虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/04/07(水)14:41:02 蹄鉄着... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/07(水)14:41:02 No.790581234

蹄鉄着けるのって思ったより蹄ゴリゴリ削っててビビるね…

1 21/04/07(水)14:41:41 No.790581342

でも普通に走ると蹄が耐えられないから必須なんだ

2 21/04/07(水)14:44:20 ID:OxxVhBSQ OxxVhBSQ No.790581808

どうやって思いついたんだろう

3 21/04/07(水)14:44:33 No.790581840

https://youtu.be/-nQuWcWjL6Q 動画貼り忘れた

4 21/04/07(水)14:44:46 No.790581882

爪だし なんなら釘打つし

5 21/04/07(水)14:45:36 No.790582062

爪みたいなもんだろ

6 21/04/07(水)14:48:46 No.790582638

蹄はガッチガチに思えるけど実は微妙に柔軟性があって 蹄鉄はそのしなやかさを損ねるから馬にとってはギプス付けてるようなものらしい これまでの歴史では馬の靴として鉄の代わりになる素材がなかったから必要悪として受け入れられてきたが 近年の樹脂素材の発達で馬にやさしいプラスチック製の蹄鉄の研究と実践が進んでるらしい

7 21/04/07(水)14:49:36 No.790582791

>どうやって思いついたんだろう 西暦500年ぐらいから有るみたいだね 思いついたっていうより蹄が傷んでるの見て付けたって感じじゃないかな

8 21/04/07(水)14:51:05 No.790583057

古い蹄鉄っぽい(靴っぽい)モノなら馬の家畜化が始まった紀元前4000~2000年頃には登場してる

9 21/04/07(水)14:51:22 No.790583102

>蹄鉄着けるのって思ったより蹄ゴリゴリ削っててビビるね… モンスター娘のお医者さんで見た

10 21/04/07(水)14:52:48 No.790583332

>近年の樹脂素材の発達で馬にやさしいプラスチック製の蹄鉄の研究と実践が進んでるらしい つまり蹄鉄ではなく蹄ポリカーボネートや蹄カーボンナイロンとかになるのか

11 21/04/07(水)14:52:59 No.790583355

>近年の樹脂素材の発達で馬にやさしいプラスチック製の蹄鉄の研究と実践が進んでるらしい それで速度変わったりするんだろうか

12 21/04/07(水)14:53:55 No.790583516

ビブラムソールでも貼り付けとけばいいんじゃないか

13 21/04/07(水)14:55:24 No.790583774

日本では長らく「わらじ」みたいなものだったのだ… お馬さんも大変だったね…

14 21/04/07(水)14:55:35 No.790583805

>>蹄鉄着けるのって思ったより蹄ゴリゴリ削っててビビるね… >モンスター娘のお医者さんで見た 削るシーンより熱々に焼けた蹄鉄を見てマジかよ…ってなる

15 21/04/07(水)14:56:07 No.790583897

爪切り嫌がる犬とか猫多いけど馬は大人しく削られてるよね 嫌がる競走馬とかは競走馬に向かないからいないのだろうか?

16 21/04/07(水)14:57:01 No.790584082

>削るシーンより熱々に焼けた蹄鉄を見てマジかよ…ってなる あれは何のためにやってるんだろう? 釘で固定してるから引っ付けるためでもなさそうだし

17 21/04/07(水)14:58:04 No.790584262

>>削るシーンより熱々に焼けた蹄鉄を見てマジかよ…ってなる >あれは何のためにやってるんだろう? 馬ごとに微妙に形が違うから曲げて微調整するんじゃね?

18 21/04/07(水)14:58:29 No.790584333

蹄はがれて神経むき出しになってる激グロ画像あったよね

19 21/04/07(水)14:58:56 No.790584412

なんで爪立てて歩いてんだろうな…

20 21/04/07(水)15:00:34 No.790584671

削るのも怖いけど刺す釘みたいなやつが思ってたより長いのがビビる

21 21/04/07(水)15:00:45 No.790584695

蹄鉄付けてるシーン うっかりお馬さんの機嫌を損ねて蹴り付けられないか見ていてハラハラする

22 21/04/07(水)15:02:52 No.790585121

>なんで爪立てて歩いてんだろうな… 爪先立ちなのは速く走るため 爪が分厚いのはクッション

23 21/04/07(水)15:03:07 No.790585175

>削るのも怖いけど刺す釘みたいなやつが思ってたより長いのがビビる あれ爪に差してるんじゃなくて爪の外側に通して楔みたいにしてるんじゃないの?

24 21/04/07(水)15:03:32 No.790585275

>日本では長らく「わらじ」みたいなものだったのだ… >お馬さんも大変だったね… 実際それで問題なかったし鉄製蹄鉄が伝わった時にはそんな騎兵を大々的に使う時代では無かったので…

25 21/04/07(水)15:05:15 No.790585628

動物ってスピード特化になるほど指いらねぇなって減ってくよね

26 21/04/07(水)15:05:21 No.790585648

意外とおとなしいけど嫌がらないもんなのか 撮影してるのが大人しいやつ選んでやってるのかどっちなんだ

27 21/04/07(水)15:05:40 No.790585685

いやですわー!

