし仕方ないかな…って説得力はある

69 21/04/07(水)17:42:10 No.790615297

>>>最近のコントローラーって高くね? >>これはほんとそう思う…… >その分多機能だから… コントローラーから音は出なくていい… 何故デュアルセンスでも継続したんだこの機能

70 21/04/07(水)17:42:10 No.790615298

当たり前のように一万オーバーするSFCソフトには参るね…

71 21/04/07(水)17:42:11 No.790615301

開発費は当然上がってる ブルーレイのプレス代はDVDの数倍くらい(数百円)の差のようだがまあ無視はできないかもだ

72 21/04/07(水)17:42:34 No.790615388

>AAAクラスのゲームはいくら開発費高騰しても楽勝で回収できるし今の時代 出来てないから主にアメリカから悲鳴が上がってるんだよなぁ…

73 21/04/07(水)17:43:21 No.790615561

大作IPが高いのはボリュームの分開発費かかってるから 小規模IPが高いのは本数売れないのを見越して値段上げてるから

74 21/04/07(水)17:43:22 No.790615567

>>スーファミの頃の方が高かったよ >生まれる前の話されても… すると25歳前後か 別にここにいても普通じゃねえかな

75 21/04/07(水)17:43:22 No.790615572

アメリカは開発費より宣伝費の高騰がヤバい 開発費の数倍とか当たり前みたいな本末転倒

76 21/04/07(水)17:43:25 No.790615581

SFCが高かったのは25年くらい前で末期はかなり安くなった 64はそれより少し高いんだったかな

77 21/04/07(水)17:44:38 No.790615856

スーファミ定価高価ランキング 1 EMITバリューセット \19,800 2 BS-X それは名前を盗まれた街の物語 \18,000 3 真髄対局囲碁 碁仙人 \15,500 4 早指し二段 森田将棋2 \14,900 5 多数(光栄ゲーか囲碁将棋ゲー) \14,800 6 デザエモン \12,900

