鎧描く... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/07(水)12:41:42 No.790557190
鎧描くのってスゲー難しくないかこれ 資料観ても隠れてる分が多くてまず構造が良くわからない 大抵の場合資料のポーズは描きたいポーズと違うんで自分で補正しないといけない 辛すぎる
1 21/04/07(水)12:43:38 No.790557716
おっと俺と同じ地獄に落ちたやつ発見伝 特にディープな内容は海外資料漁らないとカスみたいな情報しか出てこなかったり楽しいぞ留め具とか
2 21/04/07(水)12:46:27 No.790558425
実在する鎧描きたいわけじゃないけど 良さそうな鎧のイラスト見つけていざ真似して描こうとしてもだいたいこの問題でつらくなる
3 21/04/07(水)12:47:23 No.790558664
買うしかねえか…甲冑…!
4 21/04/07(水)12:47:57 No.790558808
>資料観ても隠れてる分が多くてまず構造が良くわからない 隠れてる部分が見えてる資料を探すんだ
5 21/04/07(水)12:48:53 No.790559070
資料って言うか作ってる人のメイキング動画見るのがいいぞ
6 21/04/07(水)12:49:21 No.790559196
フィギュアを買おう
7 21/04/07(水)12:50:01 No.790559372
そもそもリアル甲冑ってすごいポージングきつそう
8 21/04/07(水)12:50:49 No.790559598
資料にしやすいように形状は全て同じで半透明の素材で作った甲冑とかあれば便利なんだが…
9 21/04/07(水)12:54:52 No.790560719
好きな鎧漫画が中断したまま続かないつらい
10 21/04/07(水)12:56:06 No.790561029
甲冑って言っても時代やお国でガッツリ構造変わるの初見殺しすぎる
11 21/04/07(水)12:56:43 No.790561167
鎧をちゃんと描こうとすると作画カロリーやたら高くなるな
12 21/04/07(水)12:58:02 No.790561543
同じ理屈で俺にはロボットが描けぬ…
13 21/04/07(水)12:58:23 No.790561641
>甲冑って言っても時代やお国でガッツリ構造変わるの初見殺しすぎる よく考えたら甲冑とか武器防具に限らんなこれ!
14 21/04/07(水)12:58:45 No.790561738
自分の画力不足に「ここの構造どうなってんだよ…」が組み合わさると人は死ぬ
15 21/04/07(水)12:59:22 No.790561904
作るしかねえか…!
16 21/04/07(水)12:59:32 No.790561956
商業絵師の人たちは適当にほいほいファンタジー鎧デザインできるのすごいね 適当でそれっぽく見えるようにできないよ
17 21/04/07(水)12:59:55 No.790562049
開き直るのも大事だぞ
18 21/04/07(水)13:00:24 No.790562162
百歩譲って棒立ちとかちょっと歩く程度ならできる 肩を上げられたりするとここの構造どうなってんだ?が噴出して死ぬ
19 21/04/07(水)13:01:26 No.790562397
やっぱり実際の鎧とそれ着て踊れるモデルがいてくれないと描くの困るよな
20 21/04/07(水)13:01:56 No.790562500
アニメは3D多いし漫画も3DCGそのままのとかも最近はあるからそういうのもアリかもしれない
21 21/04/07(水)13:02:09 No.790562536
>買うしかねえか…甲冑…! バイナウ! https://ageofcraft.com/armor/armour-kit/milan-ironclad
22 21/04/07(水)13:02:18 No.790562568
フィギュア買ってみっか… 一番気になってたところが簡略化されてる…
23 21/04/07(水)13:03:00 No.790562709
ガチめに甲冑描いてた美少女バトル漫画あったけど打ち切られちゃったしな…
24 21/04/07(水)13:03:14 No.790562765
逆に適当に描いてもこれはこういう鎧で押し通せるか
25 21/04/07(水)13:03:54 No.790562903
>https://ageofcraft.com/armor/armour-kit/milan-ironclad >$3799.00 相場が分からねえ!
26 21/04/07(水)13:03:55 No.790562909
>https://ageofcraft.com/armor/armour-kit/milan-ironclad サンプルが万歳した時の脇とかわかんねえ画像ばかりなのはわざとか!