28 21/04/07(水)15:06:20 No.790585787

お嬢様来たな…

29 21/04/07(水)15:06:37 No.790585838

>日本では長らく「わらじ」みたいなものだったのだ… >お馬さんも大変だったね… su4750924.jpg 純粋に藁製のモノから、鉄の沓を藁で縛ったものまで結構地方によって違ったみたい 西洋蹄鉄とは違うが一応鉄を使うって発想は戦国時代の記録から見つかってはいる

30 21/04/07(水)15:06:41 No.790585852

ずっと中腰だから見てるだけで腰が痛くなってくる おうまさんは嫌がらないから慣れた子なら気持ちいいくらいの感じでいるんじゃないかな…知らないけど

31 21/04/07(水)15:06:54 No.790585890

暴れる馬は暴れるよ 体重測定すら嫌がる馬だっている

32 21/04/07(水)15:07:37 No.790585996

学習して自分から足上げる馬もいる

33 21/04/07(水)15:07:54 No.790586056

>>削るシーンより熱々に焼けた蹄鉄を見てマジかよ…ってなる >あれは何のためにやってるんだろう? >釘で固定してるから引っ付けるためでもなさそうだし 爪焼いて形合わせるんだ じゃないと合わない靴履いてるようなもんで足悪くする

34 21/04/07(水)15:08:00 No.790586073

人間の靴底にこれつけて効果ある?

35 21/04/07(水)15:08:24 No.790586162

まあ…地形には強くなるんじゃない?

36 21/04/07(水)15:09:02 No.790586293

人は靴履いてんのにさらにガードつけても意味ないよ

37 21/04/07(水)15:09:15 No.790586338

馬の削蹄動画は見ていてなんか落ち着く 牛の削蹄動画はグラインダーとか出てきてちょっとビビる

38 21/04/07(水)15:09:16 No.790586342

ウマ娘の脚力に耐えられない靴を保護するのでは

39 21/04/07(水)15:09:35 No.790586395

どこまで削っていいのかわかんないから見てて怖いわ てか鎌が太腿に刺さりそうでそっちも怖いわ

40 21/04/07(水)15:09:56 No.790586468

>人間の靴底にこれつけて効果ある? 昔は靴底がすり減らないように鋲をうったりした 当然滑りやすくなるしカチャカチャうるさい

41 21/04/07(水)15:10:06 No.790586500

>てか鎌が太腿に刺さりそうでそっちも怖いわ 革の鎧みたいなズボン履いてるから大丈夫だろう

42 21/04/07(水)15:10:27 No.790586579

グリップ力とかになるんだろうか とふと思ったがウマ娘の脚力で靴履いて走ってたら即靴底なくならない?

43 21/04/07(水)15:10:27 No.790586580

スパイクみたいな意味ならある

44 21/04/07(水)15:10:32 No.790586598

V字に削りこむの面白いな

45 21/04/07(水)15:10:43 No.790586634

>蹄鉄付けてるシーン >うっかりお馬さんの機嫌を損ねて蹴り付けられないか見ていてハラハラする https://www.youtube.com/watch?v=9L5hxeoe1Ag なのでこうして拘束する ばんえいだからうっかりでも死ぬ!

46 21/04/07(水)15:11:03 No.790586682

全く何も感じないのかな?感じたら暴れるか

47 21/04/07(水)15:11:25 No.790586780

>馬の削蹄動画は見ていてなんか落ち着く >牛の削蹄動画はグラインダーとか出てきてちょっとビビる 牛のは土落としたりもしないし怪我しててもなんか液体シュッシュしてカバーつけてはい終わり!って感じでスッキリしない…

48 21/04/07(水)15:11:29 No.790586791

>グリップ力とかになるんだろうか >とふと思ったがウマ娘の脚力で靴履いて走ってたら即靴底なくならない? ネイチャホームに置くと蹄鉄がヘタったから今夜どお?って話題でるよ

49 21/04/07(水)15:11:36 No.790586828

色んな素材が有るだろうに1000年以上職人技みたいにやってるんだね 靴みたいに手軽に履かせられないものなのかな

50 21/04/07(水)15:11:53 No.790586886

>グリップ力とかになるんだろうか >とふと思ったがウマ娘の脚力で靴履いて走ってたら即靴底なくならない? ウマ娘の履いてる靴には蹄鉄が付いてるんだ

51 21/04/07(水)15:11:56 No.790586894

>全く何も感じないのかな?感じたら暴れるか 超ぶ厚い爪だからね

52 21/04/07(水)15:12:12 No.790586938

>グリップ力とかになるんだろうか >とふと思ったがウマ娘の脚力で靴履いて走ってたら即靴底なくならない? 用語集だと足への負担減らすのと踏みしめやすくする意味があると書いてあった まぁ時速70kmとかで走るんだから普通の靴やスパイクじゃ無理あるよな

53 21/04/07(水)15:12:35 No.790587000

まあ恐ろしい負担かかる靴を守るものだろうねウマ娘の蹄鉄は

54 21/04/07(水)15:13:22 No.790587139

新しい蹄鉄にすると 他の馬に見せびらかして歩く馬もいるとか…

55 21/04/07(水)15:14:05 No.790587286

牛は爪が前に伸びるからスパンと切って体重の掛かり方の調整がメインなんじゃない

56 21/04/07(水)15:14:40 No.790587419

馬重400超が思いっきり走って大丈夫な頑丈さと柔らかさとなるとやっぱり鉄一択だったんだろうな

57 21/04/07(水)15:14:56 No.790587468

>>グリップ力とかになるんだろうか >>とふと思ったがウマ娘の脚力で靴履いて走ってたら即靴底なくならない? >ウマ娘の履いてる靴には蹄鉄が付いてるんだ 先は蹄鉄ついてた気がするけど踵は減らない? ゴルシとかほぼヒールだった気がするが

