ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/04/07(水)10:55:36 No.790536348
トマトって食い物の色じゃねぇよなー!
1 21/04/07(水)10:59:58 No.790536969
現地の人は普通に食ってるんだから毒なんかないってわかるんじゃあないの?
2 21/04/07(水)11:00:46 No.790537079
保存用 布教用 観賞用
3 21/04/07(水)11:03:06 No.790537447
奴隷と同じものが食えるか!ってとこに時代を感じるな
4 21/04/07(水)11:03:14 No.790537462
何年くらいでスペインの食卓は侵略されたんでしょうかね
5 21/04/07(水)11:04:09 No.790537604
>現地の人は普通に食ってるんだから毒なんかないってわかるんじゃあないの? でも大航海時代はそれで死にまくってるからな… 毒抜きできてなかったり不衛生だったり色々で
6 21/04/07(水)11:04:27 No.790537649
そんなんだからすぐ太陽沈んだんだよ
7 21/04/07(水)11:04:46 No.790537709
>現地の人は普通に食ってるんだから毒なんかないってわかるんじゃあないの? 人間には毒かもしれないだろ?
8 21/04/07(水)11:05:44 No.790537870
>>現地の人は普通に食ってるんだから毒なんかないってわかるんじゃあないの? >人間には毒かもしれないだろ? 最低だな
9 21/04/07(水)11:08:18 No.790538246
>現地の人は普通に食ってるんだから毒なんかないってわかるんじゃあないの? トマトは鉛食器使って中毒になったイタリア人が大体悪い
10 21/04/07(水)11:09:20 No.790538433
>>>現地の人は普通に食ってるんだから毒なんかないってわかるんじゃあないの? >>人間には毒かもしれないだろ? >最低だな まあ免疫違う可能性もあるからなあ
11 21/04/07(水)11:10:32 No.790538616
めっちゃ太りそう
12 21/04/07(水)11:11:42 No.790538794
実際毒とまではいかないけど違うところから来たやつが食うとやばくなるとかあるしな
13 21/04/07(水)11:11:57 No.790538826
食卓は平穏無事であるべきだ は肯じても良いと思う それはそれとして >そんなんだからすぐ太陽沈んだんだよ
14 21/04/07(水)11:12:21 No.790538894
安心できないもんは現代だってみんな食いたくない
15 21/04/07(水)11:12:34 No.790538936
現代ですら毒キノコの一種が21世紀まで毒キノコだと判明せずうっかり出回ってたりするし 後出しであー大丈夫なのになーって確実に言えるだけで 時代やなんやらで混沌としてる時期はそりゃわからん面は多分にあると思う
16 21/04/07(水)11:12:56 No.790538999
一方ダンピアさんたちはトドだの大型サメだのなんでも食っていた
17 21/04/07(水)11:13:05 No.790539021
経験則に頼るしかないから経験がなきゃ忌避するよね
18 21/04/07(水)11:13:16 No.790539052
現地の人が普通に入ってるからってガンジス川で沐浴したくないようなもんって思えば割と納得できる
19 21/04/07(水)11:13:28 No.790539083
鶏刺し
20 21/04/07(水)11:13:35 No.790539103
トウモロコシの原種も粒が細ってて色が不揃いで あれは食欲湧かねえよな
21 21/04/07(水)11:13:38 No.790539112
>めっちゃ太りそう つまり豊かってことだろ?
22 21/04/07(水)11:13:40 No.790539118
大丈夫っすよと言われてたら普通に毒ありましたよパターンもあるしな…
23 21/04/07(水)11:13:40 No.790539123
これには毒があるので絶対に食べてはいけないが 何故か3年ほど粕漬にすると大丈夫なので食べても良い
24 21/04/07(水)11:14:07 No.790539193
レコンキスタの時はイスラムの文化ある程度尊重したりとかはあったんだけどね
25 21/04/07(水)11:14:40 No.790539289
ジャガイモもアンデスの原種に近いだろうから毒抜きしないとソラニン中毒になったりしただろうしな…
26 21/04/07(水)11:14:54 No.790539324
チョコと七面鳥だけの食生活とかウンコ大変そう
27 21/04/07(水)11:15:03 No.790539349
>一方ダンピアさんたちはトドだの大型サメだのなんでも食っていた 猿ウメー
28 21/04/07(水)11:15:53 No.790539476
>めっちゃ太りそう 当時のチョコはまだ砂糖もミルクも入ってないと思うけど お肉中心の食生活じゃ体に悪そうだなあ
29 21/04/07(水)11:16:21 No.790539542
>これには毒があるので絶対に食べてはいけないが >何故か3年ほど粕漬にすると大丈夫なので食べても良い 漬年数チキンレースとかあったのかな…
30 21/04/07(水)11:16:43 No.790539602
既存の物ならリスクは抑えられるから昔だとそうおかしな思想ではない 長期的な影響とかわからんしな
31 21/04/07(水)11:17:06 No.790539662
じゃがいもも普通に芽の毒はもちろん 改良前のは発芽前からちょっと毒あるものもあるし 昔の人間は愚かとは言えんわな
32 21/04/07(水)11:17:24 No.790539700
これは食えるって分かってるからこれだけ食うわってのは普通に分かるんだけどちょいちょい言葉がトゲトゲしてるな…
33 21/04/07(水)11:17:29 No.790539720
さすがにここまで片寄ってるのは選り好みできる支配階級だけとか?
34 21/04/07(水)11:17:36 No.790539746
猛毒のベニテングダケは塩漬けにして食べる文化が存在する だが科学的に検証した結果塩漬けで全ての種類の毒が抜ける保証はないと判明したそうな…
35 21/04/07(水)11:17:46 No.790539777
現地人がふつーに食べてるのを自分らが食っても大丈夫とは言い切れないってのも おそらくは当時の実際に割とあった経験にもとづいた知識だろうからなあ
36 21/04/07(水)11:18:19 No.790539869
栄養学なんてまだ全然の時代だろうし食べられるものだけ食べればいいじゃんというのはまあ完全に間違いではない
37 21/04/07(水)11:18:39 No.790539926
フグの肝は猛毒だから食べたら死ぬ なので少しだけ食べてピリピリを楽しむ
38 21/04/07(水)11:18:43 No.790539935
スペインはイスラム圏とも近いから文化的な交流もあったしね ただそのせいで教会との関係が切れなくて中央集権化に失敗した感じがある
39 21/04/07(水)11:18:44 No.790539941
食べ物と一緒に毒抜きの方法が広まるとは限らないからな
40 21/04/07(水)11:18:59 No.790539975
結局は検証実験がスムーズにできない時代のなんて経験則vs経験則なので 新しい飲食物を試すのは理詰めで考えていると言うより大いなる博打だ
41 21/04/07(水)11:19:06 No.790539999
食ってるものの違いで消化できなくて下すこともある
42 21/04/07(水)11:19:14 No.790540022
良くも悪くも食に関してはかなり節操なく取り入れてたイギリスとの対比やるんだろうな
43 21/04/07(水)11:19:28 No.790540057
言い方は悪いが要するに君子危うきに近寄らずって事だもんな
44 21/04/07(水)11:19:30 No.790540063
>さすがにここまで片寄ってるのは選り好みできる支配階級だけとか? 被害出たら困るから食うなよって命令はある 日本だとフグなんか兵士が勝手に食って死ぬの頻発したので秀吉が禁止したけど現地人は(うまいのに…)って困惑した
45 21/04/07(水)11:19:33 No.790540072
>食べ物と一緒に毒抜きの方法が広まるとは限らないからな 毒抜き自体が民間伝承なので必ず正しいとは限らないという要素も追加だ
46 21/04/07(水)11:19:50 No.790540119
新しい物を積極的に食うのはまぁ物好きなダンピアみたいなのか食わないと死ぬ現場の人間くらいでそこからゆっくり広まっていくんだな
47 21/04/07(水)11:20:10 No.790540174
現地人と同じもの食ってるだけでもダメって 近代でもアメリカ開拓時代にトウモロコシでやらかしたよな
48 21/04/07(水)11:20:27 No.790540224
>結局は検証実験がスムーズにできない時代のなんて経験則vs経験則なので その検証実験を行い残し広めるための学問である博物学についてのマンガなので……
49 21/04/07(水)11:20:43 No.790540263
中まで赤色は警戒されちゃうのはしかたないと思う
50 21/04/07(水)11:20:44 No.790540268
地面に近いものは庶民の食べ物だし… 貴族は天に近いものを食べないと
51 21/04/07(水)11:21:16 No.790540342
>地面に近いものは庶民の食べ物だし… >貴族は天に近いものを食べないと 霞でも食ってろ
52 21/04/07(水)11:21:23 No.790540360
>>結局は検証実験がスムーズにできない時代のなんて経験則vs経験則なので >その検証実験を行い残し広めるための学問である博物学についてのマンガなので…… えらい奴は別に学者じゃないからまあこの意見で正しいと思うよ 学者と同じノリでいたら逆にヤバい
53 21/04/07(水)11:21:46 No.790540417
マンガを真に受ける方がやべーんだ
54 21/04/07(水)11:21:56 No.790540445
GAIJINは生海苔を食うと腹壊すし 猫はアワビ食うと耳もげるし…
55 21/04/07(水)11:22:06 No.790540475
やりたきゃ勝手に自己責任でやってね! という話につきるんだ
56 21/04/07(水)11:22:28 No.790540535
その実地検証してる主人公側でも結構痛い目見とるからな
57 21/04/07(水)11:22:30 No.790540540
七面鳥って飛べないんじゃ…?
