ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/04/07(水)12:17:57 No.790551034
軟弱なサラブレッドとは違うぜ!
1 21/04/07(水)12:20:33 No.790551618
ぶっちゃけ重馬の見分けつかね 首が長いのがペルシュロンで胴長なのがベルジアンで足がふさふさなのがシャイアーでふさふさで短足なのがアルデンネ? ぐらいしかわからん
2 21/04/07(水)12:21:06 No.790551753
>首が長いのがペルシュロンで胴長なのがベルジアンで足がふさふさなのがシャイアーでふさふさで短足なのがアルデンネ? >ぐらいしかわからん 詳しいじゃねえか!
3 21/04/07(水)12:22:06 No.790551988
ブラッシングするのも大変だな...
4 21/04/07(水)12:23:48 No.790552414
ちんちんがきになる
5 21/04/07(水)12:24:04 No.790552473
>>首が長いのがペルシュロンで胴長なのがベルジアンで足がふさふさなのがシャイアーでふさふさで短足なのがアルデンネ? >>ぐらいしかわからん >詳しいじゃねえか! いや北海道の輓馬みたいにある程度交雑が進むとフゥン?ってなるじゃん あれはなに馬なんだろうね…
6 21/04/07(水)12:26:53 No.790553224
あまりにでかくてちょっと怖い
7 21/04/07(水)12:29:17 No.790553915
じゃれてタックルされたら人間がバラバラになりそう
8 21/04/07(水)12:32:22 No.790554759
槍衾で迎撃するの滅茶苦茶怖いよね
9 21/04/07(水)12:35:07 No.790555462
>いや北海道の輓馬みたいにある程度交雑が進むとフゥン?ってなるじゃん >あれはなに馬なんだろうね… そのままの通り雑種だよ 日本軍が交雑の知識も無しに適当に品種改良しようとしたから 日本古来の馬は一部を除いて雑種にされてしまって種としては消え去った
10 21/04/07(水)12:35:42 No.790555634
舐めるなメス馬ァ! おれの邪魔だパンチでノックアウトしてやるぜ!
11 21/04/07(水)12:37:47 No.790556190
重種馬は穏やかなのが多いんだっけ
12 21/04/07(水)12:39:38 No.790556648
ごんぶと
13 21/04/07(水)12:41:10 No.790557056
1日どれほど食うのだろう
14 21/04/07(水)12:41:15 No.790557075
なん駄コラ
15 21/04/07(水)12:42:06 No.790557303
走るとどれくらいの速度出るんだろうね
16 21/04/07(水)12:43:25 No.790557652
これは勝てない
17 21/04/07(水)12:48:48 No.790559043
胴体がでかい丸太みたいな太さだ
18 21/04/07(水)12:52:34 No.790560060
>>いや北海道の輓馬みたいにある程度交雑が進むとフゥン?ってなるじゃん >>あれはなに馬なんだろうね… >そのままの通り雑種だよ >日本軍が交雑の知識も無しに適当に品種改良しようとしたから >日本古来の馬は一部を除いて雑種にされてしまって種としては消え去った そもそも日本古来の重馬ってあんの? 聞いたことないけど
19 21/04/07(水)12:57:05 No.790561277
日本原産の馬ってみんな小柄な奴しか居ないのかと…
20 21/04/07(水)12:59:23 No.790561907
虎とか蹴り殺しそう
21 21/04/07(水)12:59:48 No.790562021
パワー2400
22 21/04/07(水)13:15:02 No.790565265
日本に野生の馬いたんだ…
23 21/04/07(水)13:17:29 No.790565802
北斗の拳で見た
24 21/04/07(水)13:18:01 No.790565921
>日本原産の馬ってみんな小柄な奴しか居ないのかと… 南部馬とか異常なでかさだったといろんな古典にある 源義経も小兵だが馬がでかかったからなんとかなったとか
25 21/04/07(水)13:18:22 No.790566006
こんなん黒王号じゃん
26 21/04/07(水)13:19:00 No.790566129
>あれはなに馬なんだろうね… 大体交雑種だから交雑種もしくは輓馬としか言えないんじゃないかな…
27 21/04/07(水)13:26:13 No.790567618
こんなんが集団で突っ込んできたらもう死ぬしかないじゃん
28 21/04/07(水)13:30:38 No.790568548
>>日本原産の馬ってみんな小柄な奴しか居ないのかと… >南部馬とか異常なでかさだったといろんな古典にある >源義経も小兵だが馬がでかかったからなんとかなったとか はえー こういう失われた血統みたいな話いいね
29 21/04/07(水)13:35:14 No.790569407
戦で使われてたのはみんな足短いんだっけ
30 21/04/07(水)13:35:20 No.790569428
>日本に野生の馬いたんだ… 日本どころか世界じゅうどこを探しても完全に野生の馬なんてシマウマ以外ここ数千年いないぞ
31 21/04/07(水)13:37:08 No.790569760
http://umatohito.com/history/2012-11-12-331.html これで体高148cmらしいからアラブくらいはあったのか
32 21/04/07(水)13:39:13 No.790570140
>日本原産の馬ってみんな小柄な奴しか居ないのかと… だから身体を大きくしようと明治以降海外から輸入した馬と掛け合わせられた
33 21/04/07(水)13:40:05 No.790570295
南部馬系は寒立馬が重種と南部馬系の交雑種で残ってる そんで重種と交雑ででかくなったって言われてるからポニー中心な中でアラブぐらいのデカさだったんだろうなって予想はつく
34 21/04/07(水)13:42:56 No.790570808
>日本どころか世界じゅうどこを探しても完全に野生の馬なんてシマウマ以外ここ数千年いないぞ シマウマは実はウマよりロバに近い生き物なんだ…