58 21/04/07(水)15:15:14 No.790587533

アルミとかもあるよ蹄鉄

59 21/04/07(水)15:15:15 No.790587543

>新しい蹄鉄にすると >他の馬に見せびらかして歩く馬もいるとか… なにそれかわいい…

60 21/04/07(水)15:15:27 No.790587586

偶蹄目(ウシ)と奇蹄目(ウマ)の比較だけで面白いよ 一日潰れるよ

61 21/04/07(水)15:15:33 No.790587607

爪削るの気持ちいいと聞いたことはある

62 21/04/07(水)15:15:41 No.790587623

>色んな素材が有るだろうに1000年以上職人技みたいにやってるんだね >靴みたいに手軽に履かせられないものなのかな 普段用の重いのとレース用の軽いので素材違うし 最近は蹄が薄くてうまく付けられない馬用に接着剤つかったりと一応進化はしてる

63 21/04/07(水)15:16:16 No.790587722

シンザン鉄の異形感

64 21/04/07(水)15:16:45 No.790587806

>爪削るの気持ちいいと聞いたことはある 神経通ってないからなんも感じないはずだけど 走りやすく整えてもらってんだから気分はいいだろうな

65 21/04/07(水)15:16:53 No.790587837

マックイーン落鉄の時の見たけどササッと外してササッと調整して着けてて職人凄い...ってなったよ

66 21/04/07(水)15:16:54 No.790587838

動画のは凄く大人しいけど馬によっては暴れるのかな

67 21/04/07(水)15:17:01 No.790587865

>爪削るの気持ちいいと聞いたことはある 見てると大抵は落ち着いてるよね ばんえいだけ拘束してる…

68 21/04/07(水)15:17:37 No.790587952

なんか土削ってるみたいな感じだな…

69 21/04/07(水)15:18:18 No.790588087

ばんえいはお仕事ないとおれは…やくたたず…?って鬱になっちゃうらしいのが可愛すぎる…

70 21/04/07(水)15:18:19 No.790588095

イソノルーブル落鉄事件ってミル貝に単独記事あるんだな…

71 21/04/07(水)15:18:20 No.790588098

>動画のは凄く大人しいけど馬によっては暴れるのかな 暴れる馬は何しようが暴れるから暴れるだろうそりゃあ

72 21/04/07(水)15:18:24 No.790588115

見てるとただの鉄の板から作ってるもんなぁ… あと結構アルミの蹄鉄使ってるんじゃない?

73 21/04/07(水)15:18:32 No.790588137

>su4750924.jpg >純粋に藁製のモノから、鉄の沓を藁で縛ったものまで結構地方によって違ったみたい >西洋蹄鉄とは違うが一応鉄を使うって発想は戦国時代の記録から見つかってはいる 上のヤツかっけーな

74 21/04/07(水)15:19:06 No.790588239

古来より鍛冶屋の看板は蹄鉄を形どっていることが多い 消耗品で多くの需要がある蹄鉄作りがどこの鍛冶屋でも主な収入源になったからだ 自然と交換後の蹄鉄が大量に余るわけだが、不思議とどこの国でもそれを投げて遊ぶ文化が生まれ、輪投げの原型として娯楽や競技として発展していく ちなみにアメリカでは「蹄鉄投げるくらいしかやることがない」という言葉は、何の楽しみもない田舎のことを指す慣用句となっている

75 21/04/07(水)15:19:08 No.790588248

ゴルシなんてドロ洗うだけでテンション上がって暴れてるよ

76 21/04/07(水)15:19:31 No.790588320

樹脂製とか良さそうだけどすっぽ抜けないようにするのは結構難しそうだな

77 21/04/07(水)15:19:40 No.790588362

蹄ってむちゃくちゃ分厚いんだね

78 21/04/07(水)15:19:53 No.790588404

>イソノルーブル落鉄事件ってミル貝に単独記事あるんだな… 裁判所の「知るかボケェ!」感すごい

79 21/04/07(水)15:20:25 No.790588522

ウマ娘みたいに人型でウマ並みのパワーの生き物が走る場合も有効なのかな蹄鉄

80 21/04/07(水)15:21:28 No.790588756

>https://www.youtube.com/watch?v=9L5hxeoe1Ag 一月に一回もこんな大変な作業が必要なのかよ

81 21/04/07(水)15:21:40 No.790588798

>蹄はがれて神経むき出しになってる激グロ画像あったよね horse hoof blood vesselでググっちゃだめだぞ 絶対に駄目だぞ

82 21/04/07(水)15:21:49 No.790588821

>ウマ娘みたいに人型でウマ並みのパワーの生き物が走る場合も有効なのかな蹄鉄 蹄鉄の形が有効かおいといて 普通の人間でも速さ追求すると普通の靴とスパイクじゃ雲泥の差になるから靴が大事なのは間違いない

83 21/04/07(水)15:21:51 No.790588826

>>イソノルーブル落鉄事件ってミル貝に単独記事あるんだな… >裁判所の「知るかボケェ!」感すごい まず法律上問題ないしその上なんか訴訟できるほどのデータあるんですかって追い打ち…

84 21/04/07(水)15:21:55 No.790588839

>見てるとただの鉄の板から作ってるもんなぁ… >あと結構アルミの蹄鉄使ってるんじゃない? 一回蹄鉄作り体験したけど金床のツノみたいになってる部分で成形するの楽しいよ