58 21/04/07(水)11:23:23 No.790540680
現代でも体内の分解酵素の違いとかあるよね
59 21/04/07(水)11:23:24 No.790540682
>えらい奴は別に学者じゃないからまあこの意見で正しいと思うよ >学者と同じノリでいたら逆にヤバい 博物学は学者のためのものではなく知見を分析して分類するものであり 当然市民のためのものでもあるよ
60 21/04/07(水)11:23:32 No.790540708
ベラドンナが悪いよベラドンナが
61 21/04/07(水)11:24:23 No.790540842
トマトは赤いと危険だから青い状態で食おうぜ!!!とかやってたんかな
62 21/04/07(水)11:24:55 No.790540923
まぁこういう保守的な領主も中にはいたんじゃないかなぁ これ一般化するの無理だと思うが
63 21/04/07(水)11:25:35 No.790541044
実際フグの毒の部分って今ならうまく食べられないの?
64 21/04/07(水)11:25:39 No.790541057
>>えらい奴は別に学者じゃないからまあこの意見で正しいと思うよ >>学者と同じノリでいたら逆にヤバい >博物学は学者のためのものではなく知見を分析して分類するものであり >当然市民のためのものでもあるよ その分析と分類する思考を一般的な当時の市民や貴族に求められても困るよ そのプロセス自体は博打なんだし安全だと広まりでもしない限りそりゃこういう思考の方が安全でしょ
65 21/04/07(水)11:25:44 No.790541070
日本でもだいぶ長い間観賞用だっけかトマト
66 21/04/07(水)11:26:06 No.790541132
スペイン人は奴隷の方が良いもの食ってるって事?
67 21/04/07(水)11:26:14 No.790541152
>現地人と同じもの食ってるだけでもダメって >近代でもアメリカ開拓時代にトウモロコシでやらかしたよな ペラグラだっけ ビタミンの欠乏でえぐいことになるやつ
68 21/04/07(水)11:26:39 No.790541213
>実際フグの毒の部分って今ならうまく食べられないの? 海のなかの有毒物質を溜め込んじゃってるので 最初から水槽で育てると毒はないそうだ 温泉で育てたフグとかブランド化してる
69 21/04/07(水)11:26:42 No.790541221
まあでも未だにトマト食べられない人結構居るし
70 21/04/07(水)11:27:21 No.790541309
知識広まってから追随すりゃいいのよ 少なくともリスクを真っ先に取る立場じゃないし
71 21/04/07(水)11:28:14 No.790541453
>その分析と分類する思考を一般的な当時の市民や貴族に求められても困るよ >そのプロセス自体は博打なんだし安全だと広まりでもしない限りそりゃこういう思考の方が安全でしょ なんでそんな突っかかるかわかんないけどダンピアの時代前後って(具体的には百年ぐらい前から)まさにコロンブス交換で一般層も含めてヨーロッパ人の食文化が大きく多様化した時代だよ……?
72 21/04/07(水)11:28:16 No.790541456
プロでもない素人が実験的思考だけ持ち込んでもロクなことにならねえしな… なんか危なそうなことはとりあえずやらないって保守的なくらいがちょうどいいわ
73 21/04/07(水)11:28:39 No.790541523
海苔が上手く消化できないとかあるし
74 21/04/07(水)11:28:48 No.790541542
下っ端船員があれこれ食べて死んでも笑い話だけど 領主が現地の訳分からんもん食べて死んだら 家の恥だしその他もろもろの責任おっ被るしな
75 21/04/07(水)11:28:56 No.790541568
そんな複雑な話しされても…
76 21/04/07(水)11:29:47 No.790541693
種族としての生存戦略として いろんなもの食ってみるタイプと保守的なタイプ両方ともバランスよくいるってだけで スペイン人なり侵略者なり支配者なりは関係ないね
77 21/04/07(水)11:29:49 No.790541700
日本人だって経験則的にこれは正しいと思い込んで雑菌と垢まみれの湯屋で汗流して清潔~とか言ってた時代が数百年あるわけで 今の観点から当時の人間の経験則を否定するのはね
78 21/04/07(水)11:29:58 No.790541713
見た目がベラドンナで今よりずっと酸味も強いとか そりゃペッってされるよ
79 21/04/07(水)11:30:16 No.790541767
>まあでも未だにトマト食べられない人結構居るし トマトってなんで日本だと生で食べるのが主流になってんだろうね あれでだいぶトマトの印象損ねてそう
80 21/04/07(水)11:30:19 No.790541778
>>その分析と分類する思考を一般的な当時の市民や貴族に求められても困るよ >>そのプロセス自体は博打なんだし安全だと広まりでもしない限りそりゃこういう思考の方が安全でしょ >なんでそんな突っかかるかわかんないけどダンピアの時代前後って(具体的には百年ぐらい前から)まさにコロンブス交換で一般層も含めてヨーロッパ人の食文化が大きく多様化した時代だよ……? 多様化の変遷として権力者なら別にこういう思考回路自体はあっていいもんじゃねえのって話よ 挑戦や分類しようぜは後の安全圏の人間だからほいほい言える話だし
81 21/04/07(水)11:31:54 No.790542041
彼が死んだのは野蛮な入浴という文化で体についた健康を落としてしまったからだ 風呂に入るなどと言う習慣はなくしましょう
82 21/04/07(水)11:32:33 No.790542145
無論多様化のために自らがんばって学問を発展させたり実験したり挑戦した人は偉大だし必要だけど だからといって保守的な安全を求める姿勢も別に間違ってるとはならない
83 21/04/07(水)11:32:42 No.790542165
とりあえず火通せば食えるものしか店先に並んでないのは幸せなことだよなぁ 時代によっては平気で毒キノコや人肉が並ぶこともある
84 21/04/07(水)11:32:46 No.790542179
海にいくらでも漂ってるだけの草が食い物として売れるなんて信じられねえぜ! ってメリケンが言ってた
85 21/04/07(水)11:32:50 No.790542190
健康の為に海水浴をしましょう (本当に浸かるだけ)
86 21/04/07(水)11:33:03 No.790542224
>多様化の変遷として権力者なら別にこういう思考回路自体はあっていいもんじゃねえのって話よ >挑戦や分類しようぜは後の安全圏の人間だからほいほい言える話だし 当時の市民は~って話されてなかったらそれでもいいけどそう明確にかいてあって ダンピアの生まれた1651年には確実にスペインを通してじゃがいもが伝搬し始めてる頃なので話と時代がはっきりずれてますねって
87 21/04/07(水)11:33:33 No.790542318
この時代カビ混じりの麦とか普通にあっただろうし何くってもやばそう
88 21/04/07(水)11:34:23 No.790542433
伝播しはじめならなおさら慎重論にとやかく言える時期じゃないのでは…
89 21/04/07(水)11:34:29 No.790542456
>奴隷と同じものが食えるか!ってとこに時代を感じるな 日本でも食肉加工業の人達が主に食べるはしぼきや油かすは20年ぐらい前まで忌避されてたよ
90 21/04/07(水)11:34:45 No.790542493
保守的な事が常に悪いって訳じゃないしな
91 21/04/07(水)11:34:48 No.790542507
伝搬し始めってむしろ割とどう扱っていいか困る部分あるよな…
92 21/04/07(水)11:35:07 No.790542564
数十年前の自分の子供の頃でも割と簡単に虫わいてたし 昔はもういるのが当たり前だったろうな
93 21/04/07(水)11:35:13 No.790542588
>日本でも食肉加工業の人達が主に食べるはしぼきや油かすは20年ぐらい前まで忌避されてたよ そもそも明治政府も日本人に肉食わせるのに苦労したしな
94 21/04/07(水)11:35:53 No.790542688
当時は保存状態だの種類だの状況も現代ほどまとまってなくて 前提条件がちょっと変わっただけですぐ色々と異なってくるしな…
95 21/04/07(水)11:36:12 No.790542755
というか日本も未知の食への忌避とかタブー化なんて散々やってきてるじゃん
96 21/04/07(水)11:36:52 No.790542875
現代から見て完璧な選択じゃないから愚かって訳でもないしね
97 21/04/07(水)11:37:02 [明治天皇] No.790542908
髷落として洋髪にしろ!牛乳飲め!パン食え! 朕が率先してやってんだからお前らもやれ!
