虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/07(水)12:13:37 拳を鍛... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/07(水)12:13:37 No.790550078

拳を鍛えても更に脆くなるだけなんて夢がない

1 21/04/07(水)12:19:00 No.790551256

指で破壊

2 21/04/07(水)12:19:56 No.790551476

武術の神秘性は随分と失われた

3 21/04/07(水)12:23:37 No.790552362

スネをビール瓶でコンコン叩くのも無意味ってことになったん?

4 21/04/07(水)12:25:49 No.790552925

骨は筋肉と違ってより脆くなる

5 21/04/07(水)12:29:26 No.790553964

現実ってつまんねーな

6 21/04/07(水)12:30:29 No.790554257

>現実ってつまんねーな 総合格闘技が全部丸裸にしてくれたよね 貫手でぶち抜くみたいなの今でも好きだわ

7 21/04/07(水)12:31:27 No.790554521

野球選手の故障が別に肩強くするわけじゃないの見てたら別に科学の進歩なくてもわかるもんじゃないのか

8 21/04/07(水)12:31:43 No.790554586

しかし皮膚は厚く硬質化する

9 21/04/07(水)12:33:01 No.790554934

普段から身体を壊す痛みに慣れとくことで 戦うときに躊躇なく自分の身体を壊す一撃が打てるようになるんじゃね?

10 21/04/07(水)12:35:27 No.790555561

>骨は筋肉と違ってより脆くなる 別にそんなことはないけど… ボディビルダー並みのハードかつウェイト積んだトレーニングしてると微細な骨折を繰り返しながら骨は強く太くなっていく

11 21/04/07(水)12:37:39 No.790556162

そもそも拳鍛えてそんなに見違えるのかという疑問がある

12 21/04/07(水)12:37:43 No.790556178

>ボディビルダー並みのハードかつウェイト積んだトレーニングしてると微細な骨折を繰り返しながら骨は強く太くなっていく https://news.1242.com/article/259962 ないってよ

13 21/04/07(水)12:38:49 No.790556457

>総合格闘技が全部丸裸にしてくれたよね 総合は貫手の生きる部位への攻撃殆ど禁止じゃねーか

14 21/04/07(水)12:42:26 No.790557386

>総合は貫手の生きる部位への攻撃殆ど禁止じゃねーか 危険すぎるからそりゃなぁ

15 21/04/07(水)12:42:28 No.790557393

指壊れるしリスク高すぎるから実戦でも貫手する状況って少なそう

16 21/04/07(水)12:42:46 No.790557468

精密マニュピレーターで殴るな

17 21/04/07(水)12:43:46 No.790557756

つうか不安定な指で指すよりげんこつの骨の塊で殴ったほうが強くねえかな…

18 21/04/07(水)12:44:03 No.790557841

そんな それじゃあ寝てる間に指を折って直しながら鍛えてた流派とかどうなるんですか

19 21/04/07(水)12:44:33 No.790557956

>https://news.1242.com/article/259962 >ないってよ 93年の筑波大東大の研究でも立証されてるよ 骨密度と筋厚の相関は認められてるし無酸素高負荷運動はもちろん有酸素運動でも骨密度増加に寄与する そもそもレス元は完全骨折の話じゃないじゃん

20 21/04/07(水)12:45:40 No.790558229

>つうか不安定な指で指すよりげんこつの骨の塊で殴ったほうが強くねえかな… 失敗して壊れたときのリスク高いし 貫手より拳で拳よりも掌底のほうが強そう

21 21/04/07(水)12:46:03 No.790558324

>指壊れるしリスク高すぎるから実戦でも貫手する状況って少なそう 目突きや仏骨は貫手でしかほぼ無理じゃない? 格闘技では絶対にできないけど

22 21/04/07(水)12:47:15 No.790558635

強くなりはしなくても元に戻るのならまぁいいか…

23 21/04/07(水)12:47:15 No.790558636

バキで拳法家は指の使い方が格闘技と云々みたいなこと言ってたがそんな器用に使う場面あるのかな

24 21/04/07(水)12:47:16 No.790558640

>指壊れるしリスク高すぎるから実戦でも貫手する状況って少なそう 本気で殺し合う状況になったならナイフでも持てば済む話

25 21/04/07(水)12:48:28 No.790558958

存分に叩き尽くし給えッッ!!