85 21/04/07(水)15:22:25 No.790588938

>一月に一回もこんな大変な作業が必要なのかよ なんか乗馬クラブ経営してた「」が装蹄師に頼むと高いから自分で資格取ったとか言ってたな

86 21/04/07(水)15:22:54 No.790589037

>なんか乗馬クラブ経営してた「」が装蹄師に頼むと高いから自分で資格取ったとか言ってたな これ資格あるんだ…

87 21/04/07(水)15:23:53 No.790589215

>>蹄はがれて神経むき出しになってる激グロ画像あったよね >horse hoof blood vesselでググっちゃだめだぞ うわめっちゃ痛そう…

88 21/04/07(水)15:24:19 No.790589298

資格っていうかちゃんと勉強しないと馬が怪我するだろうしなぁ…

89 21/04/07(水)15:24:36 No.790589363

>一回蹄鉄作り体験したけど金床のツノみたいになってる部分で成形するの楽しいよ あの部分そのためのものだったのか!!

90 21/04/07(水)15:25:14 No.790589484

馬は走るのが仕事だからちゃんと蹄のケアされるけど 乳牛とかは劣悪な環境でほぼ腐りかけてる蹄の治療する動画が沢山ある

91 21/04/07(水)15:25:18 No.790589497

調べたら日本だとセンターで一年教育受けないと資格取れないらしい

92 21/04/07(水)15:25:31 No.790589558

>あの部分そのためのものだったのか!! あそこは蹄鉄に限らず鉄に丸みつけるために使う部分なのだ

93 21/04/07(水)15:25:40 No.790589582

http://sosakutei.jrao.ne.jp/soutei-about/ 16人とかかなりの狭き門だな

94 21/04/07(水)15:25:41 No.790589589

>これ資格あるんだ… 古来からある職業だからな 海外にもある

95 21/04/07(水)15:25:46 No.790589614

>>なんか乗馬クラブ経営してた「」が装蹄師に頼むと高いから自分で資格取ったとか言ってたな >これ資格あるんだ… こういうの無資格許すと粗悪品だらけの酷いことになるからな

96 21/04/07(水)15:25:57 No.790589637

>>一回蹄鉄作り体験したけど金床のツノみたいになってる部分で成形するの楽しいよ >あの部分そのためのものだったのか!! 鍋とか兜とかでもつかうぞ!

97 21/04/07(水)15:26:20 No.790589726

昔は蹄に履かせる小さい金属製のスリッパみたいなのも使ってたらしい ローマ軍の一部とか

98 21/04/07(水)15:26:53 No.790589882

ウマ娘が人間の陸上用スパイクなんか履いたら速度が出過ぎて危険なんだ

99 21/04/07(水)15:27:47 No.790590092

スパイクだと走りきったとき全部ぶち折れて吹っ飛んで後ろのウマに刺さってるんじゃない?

100 21/04/07(水)15:27:48 No.790590096

蹄鉄当てて煙がめっちゃ出てるとこでびっくりした めちゃくちゃ熱そうだけど神経通ってないから大丈夫なんだな

101 21/04/07(水)15:27:56 No.790590127

>これ資格あるんだ… 他人や他人の財産(動物含む)をどうこうする仕事は大抵資格が設けられてる なんかあったとき面倒なことになるからね

102 21/04/07(水)15:28:11 No.790590167

>これ資格あるんだ… ベテランじゃないと中央競馬走るような馬は相手出来ないようになってるよ ちょっとした怪我っていうか腱の異常を補助したり出来る名人が居たりする

103 21/04/07(水)15:28:17 No.790590185

>なんか乗馬クラブ経営してた「」が装蹄師に頼むと高いから自分で資格取ったとか言ってたな 一年かけて100万超える学費払ってようやく取れる資格でも自分で取ったほうがいいやってなるぐらいかかるんだなぁ まぁ乗馬クラブ経営とかなら頭数も居てそれらごとにって考えるとそんなもんなのかな

104 21/04/07(水)15:28:18 No.790590189

>>あの部分そのためのものだったのか!! >あそこは蹄鉄に限らず鉄に丸みつけるために使う部分なのだ アンビルはすげぇよな あれとハンマー一つで曲面から垂直まで出す

105 21/04/07(水)15:28:27 No.790590205

ウマ娘の話になるとウマソウルという不可思議なものが肉体ブーストかけるらしいのでなんとかなるんでしょう

106 21/04/07(水)15:28:51 No.790590275

>馬は走るのが仕事だからちゃんと蹄のケアされるけど >乳牛とかは劣悪な環境でほぼ腐りかけてる蹄の治療する動画が沢山ある 自然と牛の蹄が削れる環境だと放牧なんかできないだろうし ちゃんと気にしてケアしないといけないんだろうなぁ

107 21/04/07(水)15:28:56 No.790590298

>あの部分そのためのものだったのか!! >鍋とか兜とかでもつかうぞ! R出すのに使うよね

108 21/04/07(水)15:29:47 No.790590455

>アンビルはすげぇよな >あれとハンマー一つで曲面から垂直まで出す おまけに祭りになると空に打ち上げられる

109 21/04/07(水)15:30:17 No.790590536

ウマムスコンドリアとかいう謎の細胞もある

110 21/04/07(水)15:30:47 No.790590638

1頭あたり1~2万らしいので月1交換だと10頭とかいたら一年でペイ出来ちゃうな

111 21/04/07(水)15:31:20 No.790590741

寮に入って勉強って そんな1年間一日中勉強するような内容あるの?っていうのも気になる

112 21/04/07(水)15:31:39 No.790590805

>>>グリップ力とかになるんだろうか >>>とふと思ったがウマ娘の脚力で靴履いて走ってたら即靴底なくならない? >>ウマ娘の履いてる靴には蹄鉄が付いてるんだ >先は蹄鉄ついてた気がするけど踵は減らない? >ゴルシとかほぼヒールだった気がするが 人間の陸上競技でも前半分のほうが削れるよ https://images.asics.com/is/image/asics/1093A090_402_SB_BT_GLB?$zoom$ これも前半分はプラスチックの爪がついていて後半分はゴム