98 21/04/07(水)11:37:04 No.790542909
消化酵素がなんやかんやで現地の人じゃないと上手く消化できない食べ物も追加だ
99 21/04/07(水)11:37:17 No.790542942
ちなみに伝統あるだのなんだの言ってるが ヨーロッパでもスペインは食習慣については特殊で 欧州で唯一といえる牛肉食文化がある国だった それがアメリカとの戦争で領地奪われた時に大量の肉牛が野に放たれて アメリカに牛肉食の文化が伝わり今の世界に至る
100 21/04/07(水)11:37:39 No.790543007
>伝播しはじめならなおさら慎重論にとやかく言える時期じゃないのでは… ダンピアが生まれたときって書いてるだろ スレ画のの頃にはヨーロッパ通してジャガイモがアメリカに逆輸入されてる頃だから完全に普及しきってるよ トマトなんかが食用遅れたのは事実だけどスレ画は漫画としての強調表現の意味合いが強くて市民って話ならもうスペイン本国市民には新大陸産の食い物普及してる
101 21/04/07(水)11:37:46 No.790543015
実験と禁忌って割とどっちも一歩間違えると迷信に行ったりするから厄介だよね 迷信が元をたどればロジックのある仮説や実験だったなんてのもよくある話だし
102 21/04/07(水)11:38:01 No.790543048
>髷落として洋髪にしろ!牛乳飲め!パン食え! >朕が率先してやってんだからお前らもやれ! あ…あんたほどの方が言うなら…
103 21/04/07(水)11:38:02 No.790543054
その時点で判ってることや立場によってその人物にとって正しい判断が異なるなんてのは良くある事よ
104 21/04/07(水)11:38:10 No.790543079
トウモロコシは貧乏人の食い物みたいな考えはいまだにある 現代での扱い違うけど粟とかの扱い
105 21/04/07(水)11:38:22 No.790543109
>というか日本も未知の食への忌避とかタブー化なんて散々やってきてるじゃん 肉食ってる連中は野蛮!肉もうまい!やっぱり高貴な方々は肉を忌避してるし肉食は野蛮!を繰り返しててこれは…
106 21/04/07(水)11:38:45 No.790543180
>髷落として洋髪にしろ!牛乳飲め!パン食え! >朕が率先してやってんだからお前らもやれ! でも肉は食うのはちょっと…ってなるのが伝統が抜けきれてない感がある
107 21/04/07(水)11:38:48 No.790543188
伝統あるいもげに新しい物など不要だ
108 21/04/07(水)11:39:15 [昭和天皇] No.790543275
>あ…あんたほどの方が言うなら… あの…フグ食べたいんだけど…ダメ?
109 21/04/07(水)11:39:15 No.790543276
当時としても時代錯誤的だから(おそらく直接かはわからないけどダンピアならその旨今後描くだろう) 当時としては賢明だったって言うのは流石にそれは歴史認識間違ってますよって話だよ
110 21/04/07(水)11:39:18 No.790543290
いるよね 未来の視点で見た正解を選ばなかったことにやたら攻撃的な読者って
111 21/04/07(水)11:39:38 No.790543355
ナス科はほぼ毒ってのはあってるんだよね
112 21/04/07(水)11:40:20 No.790543466
>いるよね >未来の視点で見た正解を選ばなかったことにやたら攻撃的な読者って これ当時の視点でも時代錯誤なんですよ
113 21/04/07(水)11:40:33 No.790543495
>トウモロコシは貧乏人の食い物みたいな考えはいまだにある >現代での扱い違うけど粟とかの扱い 家畜の餌とかにも使われるのが悪いイメージの原因だったりするんだろうか 今のひえとかあわみたいにちょっとお高い健康食品みたいな立ち位置も大量に流通してる以上難しいだろうし
114 21/04/07(水)11:40:52 No.790543546
短期的に普及した技術が実はただの害だったとかも普通にある時代だ 特に医療技術系
115 21/04/07(水)11:41:18 No.790543613
もうこの頃って三十年戦争でボロボロになったプロイセンや貧しいアイルランドに向けてジャガイモ美味え食え食えって上流層が推奨してる時代だよ なんだかわからんかは食うのやめようとかそういうレベルの時期と間違えてはいけない
116 21/04/07(水)11:41:38 No.790543677
>家畜の餌とかにも使われるのが悪いイメージの原因だったりするんだろうか あと戦後の食糧難とかもね
117 21/04/07(水)11:41:38 No.790543682
>実際フグの毒の部分って今ならうまく食べられないの? フグ毒は半日ほどで綺麗に肝臓さんが分解してくれるので半日ほど無呼吸に耐えられる準備の方法がいくつもある現代なら楽しめないこともない
118 21/04/07(水)11:41:46 No.790543703
殿様が毒味のために冷めた飯を食わざるを得なかったみたいに 立場的に上の人物が下々に比べて食事に保守的になるのは別に間違ってるとは言えないと思うがなぁ
119 21/04/07(水)11:41:56 No.790543735
明治時代で牛肉を市民が食い始めたタイミングでも旧武家旧貴族階級は肉なんて野蛮すぎるだろみたいな思考が残ってたし 食文化なんて階級によって上から下まで意識の差がとてつもなくあるものだからなあ
120 21/04/07(水)11:42:05 No.790543763
奴隷とか農民への上流階級の忌避感って身分差もそうだけども単に臭い汚いっていう衛生面健康面での格差も意識としてはでかいから…
121 21/04/07(水)11:42:17 No.790543805
トウモロコシは日本だと甘々で台風や病気に弱い繊細なイメージだ
122 21/04/07(水)11:42:38 No.790543866
情報の錯綜加減も入ってそうだなここらあたりは
123 21/04/07(水)11:43:17 No.790543977
>トウモロコシは日本だと甘々で台風や病気に弱い繊細なイメージだ 新大陸だともっと味気なくて家畜の飼料のイメージが強いそうなんだが あっちでは人間はそんなに食わないのかな
124 21/04/07(水)11:43:19 No.790543987
>あの…フグ食べたいんだけど…ダメ? 気になってググったけど今でもふぐを出すのは基本ダメなんだね…
125 21/04/07(水)11:43:32 No.790544031
この後トマトのうまあじにわからせられたんだよね
126 21/04/07(水)11:43:36 No.790544042
>食文化なんて階級によって上から下まで意識の差がとてつもなくあるものだからなあ 貧困層市民層と上流層の乖離なんて歴史の付き物だからね… 貧困層の食うものだから上が食わないなんてのはむしろありがち
127 21/04/07(水)11:45:20 No.790544342
お嬢様がハンバーガー食って美味しいですわ!とか定番だもんな
128 21/04/07(水)11:45:23 No.790544350
要人に命のギャンブル要素ある食べ物与えるのはよくないね… 東照権現様も鯛の天ぷらが死因だと長いこと言われてたし (最近は胃癌では?と言われている)
129 21/04/07(水)11:46:29 No.790544547
>お嬢様がハンバーガー食って美味しいですわ!とか定番だもんな これ思い出した su4750554.jpg
130 21/04/07(水)11:46:45 No.790544602
貧困層の食いもんなぞこの私が口にできるか! って現代では見られない文化(?)なの?
131 21/04/07(水)11:46:47 No.790544609
時代錯誤時代錯誤言うが自分が生まれた時に怪しげな謎の食べ物扱いだったのが 激動の時代で価値観変わって…とか考えるとなあ…食生活が変わり続けてるってのもあるわけだろ?
132 21/04/07(水)11:47:04 No.790544650
>気になってググったけど今でもふぐを出すのは基本ダメなんだね… 万が一があるからね なお侍従長は目の前で食って陛下から「フグには毒があるのだぞ」との恨めしいお言葉を頂いた
133 21/04/07(水)11:47:29 No.790544727
>トウモロコシは貧乏人の食い物みたいな考えはいまだにある >現代での扱い違うけど粟とかの扱い 日本人がピザに乗せたり茹でたの直接かぶりついてるの見るとドン引きされたりする
134 21/04/07(水)11:47:30 No.790544730
>貧困層の食いもんなぞこの私が口にできるか! >って現代では見られない文化(?)なの? カップ麺や牛丼ばっか食ってるともっと良いもん食えよって言われるだろ
135 21/04/07(水)11:48:14 No.790544845
>貧困層の食いもんなぞこの私が口にできるか! >って現代では見られない文化(?)なの? ごく一部の地域ではメチルを飲んで死ぬ人たちのニュースが流れたり
136 21/04/07(水)11:48:44 No.790544946
毒なんて無いと信じてるおじさんの七面鳥とチョコレートにこっそり毒混ぜてあげたい
137 21/04/07(水)11:49:15 No.790545051
作中でのわからずや描写を未読の人が「まあそういう考えもあるね」みたいな感想出してるのに もっと叩かれないのはおかしいんですけおおお!!って読者側が捲し立ててるのかなり珍しいな…
138 21/04/07(水)11:49:24 No.790545083
>貧困層の食いもんなぞこの私が口にできるか! >って現代では見られない文化(?)なの? スーパー玉出の弁当ばっか喰ってる人がいたらうわあってなるだろ?