27 21/04/07(水)13:04:00 No.790562924
>ガチめに甲冑描いてた美少女バトル漫画あったけど打ち切られちゃったしな… 俺の想像してる漫画と一緒ならすげぇつまんない上に古臭かったからな… しかもあれ打ち切り後自分で続けてるんだよな
28 21/04/07(水)13:04:19 No.790562983
海外の甲冑チャンバラごっこするやつ見てどこまでが可動域か確認するぐらいしか…
29 21/04/07(水)13:05:52 No.790563320
ガチガチの鎧やプロテクター付けて戦う系が流行らないのもあって余計に描き手が目立たなくなってきた
30 21/04/07(水)13:06:03 No.790563363
>サンプルが万歳した時の脇とかわかんねえ画像ばかりなのはわざとか! 甲冑きて殴り合う競技に使うから稼働域死んでたらお話にならないんです
31 21/04/07(水)13:06:24 No.790563445
昔こいつのせいで闇堕ち好きになってさーみたいな絵を描こうとする俺をリッチキングは見事返り討ちにしてくれた
32 21/04/07(水)13:06:52 No.790563536
su4750727.jpg
33 21/04/07(水)13:07:04 No.790563563
悲しいことに「」の画力が追い付いてねー!で済ませられるクオリティにできればまだいいんだけどね…
34 21/04/07(水)13:07:22 No.790563633
>ガチめに甲冑描いてた美少女バトル漫画あったけど打ち切られちゃったしな… どっかに拾ってもらったって報告だけあって全く動いてない…
35 21/04/07(水)13:08:31 No.790563872
>ガチガチの鎧やプロテクター付けて戦う系が流行らないのもあって余計に描き手が目立たなくなってきた 面倒臭い割りに一般的に読者受けも悪いのか
36 21/04/07(水)13:09:48 No.790564149
ジークフリートは肩アーマーがどう固定されてるのか意味不明なのでダメ
37 21/04/07(水)13:10:34 No.790564331
安易な現パロに逃げたくなる同人作家の気持ちもわかるよ 鎧フェチとかじゃないとやってられないだろ
38 21/04/07(水)13:10:56 No.790564398
fu35979.jpg これぐらいベルトとかなくてシンプルだとまだ…ごめん無理だ
39 21/04/07(水)13:10:59 No.790564412
昔の鎧なら構造が変わるもんじゃないし 一回買ったら一生使えるぜー!
40 21/04/07(水)13:11:58 No.790564609
逆に当時の絵描きってああいう鎧も日常的に書いてたんだよね? 頭がおかしいのでは?
41 21/04/07(水)13:13:13 No.790564866
まあこういうのはリアルさ突き詰めるなら構造解説までされた資料見つけるか買うしかないね ファンタジー鎧で良いなら好きに描けるけど
42 21/04/07(水)13:13:15 No.790564872
アニメ版の省略デザインみたいになるべくイメージを崩さずに楽に描く方法を模索している絵とかは見かけたが それはそれで難しいセンスが要りそうだ
43 21/04/07(水)13:13:16 No.790564876
>サンプルが万歳した時の脇とかわかんねえ画像ばかりなのはわざとか! 脇はインナーしか見えないでしょ
44 21/04/07(水)13:14:10 No.790565053
自分で作って着て動いてみよう!
45 21/04/07(水)13:14:13 No.790565063
>逆に当時の絵描きってああいう鎧も日常的に書いてたんだよね? 当時ってどの当時?
46 21/04/07(水)13:14:19 No.790565087
>昔の鎧なら構造が変わるもんじゃないし >一回買ったら一生使えるぜー! つまり戦場を描く場合には最低数十年間の 作りの変遷が表れた様々な鎧があるって事だね?
47 21/04/07(水)13:14:31 No.790565136
史実アーマーとかダサくね? https://www.artstation.com/artwork/0nVgw8
48 21/04/07(水)13:15:12 No.790565312
言うほど難しそうに見えない
49 21/04/07(水)13:15:15 No.790565329
ロボ描く要領でなんとかできないだろうか
50 21/04/07(水)13:15:22 No.790565353
http://painterfan.jugem.jp/ この人の絵で勉強した
51 21/04/07(水)13:15:47 No.790565439
>史実アーマーとかダサくね? del入れたわ
52 21/04/07(水)13:15:59 No.790565478
ベルトとかいちいち見てる人いないし 丸っとした胴鎧に段々のスカート鎧に肩を覆う凹鎧にガントレットつけて肘にガキ!っとした鎧つけたら終わりでいいじゃん 難しく考えすぎ
53 21/04/07(水)13:16:03 No.790565491
俺はね 別に鎧着てチャンバラする漫画を描こうとしてるわけじゃないんだ ただ一コマ鎧を着た武将を出そうとしただけなんだ なのにどうしてこんなに死ぬような思いをせにゃならんのですか…!