78 21/04/07(水)17:44:49 No.790615897

ソシャゲに慣れたらむしろこんな安くて商売成り立つのかって思うようになったよ

79 21/04/07(水)17:44:54 No.790615922

>小規模IPが高いのは本数売れないのを見越して値段上げてるから 日本一ソフトがこれだよな…

80 21/04/07(水)17:45:43 No.790616107

>1 EMITバリューセット \19,800 あれはなんか付属品で結構かかってた覚えがある

81 21/04/07(水)17:46:12 No.790616224

7位は大量にありそうだな

82 21/04/07(水)17:46:13 No.790616227

スーファミのころ知ってるジジイが8000円高いとか言ってんじゃないよ

83 21/04/07(水)17:46:15 No.790616234

待てばセールするから安く買おうと思えばできるな

84 21/04/07(水)17:46:40 No.790616328

むしろ高いグループと安いグループに分かれた感じ しっかり金掛けて作られた6000~8000グループと アイデアで勝負する2000~3000グループみたいな

85 21/04/07(水)17:46:41 No.790616333

>7位は大量にありそうだな その辺が普通の定価ラインだろうからね

86 21/04/07(水)17:46:42 No.790616334

スーファミでマリオワールドとか初期のソフトは8800円とかだったよね 後期になるに連れて10800とか増えていった

87 21/04/07(水)17:46:49 No.790616367

サブスク入らん? xboxゲーパスかな

88 21/04/07(水)17:47:05 No.790616421

デザエモンはまぁ高いのは解る ソフトも重かったし

89 21/04/07(水)17:47:32 No.790616529

遊んだ時間で言えば風来のシレンは諭吉10枚分くらいの価値があったわ

90 21/04/07(水)17:47:35 No.790616547

>スーファミのころ知ってるジジイが8000円高いとか言ってんじゃないよ お手頃定価か激レア中古って感じの価格だな

91 21/04/07(水)17:47:40 No.790616569

逆にFCでも後期は8000円以上したわけだし…

92 21/04/07(水)17:47:58 No.790616636

>スーファミのころ知ってるジジイが8000円高いとか言ってんじゃないよ でもゲームソフトはカメレオンクラブで中古のを買うものだったし…

93 21/04/07(水)17:48:13 No.790616699

俺が買ったゲームに12800円はなかったと思ったけどあったよメタルマックスリターンズ お前そんな高かったのか…

94 21/04/07(水)17:48:23 No.790616752

光栄のファミコンソフトやたら高いのがあったな

95 21/04/07(水)17:48:41 No.790616825

>>スーファミのころ知ってるジジイが8000円高いとか言ってんじゃないよ >でもゲームソフトはカメレオンクラブで中古のを買うものだったし… じゃあ中古買えばいいだろ貧乏ジジイ

96 21/04/07(水)17:48:42 No.790616829

スーファミはダビスタとかノブやぼは12000くらいしてなかったか

97 21/04/07(水)17:48:42 No.790616830

プレステの方はすぐ値段落ちるのにスイッチは中古全然安くなんねーなーとかも思う

98 21/04/07(水)17:48:56 No.790616885

カセットの時代はソフトによって容量とかチップが違うとか知らなかった

99 21/04/07(水)17:49:25 No.790616987

>カセットの時代はソフトによって容量とかチップが違うとか知らなかった 大容量8メガビットロムとかやってたろ!

100 21/04/07(水)17:49:45 No.790617057

>スーファミはダビスタとかノブやぼは12000くらいしてなかったか シミュレーションは基本高かったな

101 21/04/07(水)17:49:49 No.790617070

>遊んだ時間で言えば風来のシレンは諭吉10枚分くらいの価値があったわ ちょっと気になってぐぐったら定価13000位って出て来てあれ…?

102 21/04/07(水)17:50:07 No.790617136

客が減ってるのにクオリティが必要で予算がもりもり上がってるからな それで賄える価格にすると文句言われて売れなくなる

103 21/04/07(水)17:50:07 No.790617139

歴史シミュレーションと囲碁将棋にトップコストが並ぶのはやっぱCOMのAIに金かかってんだろうか

104 21/04/07(水)17:50:22 No.790617196

PSソフトが4~6000円ぐらいでそんなに安くていいの!?とかなってた 最近また7~8000円超えが増えてきてる...

105 21/04/07(水)17:50:39 No.790617254

信長の野望に関しては競合がいないから高く設定しときましたって言ってたよ

106 21/04/07(水)17:50:42 No.790617264

安かったなーと思うのはDSの頃

107 21/04/07(水)17:50:51 No.790617295

FC・SFCの頃はロムの基盤高かったらしいからな 特に後期のやつは部品からして高価な物使ってたとか

108 21/04/07(水)17:51:03 No.790617345

大容量24メガ なんだかよくわからんけどスッゲーと言ってた小学生時代

109 21/04/07(水)17:51:08 No.790617369

SFCほどじゃないにしろ15年くらい前のPS2ソフトでもドラクエとか高い

110 21/04/07(水)17:51:14 No.790617399

>2 BS-X それは名前を盗まれた街の物語 ?18,000 実質サテラビュー本体じゃねーか!

111 21/04/07(水)17:51:48 No.790617501

パッケージゲーで滅茶苦茶労力かけてリリースした初週売り上げより 大手ソシャゲのガチャの一日分の売り上げの方が圧倒的に高いの見たら ゲームクリエーターがやる気なくしちゃうんじゃないの