139 21/04/07(水)11:49:26 No.790545089
>su4750554.jpg 為になるな
140 21/04/07(水)11:49:33 No.790545114
吸わない人がタバコ自販機見たら一箱500円以上すんの!?ってビビるというし
141 21/04/07(水)11:49:37 No.790545131
>トウモロコシは日本だと甘々で台風や病気に弱い繊細なイメージだ スイートコーンって実は戦後アメリカから入ってきた奴で 日本で古くから作られてた品種って全く甘くなかったりする
142 21/04/07(水)11:50:31 No.790545290
ここでもチキラーシャケ弁に醤油垂らす演歌歌手のスレ何度も立つけど 立つたびにもっといいの食え!って言われてる
143 21/04/07(水)11:50:32 No.790545292
>作中でのわからずや描写を未読の人が「まあそういう考えもあるね」みたいな感想出してるのに >もっと叩かれないのはおかしいんですけおおお!!って読者側が捲し立ててるのかなり珍しいな… あるゆる書き込みをすごく情緒的に受け取るのやめたほうがいいよ
144 21/04/07(水)11:50:42 No.790545328
>作中でのわからずや描写を未読の人が「まあそういう考えもあるね」みたいな感想出してるのに >もっと叩かれないのはおかしいんですけおおお!!って読者側が捲し立ててるのかなり珍しいな… こいつは当時でもすごいわからずやのダメなやつなんだ時代遅れなんだ としきりに言ってるがまあそれでもしょうがないんじゃねえの…となっているという
145 21/04/07(水)11:50:49 No.790545357
>吸わない人がタバコ自販機見たら一箱500円以上すんの!?ってビビるというし こないだの志村けんコント特集で「今1箱250円よ?ほんとやんなっちゃうわよねえ」って言ってて そんなに安かったんだ…ってびっくりした
146 21/04/07(水)11:50:55 No.790545375
>なお侍従長は目の前で食って陛下から「フグには毒があるのだぞ」との恨めしいお言葉を頂いた かわうそ…
147 21/04/07(水)11:51:21 No.790545468
>ここでもチキラーシャケ弁に醤油垂らす演歌歌手のスレ何度も立つけど >立つたびにもっといいの食え!って言われてる 何より塩分が心配だよあれ!
148 21/04/07(水)11:51:51 No.790545574
明らかに作中でも史実から見ても時代錯誤な人物の描写を未読だから賢明に見えた! って言ってる人のほうがけおってるのでは
149 21/04/07(水)11:52:05 No.790545628
昭和天皇は食に関しては相当俗っぽかったとは聞く
150 21/04/07(水)11:52:08 No.790545634
>日本人がピザに乗せたり茹でたの直接かぶりついてるの見るとドン引きされたりする それは貧乏だからとかじゃなくて アメリカじゃとうもろこしは主食だからピザにトウモロコシトッピングするのは ご飯のおかずにお好み焼き食うようなもんだからだよ
151 21/04/07(水)11:52:11 No.790545647
伝統あるいもげの定型に新しいものは不要なのだ
152 21/04/07(水)11:53:00 No.790545814
スペインのテーブルマナーは知らんが両肘ついて食ってる奴が伝統を語るな!って思う
153 21/04/07(水)11:53:16 No.790545873
貧乏人って炭水化物ばっか食べるよね日本でも
154 21/04/07(水)11:53:33 No.790545922
少なくとも最初にわざわざ「突っかかる」とか言ってる時点で 情緒的に受け取るという意味ではその段階でアウトだと思う
155 21/04/07(水)11:53:47 No.790545969
なんならピザの生地にトウモロコシ混ぜてそうだ
156 21/04/07(水)11:53:58 No.790546001
>貧乏人って炭水化物ばっか食べるよね日本でも 野菜が高いんだから当たり前だろ
157 21/04/07(水)11:54:02 No.790546011
>スペインのテーブルマナーは知らんが両肘ついて食ってる奴が伝統を語るな!って思う いやそれは文化の違ってだけだろ 日本人に麺類啜るような食い方する奴が伝統を語るな! って言うようなもん
158 21/04/07(水)11:54:15 No.790546050
>貧乏人って炭水化物ばっか食べるよね日本でも コスパいいのは確かだから
159 21/04/07(水)11:54:20 No.790546067
>貧困層の食いもんなぞこの私が口にできるか! >って現代では見られない文化(?)なの? 80歳越えたようなジジババ世代は似たような感じで雑穀を異様に嫌ってたりはする 現代だとむしろ高級品なのに
160 21/04/07(水)11:54:35 No.790546110
>少なくとも最初にわざわざ「突っかかる」とか言ってる時点で >情緒的に受け取るという意味ではその段階でアウトだと思う 被害者アピールするけどその実自分から仕掛けてるって自覚ない人多いよね
161 21/04/07(水)11:54:35 No.790546114
>明らかに作中でも史実から見ても時代錯誤な人物の描写を未読だから賢明に見えた! >って言ってる人のほうがけおってるのでは 深呼吸しようぜ どっちがけおってるだの言い出すとレスポンチ一直線だぞ
162 21/04/07(水)11:54:37 No.790546121
>昭和天皇は食に関しては相当俗っぽかったとは聞く 留学中に抜け出して一人で電車に乗って降りるときに切符返さなきゃいけないの知らなくて 持って帰ってきちゃったのをずっと大事にとってたとか 可愛らしいエピソードが多い
163 21/04/07(水)11:54:38 No.790546126
貧乏じゃなくても考え無しな人は炭水化物ばっかり食べるぞ
164 21/04/07(水)11:54:56 No.790546186
ちょっと漫画にケチつけたいすぎない?
165 21/04/07(水)11:54:58 No.790546191
>明らかに作中でも史実から見ても時代錯誤な人物の描写を未読だから賢明に見えた! >って言ってる人のほうがけおってるのでは けおってる奴のレス
166 21/04/07(水)11:54:59 No.790546199
未読で時代も知らんまま適当にそれっぽいこと言ったら突っ込まれた
167 21/04/07(水)11:55:10 No.790546237
>それは貧乏だからとかじゃなくて >アメリカじゃとうもろこしは主食だからピザにトウモロコシトッピングするのは >ご飯のおかずにお好み焼き食うようなもんだからだよ あいつら餃子おかずに白飯食ってるアル…
168 21/04/07(水)11:56:01 No.790546386
>あいつら餃子おかずに白飯食ってるアル… 変な食い方で若干申し訳ないとは思うがご飯が進むから困る
169 21/04/07(水)11:56:04 No.790546396
海外でなんか寿司にマンゴーとか乗せてる…
170 21/04/07(水)11:56:28 No.790546461
言ってることつっこまれた後に「お前がけおってる」「お前の言い方がもともと突っかかってた」とかやめようよ 内容が間違ってましたって言えばいいじゃん未読だったんでしょ? 知らんのは別に悪いことではない
171 21/04/07(水)11:56:36 No.790546489
違法アップロードの漫画1ページをタダ読みしといて よくそこまで熱くなれるな
172 21/04/07(水)11:56:50 No.790546528
>変な食い方で若干申し訳ないとは思うがご飯が進むから困る 別に変でもないし申し訳無さを感じる必要もないぞ…
173 21/04/07(水)11:56:57 No.790546560
>ちょっと漫画にケチつけたいすぎない? 「なんでそんな突っかかるかわからないけど~」みたいなレスに違和感覚えてたけど確信に変わったわ 自分が攻撃されたって感じるラインが低すぎる繊細なのが居るわ
174 21/04/07(水)11:57:02 No.790546573
ライスサラダ!? これ炊き込みご飯じゃないの!?
175 21/04/07(水)11:57:20 No.790546629
>違法アップロードの漫画1ページをタダ読みしといて >よくそこまで熱くなれるな これ普通に公開されてる部分じゃねえの
176 21/04/07(水)11:57:29 No.790546662
別にこの漫画は誰も否定してないと思うんだが…
177 21/04/07(水)11:57:43 No.790546701
>現代だとむしろ高級品なのに 栄養補助の為に白米に追加コストかけて麦飯や雑穀米にしてるの100年前の人間とかが見たら異様な光景だろうな
178 21/04/07(水)11:57:56 No.790546751
トマトが毒って言われてたのはトマトに似た毒の実が認知されてたからじゃなかったっけ それ食えると判明したのは極貧庭師が仕事先の貴族の家の観賞用のトマトを空腹に耐えかねて食ったらめっちゃうめえ!となったのが始まりだとかチコちゃんでやってたな
179 21/04/07(水)11:58:04 No.790546775
ラーメンライスも特に家系だと進んでしまうから申し訳ない
180 21/04/07(水)11:58:23 No.790546834
>これ普通に公開されてる部分じゃねえの 無料公開だろうが掲示板に貼り直したら違法アップロードになるよ
181 21/04/07(水)11:58:24 No.790546837
>別にこの漫画は誰も否定してないと思うんだが… 自分の発言が浮いてるから色々言われてるのにまだ気づけてなくて 漫画が叩かれてるから俺が反撃しないと!って考えなんだその手の人は…
182 21/04/07(水)11:58:29 No.790546855
>チコちゃんでやってたな うーn…
183 21/04/07(水)11:58:46 No.790546900
>栄養補助の為に白米に追加コストかけて麦飯や雑穀米にしてるの100年前の人間とかが見たら異様な光景だろうな 日本人全体に米が生き渡ったの1970年代だそうで 僅か半世紀で米いらねえよってなるとはご先祖様も夢にも思わなかっただろうな
184 21/04/07(水)11:58:47 No.790546902
>違法アップロードの漫画1ページをタダ読みしといて >よくそこまで熱くなれるな 無料です
185 21/04/07(水)11:58:54 No.790546930
>無料公開だろうが掲示板に貼り直したら違法アップロードになるよ それはいけないな 違法なところに居るべきではない
186 21/04/07(水)11:59:39 No.790547083
>日本人全体に米が生き渡ったの1970年代だそうで >僅か半世紀で米いらねえよってなるとはご先祖様も夢にも思わなかっただろうな まさかみんな農家やめたがるとはな…
187 21/04/07(水)11:59:41 No.790547093
>無料です 権利を放棄してるわけじゃないから勝手に再配布したらいかのよ
188 21/04/07(水)12:00:03 No.790547167
何にでも興味津々なダンピアが新しい世界どんどん見ていく漫画ではあるけど 別にダンピアの価値観が常に正しいって漫画でも無いからなぁ 頭が旧世代的とか敵対する相手は居てもそれが悪ってわけじゃないし
189 21/04/07(水)12:00:09 No.790547184
スレを荒れた流れにするために意図的にけおってる手合いがいるので いちいち説教しても無駄よ
190 21/04/07(水)12:00:09 No.790547185
子どもの頃は赤い実はなんでも食べられると思っちゃうよね ヘビイチゴ食べようとして止められたし
191 21/04/07(水)12:00:44 No.790547309
こういう姿勢自体はまあアリなんじゃねえのって上で話が食べ物の経験則の話題で広がってたわけで 言ってしまえばスレの当初から漫画の否定じゃなくて 別の話題に広がってただけよ…
192 21/04/07(水)12:00:54 No.790547332
>ヘビイチゴ食べようとして止められたし あれ食用だよ!