54 21/04/07(水)13:17:07 No.790565735
漫画で描くのかイラストで描くのかで変わるとしか…
55 21/04/07(水)13:17:27 No.790565798
ダクソとかも結構リアル鎧まんまのが出てくるよね 使い方がおかしい(ジョスト用の奴で普通に戦ったりする)のはご愛敬だけど
56 21/04/07(水)13:17:48 No.790565869
留め具の形式に凝るのは完全にオナニーだと思う
57 21/04/07(水)13:18:09 No.790565957
クソ難しいし大変だけど鎧描くの好き 女体より好きかもしれない
58 21/04/07(水)13:18:30 No.790566029
きちんと間違いなく描かないと甲冑警察がやって来るのでは…
59 21/04/07(水)13:18:31 No.790566030
ダクソは2でキャッスルティンタジェルと手を組んだからな
60 21/04/07(水)13:19:05 No.790566146
偉い人ほど面倒な構造の鎧を着ている傾向にあるのでなるべく下っ端を書くようにしましょう
61 21/04/07(水)13:19:16 No.790566186
>きちんと間違いなく描かないと甲冑警察がやって来るのでは… うるせ~~!! 知らね~~~!! FANTASY装備
62 21/04/07(水)13:19:18 No.790566197
>ダクソとかも結構リアル鎧まんまのが出てくるよね >使い方がおかしい(ジョスト用の奴で普通に戦ったりする)のはご愛敬だけど ジョスト用のとか自分1人で馬の乗り降りできないまであるからな…でもダクソでそういうので戦えるのはよい…
63 21/04/07(水)13:19:24 No.790566222
>きちんと間違いなく描かないと甲冑警察がやって来るのでは… 出す場によるとしか
64 21/04/07(水)13:19:25 No.790566228
フリューテッドアーマーはまずデモンズで名前を知って現実にもある理にかなった構造の鎧と後で知ってへぇーとなったのを覚えてる
65 21/04/07(水)13:19:31 No.790566246
>きちんと間違いなく描かないと甲冑警察がやって来るのでは… 連中懐広いと言うか過激派見た事ないから大丈夫だ
66 21/04/07(水)13:19:38 No.790566277
甲冑着て戦う競技あった気がするからああいう動画見ればいいんじゃない
67 21/04/07(水)13:20:11 No.790566386
なあに素肌にどうくっついてるかわかんない肩アーマーでもすんなり受け入れられるものさ
68 21/04/07(水)13:20:18 No.790566416
>逆に当時の絵描きってああいう鎧も日常的に書いてたんだよね? >頭がおかしいのでは? 更に記号的な象徴とか吉兆の暗喩とか宗教的なNGとかも頭に入れてクライアントの要望に応えてたよ
69 21/04/07(水)13:20:38 No.790566470
資料まんま描こうとする人って本当にいるんだ…
70 21/04/07(水)13:21:13 No.790566588
ベルセルクとかみたいなやつでいいじゃん
71 21/04/07(水)13:21:18 No.790566605
当時の絵描きなら資料は今より現物見やすいだろうしその点で有利かな…
72 21/04/07(水)13:21:34 No.790566651
島本先生が言ってた机の並んだ教室と同じでまともに描いたら死ぬやつなのは分かってるが しかしあまりにも簡略化しすぎると何を言われるか分からん…!
73 21/04/07(水)13:21:52 No.790566704
こういう時ゲームが結構頼りになる…
74 21/04/07(水)13:22:26 No.790566831
日本の鎧もよく分からん…
75 21/04/07(水)13:22:40 No.790566884
>しかしあまりにも簡略化しすぎると何を言われるか分からん…! それは自分の絵柄と相談する事でしょ
76 21/04/07(水)13:22:49 No.790566913
>こういう時ゲームが結構頼りになる… 私の参考資料フォルダがウィッチャーのスクショでいっぱいである事が何故あなたにわかったのですか?
77 21/04/07(水)13:22:49 No.790566914
ファンタジーイラスト専門の人だと鎧の可動域めちゃくちゃになってたりするから… ちゃんとしてる人もいるけど 3Dに起こすのにこれじゃ動かねえ!
78 21/04/07(水)13:22:52 No.790566920
けどよぉ そんなに実物かフィギュアじゃないと確認できないような ディティールや可動域の不備なんて 99.9%の人は気にしないんじゃねぇかな…
79 21/04/07(水)13:22:59 No.790566937
>>逆に当時の絵描きってああいう鎧も日常的に書いてたんだよね? >>頭がおかしいのでは? >更に記号的な象徴とか吉兆の暗喩とか宗教的なNGとかも頭に入れてクライアントの要望に応えてたよ タロットのガチのやつは象徴として絵に入れる要素があるんだけど光の泡(?)とかクライアントのむちゃぶりちゃんと入れてるからな…うろおぼえだけど
80 21/04/07(水)13:23:01 No.790566947
資料まんまを描くわけじゃないんだよ ただ基本の付け方や構造を知ってないとオリ鎧を描く時もパーツのつながりが嘘くさくなったりするのが困るからリアル鎧の細かい資料が欲しいのだ
81 21/04/07(水)13:23:37 No.790567065
>コスプレするのにこれじゃ固定できねえ!