112 21/04/07(水)17:51:54 No.790617526

FF7が税抜き6800円でその年に消費税5%になってたな

113 21/04/07(水)17:52:01 No.790617555

>最近また7~8000円超えが増えてきてる... 最近というかPS2後期やPS3の頃には普通に…

114 21/04/07(水)17:52:01 No.790617561

ゲームのクオリティの水準が上がりすぎて開発にめっちゃ時間かかるようになったよね でも値段は変わらず…

115 21/04/07(水)17:52:09 No.790617597

>アイデアで勝負する2000~3000グループみたいな 元は即売会での手渡しで細々と売られてたこの層がDL販売が一般的になって爆発的に普及した印象ある

116 21/04/07(水)17:52:22 No.790617649

将棋のゲームで専用のチップ組み込んだから高くなったやつはなんだったかな

117 21/04/07(水)17:52:25 No.790617657

後期のクソ高いSFCソフトいまだに新品がぼろぼろ出回ってたりして歪さは感じる

118 21/04/07(水)17:52:28 No.790617676

開発費の高騰は一時期よりは全然…

119 21/04/07(水)17:53:00 No.790617805

大体似た金額になるのは基準があるのかね

120 21/04/07(水)17:53:05 No.790617824

スーファミの頃だとゲームボーイは安かったなーとかなった カービィのピンボールが2800円で買えたの未だに印象に残ってる

121 21/04/07(水)17:53:42 No.790617968

MW2とかがあくまで予想だけど開発費が宣伝費の四分の一って聞いて…

122 21/04/07(水)17:53:46 No.790617984

>パッケージゲーで滅茶苦茶労力かけてリリースした初週売り上げより >大手ソシャゲのガチャの一日分の売り上げの方が圧倒的に高いの見たら >ゲームクリエーターがやる気なくしちゃうんじゃないの クリエーターは別に 経営者が「コンシューマーいらなくね?」ってなるだけ だから開発がなくなるの

123 21/04/07(水)17:54:07 No.790618065

>開発費の高騰は一時期よりは全然… ちゃんとしたところはグラとか諸々使いまわせてるから抑えられてるしな

124 21/04/07(水)17:54:23 No.790618122

>大体似た金額になるのは基準があるのかね ガチャの値段もそうだけど比べられるとどうしても同じくらいにね…

125 21/04/07(水)17:54:53 No.790618230

SFCの価格が下がったのは64発売以降の末期くらいのタイミング ROMの高騰が落ち着いたのと末期で大容量の大作ゲーが出なくなったから

126 21/04/07(水)17:55:02 No.790618263

「最近ドラクエ8くらいの値段のゲーム多くね?」なら正しい言い方になるか

127 21/04/07(水)17:55:08 No.790618285

スチムーとかジーコに染まったからむしろ最近は安いイメージしか無い 積む

128 21/04/07(水)17:55:12 No.790618301

PS3・箱○の時代の地獄から比べりゃ今の開発費なんてなぁ

129 21/04/07(水)17:55:17 No.790618320

スーファミはどうしても発売日にやりたいゲームだけお小遣いか親にねだるかで新品で買うけど ほとんど中古で3000円ぐらいで買ってたからな… 中古売買がほぼ無くなった今とは浪費量の参考にならない

130 21/04/07(水)17:55:32 No.790618387

開発費は上がる一方なのに売り上げは昔より伸びるわけじゃないとか無理ゲーすぎない

131 21/04/07(水)17:55:36 No.790618403

最初にガチャの価格設定考えた奴は一生詫び続けてほしい

132 21/04/07(水)17:55:48 No.790618447

>MW2とかがあくまで予想だけど開発費が宣伝費の四分の一って聞いて… ガチャフォースとか公式サイトであれこれしたら宣伝費が出ない…って嘆いてる隠しメッセージが見れたらしいな

133 21/04/07(水)17:56:01 No.790618502

開発費70億ってホントですか?

134 21/04/07(水)17:56:46 No.790618701

汎用3Dゲームエンジンの普及進んでるし アセットも用意されてるの使ったりとか過去の流用使ったりしてるだろうし 超大作IPを除けば一昔よりは開発労力下がってそう

135 21/04/07(水)17:56:49 No.790618710

とはいえソシャゲもトップ以外はあっさり終わるあたりガチャもある意味適正価格なのだろうか

136 21/04/07(水)17:57:01 No.790618751

フルプライスといったら9800円!そんな時代もありもした…

137 21/04/07(水)17:57:18 No.790618826

>てかゲーム開発費に対して安くねーかって思ってる... 昔は数人とか数十人で作ってたけど今のビッグタイトルだと規模を十倍にしてもたりなさそうでな…

138 21/04/07(水)17:57:28 No.790618878

サブスクでやれば?