113 21/04/07(水)15:33:23 No.790591130

>寮に入って勉強って >そんな1年間一日中勉強するような内容あるの?っていうのも気になる 馬にも性格やら爪の生えかたの違いやらいっぱいあるしミスなんて出来ないし 一朝一夕で馬に合わせた蹄鉄なんて作れんやろ

114 21/04/07(水)15:33:27 No.790591143

左足ふともも一回ざっくりやってそう

115 21/04/07(水)15:34:17 No.790591293

基礎知識から実技まで下手すりゃ一年じゃ足らんだろう

116 21/04/07(水)15:34:34 No.790591341

半端な知識と技術で送り出して半端もんが半端な仕事したら洒落にならんしな

117 21/04/07(水)15:34:37 No.790591358

めちゃくちゃ腰悪くしそうな仕事だな…

118 21/04/07(水)15:34:44 No.790591372

見るからに職人技じゃん むしろ一年で良いのかって感じだよ

119 21/04/07(水)15:35:59 No.790591611

>めちゃくちゃ腰悪くしそうな仕事だな… 馬が突然暴れて蹴りぶち込んできたり噛みついてきたりとかの可能性もある大変なお仕事です

120 21/04/07(水)15:36:01 No.790591623

>寮に入って勉強って >そんな1年間一日中勉強するような内容あるの?っていうのも気になる 上のリンクにカリキュラムのページあるからそれ見て やること滅茶苦茶多い

121 21/04/07(水)15:36:23 No.790591698

動画見て理解できた気分になれるのが「」だからな…

122 21/04/07(水)15:37:22 No.790591887

素人がやるとまず馬に蹴られるからな

123 21/04/07(水)15:38:09 No.790592035

馬に蹴られても齧られても本気でやられたら人間なんて軽く病院送りだからな…

124 21/04/07(水)15:38:19 No.790592061

賢い子だと蹄の手入れであーはいはいいつものねーって感じに脚を上げててえらいな…ってなる

125 21/04/07(水)15:38:19 No.790592065

蹄鉄作りから削蹄装蹄馬の歩行状態確認とか実技と座学考えると大変だねえ

126 21/04/07(水)15:38:20 No.790592070

これでしたり顔で蹄鉄について語れる

127 21/04/07(水)15:38:42 No.790592138

そうかな…

128 21/04/07(水)15:38:58 No.790592185

>動画見て理解できた気分になれるのが「」だからな… 動画だとプロがちゃちゃちゃ~とやっちゃうからなぁ

129 21/04/07(水)15:39:27 No.790592288

>これでしたり顔で蹄鉄について語れる 大変!ってことはわかった

130 21/04/07(水)15:39:51 No.790592370

職人系な上に絶対数が少ないから選ばれし者しかなれない職業なんだろうか

131 21/04/07(水)15:39:55 No.790592391

めちゃくちゃ熱するのとか釘打つのすら知らんかったわ 熱くないんだ馬

132 21/04/07(水)15:39:57 No.790592403

シングレでベルノがアルミの板買ってくるしな‥

133 21/04/07(水)15:40:07 No.790592438

>これでしたり顔で蹄鉄について語れる wikipediaでも見て知ったかぶりする方がまだマシやな

134 21/04/07(水)15:40:16 No.790592464

そのうち馬用の義足も…流石に厳しいか

135 21/04/07(水)15:40:36 No.790592520

普段は暴れるのに蹄鉄つける時はおとなしい馬とかもいるんだっけ

136 21/04/07(水)15:40:56 No.790592580

相棒でスレ画を杖に溶接して馬が蹴り殺したように見せるっていう殺人トリックがあったなぁ…

137 21/04/07(水)15:41:06 No.790592614

>職人系な上に絶対数が少ないから選ばれし者しかなれない職業なんだろうか どっちかというと出来るようになるまでしごき倒すんじゃない あと牧場経営者一族だと手伝いくらいはしててあとは資格だけって人もいるだろうし

138 21/04/07(水)15:41:08 No.790592619

乗馬クラブ「」は畳んだって書いてたから今は装蹄師になってんのかな

139 21/04/07(水)15:41:13 No.790592632

そういやシカとかぬ蹄は二股に別れてるけど馬は一つだな なんで?

140 21/04/07(水)15:42:35 No.790592859

>そのうち馬用の義足も…流石に厳しいか 人間でも脹脛の筋肉は血流ポンプだし 馬はあの巨体を細い足で支えてるから1本でも欠損すると血流滞っちゃうんだ

141 21/04/07(水)15:43:19 No.790592976

>そのうち馬用の義足も…流石に厳しいか 血流ポンプ機能が生の脚にあるから…

142 21/04/07(水)15:43:20 No.790592981

>そういやシカとかぬ蹄は二股に別れてるけど馬は一つだな >なんで? 馬は中指一本だかで立ってるから

143 21/04/07(水)15:44:01 No.790593093

>そういやシカとかぬ蹄は二股に別れてるけど馬は一つだな >なんで? 奇蹄と偶蹄だな つまり馬は1本指で立ってて鹿は2本指で立ってる

144 21/04/07(水)15:44:07 No.790593110

>馬は中指一本だかで立ってるから 常時ふぁっきゅーしてるんだ…

145 21/04/07(水)15:44:12 No.790593123

>血流ポンプ機能が生の脚にあるから… だから派手な骨折すると駄目なのか...