82 21/04/07(水)13:24:10 No.790567187
適切な資料さえあればひょいひょいっと描けるような人でも割と発生するここの構造どうなってんだよ…は解決できないからな…
83 21/04/07(水)13:24:27 No.790567252
>日本の鎧もよく分からん… 鎧の前に内側に着てる直垂とか襦袢とか…わがんね!
84 21/04/07(水)13:24:33 No.790567284
FGOみたいな鎧という名のロボットみたいな奴でも行けるんだから世の中の懐は広い
85 21/04/07(水)13:25:00 No.790567370
可動域なんて考えた事無かったな3Dアバターとか作る人はスゲー大変そうだな
86 21/04/07(水)13:25:35 No.790567496
聖闘士星矢のクロスとか金属だったら装着者の肉挟む構造してたりするしな いいんだゴリゴリのリアルとファンタジー両方あって
87 21/04/07(水)13:25:58 No.790567567
>私の参考資料フォルダがウィッチャーのスクショでいっぱいである事が何故あなたにわかったのですか? 仁王もイイゾ!
88 21/04/07(水)13:25:59 No.790567575
イラストだと指の先までガッチリ覆われてること多いけど実際もそんな感じなのかな
89 21/04/07(水)13:26:18 No.790567637
後ろ側の肩甲骨周りとか全然わからん とりあえずマントで隠す
90 21/04/07(水)13:26:27 No.790567670
>FGOみたいな鎧という名のクソダサ変身ヒーロースーツみたいな奴でも行けるんだから世の中の懐は広い
91 21/04/07(水)13:26:35 No.790567707
>可動域なんて考えた事無かったな3Dアバターとか作る人はスゲー大変そうだな ちょっとした部分なら鉄なのに柔らかいようにして胡麻化してもいいけどね 腕動かしたら確実に頭にパーツめり込むようなのはもう少し考えてからデザインしろと言いたくなる
92 21/04/07(水)13:26:45 No.790567747
マントをつけたり羽織を着せたりして 後ろ姿や面倒そうなところを隠すのは女々か?
93 21/04/07(水)13:27:03 No.790567801
>可動域なんて考えた事無かったな3Dアバターとか作る人はスゲー大変そうだな 後はおもちゃ化前提のデザインとかもな あれも最初からおもちゃとしての可動域とか考えて描かないといけない
94 21/04/07(水)13:27:50 No.790567954
偉い人は動かなくて良かったに違いない
95 21/04/07(水)13:27:52 No.790567960
>仁王もイイゾ! 会社に実物があるところは違うな
96 21/04/07(水)13:28:14 No.790568040
>腕動かしたら確実に頭にパーツめり込むようなのはもう少し考えてからデザインしろと言いたくなる ゲームでも大した動作してないのにポリゴンにめり込みまくるような鎧や衣装つけてるともうちょい考えろよ…って萎える
97 21/04/07(水)13:28:18 No.790568052
>イラストだと指の先までガッチリ覆われてること多いけど実際もそんな感じなのかな 表面はそういうのもあるけど裏面は大体皮手袋だよ そうしないと物がちゃんと握れない
98 21/04/07(水)13:28:47 No.790568168
>後ろ側の肩甲骨周りとか全然わからん >とりあえずマントで隠す 海外サイトで博物館の鎧の写真百枚ちょっと七百円くらいで買ったけど背中は球状の前面とちがっって結構のっぺりしてたな
99 21/04/07(水)13:29:28 No.790568303
鋼鉄より硬いザクやガンダムのスカートだってぐにゃぐにゃ曲がるんだぜ 鎧くらいなんだい!
100 21/04/07(水)13:29:39 No.790568352
皮手袋が先にあって籠手を皮手袋に縫い付けるんだ
101 21/04/07(水)13:29:40 No.790568358
西洋鎧は薄い皮の服の上に鉄板が鋲で打ってあるので それを着る感じ 銅とかは上から別途だったかな
102 21/04/07(水)13:30:51 No.790568596
手のひらまで金属で覆われてたら物なんて握れねぇ!