139 21/04/07(水)17:57:51 No.790618969

日本の場合はソフト価格に1~2割価格上乗せされてるから余計に高く感じるかもしれん

140 21/04/07(水)17:57:57 No.790618986

携帯機に高いのは昔からほとんどなかったかもね

141 21/04/07(水)17:58:13 No.790619044

一昔前のは開発費の高騰というか新しい世代の環境構築費も混ざってるよね あの時苦しんで開発環境作ったからの今があるというか

142 21/04/07(水)17:58:41 No.790619169

宣伝費減らして初週売り切り型のビジネスモデル辞めたらいいのに

143 21/04/07(水)17:58:51 No.790619208

最近はなんでもアンリアルエンジンだな!みたいな

144 21/04/07(水)17:58:59 No.790619239

>とはいえソシャゲもトップ以外はあっさり終わるあたりガチャもある意味適正価格なのだろうか じつは運営費も結構かかるから… どの損益ラインで運営止めるかは会社次第

145 21/04/07(水)17:59:02 No.790619245

>サブスクでやれば? 月額課金制MMOが滅んで据え置きネトゲもガチャが当たり前の時代になってからだいぶ久しくなり申した…

146 21/04/07(水)17:59:20 No.790619306

宣伝費はなんかボラれてるだけな気がするんだよな

147 21/04/07(水)17:59:22 No.790619314

>スーファミはどうしても発売日にやりたいゲームだけお小遣いか親にねだるかで新品で買うけど >ほとんど中古で3000円ぐらいで買ってたからな… 今思うと親に買ってもらうのに裸の中古選ぶ必要なかったな…

148 21/04/07(水)18:00:07 No.790619502

>宣伝費減らして初週売り切り型のビジネスモデル辞めたらいいのに 偉い人がそこで判断せずにじっくり売ってくれればうn でも偉い人もさらに偉い人から「どうなってるの?」って言われるので 会社を取り巻く全体がそういう覚悟がないと無理

149 21/04/07(水)18:00:08 No.790619506

Steamのセールとか入ると嘘みたいな値段で遊べちまうんだ

150 21/04/07(水)18:00:09 No.790619514

>宣伝費減らして初週売り切り型のビジネスモデル辞めたらいいのに ジワ売れなんて狙ってできるものじゃないぞ

151 21/04/07(水)18:00:19 No.790619552

>宣伝費減らして初週売り切り型のビジネスモデル辞めたらいいのに 辞めた結果なにがどうプラスになるか、それはどの程度確かな算段なのか、まで詰めないと会社は動けんだろう

152 21/04/07(水)18:01:24 No.790619796

中古で売れるくらいならセールで積まれたほうがまだメーカーは儲かるというのはある セールでしか買わない人が増えてどんな影響があるかは知らん…

153 21/04/07(水)18:01:34 No.790619841

SFCの頃のイメージがあるからむしろ安くなったなと思う 昔なら数本分ぐらいの金で定額サービスとSteamセールで遊びきれないぐらいの量揃えられるし

154 21/04/07(水)18:01:42 No.790619870

>最近はなんでもアンリアルエンジンだな!みたいな 作るのが楽だからね

155 21/04/07(水)18:01:50 No.790619902

100人2年で2400人月だぜ!

156 21/04/07(水)18:02:18 No.790620036

ダウンロードなら再販する必要はないからそこは昔と違う しかし儲かるようになったかどうかはよくわかんない

157 21/04/07(水)18:02:41 No.790620133

>100人2年で2400人月だぜ! 安いなぁせいぜい24億ぐらいじゃん 今どきのAAAならその10倍だもん…

158 21/04/07(水)18:02:45 No.790620153

>中古で売れるくらいならセールで積まれたほうがまだメーカーは儲かるというのはある >セールでしか買わない人が増えてどんな影響があるかは知らん… セールでしか買わないようなユーザー層はそもそも元々定価で買わない人だろ