146 21/04/07(水)15:44:36 No.790593181

ばん馬の脚は迫力がすげえな…

147 21/04/07(水)15:44:37 No.790593186

テンポイントとかで調べるとすごく悲しくなれるよ

148 21/04/07(水)15:45:31 No.790593342

ジューって音出てるけど熱くないのかな

149 21/04/07(水)15:45:50 No.790593393

>そういやシカとかぬ蹄は二股に別れてるけど馬は一つだな >なんで? 馬は指が一本だから爪もひとつしかない

150 21/04/07(水)15:46:04 No.790593434

>ジューって音出てるけど熱くないのかな なんか温かいな~くらいなんだろね

151 21/04/07(水)15:46:13 No.790593456

>wikipediaでも見て知ったかぶりする方がまだマシやな 蹄鉄つけるの結構大変だぞ 馬の脚を股に挟んで固定した後に手持ち鎌みたいなやつで平らにしていく必要がある その時どうしても外周部は厚くなってるからペンチみたいなやつである程度の厚さを削らなきゃいけないからな… その後熱した蹄鉄ハンマーで形整えながらを蹄に押し当ててかみ合わせみたいなやつを作ってそこに6本もぶっとい釘っぽいのうって固定するんだ それを4つもつけなきゃいけないんだぞ

152 21/04/07(水)15:46:25 No.790593489

>そういやシカとかぬ蹄は二股に別れてるけど馬は一つだな >なんで? 二股の奴らは中指と薬指 馬みたいなのは中指 がデカくなった形でまお互いそれぞれメリット・デメリットある

153 21/04/07(水)15:47:22 No.790593658

>ジューって音出てるけど熱くないのかな 爪は人間も熱くないでしょ 皮膚も近いからあったかいなあくらいは思うかもしれんないけど

154 21/04/07(水)15:47:40 No.790593712

>ばん馬の脚は迫力がすげえな… 馬力が違うからな...サラブレッドは15~20馬力ぐらいあるらしいけどばん馬ってどれぐらいあるんだろ

155 21/04/07(水)15:47:50 No.790593736

ディープインパクトは蹄が薄くてすり減るのも速くて釘が打てない状態になってたから接着剤使ったんだっけ

156 21/04/07(水)15:48:00 No.790593759

>>>あの部分そのためのものだったのか!! >>あそこは蹄鉄に限らず鉄に丸みつけるために使う部分なのだ >アンビルはすげぇよな >あれとハンマー一つで曲面から垂直まで出す 金属加工用の雲形定規みたいな存在だよね

157 21/04/07(水)15:48:04 No.790593772

>>血流ポンプ機能が生の脚にあるから… >だから派手な骨折すると駄目なのか... 野生の馬だとどうなるんだろうと思ったが足折れる=死だからポンプ止まろうがそこまで変わらんのか

158 21/04/07(水)15:48:16 No.790593802

ちゃんとお手入れしないと 馬の場合は体重で蹄が割れて腐ったり体重のバランスが取れなくなって 牛とかの場合は体重の乗るポイントがズレて行って間接にダメージがいく感じなのかな?

159 21/04/07(水)15:48:20 No.790593812

装蹄エアプとかいうパワーワード

160 21/04/07(水)15:48:38 No.790593870

蹄って伸びるんです?

161 21/04/07(水)15:48:58 No.790593926

>>wikipediaでも見て知ったかぶりする方がまだマシやな >蹄鉄つけるの結構大変だぞ >馬の脚を股に挟んで固定した後に手持ち鎌みたいなやつで平らにしていく必要がある >その時どうしても外周部は厚くなってるからペンチみたいなやつである程度の厚さを削らなきゃいけないからな… >その後熱した蹄鉄ハンマーで形整えながらを蹄に押し当ててかみ合わせみたいなやつを作ってそこに6本もぶっとい釘っぽいのうって固定するんだ >それを4つもつけなきゃいけないんだぞ それを1脚15分1頭1時間でやるんだからすごいよね…

162 21/04/07(水)15:49:08 No.790593946

>蹄って伸びるんです? 爪だからな

163 21/04/07(水)15:49:25 No.790593996

>蹄って伸びるんです? ひづめ って言うように爪だよ

164 21/04/07(水)15:49:29 No.790594011

>馬の場合は体重で蹄が割れて腐ったり体重のバランスが取れなくなって >牛とかの場合は体重の乗るポイントがズレて行って間接にダメージがいく感じなのかな? 問題は体重よりも自分の糞尿でケラチン質が脆くなる

165 21/04/07(水)15:49:51 No.790594088

>蹄鉄つけるの結構大変だぞ 結構大変なのは分かったけど俺引用する必要あった?