26 21/04/07(水)12:48:28 No.790558962

有酸素運動と骨密度の関係は面白いぞ ある一定ラインまでは相関していくんだけどアスリートクラスになると途端に骨密度が低下していく 体脂肪が少なすぎてエストロゲン分泌が足りなくなることが原因らしい

27 21/04/07(水)12:48:35 No.790558991

骨に荷重をかけると骨密度があがる話と 骨折して癒合した部分の強度が落ちる話が ごっちゃになってんだよーん笑

28 21/04/07(水)12:48:44 No.790559026

仏骨に一撃当てられる状況ってそんな技使わなくても相手隙だらけじゃね

29 21/04/07(水)12:49:26 No.790559232

烈さんまで引いてるのがちょっとおもしろい

30 21/04/07(水)12:49:34 No.790559256

喧嘩屋の拳が分厚くなってるみたいなのよく見たけどあれフィクションだったのか

31 21/04/07(水)12:49:58 No.790559358

少なくとも独歩ちゃんの鍛え方は指をポッキーにしてるだけだな

32 21/04/07(水)12:50:17 No.790559447

>仏骨に一撃当てられる状況ってそんな技使わなくても相手隙だらけじゃね 一般的なガードあげた状態でも指ないし貫手を想定してキッチリ間を閉じることはないし 好きだらけってことはないでしょ

33 21/04/07(水)12:50:41 No.790559562

>精密マニュピレーターで殴るな 精密? 精密なのは筋肉の制御部分すなわち神経系であってひいては脳みその作りがいいから精密動作ができるんだが 手なんてただの神経がちょっと多いだけの部位に過ぎない

34 21/04/07(水)12:51:31 No.790559778

>喧嘩屋の拳が分厚くなってるみたいなのよく見たけどあれフィクションだったのか 脛も膝もだけど練習で硬くなるよ Kー1時代だと空手出身者の打撃がやたら痛いとか言われてたくらい

35 21/04/07(水)12:53:07 No.790560214

単にプラシーボ効果じゃ

36 21/04/07(水)12:53:56 No.790560458

硬くなるっていうのも相対的にどんぐらいなんだろう

37 21/04/07(水)12:54:41 No.790560666

素手素足でやるとすぐ皮破けるから結果的にどんどん硬くなっていく 痛みも感じなくなるので拳鍛えるのは一応意味はある というか皮破けると普通に痛いからそれがなくなるだけで意味がある

38 21/04/07(水)12:54:54 No.790560727

>手なんてただの神経がちょっと多いだけの部位に過ぎない 関節も多いから精密云々は置いといて脆弱性は孕んでると思う…

39 21/04/07(水)12:56:47 No.790561187

関節多いほうが衝撃は吸収されるし…

40 21/04/07(水)12:57:16 No.790561325

爪の退化具合を見れば本来の用途でないことは明らかだしな やっぱ道具で殴ろう

41 21/04/07(水)12:57:21 No.790561348

やっぱ掌底か肘だよな!