193 21/04/07(水)12:00:58 No.790547345
知識を披露したい気持ちが先行してレスの文脈を読めてない典型的なバカ 自分が頓珍漢なこと言って突っ込まれてるだけなのに漫画が非難されてる!って思い込んでけおってるのが本当もうバカ
194 21/04/07(水)12:01:08 No.790547371
自分のやらかし誤魔化そうとそもそも論で悔い下がり続けた結果 なんでこんなサイトにまだ居座ってるんだよって主張になる正義マンいいよね
195 21/04/07(水)12:01:09 No.790547375
言ってることが正しいか間違ってるかで負けたら継戦ラインを相手がけおってるか攻撃的かに下げて粘り続けるのやめなよ…… 私掠船を見習って武装が上の敵が見えたらちゃんと撤退しろ
196 21/04/07(水)12:01:26 No.790547427
>>ヘビイチゴ食べようとして止められたし >あれ食用だよ! そうなの!?
197 21/04/07(水)12:01:32 No.790547450
>トウモロコシの原種も粒が細ってて色が不揃いで >あれは食欲湧かねえよな 今見るとかわいそうなくらいの不出来さ
198 21/04/07(水)12:01:48 No.790547497
>あれ食用だよ! 味薄いから食わないってだけだしね
199 21/04/07(水)12:01:48 No.790547499
>あいつら餃子おかずに白飯食ってるアル… むしろ餃子の正しい食べ方を知りたい 家族でラーメン屋行った時に腹空いてないから餃子単品で頼もうとしたら親に怒られてた
200 21/04/07(水)12:02:21 No.790547622
>そうなの!? 「あいつはかわいいヘビイチゴ 甘くて酸っぱいぞ」って昔歌ってたろ
201 21/04/07(水)12:02:55 No.790547748
これが実じゃなくて虫だったら「食えるとしてもやだよ」って気になるでしょ
202 21/04/07(水)12:03:01 No.790547769
>子どもの頃は赤い実はなんでも食べられると思っちゃうよね >ヘビイチゴ食べようとして止められたし 野イチゴとはまた違うけど食えることは食える
203 21/04/07(水)12:03:15 No.790547816
>そうなの!? 毒性は一切無いし身も根も薬になる ただし味が無茶苦茶薄いので美味しい訳ではない
204 21/04/07(水)12:03:17 No.790547824
じゃあ今日の昼飯の話でもしよう
205 21/04/07(水)12:03:34 No.790547869
甘くて酸っぱいのはおいしいだろそれ…
206 21/04/07(水)12:03:36 No.790547878
>むしろ餃子の正しい食べ方を知りたい >家族でラーメン屋行った時に腹空いてないから餃子単品で頼もうとしたら親に怒られてた 本来は水餃子や蒸し餃子単体で食べる 饅頭のようなものなのでごはんと食べたりはしない 余らせてどうしても皮が固くなってしまったものは焼いたり揚げたりして食べる
207 21/04/07(水)12:03:44 No.790547910
>これが実じゃなくて虫だったら「食えるとしてもやだよ」って気になるでしょ みんな食ってる時代に一国の少ない層の人が言ってたらなんか変な信条だなってなるだけじゃない
208 21/04/07(水)12:03:47 No.790547926
>じゃあ今日の昼飯の話でもしよう 両手一杯の野イチゴ
209 21/04/07(水)12:04:15 No.790548019
>これが実じゃなくて虫だったら「食えるとしてもやだよ」って気になるでしょ それはそう
210 21/04/07(水)12:04:35 No.790548085
米や麦にしたって原種となると相当貧相だぜ ススキ食おうと思わんだろ
211 21/04/07(水)12:04:41 No.790548110
>両手一杯の野イチゴ 森に帰るんだ
212 21/04/07(水)12:05:17 No.790548233
ガラガラヘビがやってくるは秋元康作詞の名曲だからな…
213 21/04/07(水)12:05:52 No.790548338
>米や麦にしたって原種となると相当貧相だぜ >ススキ食おうと思わんだろ 間寛平が貧しい時に食ってたらしい あと映画館の清掃バイトでゴミ食ったりティッシュ食ったりしてたってテレビで言ってた
214 21/04/07(水)12:06:47 No.790548541
ペピーノに関してはナス科なのに味がメロンと全く一緒なんでキモいってのもまあ仕方ねえんだ
215 21/04/07(水)12:07:44 No.790548752
>ペピーノに関してはナス科なのに味がメロンと全く一緒なんでキモいってのもまあ仕方ねえんだ ナス科って結構有毒なの多いしね
216 21/04/07(水)12:07:58 No.790548800
味や見た目以外だと日本で忌避されてる食品って今は無いよね あいつらが食ってるからこれは食べない! なんて見下されてる「あいつら」に当たる人がそもそもいないから
217 21/04/07(水)12:07:58 No.790548801
カカオは割と最初からバリバリ取り込んでるんだよなスペイン 当初コーヒーよりは人気なかったけど
218 21/04/07(水)12:08:47 No.790548980
まあそのナス科とかの分類をはじめる博物学の始祖のオリジンを描いた漫画がスレ画なんだが
219 21/04/07(水)12:09:21 No.790549102
>味や見た目以外だと日本で忌避されてる食品って今は無いよね 積極的に食わないレベルなら犬とか猫とかあるだろう
220 21/04/07(水)12:09:32 No.790549142
>ナス科って結構有毒なの多いしね 日本でもフキノトウ取りに行ってハシリドコロ食って死ぬ人結構出るからねぇ…
221 21/04/07(水)12:09:47 No.790549209
>みんな食ってる時代に一国の少ない層の人が言ってたらなんか変な信条だなってなるだけじゃない 虫の形丸々ならともかく赤色着色料を虫だ!食わない!してたらまあ奇異の目で見られるだろうしな
222 21/04/07(水)12:10:12 No.790549304
>まあそのナス科とかの分類をはじめる博物学の始祖のオリジンを描いた漫画がスレ画なんだが 分類してない時代の感覚って根本的に今の日本人は理解できないんだろうな… 図鑑もなければ理屈で示した教科書も無いって感じでちょっと不安になってくる
223 21/04/07(水)12:10:14 No.790549313
>あいつらが食ってるからこれは食べない! >なんて見下されてる「あいつら」に当たる人がそもそもいないから 普通に日本で取り扱わない(売れない)アジアやヨーロッパの食品なんていくらでもあるのでは
224 21/04/07(水)12:10:15 No.790549322
ピザとか元々下民の食い物だったような
225 21/04/07(水)12:10:41 No.790549430
>味や見た目以外だと日本で忌避されてる食品って今は無いよね >あいつらが食ってるからこれは食べない! >なんて見下されてる「あいつら」に当たる人がそもそもいないから 猫まんまとか貧乏人が食ってる物だから食べるなって言われてない?
226 21/04/07(水)12:11:23 No.790549590
>分類してない時代の感覚って根本的に今の日本人は理解できないんだろうな… >図鑑もなければ理屈で示した教科書も無いって感じでちょっと不安になってくる 「ナス科だから危ないものも多いし避けるのが無難」ってロジックをスレ画のおっちゃんは使えないんだしね
227 21/04/07(水)12:12:23 No.790549807
いろんな考えの人が居て現実的な利益で手を組んだり 逃げたり敵対したりする部分がサラっとしてて軽妙で読みやすい漫画だよな
228 21/04/07(水)12:12:38 No.790549856
トマトはヨーロッパにあった中毒症状出る実と似てたからめっちゃ警戒されたと聞く
229 21/04/07(水)12:12:52 No.790549901
>猫まんまとか貧乏人が食ってる物だから食べるなって言われてない? 猫まんま=貧乏人って図式がもう成立しない時代になった気もする
230 21/04/07(水)12:13:13 No.790549986
図鑑自体はあるけど平気で空想の動物が混じってるとかそういう世界だからなまだ
231 21/04/07(水)12:13:26 No.790550030
>猫まんまとか貧乏人が食ってる物だから食べるなって言われてない? それでも食いたきゃ食うからタブーみたいになってる訳じゃなかろう
232 21/04/07(水)12:13:42 No.790550095
個人的な感覚か「みんなそうしてるから」程度の根拠しかできない時代だからこその これからの博物学って感じだよな 正しい間違っているというか個人の感覚で考えるしかないからこその防衛反応みたいなのも画像にはあるね
233 21/04/07(水)12:13:55 No.790550146
キムチや冷麺は韓国人の食い物だから食うなみたいなやつたまにいるぞ
234 21/04/07(水)12:14:16 No.790550197
一応この人も頭固いけどベラドンナの葉と一緒って気付けてるように知性的ではある この時代トマトの無毒性示すのに裁判起こして衆目の前でトマト食ったら 傍聴してた人の多くが気絶しちゃうぐらい猛毒と信じられてたからね
235 21/04/07(水)12:14:44 No.790550295
>あいつらが食ってるからこれは食べない! >なんて見下されてる「あいつら」に当たる人がそもそもいないから アメリカ人が食べる下賤な食べ物だからハンバーガーは食べない
236 21/04/07(水)12:15:12 No.790550395
タイ米とか未だに下に見てる人いると思う
237 21/04/07(水)12:15:22 No.790550433
猫まんまは貧乏というよりはテーブルマナーの観点だ
238 21/04/07(水)12:15:40 No.790550508
>分類してない時代の感覚って根本的に今の日本人は理解できないんだろうな… >図鑑もなければ理屈で示した教科書も無いって感じでちょっと不安になってくる そこでこの鱗のない魚は駄目とかヒヅメが別れてるかどうかで食べていいのを決めてくれる聖書!