166 21/04/07(水)15:50:15 No.790594164

>>馬の場合は体重で蹄が割れて腐ったり体重のバランスが取れなくなって >>牛とかの場合は体重の乗るポイントがズレて行って間接にダメージがいく感じなのかな? >問題は体重よりも自分の糞尿でケラチン質が脆くなる あーだからワックス塗ってマニキュアするのか

167 21/04/07(水)15:50:19 No.790594172

そういや偶蹄目はクジラもいるんだったっけ

168 21/04/07(水)15:50:27 No.790594192

福永守さんっていう馬の神様って呼ばれた装蹄師のこと調べると面白いよ 故障したり処分になった馬引き取ってきて研究するから自宅が馬の脚だらけなの イクノディクタスの命の恩人だったりもする

169 21/04/07(水)15:50:50 No.790594265

>結構大変なのは分かったけど俺引用する必要あった? Wikipedia見たのかこのスレ見て知ったかぶったのでは

170 21/04/07(水)15:51:07 No.790594311

>蹄って伸びるんです? 伸びるよ つべで削蹄の動画いっぱいあるから見てみると良い

171 21/04/07(水)15:51:15 No.790594335

>イクノディクタスの命の恩人だったりもする マックイーンのカキタレ危なかったのか…

172 21/04/07(水)15:52:12 No.790594485

>結構大変なのは分かったけど俺引用する必要あった? wikiみて知ったかぶりしたっていうネタじゃないのかな?

173 21/04/07(水)15:52:13 No.790594489

書き込みをした人によって削除されました

174 21/04/07(水)15:52:36 No.790594563

https://www.youtube.com/watch?v=I09LB31EgpQ#t=50s ちゃんとした知識を持って浅い知識でマウントマンから身を守ろう!

175 21/04/07(水)15:52:52 No.790594611

>https://www.youtube.com/watch?v=I09LB31EgpQ#t=50s >ちゃんとした知識で浅い知識でマウントマンから身を守ろう! 30分も…!

176 21/04/07(水)15:53:08 No.790594658

やだやだ勉強しとうない

177 21/04/07(水)15:55:18 No.790595032

なぁに2倍速で見れば15分だ

178 21/04/07(水)15:56:32 No.790595254

オグリキャップが生まれつき脚が曲がってたのを上手いこと蹄削って矯正したってエピソードがある ウマ娘のアプリで爪切るのが得意って小ネタ出てくるのはおそらくこの話が元

179 21/04/07(水)15:57:16 No.790595372

蹄に詰まった土がボロ(NOTうんこ)っと落ちて 伸びた蹄を削っていって奇麗な部分が見えるのなんかエロいよね… うまんことかうまちんちんよりエロい気がする ずっと見てられる

180 21/04/07(水)15:57:50 No.790595483

装蹄師はそこそこ高給と聞いた 資格が絡むからまあそうなんだろうな

181 21/04/07(水)15:59:40 No.790595790

>相棒でスレ画を杖に溶接して馬が蹴り殺したように見せるっていう殺人トリックがあったなぁ… 懐かしいけどそれってあの相棒島じゃなかった…?

182 21/04/07(水)16:00:24 No.790595930

競走馬の装蹄なんかは失敗した時のリスクもヤバそうだから 相当稼げないと割に合わなさそう

183 21/04/07(水)16:01:17 No.790596087

>伸びた蹄を削っていって奇麗な部分が見えるのなんかエロいよね… >うまんことかうまちんちんよりエロい気がする >ずっと見てられる いやエロくはないかな…

184 21/04/07(水)16:01:53 No.790596200

>>結構大変なのは分かったけど俺引用する必要あった? >wikiみて知ったかぶりしたっていうネタじゃないのかな? 結構大変なのはわかったらしいから知ったかぶりでもそこそこ通じるな…

185 21/04/07(水)16:03:22 No.790596435

まあこう言ってはなんだがミル貝から引用するまでもなく装蹄が大変なのは大体察せられるのでは

186 21/04/07(水)16:03:51 No.790596523

なんかこうナッツとかアーモンド食べたくなる

187 21/04/07(水)16:03:51 No.790596526

>装蹄師はそこそこ高給と聞いた >年収は個人差もあるようですが、1000万円を超える大穴職業です。 >弟子入りする人もいます。JRAの開業装蹄師の元に弟子入りすると、トレーニングセンターに住み込みで、初任給13万円位、JRA職員装蹄師の場合は16万円位。 調べてみました系のサイトだとこんな感じらしい 新人はこき使われそうだな

188 21/04/07(水)16:03:53 No.790596532

BTTF3でもドクが鍛冶屋兼発明家として蹄鉄着けてたか

189 21/04/07(水)16:03:56 No.790596545

馬は熱くないのかな 平気だからじっとしてるんだろうけど

190 21/04/07(水)16:04:10 No.790596574

実家の近くに蹄鉄師いたけど仕事用の車の荷台に窯積んでいつでも蹄鉄焼けるようになってたな…

191 21/04/07(水)16:06:07 No.790596910

>実家の近くに蹄鉄師いたけど仕事用の車の荷台に窯積んでいつでも蹄鉄焼けるようになってたな… すげぇ…

192 21/04/07(水)16:06:15 No.790596943

ディープクラスの馬の装蹄ミスってダメにしちゃったらどうなるんだろ

193 21/04/07(水)16:07:04 No.790597082

>いやエロくはないかな… 大丈夫かよ… ちゃんとちんちん勃つ?