159 21/04/07(水)18:02:48 No.790620172

>宣伝費減らして初週売り切り型のビジネスモデル辞めたらいいのに ずっと売れないビジネスモデルか…

160 21/04/07(水)18:03:01 No.790620232

ディスクシステムみたいな値段で買える名作がぼろぼろあるのは事実である

161 21/04/07(水)18:03:41 No.790620408

>100人2年で2400人月だぜ! 手取り20万として10億くらいか どれくらい売れればいいんだろ

162 21/04/07(水)18:03:52 No.790620455

コスト青天井で右肩上がり 売上(国内)右肩下がり で海外市場の顔色伺わないと…だからなぁ

163 21/04/07(水)18:03:55 No.790620468

DLストアはランキングから落ちたら指名買いか全タイトル網羅以外でもうアクセスするパスすら無くなる

164 21/04/07(水)18:04:01 No.790620498

昔のゲームに比べたら遥かにゲーム性は面白くなった

165 21/04/07(水)18:06:09 No.790621047

どうしても指名買いのある有名タイトルのが強くなるか もしくは検索に引っかかりやすいタイトルとか DSiウェアのア行多すぎ問題とか…

166 21/04/07(水)18:06:14 No.790621062

汎用ゲームエンジンも普及進みすぎて似たり寄ったりなゲーム性の作品増えたり ゲーム開発の敷居が低くなってファイナルソードみたいな糞ゲー作る会社でてくるから考え物なのでは

167 21/04/07(水)18:06:34 No.790621150

https://jp.gamesindustry.biz/article/2006/20062402/ 開発費開発期間の話でちょうどいい記事があった

168 21/04/07(水)18:06:52 No.790621221

8000円のゲームって一本いくらくらい儲かるんだろ 仮に2000円だとすると24億回収するのに120万本か…

169 21/04/07(水)18:07:29 No.790621386

夏祭りでスーファミソフトが景品になるなんてよくあったぜ 見ろよこの景品のJリーグスーパーサッカー!

170 21/04/07(水)18:07:39 No.790621421

移植ゲーについてはアーカイブスVCアケアカの価格破壊っぷりの影響でちょっとでも値が張ると文句言われがちになったと思う 移植にちょっとでも差異あるとSNS上で一気に広まるし開発者は不憫なもんだ

171 21/04/07(水)18:07:50 No.790621463

ファイナルソードみたいなクソゲーはほんの数年前ならもっとひどいものとして世に出てきただけではなかろうか

172 21/04/07(水)18:08:14 No.790621566

セールで安くしすぎなソフト結構あるけどあんな安くたらみんなセールまで買わないでおこうとならないの

173 21/04/07(水)18:08:53 No.790621727

手に入るだけありがたいよ SFCもPSもマイナー作品はすぐプレミアついて中古屋の前でおしっこ漏らすしかなかった

174 21/04/07(水)18:08:54 No.790621729

原神とかUNITYだなぁって見た目だしFF7Rとかいかにもアンリアルエンジンだからな… 独自性出す自社エンジン捨てすぎた

175 21/04/07(水)18:08:54 No.790621731

>セールで安くしすぎなソフト結構あるけどあんな安くたらみんなセールまで買わないでおこうとならないの 今はなる 昔はもうとにかく一日でも早くやりたいんだ!ってなってた

176 21/04/07(水)18:08:57 No.790621742

宣伝費ってそんなにかかるものなんだな ヒとかYouTubeにデモムービー上げてりゃいいと思うんだが

177 21/04/07(水)18:08:59 No.790621754

極まった人は実機で遊ぶしな…

178 21/04/07(水)18:09:00 No.790621762

そもそも開発に5年6年かけて結局バグまみれで販売してるような業務形態に問題がある もっとコストカットと効率化を進めれば売上と開発費のバランス取れるようになるだろ

179 21/04/07(水)18:09:12 No.790621811

焼き直しやプラスアルファの完全版多くない…? ってなるから大変なんだろうなぁ

180 <a href="mailto:セール待ち">21/04/07(水)18:09:29</a> [セール待ち] No.790621875

セール待ち

181 21/04/07(水)18:09:35 No.790621901

>ファイナルソードみたいなクソゲーはほんの数年前ならもっとひどいものとして世に出てきただけではなかろうか そもそもエンジンやアセットが無かったら土俵にすら上がれていなかったような零細が多い…