103 21/04/07(水)13:30:58 No.790568618
キングダムカムは裸からフル装備まで全部防具として別パーツなのですごく勉強になった
104 21/04/07(水)13:31:49 No.790568771
つまり硬くてフレキシブルに動くスケイルメイルが最強ってことよ
105 21/04/07(水)13:31:53 No.790568789
足鎧は止めてある革部分を腰のベルトに接続して吊り下げてずり落ちないようにしたり西洋甲冑にとって革は無きゃ成り立たないくらい大切なんだ
106 21/04/07(水)13:31:58 No.790568801
スケールやラメラーなら可動域の問題は比較的ごまかせるぞ 小札の作画で死ぬけど
107 21/04/07(水)13:32:18 No.790568863
神撃のバハムートのアニメが作画資料で甲冑買って貰ってたしプロのアニメ屋でも難しいんだなあ
108 21/04/07(水)13:32:25 No.790568878
>つまり硬くてフレキシブルに動くスケイルメイルが最強ってことよ でも見た目がしょぼいんだよね
109 21/04/07(水)13:32:37 No.790568908
>イラストだと指の先までガッチリ覆われてること多いけど実際もそんな感じなのかな 皮手袋の上に表面覆う金属のパーツが付けてある https://ageofcraft.com/armor/hand-armor/
110 21/04/07(水)13:32:44 No.790568935
画像みたいなのって中世末期ぐらいだっけ 中期あたりの鎖帷子ぐらいしかない貧相な防具は描きやすそう
111 21/04/07(水)13:33:03 No.790569009
なのでこうしてマントで隠すわけだが しかしマントで隠れない部分はどっちみち描かなくてはならない…
112 21/04/07(水)13:33:13 No.790569031
>>つまり硬くてフレキシブルに動くスケイルメイルが最強ってことよ >でも見た目がしょぼいんだよね 見た目がしょぼくないスケイルメイルを考えろ! 一枚一枚の装甲板がビームシールドでできてるとかな!
113 21/04/07(水)13:33:15 No.790569038
>でも見た目がしょぼいんだよね まあチェインメイルの親戚みたいな物だからな
114 21/04/07(水)13:33:27 No.790569075
>つまり硬くてフレキシブルに動くスケイルメイルが最強ってことよ 金属が重なる部分が多いから重量は板金一枚より重くなるよ
115 21/04/07(水)13:34:22 No.790569240
>画像みたいなのって中世末期ぐらいだっけ うn かなりの末期
116 21/04/07(水)13:34:23 No.790569245
>マントをつけたり羽織を着せたりして >後ろ姿や面倒そうなところを隠すのは女々か? 名案にごつ
117 21/04/07(水)13:34:26 No.790569252
ごてごてのコンポジットアーマーじゃなくて クロスアーマーやリネンキュラッサにして布の下に鎧がありますっていうていなら楽だ
118 21/04/07(水)13:35:28 No.790569451
>マントをつけたり羽織を着せたりして >後ろ姿や面倒そうなところを隠すのは女々か? すると今度は(コレどうやって袖通してるんだろう…)みたいな問題も発生するぜ!
119 21/04/07(水)13:35:52 No.790569523
>金属が重なる部分が多いから重量は板金一枚より重くなるよ 実際の重さは絵を描く人には関係ないからセーフ!
120 21/04/07(水)13:36:14 No.790569592
マントどこに付いてるんだ?問題も発生するから困る
121 21/04/07(水)13:36:21 No.790569616
フル装備の鎧より漫画やゲームに出てくる盗賊や雑兵みたいな急所だけ鎧で固めて後は皮や布の服みたいな方が軽くて戦いやすいんだろうなとは思う
122 21/04/07(水)13:37:27 No.790569817
>西洋鎧は薄い皮の服の上に鉄板が鋲で打ってあるので >それを着る感じ あと鎧下っていって綿を詰めたクッション用の服を先に着る これ着ないと衝撃吸収の問題やらあと単純にクッションなしで金属着こむと痛い まぁそのおかげでクソ暑いんだけど
123 21/04/07(水)13:37:32 No.790569831
言われてみればマント着けた事ないからわからんな…
124 21/04/07(水)13:38:24 No.790569988
>つまり硬くてフレキシブルに動くスケイルメイルが最強ってことよ 可動性は高いけどその分重量相当増すので時代が進めば進むほど可動域を可能な限り確保しつつ重なりを最小限にって鎧になって パーツが複雑化する
125 21/04/07(水)13:38:29 No.790570002
>言われてみればマント着けた事ないからわからんな… タオルケット羽織ればいいだろ!
126 21/04/07(水)13:39:03 No.790570114
やはりサーコート…サーコートで隠すべき…!
127 21/04/07(水)13:39:03 No.790570116
ゲームのモルダウとかはこんな感じの鎧来て多人数戦できて面白かったな ダサい鎧も格好良い鎧もあったけどフル装備にすると重い…
128 21/04/07(水)13:39:10 No.790570132
>タオルケット羽織ればいいだろ! いや目をつぶって思い浮かべようとしてもマントの構造ってよく覚えてないなって……
129 21/04/07(水)13:39:34 No.790570207
ベルセルクは史実ぽいダサ鎧が沢山出てきたな…
130 21/04/07(水)13:39:37 No.790570215
マントは実際に防御効果あるからいいっちゃいいんだけど 3Dのゲームとかだと背中から見ることになりただの布で隠されることになるのでそういう用途のデザインとしては悪手 なんだけど、これもあんまりイラストレーターには理解されない
131 21/04/07(水)13:40:21 No.790570344
似たような理屈でモビルスーツや仮面ライダーだってたまに描けねえんだこっちは!