42 21/04/07(水)12:57:36 No.790561427

自分らの有利な土俵にあげといて異種格闘技でプロレス最強の焼き直しだけど わりと今でも総合最強みたいなのいるのだな…

43 21/04/07(水)12:57:42 No.790561459

指での攻撃は目打ちが一番現実的だと思う

44 21/04/07(水)12:57:49 No.790561479

>関節多いほうが衝撃は吸収されるし… 克巳のレス

45 21/04/07(水)12:58:03 No.790561548

皮膚が硬くなること自体は別に珍しい現象ではないよ 踵が良い例 常に負荷をかけ続けると裸足で走破するマラソンランナーのように皮膚は角質化するし痛みに鈍くなる

46 21/04/07(水)12:58:37 No.790561700

>自分らの有利な土俵にあげといて異種格闘技でプロレス最強の焼き直しだけど >わりと今でも総合最強みたいなのいるのだな… 自分の土俵作って世界で発信すればいいのに

47 21/04/07(水)12:59:39 No.790561989

怪我を気にするんなら素直に武器を持てばいいし

48 21/04/07(水)13:00:15 No.790562134

怪我なんてしないに越したことないから武器持つ

49 21/04/07(水)13:00:54 No.790562272

>現実ってつまんねーな 現実がつまらんからロマンに価値が生まれるんやろがい

50 21/04/07(水)13:01:02 No.790562312

そう言って彼は核ミサイルのボタンを手にとった

51 21/04/07(水)13:01:33 No.790562425

武器を持つも最終的には銃だの飛び越えてミサイルだのに行き着くだけだぞ 口にするだけ野暮というかアホらしい

52 21/04/07(水)13:02:47 No.790562664

>硬くなるっていうのも相対的にどんぐらいなんだろう ペンダコとかのタコ結構硬いぞ

53 21/04/07(水)13:03:16 No.790562770

自分の硬いところを相手の脆いところや柔らかいところに当てるだけよ でも相手の硬いところに当てちゃうと自分も壊れるよ

54 21/04/07(水)13:03:23 No.790562795

そもそも拳を硬くする訓練ってのは初期の段階の話や 俗説的なイメージだよ 本質は硬いもの叩いても痛くない(我慢できる) 打撃ポイントの習得練習だよ 壁ぶっ叩いても痛くないポイントで撃てば ちゃんと手首の立ってるいいパンチの打ち方になる 痛みで打撃の良し悪しのサインにするフォームの訓練

55 21/04/07(水)13:03:46 No.790562881

殆どの格闘技は肘を禁止してるからダメ

56 21/04/07(水)13:03:59 No.790562921

>武器を持つも最終的には銃だの飛び越えてミサイルだのに行き着くだけだぞ >口にするだけ野暮というかアホらしい 無人兵器に替わりにやらせるのが最強ってなっていくな

57 21/04/07(水)13:04:49 No.790563096

指の部位鍛錬って確かに貫いたりする成果が出るようにはなるんだけど 何をもって強くなったとするか難しいな 痛みや恐怖に慣れたからなのか指を強く固定するコツ掴んだのか本当に骨や筋が鍛えられたのか

58 21/04/07(水)13:05:09 No.790563162

>無人兵器に替わりにやらせるのが最強ってなっていくな 無人兵器たちも最近はぽんぽん撃墜されるからやっぱ無人兵器だけじゃだめだな…ってなってる…

59 21/04/07(水)13:05:41 No.790563271

>>無人兵器に替わりにやらせるのが最強ってなっていくな >無人兵器たちも最近はぽんぽん撃墜されるからやっぱ無人兵器だけじゃだめだな…ってなってる… よし ゴルゴに依頼しよう

60 21/04/07(水)13:06:45 No.790563513

>何をもって強くなったとするか難しいな そもそも指の部位鍛錬の多くが失伝しつつあるからな 皮膚の角質化と握力なんだろうけど握力のなんたるかがまた難しい 多分ピンチ力あたりだとは思うけど

61 21/04/07(水)13:07:37 No.790563690

皮膚は鍛えられても赤血球は鍛えられないので足裏を硬いアスファルトに叩きつけるランナーは貧血になりやすい

62 21/04/07(水)13:07:51 No.790563735

ここの流れすごい好き

63 21/04/07(水)13:09:20 No.790564039

>仏骨に一撃当てられる状況ってそんな技使わなくても相手隙だらけじゃね 組技の中で使うんよ 小内刈りとかでアゴを突き上げるような感じ それをアゴでなくノドに突く

64 21/04/07(水)13:10:13 No.790564252

試割の成功体験って意外に馬鹿に出来ないよな 出来たと思えば人間得意になっちゃうしあれもいけんじゃね?って思っちゃう

65 21/04/07(水)13:11:21 No.790564505

部位鍛錬とは少しズレるけど SASUKEのサスケくんこと森本は指の第一関節までが明らかに太くなってたりする

66 21/04/07(水)13:11:25 No.790564522

>ここの流れすごい好き 死刑囚編は「まだやるかい」といい漢らしいシーンが多くて好き こんなもんで勝った気になるんじゃねえよ的な

67 21/04/07(水)13:12:24 No.790564707

>>総合格闘技が全部丸裸にしてくれたよね >総合は貫手の生きる部位への攻撃殆ど禁止じゃねーか 足先蹴りや一本拳とか競技で使う人いるよ フルコンやラウェイでそういう選手がいた実例がある 結局競技の中でもガンガン出せる人でないと部位鍛錬を実用は難しいかと