239 21/04/07(水)12:15:48 No.790550541
>キムチや冷麺は韓国人の食い物だから食うなみたいなやつたまにいるぞ いやな例えだけど 近年のネットに関しては忌避する例としてかなり正しいかもしれん…
240 21/04/07(水)12:16:04 No.790550605
>タイ米とか未だに下に見てる人いると思う チャーハンにしても日本の米の方がいいなってなった
241 21/04/07(水)12:16:11 No.790550631
焼肉はコリアンバーベキューだからセーフらしいな
242 21/04/07(水)12:16:14 No.790550646
>トマトはヨーロッパにあった中毒症状出る実と似てたからめっちゃ警戒されたと聞く 同じナス科のベラドンナ こいつは他の哺乳類には一切毒性が無いのに人間が食うと即死する
243 21/04/07(水)12:16:58 No.790550800
このスレでの知識を聞いたり考えれば考えるほど画像の人も大変だったんだろうなあって思っちゃうな
244 21/04/07(水)12:17:04 No.790550828
>なんて見下されてる「あいつら」に当たる人がそもそもいないから チー牛…
245 21/04/07(水)12:17:06 No.790550834
>タイ米とか未だに下に見てる人いると思う 単純に口に合わんだけだろ タイ米輸入時も別にタイを下に見てたからの拒否感なわけでなく口に合わんからやっぱだめだな!になったんであって
246 21/04/07(水)12:17:32 No.790550935
昔の人が今の食い物食ったらやっぱり信じられないぐらいうまいのかな
247 21/04/07(水)12:17:55 No.790551024
>昔の人が今の食い物食ったらやっぱり信じられないぐらいうまいのかな 味付けが合うかどうかによるとはよく言うね
248 21/04/07(水)12:18:11 No.790551078
口に合わん(と多くの人が認識してる)ものは文化的にNoしてるうちにカウントしない って結構危なくない?
249 21/04/07(水)12:18:56 No.790551239
イタリア南部トマト使いすぎ問題
250 21/04/07(水)12:19:01 No.790551259
日本はほぼ全ての食い物がシロメシに合うか合わないかだけで判断されてるみたいなとこはある
251 21/04/07(水)12:19:12 No.790551305
>昔の人が今の食い物食ったらやっぱり信じられないぐらいうまいのかな 信じられないぐらいおいしい!ってなるかもしれないし 脂っぽい甘すぎるしょっぱすぎるってなるかもしれない
252 21/04/07(水)12:19:28 No.790551366
>スペインはイスラム圏とも近いから文化的な交流もあったしね >ただそのせいで教会との関係が切れなくて中央集権化に失敗した感じがある 元々スペイン自体がカスティーリャやアラゴンの時代からイベリアに割拠する王国の集合体だったので…
253 21/04/07(水)12:19:31 No.790551373
>ドイツ北部ジャガイモ食いすぎ問題
254 21/04/07(水)12:19:47 No.790551442
>タイ米輸入時も別にタイを下に見てたからの拒否感なわけでなく口に合わんからやっぱだめだな!になったんであって そもそもあれ質の悪い米だったというね
255 21/04/07(水)12:20:06 ID:u0JU.2Vc u0JU.2Vc No.790551514
日本だと現代でもサンマは貧乏人の魚! とか大真面目に言ってる年寄とかいるし 日本は中世ってこういうことなんだなってなる
256 21/04/07(水)12:20:08 No.790551528
>口に合わん(と多くの人が認識してる)ものは文化的にNoしてるうちにカウントしない >って結構危なくない? 下賤の食い物みたいな見方とはまったく別って言ってるだけだろ ちょっと落ち着けよ
257 21/04/07(水)12:20:09 No.790551529
>日本はほぼ全ての食い物がシロメシに合うか合わないかだけで判断されてるみたいなとこはある わけわからんこと言ってるかもだけどご飯食いたいからおかず食ってるとこある
258 21/04/07(水)12:20:13 No.790551546
>イタリア南部トマト使いすぎ問題 トマト最初に食べた欧州だからね まあその理由が黄金時代なのに貧民の飢餓が酷くて輸入した樽から捨てられた腐ったトマト食って生き延びてた人が居たからなんだが…
259 21/04/07(水)12:20:17 No.790551562
>タイ米とか未だに下に見てる人いると思う 結局調理法の問題だしなぁ 日本の米とーの代わりにはならんかったねってだけじゃね
260 21/04/07(水)12:20:39 No.790551642
>大丈夫っすよと言われてたら普通に毒ありましたよパターンもあるしな… 多幸感に包まれて気持ちよくなるだけで安全ですよ みんなやってるし
261 21/04/07(水)12:20:47 No.790551675
まだ「みんなそうしてるから」以上の理由付けが上手くなされてない食べ物を なんか怖いって思う感覚だとなるとちょっとわかる…
262 21/04/07(水)12:20:47 No.790551680
>わけわからんこと言ってるかもだけどご飯食いたいからおかず食ってるとこある 結構わかる
263 21/04/07(水)12:20:54 No.790551705
タイ米をチャーハンにするな
264 21/04/07(水)12:21:14 No.790551783
>タイ米をチャーハンにするな 定番だよ!?
265 21/04/07(水)12:21:21 No.790551812
>米とー
266 21/04/07(水)12:21:38 No.790551875
普通にタイ米下に見てる人は未だにいると思うけど それを口に合わんからと断じられるのもなあ
267 21/04/07(水)12:21:55 No.790551956
>日本だと現代でもサンマは貧乏人の魚! >とか大真面目に言ってる年寄とかいるし >日本は中世ってこういうことなんだなってなる 大衆魚ではあるけど最近は不漁続きですっかりお高い存在に… イワシも若干値段上がってるし信頼できるのはアジだけだ
268 21/04/07(水)12:22:05 No.790551986
イギリスもまずいイメージあるけど今はさすがにそんなにだよね?
269 21/04/07(水)12:22:08 No.790552000
イタリアの食文化は憧れる
270 21/04/07(水)12:22:13 No.790552017
醤油くせえ米食いやがって…
271 21/04/07(水)12:22:25 No.790552061
噛んでよく味わうとちゃんと食感も味も美味しいステーキなんだけど見た目が金太郎飴のもの出したら 一口目でまずい!って吐き出すすこしふしぎ漫画あったな…
272 21/04/07(水)12:22:41 No.790552127
よく荒らし丸出しのウンコ付きに普通にレスできるな…
273 21/04/07(水)12:22:42 No.790552134
>日本だと現代でもサンマは貧乏人の魚! >とか大真面目に言ってる年寄とかいるし もうくたばっただろ
274 21/04/07(水)12:22:44 No.790552139
魚は骨取るのがめんどくさくていつも鳥胸ばっかり買っちゃう
275 21/04/07(水)12:22:45 No.790552147
むしろ日本の粘りのある米の方が炒め料理には不向きじゃね?
276 21/04/07(水)12:23:22 No.790552301
>日本だと現代でもサンマは貧乏人の魚! >とか大真面目に言ってる年寄とかいるし >日本は中世ってこういうことなんだなってなる 中世なのはお前の頭だよ
277 21/04/07(水)12:23:28 No.790552328
今日はサンマのスレでも荒らすか
278 21/04/07(水)12:23:34 No.790552355
だってタイ米というかインディカ米にはそれに適した調理法があるのにそれせずタイ米は不味い!って言うのはただの馬鹿じゃん…
279 21/04/07(水)12:24:06 No.790552485
>イギリスもまずいイメージあるけど今はさすがにそんなにだよね? お高いレストラン行けばちゃんと美味いものは食える 庶民向けのレストランでも昔ほどハズレの店はなくってきたけど家庭料理はまだ壊滅的だとか
280 21/04/07(水)12:24:06 No.790552492
>一口目でまずい!って吐き出すすこしふしぎ漫画あったな… 情報を食ってるとか言われても情報も味の要素なんだよな 綺麗な盛り付けとかもそうだし
281 21/04/07(水)12:24:07 No.790552497
>むしろ日本の粘りのある米の方が炒め料理には不向きじゃね? まあ実際海外では日本の米は甘すぎるし粘り強すぎてまずい!って言う人も少なくない ところ変われば食文化も嗜好も変わる
282 21/04/07(水)12:24:12 No.790552519
>今日はサンマのスレでも荒らすか 鯖信涙ふけよ
283 21/04/07(水)12:24:21 No.790552549
>イギリスもまずいイメージあるけど今はさすがにそんなにだよね? ない
284 21/04/07(水)12:24:23 No.790552557
>だってタイ米というかインディカ米にはそれに適した調理法があるのにそれせずタイ米は不味い!って言うのはただの馬鹿じゃん… 山ほどいたんだよ!