132 21/04/07(水)13:40:44 No.790570410
マントなんて首元辺りを紐とかで縛ってるだけだぞ
133 21/04/07(水)13:40:50 No.790570424
サンキュー仁王!対馬!
134 21/04/07(水)13:41:12 No.790570477
>3Dのゲームとかだと背中から見ることになりただの布で隠されることになるのでそういう用途のデザインとしては悪手 背中に紋章をつけよう
135 21/04/07(水)13:41:13 No.790570483
一つ誤魔化すために三つ四つの知識を得ないといけない世界
136 21/04/07(水)13:41:47 No.790570577
勉強楽しいと言いなさい
137 21/04/07(水)13:42:00 No.790570629
>3Dのゲームとかだと背中から見ることになりただの布で隠されることになるのでそういう用途のデザインとしては悪手 ケツから長時間見なきゃいけないキャラとしては悪手かもしれないがマント自体はお手軽に見た目のボリュームとなびかせて迫力や威厳を出せるので良いアイテムだぞ
138 21/04/07(水)13:42:01 No.790570631
>似たような理屈でモビルスーツや仮面ライダーだってたまに描けねえんだこっちは! ふと正気に帰ってん?このMSの関節ってどういう構造で動いてるんだ?とか考えだすともうダメ!
139 21/04/07(水)13:42:11 No.790570661
https://www.armorvenue.com/ 俺のおすすめも貼る
140 21/04/07(水)13:42:12 No.790570665
そこまで細部をリアルにして拘っていても 歩兵まで全員全身鎧にしちゃうとかトンチキなことやる そしてそれを誰も気にしないのである
141 21/04/07(水)13:42:55 No.790570803
簡略化すりゃいいじゃんって気軽に言ってくれるけど 違和感なく簡略化するってすげえ技術なんだよ…!
142 21/04/07(水)13:43:32 No.790570914
マントは聖闘士星矢みたいに両肩の肩当てからカーテンみたいに繋いで垂らすか長い肩掛けを留め金で留めるだけじゃない? あとは布たくって頭通す穴開けたドラクエ5の主人公が着けてたようなのか?
143 21/04/07(水)13:44:11 No.790571025
>歩兵まで全員全身鎧にしちゃうとかトンチキなことやる 兵隊に良い装備を回して何が悪い!
144 21/04/07(水)13:44:27 No.790571086
>歩兵まで全員全身鎧にしちゃうとかトンチキなことやる そういう鎧着こんだ歩兵集団も普通に存在したよ
145 21/04/07(水)13:44:41 No.790571128
もう俺の漫画の世界では有史以来人類はみんなTシャツにジーパンで戦っていたということにする
146 21/04/07(水)13:44:44 No.790571136
美少女に鉄の枷を直につけてるデザインそこそこあるけど皮膚が破れるどころじゃないしな ふしぎなちからや魔法でついたやつ!とかならそんなでもないが
147 21/04/07(水)13:45:06 No.790571187
全身タイツは正しかった
148 21/04/07(水)13:46:17 No.790571407
su4750813.jpg
149 21/04/07(水)13:46:36 No.790571464
>歩兵まで全員全身鎧にしちゃうとかトンチキなことやる ガッツリ鎧着込んだ下馬?装甲騎兵とか乗馬歩兵みたいなのは実際にいたから…
150 21/04/07(水)13:46:52 No.790571511
ゲームや映画と違って漫画とアニメは動かしてナンボなので大まかな見栄えよければ何でもいいと思う 書き込みすぎると間に合わないし
151 21/04/07(水)13:47:31 No.790571618
>su4750813.jpg 資料として保存させてもらう
152 21/04/07(水)13:47:44 No.790571666
単純に鎧って高いからな ハーフプレートでも高い
153 21/04/07(水)13:47:53 No.790571691
>もう俺の漫画の世界では有史以来人類はみんなTシャツにジーパンで戦っていたということにする 対戦相手はTシャツとジャージ軍にするか
154 21/04/07(水)13:48:44 No.790571852
なのでシャツとズボンにロングコートと肩当てで済ませる
155 21/04/07(水)13:48:46 No.790571861