194 21/04/07(水)16:07:07 No.790597090

>そういや偶蹄目はクジラもいるんだったっけ クジラも入れた鯨偶蹄目になったよ

195 21/04/07(水)16:07:26 No.790597145

クジラも蹄があるのか

196 21/04/07(水)16:07:38 No.790597181

>ちゃんとちんちん勃つ? うまんこでなら

197 21/04/07(水)16:09:23 No.790597517

蹄が伸びてきたらまたこうやって爪切って着け直して…ってのを定期的にやらないといけないんかな

198 21/04/07(水)16:09:51 No.790597595

>クジラも蹄があるのか 蹄のあるオオカミみたいな動物から進化したのがクジラなんだ

199 21/04/07(水)16:10:06 No.790597647

>ちゃんとちんちん勃つ? あんたのちんこが壊れてるよ!!

200 21/04/07(水)16:10:13 No.790597667

>>実家の近くに蹄鉄師いたけど仕事用の車の荷台に窯積んでいつでも蹄鉄焼けるようになってたな… >すげぇ… https://youtu.be/-nQuWcWjL6Q?t=318 こういうのかな

201 21/04/07(水)16:10:49 No.790597768

>蹄が伸びてきたらまたこうやって爪切って着け直して…ってのを定期的にやらないといけないんかな 概ね月一だって

202 21/04/07(水)16:11:38 No.790597904

>調べてみました系のサイトだとこんな感じらしい >新人はこき使われそうだな 馬系の仕事は上の方の一握りは高給取りだけど下っぱは……みたいなの多い印象がある

203 21/04/07(水)16:12:41 No.790598073

>>調べてみました系のサイトだとこんな感じらしい >>新人はこき使われそうだな >馬系の仕事は上の方の一握りは高給取りだけど下っぱは……みたいなの多い印象がある そこはなぁ…稼ぐ人といかに人脈作るからだらねえ…

204 21/04/07(水)16:12:44 No.790598081

>福永守さんっていう馬の神様って呼ばれた装蹄師のこと調べると面白いよ >故障したり処分になった馬引き取ってきて研究するから自宅が馬の脚だらけなの >イクノディクタスの命の恩人だったりもする ウマ娘で伝説の蹄鉄師出るかな

205 21/04/07(水)16:13:25 No.790598190

>>ちゃんとちんちん勃つ? >うまんこでなら >>クジラも蹄があるのか >蹄のあるオオカミみたいな動物から進化したのがクジラなんだ そういや一回陸に上がってから海に戻ったやつらだったな… 中間の生き物見てみてえ

206 21/04/07(水)16:13:57 No.790598265

そのうち3Dプリンターで一頭ずつ最適化したりするのかな

207 21/04/07(水)16:15:02 No.790598427

いまは伝説の装蹄師とかその人の技術が伝わってたりとかしないんだろうか 職人の世界って秘密主義で失伝が多いイメージがある

208 21/04/07(水)16:15:03 No.790598428

>装蹄師はそこそこ高給と聞いた >資格が絡むからまあそうなんだろうな そいつら貧乏だと困るだろ馬関係者札束で殴るの躊躇無い人間ばっかりなんだぞ

209 21/04/07(水)16:15:06 No.790598433

>>ちゃんとちんちん勃つ? >あんたのちんこが壊れてるよ!! 正常だからちゃんと勃つし…

210 21/04/07(水)16:15:19 No.790598469

慣れた馬が蹄鉄つけるときにほらよって足上げてくれるの可愛いね

211 21/04/07(水)16:15:57 No.790598560

装蹄師は親分になれる免許とって弟子に仕事とさせて管理側に回ると唸るほど金が入るって聞く

212 21/04/07(水)16:17:46 No.790598822

>そのうち3Dプリンターで一頭ずつ最適化したりするのかな ざーっと見たらウマの靴って形で研究されてるっぽいね 競走馬についてはもうしばらく蹄鉄っぽいねえ

213 21/04/07(水)16:19:33 No.790599148

400~600kgを60kgで弾き飛ばすエネルギーに耐えようとするとヘタな素材じゃ負けるよな

214 21/04/07(水)16:21:45 No.790599529

>そういや一回陸に上がってから海に戻ったやつらだったな… >中間の生き物見てみてえ su4751045.jpg こんな感じ

215 21/04/07(水)16:22:00 No.790599566

昔装蹄している様子を見て「虐待だ!」と騒いだ人がいたみたいだな やっぱ知識って大事だわ

216 21/04/07(水)16:22:00 No.790599567

その場で調整がしやすくて頑丈な素材となるとやはり鉄…

217 21/04/07(水)16:23:21 No.790599800

>いまは伝説の装蹄師とかその人の技術が伝わってたりとかしないんだろうか >職人の世界って秘密主義で失伝が多いイメージがある 馬の神様って言われた福永さん後進の育成に積極的だったから技術は失伝してないと思う ただ感覚的なものは教えることできないからなあ

218 21/04/07(水)16:24:41 No.790600047

>400~600kgを60kgで弾き飛ばすエネルギーに耐えようとするとヘタな素材じゃ負けるよな あと見てると削蹄の具合や成長老化の具合でも合う形が変わるだろうから都度都度オーダーメイドにならざるを得ないんだろうねぇ

219 21/04/07(水)16:25:39 No.790600220

感覚以外のところを教えれるだけで大きいからね 一から始める人の十年目からスタート出来るような状態だし

220 21/04/07(水)16:29:38 No.790600934

>感覚以外のところを教えれるだけで大きいからね >一から始める人の十年目からスタート出来るような状態だし どっちかというと基礎を収めた人がぶち当たる問題にちゃんと回答を残してくれてる感じじゃない

↑Top