285 21/04/07(水)12:24:30 No.790552592
>>タイ米をチャーハンにするな >定番だよ!? 店ならな
286 21/04/07(水)12:24:54 No.790552688
>日本人味噌使いすぎ問題
287 21/04/07(水)12:24:57 No.790552704
>だってタイ米というかインディカ米にはそれに適した調理法があるのにそれせずタイ米は不味い!って言うのはただの馬鹿じゃん… 適した調理法でも日本人の口に合う人は多くはないよ
288 21/04/07(水)12:24:57 No.790552706
お前炊きたての米みたいな臭いするな
289 21/04/07(水)12:25:03 No.790552736
>>今日はサンマのスレでも荒らすか >鯖信涙ふけよ えっ…!?
290 21/04/07(水)12:25:06 No.790552753
日本のコメは味が重すぎて苦手って東南アジアだかインドだかの人の感想が ちょい前に話題になったけどあれはちょっと分かる
291 21/04/07(水)12:25:08 No.790552760
>イギリスもまずいイメージあるけど今はさすがにそんなにだよね? イメージ自体は正しい ただ正確に言うと緯度の高い欧州各国の料理はだいたい不味かったりするので…
292 21/04/07(水)12:25:11 No.790552779
>日本だと現代でもサンマは貧乏人の魚! >とか大真面目に言ってる年寄とかいるし >日本は中世ってこういうことなんだなってなる 次はスクリプトでスレ潰しお願い 年上ギャルのおねショタ
293 21/04/07(水)12:25:19 No.790552802
>>日本人大豆使いすぎ問題
294 21/04/07(水)12:25:22 No.790552809
>山ほどいたんだよ! それリアルタイムで見てたおじさんとしては本当に申し訳ないとしか言えねえ
295 21/04/07(水)12:25:29 No.790552842
イギリスの飯云々はイメージで語る人しかいないから実際にイギリス行くしかないよ
296 21/04/07(水)12:25:44 No.790552910
>だってタイ米というかインディカ米にはそれに適した調理法があるのにそれせずタイ米は不味い!って言うのはただの馬鹿じゃん… 日本の古米と混ぜてお出しされてたところもあった 詰んでる
297 21/04/07(水)12:25:57 No.790552970
>だってタイ米というかインディカ米にはそれに適した調理法があるのにそれせずタイ米は不味い!って言うのはただの馬鹿じゃん… ありゃプロモーションが悪いよ 情報不足を馬鹿と言うのはちょっと違うだろ まして当時の情報源がテレビしかなかった時代に
298 21/04/07(水)12:25:57 No.790552972
実際イギリスから生まれた美味いものって世界帝国ゆえに普及しすぎてイギリス料理として受け取られないみたいなとこはあると思う サンドイッチとかチェダーチーズとか
299 21/04/07(水)12:26:00 No.790552986
>>今日はサンマのスレでも荒らすか >鯖信涙ふけよ ?
300 21/04/07(水)12:26:25 No.790553083
>イギリスの飯云々はイメージで語る人しかいないから実際にイギリス行くしかないよ サンドイッチすら美味しくなかった 十年以上前だけど
301 21/04/07(水)12:26:42 No.790553164
>>>日本人大豆使いすぎ問題 豆腐と油揚のお味噌汁
302 21/04/07(水)12:26:42 No.790553166
>サンドイッチとかチェダーチーズとか 具材をパンで挟んだだけのものが料理かよ
303 21/04/07(水)12:26:45 No.790553179
>イギリスの飯云々はイメージで語る人しかいないから実際にイギリス行くしかないよ 行った友人が「まずい料理しかないと思ってたけど実際行ったらまずかった!」って楽しそうに言ってたから実際に行くのマジ大切
304 21/04/07(水)12:26:51 No.790553217
ドイツは肉料理と芋があるだけまだマシか
305 21/04/07(水)12:26:53 No.790553222
そもそもタイ米の適切な調理自体あまり一般に知られてなかったのではないか?
306 21/04/07(水)12:26:58 No.790553241
結構日本の食い物ってバリエーションあるな…
307 21/04/07(水)12:26:59 No.790553247
イギリスはペプシコーラがうまかったよ
308 21/04/07(水)12:27:07 No.790553278
>具材をパンで挟んだだけのものが料理かよ 寿司と刺し身の国に言われたくねえって俺の心の中のイギリス人が言ってる
309 21/04/07(水)12:27:13 No.790553308
>イギリスはペプシコーラがうまかったよ コークは?
310 21/04/07(水)12:27:28 No.790553386
>行った友人が「まずい料理しかないと思ってたけど実際行ったらまずかった!」って楽しそうに言ってたから実際に行くのマジ大切 行かなくてもいいか…
311 21/04/07(水)12:27:29 No.790553388
日本だってクソ不味い飯屋とか山ほどあるけどそれだけで日本の飯はマズい!とは言わんよな
312 21/04/07(水)12:27:38 No.790553431
>日本人だって経験則的にこれは正しいと思い込んで雑菌と垢まみれの湯屋で汗流して清潔~とか言ってた時代が数百年あるわけで >今の観点から当時の人間の経験則を否定するのはね 風呂にずっと入らないよりはマシだろ
313 21/04/07(水)12:27:48 No.790553486
日本って大豆の栽培に向いてない上に軍馬のエサに大豆使ってたせいで高級品だったと聞いたことがある
314 21/04/07(水)12:27:54 No.790553516
>昔の人が今の食い物食ったらやっぱり信じられないぐらいうまいのかな からくりテレビのご長寿グランプリで玉音放送聞いて泣いてた自分へのメッセージで 今は辛いくて悲しいけど40年後に食べるシャウエッセンは最高に美味しいから 楽しみにしてなさいって言ってるお婆ちゃんがいたな
315 21/04/07(水)12:28:13 No.790553589
>日本人だって経験則的にこれは正しいと思い込んで雑菌と垢まみれの湯屋で汗流して清潔~とか言ってた時代が数百年あるわけで >今の観点から当時の人間の経験則を否定するのはね 湯屋に行かない方が不潔だからな
316 21/04/07(水)12:28:18 No.790553617
欧米人が唾液が多いとかいうのも俗説だったし最近はフランス人も柔らかいパンうめえ!ってなってるまたいな話も聞くしもう何も信じられないわ!
317 21/04/07(水)12:28:18 No.790553625
>まあ実際海外では日本の米は甘すぎるし粘り強すぎてまずい!って言う人も少なくない >ところ変われば食文化も嗜好も変わる 世界中でうれてるハンバーガーはやはり世界で一番うまいんじゃないか?
318 21/04/07(水)12:28:23 No.790553655
>ドイツは肉料理と芋があるだけまだマシか ドイツ人は毎日メニューを変えるって意識がないんで一週間同じ夕食とか普通で飽きる
319 21/04/07(水)12:28:44 No.790553745
昔アメリカ一週間ぐらい行ったけどやっぱ日本の飯食いたくなったわ 味付けが濃い…
320 21/04/07(水)12:28:51 No.790553774
>結構日本の食い物ってバリエーションあるな… 家庭料理としてお母さんが作れる食い物のバリエーションがすごいんだ
321 21/04/07(水)12:29:14 No.790553897
>トマトってなんで日本だと生で食べるのが主流になってんだろうね >あれでだいぶトマトの印象損ねてそう 基本的に生食を尊ぶ文化だからね 手を加えず素材の味をそのまま感じるのが上等だと思い込んでる
322 21/04/07(水)12:29:15 No.790553900
>経験則的にこれは正しいと思い込んで雑菌と垢まみれの湯屋で汗流して清潔~とか言ってた時代 蒸し風呂で垢擦って沸かしたお湯を手桶で購入して流すスタイルもあったらしい
323 21/04/07(水)12:29:17 No.790553912
>豆腐と油揚のお味噌汁 タンパク質豊富でいいね
324 21/04/07(水)12:29:21 No.790553932
普通に炊くと不味かったから不評なのはしょうがない 善意で送ってもらっといて不味くて食えねえしたのは本当申し訳ない
325 21/04/07(水)12:29:22 No.790553944
>日本だってクソ不味い飯屋とか山ほどあるけどそれだけで日本の飯はマズい!とは言わんよな 観光地のいい立地にあってクソオシャレだけど不味い店とか 寂れてて身内しか入ってなさそうな店とか選ばない経験値が自国内では働くけど 異国のはわかんないしね
326 21/04/07(水)12:29:28 No.790553969
>日本のコメは味が重すぎて苦手って東南アジアだかインドだかの人の感想が >ちょい前に話題になったけどあれはちょっと分かる 外人に限らず最近のブランド米甘い重いで苦手っていう日本人普通に多いよ 普段使いはみんなちょうどいいレベルの米で済ませてるし、ブレンドする側でも意図的に調整してる 農家の自家消費用の米とかは貰うと結構あじ薄い
327 21/04/07(水)12:29:31 No.790553987
>欧米人が唾液が多いとかいうのも俗説だったし最近はフランス人も柔らかいパンうめえ!ってなってるまたいな話も聞くしもう何も信じられないわ! 日本人は腸が長くて~も俗説である いい加減すぎる
328 21/04/07(水)12:29:37 No.790554012
というか個人の感覚で言うなら慣れ親しんだものが旨いに決まっているので 海外のどこどこ行って食べた何々は美味かったとなる方がレアケースでは
329 21/04/07(水)12:29:40 No.790554030
>ドイツ人は毎日メニューを変えるって意識がないんで一週間同じ夕食とか普通で飽きる そういや芋ソーセージザワークラフト以外思いつかないもんなあ…
330 21/04/07(水)12:29:41 No.790554035
>今は辛いくて悲しいけど40年後に食べるシャウエッセンは最高に美味しいから >楽しみにしてなさいって言ってるお婆ちゃんがいたな 同じカテゴリと考えていいのかどうかはわからんけど ここ20年で冷凍餃子の美味さはマジで激変した 味の素はキチガイ
331 21/04/07(水)12:29:41 No.790554036
カレーとラーメンは日本の別な食い物と化してる
332 21/04/07(水)12:29:51 No.790554078
日本は南北に長いから...