普通に馬に乗ったまま戦う騎士たちも大勢いたが 下馬して戦う装甲歩兵的な連中も大勢いた というか当たり前だけど「ここ騎兵として戦うのむかねーなー」となれば騎士たちだって降りて戦わない理由がないし
156 21/04/07(水)13:49:15 No.790571940
>>もう俺の漫画の世界では有史以来人類はみんなTシャツにジーパンで戦っていたということにする >対戦相手はTシャツとジャージ軍にするか 衣料品メーカーの代理戦争かよ
157 21/04/07(水)13:49:36 No.790572008
もし今この場にテロリストが来て鎧が濃密にセックスする漫画をそれなりのクオリティで描かないと殺すぞって言われたら多分俺は死ぬと思う
158 21/04/07(水)13:49:41 No.790572024
面倒くさいので全員全裸で行こう 古代オリンピックみたいなもんだ
159 21/04/07(水)13:50:02 No.790572087
3Dモデルの鎧買えばよくない? グリグリ自由に動かせるだろ
160 21/04/07(水)13:50:06 No.790572110
>面倒くさいので全員全裸で行こう >古代オリンピックみたいなもんだ それはそれで筋肉の作画がめんどくさくなったからせめて全身タイツで勘弁してくれませんか…
161 21/04/07(水)13:50:17 No.790572153
>>もう俺の漫画の世界では有史以来人類はみんなTシャツにジーパンで戦っていたということにする >対戦相手はTシャツとジャージ軍にするか 今モーニングでそんな漫画やってる
162 21/04/07(水)13:50:38 No.790572216
>単純に鎧って高いからな >ハーフプレートでも高い 百年戦争のブリガンダインで槍傭兵の給料約三カ月分もする… サレットは一カ月分みたいだけど
163 21/04/07(水)13:50:49 No.790572247
>もし今この場にテロリストが来て鎧が濃密にセックスする漫画をそれなりのクオリティで描かないと殺すぞって言われたら多分俺は死ぬと思う そこまでする手合いは資料も無しにそらで描けない事くらいは承知してるだろうから多分大丈夫だ頑張れ
164 21/04/07(水)13:50:52 No.790572259
騎馬兵は頑張れば近代戦まで戦える強兵科だからな
165 21/04/07(水)13:51:03 No.790572300
>日本の鎧もよく分からん… ただそっちは日本語資料もあるし当世具足なら安い奴なら高過ぎる値段じゃない!
166 21/04/07(水)13:51:09 No.790572324
>>su4750813.jpg >資料として保存させてもらう 17世紀版もあるぜ su4750819.jpg
167 21/04/07(水)13:53:03 No.790572666
>マントは実際に防御効果あるからいいっちゃいいんだけど >3Dのゲームとかだと背中から見ることになりただの布で隠されることになるのでそういう用途のデザインとしては悪手 >なんだけど、これもあんまりイラストレーターには理解されない マントに紋様入れてくれればいい感じになる気がするけどなあ
168 21/04/07(水)13:53:37 No.790572754
なんでヒサシついてるんだろ ヒサシないと眩しいの?
169 21/04/07(水)13:53:45 No.790572781
>3Dモデルの鎧買えばよくない? >グリグリ自由に動かせるだろ だいたいの場合実在する鎧を正確に描くことがゴールじゃない
170 21/04/07(水)13:53:48 No.790572783
>もし今この場にテロリストが来て鎧が濃密にセックスする漫画をそれなりのクオリティで描かないと殺すぞって言われたら多分俺は死ぬと思う 背景には馬も描いてくれ
171 21/04/07(水)13:53:50 No.790572789
>なんでヒサシついてるんだろ >ヒサシないと眩しいの? 雨
172 21/04/07(水)13:54:28 No.790572905
https://www.amazon.co.jp/dp/4775302752/ref=cm_sw_r_cp_apa_glc_i_GAGD5F5FPXBN540WR3YG これ持ってる スレ画みたく細かく解説されてる訳じゃないけど
173 21/04/07(水)13:54:47 No.790572962
>>マントは実際に防御効果あるからいいっちゃいいんだけど >>3Dのゲームとかだと背中から見ることになりただの布で隠されることになるのでそういう用途のデザインとしては悪手 >>なんだけど、これもあんまりイラストレーターには理解されない >マントに紋様入れてくれればいい感じになる気がするけどなあ それってイラストレーターのせいじゃなくて そういう封にオーダーした制作側では?