182 21/04/07(水)18:09:57 No.790621982

>そもそも開発に5年6年かけて結局バグまみれで販売してるような業務形態に問題がある >もっとコストカットと効率化を進めれば売上と開発費のバランス取れるようになるだろ なので大抵の会社は「そこまでしてゲーム作らんでええやろ」ってなるなった

183 21/04/07(水)18:10:29 No.790622118

大人になるとこんな値段のもの親にねだってたのか俺ってなった

184 21/04/07(水)18:11:46 No.790622415

バグ減らすとか開発費減らすならゲーム自体のボリュームを減らすしかない 上の記事みたいに80時間の大作じゃなく15時間の大作を作るようにしないと

185 21/04/07(水)18:11:48 No.790622425

スーファミは今考えるとよくあんなの強請って買ってもらってたもんだ

186 21/04/07(水)18:11:50 No.790622434

東映動画とかビッグ東海とかよく分からない所が 昔はゲーム売ってたからな…

187 21/04/07(水)18:11:53 No.790622442

>ファイナルソードみたいなクソゲーはほんの数年前ならもっとひどいものとして世に出てきただけではなかろうか あの韓国のスタジオunityなかったらゲーム作る技術力すらないのでは 素材全部アセットストアで売ってるやつ使ってるし

188 21/04/07(水)18:12:38 No.790622614

>バグ減らすとか開発費減らすならゲーム自体のボリュームを減らすしかない >上の記事みたいに80時間の大作じゃなく15時間の大作を作るようにしないと するってーと「過去作に比べてボリューム不足!!」って記事になる

189 21/04/07(水)18:12:47 No.790622651

ソシャゲは作り方が違うので適応しようとして退社のきっかけになってしまった人もいる

190 21/04/07(水)18:12:53 No.790622683

>東映動画とかビッグ東海とかよく分からない所が >昔はゲーム売ってたからな… じゃあ逆にどこが出してりゃ納得するんだってくらいには新興産業だったから…

191 21/04/07(水)18:13:27 No.790622817

原神レベルのコピペ量産品ゲでも5年くらいかかるのはな

192 21/04/07(水)18:13:27 No.790622820

そもそもメインストーリーのボリューム自体はそこまで求められてないだろ モンハンライズなんてめっちゃ短いのにすげー売れてるし

193 21/04/07(水)18:14:05 No.790622950

スクウェアもよくわかんないところの1つだ

194 21/04/07(水)18:14:17 No.790623000

>そもそもメインストーリーのボリューム自体はそこまで求められてないだろ >モンハンライズなんてめっちゃ短いのにすげー売れてるし あれはクリアしてからが本番なゲームでは

195 21/04/07(水)18:14:28 No.790623036

キャンペーンは10時間くらいで終わってあとはマルチで遊んでくれってスタイル潔くて好き

196 21/04/07(水)18:14:47 No.790623111

DL版でセール来たやつはなんか積んじゃう やったら楽しく遊べるんだけど起動までがなんか遠い

197 21/04/07(水)18:15:35 No.790623294

スーファミ時代よりプレステ時代の方が途中で出しただろこれ!みたいなの多かった気がする

198 21/04/07(水)18:15:45 No.790623325

>原神レベルのコピペ量産品ゲでも5年くらいかかるのはな あれマジで素材の使いまわしひどすぎてオープンワールドなのに歩いてて楽しくない 元ネタのゼルダ見習ってくれ…

199 21/04/07(水)18:15:54 No.790623371

>https://jp.gamesindustry.biz/article/2006/20062402/ >開発費開発期間の話でちょうどいい記事があった これからは大作作ろうとしたらFF7リメイクみたいに小分けにしてやることも必要になってくるのかな