68 21/04/07(水)13:16:51 No.790565671

刃牙世界の本当の空手はいわゆる全身を凶器にするみたいなやつだから貫手もやるんだろう

69 21/04/07(水)13:16:52 No.790565676

空手やってて右手だけ暇なとき床ゴンゴンしてたらゲンコツ引っ込んで平になったよ

70 21/04/07(水)13:19:04 No.790566145

総合格闘技ってむしろルールで縛ってばかりで危険な部分がより分かりやすくなった気も

71 21/04/07(水)13:20:24 No.790566436

冷静に考えたら一度折れた骨が折れやすくなるならともかく強くなるわけないもんな…

72 21/04/07(水)13:21:29 No.790566639

すっかり勘違いされてるけど拳骨を鍛える目的は 躊躇せずフルスピードで振り抜けるようになるためなんよ ある程度固くなったり慣れたりするのは認める

73 21/04/07(水)13:21:58 No.790566729

怪我を前提とするわけにはいかないからね 有利にしたいなら両者大怪我する危険性あがりすぎるみたいな格闘技多い

74 21/04/07(水)13:23:02 No.790566951

ジャックがやった全身骨延長で筋肉が発達するスペースを盛るっていうのは理にかなってそうな気はした…

75 21/04/07(水)13:23:19 No.790567015

>冷静に考えたら一度折れた骨が折れやすくなるならともかく強くなるわけないもんな… もう言われてるけど完全骨折ならともかく ハードトレーニングとか高強度の筋トレでも微細の骨折は起きていてそれによって骨密度は高まるから転じて骨が強くなるのはマジだよ

76 21/04/07(水)13:24:34 No.790567288

>総合格闘技ってむしろルールで縛ってばかりで危険な部分がより分かりやすくなった気も 総合でもお決まりの 3点ポジからの肘膝や 転がしてから上からボコす(パウンドやサカボキック) この二つが大昔の古武術でもよくある殺し技だよ

77 21/04/07(水)13:25:01 No.790567374

>ジャックがやった全身骨延長で筋肉が発達するスペースを盛るっていうのは理にかなってそうな気はした… 理論上は可能ではあるが実際は骨延長自体が滅茶苦茶に痛いのと内臓機能が追いつかない ただジャックに関しては数々のドーピングとハードトレーニングで内臓も肥大化して特に心臓も強くなってるだろうからいけるかもしれない

78 21/04/07(水)13:25:17 No.790567426

最近友達に誘われて巻藁板ガンガン殴ったんだけど(何でコイツいい歳こいて手に絆創膏貼ってるんだろう)っていう周囲の目で拳なんかより心が鍛えられれのでやめた あと手の甲の皮って中々治らんのね

79 21/04/07(水)13:25:55 No.790567557

>3点ポジからの肘膝や 肘落としは結構色んなとこで見る 後頭部や頸部の他に鎖骨に落とすとかね

80 21/04/07(水)13:25:58 No.790567569

>空手やってて右手だけ暇なとき床ゴンゴンしてたらゲンコツ引っ込んで平になったよ バトゥーキにそんな人いたね

81 21/04/07(水)13:26:33 No.790567695

>あと手の甲の皮って中々治らんのね 生活してりゃ嫌でも使って皮膚が動き続けるからな 安静にできてない状態になるから治りも遅くなる

82 21/04/07(水)13:27:08 No.790567820

>すっかり勘違いされてるけど拳骨を鍛える目的は >躊躇せずフルスピードで振り抜けるようになるためなんよ それならミットやサンドバックを打たせた方が良い 拳骨鍛える堅物叩きは振りぬくのを躊躇する癖つく欠点あるからね だからそもそも振りぬくとかそういう訓練でなく 硬いもの叩いても耐えられる拳や掌のポジション理解の訓練だよ 弾性のない部位鍛錬の場合そもそも手打ちでゴツゴツする方が多いしね