174 21/04/07(水)13:55:14 No.790573033
資料を買うだろ? 何か詳しくなって得した気がする! 特に絵がよくなるわけではない
175 21/04/07(水)13:55:29 No.790573072
鳥山明だって女戦士のビキニアーマー描くときに 実際の鎧の事なんて考えていないと思うよ
176 21/04/07(水)13:55:51 No.790573148
でも西洋の鎧が俺に資料集めの大切さを教えてくれたんだ
177 21/04/07(水)13:56:01 No.790573176
資料はあるに越したことはない… スーツの資料とか一度も使ったことないが…
178 21/04/07(水)13:56:28 No.790573251
>鳥山明だって女戦士のビキニアーマー描くときに >実際の鎧の事なんて考えていないと思うよ しかしビキニは買って着けてみてたかもしれんだろ
179 21/04/07(水)13:56:32 No.790573260
つまり「」がオーダー出せば…
180 21/04/07(水)13:56:54 No.790573318
スラブとかヴァイキングのメット好き
181 21/04/07(水)13:57:20 No.790573399
>つまり「」がオーダー出せば… 無駄に凝ったものを要求するけど作る側の負担は考えない
182 21/04/07(水)13:57:25 No.790573413
金属表現白黒でされてるの好き
183 21/04/07(水)13:57:26 No.790573417
何度俺たちの前に現れる…新紀元社!市川定春!
184 21/04/07(水)13:59:15 No.790573751
ワカメ影って便利ね
185 21/04/07(水)13:59:40 No.790573813
面倒だし蒸れるし動きづらいし最終的に鎖帷子とガントレットぐらいに落ち着きそう あんまり着込みすぎると仲間にバカにされそうだし案外現実はそんな感じだったと思う
186 21/04/07(水)14:00:15 No.790573908
>スラブとかヴァイキングのメット好き スラブ系はアンテナまで付けてめっちゃさきっちょが尖ってるのもあるよね 甲冑相撲見てると剣先かなりすべらせてるから尖りが有効なのがよくわかって面白い
187 21/04/07(水)14:01:13 No.790574100
>スラブとかヴァイキングのメット好き su4750830.jpg
188 21/04/07(水)14:01:21 No.790574116
>あんまり着込みすぎると仲間にバカにされそうだし案外現実はそんな感じだったと思う そもそも甲冑着るのはある程度偉い人たちだからむしろ華美さを競ってるぞ
189 21/04/07(水)14:01:27 No.790574143
もうなんかブレイブルーのハクメンみたいなのでいいかなって… あれも割とめんどくさいけど…
190 21/04/07(水)14:01:57 No.790574232
>>スラブとかヴァイキングのメット好き >su4750830.jpg 前が見えねぇ
191 21/04/07(水)14:02:27 No.790574307
>ワカメ影って便利ね 表面ガサガサの鎧には本来発生しないものなので…
192 21/04/07(水)14:03:13 No.790574440
>su4750830.jpg こういう婆ちゃんいるわ
193 21/04/07(水)14:04:22 No.790574620
>表面ガサガサの鎧には本来発生しないものなので… 金属光沢要らないのか…
194 21/04/07(水)14:04:54 No.790574725
このタワーシールドを構えさせると正面を描く手間が省けちまうんだ!
195 21/04/07(水)14:04:57 No.790574732
>金属光沢要らないのか… あれは鏡面仕上げにしてないと発生しない
196 21/04/07(水)14:06:47 No.790575054
>このタワーシールドを構えさせると正面を描く手間が省けちまうんだ! あれって裏側どうなってるか知らない……
197 21/04/07(水)14:08:03 No.790575276
日本の甲冑好きすぎて日本に招待する番組に出てた外国人みたいな「」いっぱいおるのな
198 21/04/07(水)14:08:53 No.790575435
カブトムシとドラゴンと鎧はいつまで経っても男の子の夢だからな
199 21/04/07(水)14:09:49 No.790575614
>カブトムシとドラゴンと鎧はいつまで経っても男の子の夢だからな でもカブトの裏側と鎧の裏側はキライだぜ
200 21/04/07(水)14:10:00 No.790575633
資料探してて裏側が見たいのにとか内側が見たいのにはよくあるある…
201 21/04/07(水)14:10:02 No.790575640
>あれって裏側どうなってるか知らない…… こうなってる su4750844.jpg
202 21/04/07(水)14:11:41 No.790575928
1/6フィギュアいいよ これうちにあるの su4750849.jpg
203 21/04/07(水)14:11:57 No.790575965
>こうなってる なるほど…サンキュー神様!
204 21/04/07(水)14:13:11 No.790576202
>1/6フィギュアいいよ >これうちにあるの >su4750849.jpg いいのを買ったな 値段もそれほど高くなくて驚いた奴だ
205 21/04/07(水)14:14:42 No.790576487
>値段もそれほど高くなくて驚いた奴だ 2万円くらいだったかな ふらっと立ち寄ったアキバで一目惚れしてかった
206 21/04/07(水)14:15:00 No.790576544
>なるほど…サンキュー神様! sctum shieldで画像検索したらちょっとずつ裏側違ってて面白いぞ!
207 21/04/07(水)14:16:05 No.790576778
昔行ったハウステンボスで リアル系の西洋武具のお土産が結構あったけど 今も売ってんのかな