200 21/04/07(水)18:16:39 No.790623567

>これからは大作作ろうとしたらFF7リメイクみたいに小分けにしてやることも必要になってくるのかな そうしないと何時まで経っても出ねえわ

201 21/04/07(水)18:16:46 No.790623591

一時期乱用された猛将伝商法とか あれ長い目で見たらジャンルの寿命縮めたんじゃないかな… と思ったりする

202 21/04/07(水)18:17:07 No.790623683

>>原神レベルのコピペ量産品ゲでも5年くらいかかるのはな >あれマジで素材の使いまわしひどすぎてオープンワールドなのに歩いてて楽しくない >元ネタのゼルダ見習ってくれ… アンチ活動ご苦労様です

203 21/04/07(水)18:17:12 No.790623706

UnityはアマチュアでもキャラモデルとUIさえ作りこめば有名スタジオのゲームっぽく見えるのは凄い時代になったと考じる

204 21/04/07(水)18:17:39 No.790623798

DL版でも同価格ってのはなんか納得いかない

205 21/04/07(水)18:18:19 No.790623946

最近は中古でも全然安くならんな

206 21/04/07(水)18:18:42 No.790624037

昔のスクエアとかはAAAタイトルは力入れすぎてどう作っても赤字になるから他のゲームの売上で補うね…とか無茶やってたし まあ今でもあることかも知れんが

207 21/04/07(水)18:19:26 No.790624192

>東映動画とかビッグ東海とかよく分からない所が >昔はゲーム売ってたからな… 90年代まではむしろよく分からない所から参入が普通だったと思う 今や人気のフロム・ソフトウェアもお硬い農業ソフトの開発会社だった言うし

208 21/04/07(水)18:19:46 No.790624282

>https://jp.gamesindustry.biz/article/2006/20062402/ >開発費開発期間の話でちょうどいい記事があった TLOU2に25時間かけてるのはストーリーのボリュームじゃなくて探索要素増えたからってだけじゃ?

209 21/04/07(水)18:20:02 No.790624341

>最近は中古でも全然安くならんな そもそも数が出ないと中古価格も安くならないからな

210 21/04/07(水)18:20:03 No.790624345

>DL版でも同価格ってのはなんか納得いかない DL版露骨に安くしたら小売や流通に喧嘩打ってることになるから コロナ前で日本なら8割パッケだし海外なら5割 コロナ後は海外だと小売壊滅状態だろうけど

211 21/04/07(水)18:20:06 No.790624356

>これからは大作作ろうとしたらFF7リメイクみたいに小分けにしてやることも必要になってくるのかな そうなんだけどそれならそれで一作うって終わりで完結しなくて 次も買いたいと思わせられないと破綻しちゃうから求められる品質は今以上に上がるだろうな

212 21/04/07(水)18:20:08 No.790624364

スチーム50%以上割り引かれたら買う 別に急いでやりたくないし

213 21/04/07(水)18:20:20 No.790624405

>一時期乱用された猛将伝商法とか >あれ長い目で見たらジャンルの寿命縮めたんじゃないかな… >と思ったりする 長い目で見る余裕のある企業なんてそう多くないだろ

214 21/04/07(水)18:21:05 No.790624590

課金10連ガチャ3000円って冷静に考えたら糞高いよね 確実に弾けるとは限らないギャンブルだし 目当てのキャラ引けてもほかのプレーヤーにドヤれるだけで虚しいし 最初に3000円って設定したのどのタイトルなんだろう

215 21/04/07(水)18:21:44 No.790624754

>最近は中古でも全然安くならんな それはモノ次第じゃないか?

216 21/04/07(水)18:22:05 No.790624841

そう考えるとハクスラとかバトロワは少ない要素に客が付き続けてくれてありがたい… と思ったけど細かくアプデし続けないといけないからアレも大変なのか

217 21/04/07(水)18:23:01 No.790625081

FF7Rなんか結局あとでインター出るから買わなくなりそうだが

218 21/04/07(水)18:23:31 No.790625204

猫も杓子もオープンワールドだ!ってなったのが悪い ロードさえなきゃオープンワールドにこだわらなくてもええよ

219 21/04/07(水)18:23:42 No.790625244

>FF7Rなんか結局あとでインター出るから買わなくなりそうだが 今のペースだと何年後になるんだ…

220 21/04/07(水)18:25:39 No.790625737

>ロードさえなきゃオープンワールドにこだわらなくてもええよ ダークソウル1の時にオープンワールドとか無理なこと言わないでこういうフルシームレスのダンジョンマップでいいよねって言われてたけど 作ってる当人たちは二度と作れないんじゃないかってぐらい苦労して作った代物だったという