83 21/04/07(水)13:28:09 No.790568032

>殆どの格闘技は肘を禁止してるからダメ でもムエタイは肘や膝の攻撃を許している なぜか

84 21/04/07(水)13:28:42 No.790568146

>硬いもの叩いても耐えられる拳や掌のポジション理解の訓練だよ >弾性のない部位鍛錬の場合そもそも手打ちでゴツゴツする方が多いしね >すっかり勘違いされてるけど

85 21/04/07(水)13:29:12 No.790568255

>なぜか 上手にやると死ぬからダヨ!

86 21/04/07(水)13:29:50 No.790568396

骨質に言及しない辺りが「」らしい

87 21/04/07(水)13:29:52 No.790568399

>でもムエタイは肘や膝の攻撃を許している >なぜか 上手くやれば殺せるからだよ! ムエタイの他にも肘の使い方ならシラットがすごく細分化してて面白い

88 21/04/07(水)13:29:55 No.790568407

>なぜか 村の婆さん「祭りで死人が出ると盛り上がるからな、ガハハ!」

89 21/04/07(水)13:30:49 No.790568587

固くなるのは骨じゃなくて皮ってことでいいの?

90 21/04/07(水)13:31:33 No.790568724

>No.790568146 拳や手首のフォームが全体の強度を決定するって話だよ 拳自体の強度を高めるのでなく強いパンチが打てる姿勢作り 手首をガチガチにバンテして固めるのをバンテなしでやれるようにする訓練みたいなもの

91 21/04/07(水)13:31:33 No.790568729

折れて治る繰り返すと弱くなって折れないように圧力かけて負担与えれば強くなるって事でいいの?

92 21/04/07(水)13:31:37 No.790568741

格闘技の話って嘘やオカルト混じってたりする場合もあるから何が本当かわかんね

93 21/04/07(水)13:32:01 No.790568809

>骨質に言及しない辺りが「」らしい 骨質は外的要因よりも骨コラーゲンないしカルシウム吸収の要素の方が大きいもの

94 21/04/07(水)13:32:25 No.790568880

わからん…やるべきやらないべき根拠あるない若い頃はやれとか 空手やってる人出さえみんな言う事バラバラだから

95 21/04/07(水)13:34:00 No.790569164

>固くなるのは骨じゃなくて皮ってことでいいの? 後何度も突き指とか繰り返して微妙に関節とかをゆがませて殴るのに適した形に変化させるんだ

96 21/04/07(水)13:34:04 No.790569180

>格闘技の話って嘘やオカルト混じってたりする場合もあるから何が本当かわかんね 上でも述べてるけど部位鍛錬法の多くは失伝しつつあるから… 競技性的にも時代的にも仕方ないんだけども

97 21/04/07(水)13:34:06 No.790569184

まぁパンチ強くなりたいならサンドバッグ殴ってろとは皆んな共通して言ってると思う

98 21/04/07(水)13:34:49 No.790569319

>わからん…やるべきやらないべき根拠あるない若い頃はやれとか >空手やってる人出さえみんな言う事バラバラだから ぶっちゃけミット打ちで十分 補強するなら普通に拳立て伏せやった方が良い 下手な砂袋より床の方が固いしね 床に拳立てても負担のない位置が理想の手首の立て方になる

99 21/04/07(水)13:34:50 No.790569323

部位鍛錬で一番実感しやすいのは脛じゃないかな 最初のうちはクソ痛いし

100 21/04/07(水)13:35:05 No.790569381

たまに人類のスペック超えてる子がでてくるよね

101 21/04/07(水)13:36:48 No.790569695

回復には時間がかかるので 過剰な負荷かけても待ってるのはただの疲労骨折だ

102 21/04/07(水)13:36:54 No.790569720

>固くなるのは骨じゃなくて皮ってことでいいの? そこより姿勢だよ 筋トレでもいい姿勢なら3桁上がるけど 悪い姿勢なら10キロも上がらないでしょ 指関節・手首・肘のポジションで強度が別になる

↑Top