333 21/04/07(水)12:30:09 No.790554164
>とりあえず火通せば食えるものしか店先に並んでないのは幸せなことだよなぁ >時代によっては平気で毒キノコや人肉が並ぶこともある 人肉は食えるものだろ
334 21/04/07(水)12:30:16 No.790554195
俺の友達はイギリス行った時「サンドイッチが種類多いし美味いしマジ良かった」って言ってたな サンドイッチとlaysの食べすぎで太ってた
335 21/04/07(水)12:30:28 No.790554254
冷凍食品はなんかえらい進歩したねここ十数年で
336 21/04/07(水)12:30:34 No.790554286
>ここ20年で冷凍餃子の美味さはマジで激変した >味の素はキチガイ 冷凍食品全般うまくなった ぼくテーブルマークすき
337 21/04/07(水)12:30:44 No.790554330
>ここ20年で冷凍餃子の美味さはマジで激変した >味の素はキチガイ disるな
338 21/04/07(水)12:30:48 No.790554347
新米と古米混ぜるくらいがちょうどいい
339 21/04/07(水)12:30:59 No.790554392
>というか個人の感覚で言うなら慣れ親しんだものが旨いに決まっているので 海外で食う梅干しと濡れ甘納豆のうまいこと
340 21/04/07(水)12:31:03 No.790554410
南米の人からしたらあのボソボソの米とパサパサのチキンが最高なわけだからな あくまでもこっちから見たうえでの表現だけど
341 21/04/07(水)12:31:20 No.790554487
イギリスだって三つ星ミシュラン店80店舗くらいあるし まあ特にロンドンに多かったが
342 21/04/07(水)12:31:24 No.790554505
トマトもなんか甘くて柔らかいのが良いみたいな風潮で困る 個人的には硬くて酸味が強い方が好きなので
343 21/04/07(水)12:31:41 No.790554578
日本人がうまそうにフグ食ってるからって他所から来た外人が見様見真似で捌いて食ったらえらいことになりそうだしな…
344 21/04/07(水)12:31:41 No.790554579
海外旅行に行くと帰る頃にはお茶漬け食いたくなるって言うな
345 21/04/07(水)12:31:48 No.790554605
味っ子2でアメリカの農家行く話で 世界にはお前たちみたく美味しいものに興味深々な人間はいるってオチではあるけど 一方で全然興味なくて何週間も同じメニューでもいいって人もまた存在するって話面白かったな
346 21/04/07(水)12:31:59 No.790554643
>カレーとラーメンは日本の別な食い物と化してる カツカレーがイギリスに里帰りしてお袋の味的な地位を確立しつつある
347 21/04/07(水)12:32:01 No.790554656
すべての食品を冷凍で提供して食材ロスを抑える未来なんかもありうるのかな
348 21/04/07(水)12:32:03 No.790554668
トマトなんかは甘くする事に腐心しすぎてるからねぇ…
349 21/04/07(水)12:32:06 No.790554686
サラダに使うにはあっさりした味の方がいいなトマト
350 21/04/07(水)12:32:45 No.790554859
>現地の人は普通に食ってるんだから毒なんかないってわかるんじゃあないの? 当時の無知無知っぷり且つしくじるとすぐ死ぬ環境では保守的になるのも分からなくもない 統治手腕は糞だったが
351 21/04/07(水)12:32:45 No.790554861
あいつら生卵なんて食ってるぜー!!
352 21/04/07(水)12:32:45 No.790554864
>味っ子2でアメリカの農家行く話で >世界にはお前たちみたく美味しいものに興味深々な人間はいるってオチではあるけど >一方で全然興味なくて何週間も同じメニューでもいいって人もまた存在するって話面白かったな 人間って色々だよなあ
353 21/04/07(水)12:32:51 No.790554885
>トマトなんかは甘くする事に腐心しすぎてるからねぇ… その方が売れるからね 知り合いの農家はそれで億万長者になった
354 21/04/07(水)12:33:18 No.790555001
>あいつら生卵なんて食ってるぜー!! 日本が生卵食うのにリソース割きすぎなんだよな...
355 21/04/07(水)12:33:28 No.790555031
>一方で全然興味なくて何週間も同じメニューでもいいって人もまた存在するって話面白かったな アメリカとかだと代々うちはこれみたいな冷食があるって聞く 新製品開発せんのか…ってなる
356 21/04/07(水)12:33:31 No.790555047
>あいつら生卵なんて食ってるぜー!! ロッキーの撮影でも卵飲むシーンが別料金になるくらい異常な光景だとか
357 21/04/07(水)12:34:12 No.790555221
食事に興味がなくてずっと同じメニュー食べてるとか言われてるヨーロッパ人だって お祝い事とかあれば美味しいもの用意して食べるからな
358 21/04/07(水)12:34:28 No.790555302
>トマトもなんか甘くて柔らかいのが良いみたいな風潮で困る >個人的には硬くて酸味が強い方が好きなので 品種改良の結果今出回ってるトマトはグルタミン酸の量がここ20年でかなり増えたからな 固くて青臭いやつ食いたいなら早採りのやつを選ぶといい
359 21/04/07(水)12:34:32 No.790555316
>アメリカとかだと代々うちはこれみたいな冷食があるって聞く >新製品開発せんのか…ってなる それしかないからそれだけ買う→売れるから変えない みたいなループになってると聞いた 他のも売ってれば選ぶみたいよ
360 21/04/07(水)12:34:55 No.790555411
毎日「TVディナー」でいいじゃないって人もまた多く世界にはいるんだもんな 試しに買ったけどあれを毎晩は辛いわ個人的に
361 21/04/07(水)12:35:00 No.790555428
日本料理だって「セレブの食うすーぱどスゴイ健康食」ってイメージばっかり先行してたり ラーメントンカツ以外の日本の旅館で食った料理全部不味かったわ!日本料理は見た目だけで味はない!って言われてたり 好みや誤解による行き違いはあるんだからこっちだって好き勝手言ってもいいんだ
362 21/04/07(水)12:35:00 No.790555433
>現地の人は普通に食ってるんだから毒なんかないってわかるんじゃあないの? 現在の知識と価値観で当時の常識測っても仕方ない
363 21/04/07(水)12:35:00 No.790555434
日本きてだし巻き玉子食ってもこれ本当に卵かよってなるみたいね
364 21/04/07(水)12:35:02 No.790555442
甘みはそんなにいらないけどうま味は欲しい
365 21/04/07(水)12:35:43 No.790555640
>>あいつら生卵なんて食ってるぜー!! >日本が生卵食うのにリソース割きすぎなんだよな... 生食前提じゃないから海外の卵は賞味期限長いらしい
366 21/04/07(水)12:35:56 No.790555692
日本のラーメンもなにこれって進化してるよね
367 21/04/07(水)12:36:01 No.790555721
世界中で売れてるカップメンだって国ごとに味変えてるんだ 同じものはそうそう受けない
368 21/04/07(水)12:36:24 No.790555825
>日本のラーメンもなにこれって進化してるよね フランスのトンカツ乗ってるラーメン屋まだ人気なのかな
369 21/04/07(水)12:36:55 No.790555979
>フランスのトンカツ乗ってるラーメン屋まだ人気なのかな なにそれうまそう
370 21/04/07(水)12:36:56 No.790555986
>>現地の人は普通に食ってるんだから毒なんかないってわかるんじゃあないの? >現在の知識と価値観で当時の常識測っても仕方ない もっと言えば常識その物を更に調べることが難しい環境だからな… 常識は常識だろで終わってしまう
371 21/04/07(水)12:37:19 No.790556083
今でも現地民が普通に食べてるものに麻薬成分入ってたりとかあるし…
372 21/04/07(水)12:37:50 No.790556196
>今でも現地民が普通に食べてるものに麻薬成分入ってたりとかあるし… ち違…このハッピーターンは合法の粉なのじゃ‥
373 21/04/07(水)12:37:59 No.790556231
ナスDがアマゾン川を登る船で食ってた料理うまそうだったな…