221 21/04/07(水)18:26:12 No.790625861

現代人やること増えたからボリュームを頑張る必要は昔に比べてあんまない気がする

222 21/04/07(水)18:27:08 No.790626124

>現代人やること増えたからボリュームを頑張る必要は昔に比べてあんまない気がする 食えなくなっても大盛り無料頼んじゃうみたいなもので なかなかお得感との折り合いはつけられないんだ

223 21/04/07(水)18:28:46 No.790626543

>>最近は中古でも全然安くならんな >それはモノ次第じゃないか? 人気そのものは当然だけどジャンルと出回ってる数でかなり変わるよね

224 21/04/07(水)18:29:33 No.790626740

>食えなくなっても大盛り無料頼んじゃうみたいなもので >なかなかお得感との折り合いはつけられないんだ あー言われてみれば出費にシビアになっている側面もあるよね…

225 21/04/07(水)18:30:06 No.790626898

ドラクエやストIIのカートリッジが一万円越えたあたりうへぇってなったなぁ当時

226 21/04/07(水)18:31:26 No.790627256

第7世代あたりの本編の内容削ってDLCにしたからみんな買ってくれよな!ってやってた頃に比べたら企業もユーザー寄りになったよ

227 21/04/07(水)18:31:47 No.790627370

>宣伝費減らして初週売り切り型のビジネスモデル辞めたらいいのに 継続的な宣伝費がかかるようになるだけでトータルの宣伝費変わらんぞ

228 21/04/07(水)18:32:40 No.790627623

ソシャゲの課金にうん万うん十万突っ込むよりお安いでしょ

229 21/04/07(水)18:34:11 No.790628024

終わりのないディフェンスでもいゲームが増えて嬉しい反面時間が足りない ようやくループヒーローのラスボス6回倒した

230 21/04/07(水)18:35:28 No.790628364

>ドラクエやストIIのカートリッジが一万円越えたあたりうへぇってなったなぁ当時 SFC時代は定価が高くても大抵ショップ側が新作を2~4割引してくれてたし中古で売り買いしてやりくりしてたからそんなに値段で苦労した記憶が無い

231 21/04/07(水)18:37:08 No.790628799

ボリュームはいいんだけど画面上にギミック仕込まれることが減ったのは素直に悲しい

232 21/04/07(水)18:38:20 No.790629143

>ボリュームはいいんだけど画面上にギミック仕込まれることが減ったのは素直に悲しい バイオ4はそういう所が豊富だったのが地味に好きだった

233 21/04/07(水)18:39:16 No.790629397

コントローラーも高い オマケに耐久度はクソ ご存知の通り任天堂の事だ

234 21/04/07(水)18:40:11 No.790629671

>ソシャゲの課金にうん万うん十万突っ込むよりお安いでしょ ソシャゲやってる奴が全員そんなプレイスタイルな訳ないだろ 大半はログポと無料石でやってる連中だ

235 21/04/07(水)18:40:52 No.790629852

こんなスレにも業者が沸いてダメだった

236 21/04/07(水)18:40:58 No.790629877

>>原神レベルのコピペ量産品ゲでも5年くらいかかるのはな >あれマジで素材の使いまわしひどすぎてオープンワールドなのに歩いてて楽しくない >元ネタのゼルダ見習ってくれ… 原神アンチ久々に見た まだ生きてたのか

237 21/04/07(水)18:41:12 No.790629949

高いよ~と半年でそんなやすくなるの~が交互に来る

238 21/04/07(水)18:42:50 No.790630388

振動機能なんかをオミットした廉価版が出ればいいんだけどね

239 21/04/07(水)18:45:39 No.790631112

自分は費用対効果でリプレイ性を重視して買ったらそんなにプレイせず終わったことが多い 去年買ったステラリスとTWWH2とM&B2が200時間ちょい止まりだった

↑Top