虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/04(日)19:37:21 実はウ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/04(日)19:37:21 No.789794403

実はウクライナ料理らしい

1 21/04/04(日)19:38:04 No.789794717

正しいボルシチだ…

2 21/04/04(日)19:38:37 No.789794941

ビーツが食べ慣れないと…

3 21/04/04(日)19:38:50 No.789795025

本場のは具が細切りだったり唐辛子が入ってたりする

4 21/04/04(日)19:40:02 No.789795486

辛そうに見えるどそうでもない?

5 21/04/04(日)19:40:33 No.789795673

たまにビーツ安く売ってるんだよな

6 21/04/04(日)19:41:35 No.789796055

>ビーツが食べ慣れないと… だいたい大根

7 21/04/04(日)19:42:41 No.789796503

>辛そうに見えるどそうでもない? バカみたいに赤い大根の親戚が色出してるだけで辛い成分一切ないぞ

8 21/04/04(日)19:42:46 No.789796543

>辛そうに見えるどそうでもない? 赤さは赤い大根の色なので全くそんなことはない

9 21/04/04(日)19:43:16 No.789796756

ウクライナ料理だと主張するなとロシアがお怒り

10 21/04/04(日)19:45:26 No.789797700

どこで食えるの?

11 21/04/04(日)19:46:07 No.789798051

赤い大地

12 21/04/04(日)19:46:20 No.789798144

日本のロシア料理店は実はオーナーがジョージアとかウクライナ人であることが結構多い

13 21/04/04(日)19:46:33 No.789798267

ビーフシチュー的なイメージがあったけど 要は野菜スープなんだな

14 21/04/04(日)19:47:08 No.789798507

忠実に作ると結構薄くあっさりしている

15 21/04/04(日)19:48:02 No.789798883

サクラ大戦で作り方覚える …実際出来るかは知らない

16 21/04/04(日)19:48:19 No.789799015

向こうの味噌汁みたいなもんだから定番はあるけどあとは地域や家庭で適当

17 21/04/04(日)19:48:31 No.789799106

なんとなく白く濁ったドロドロのものを想像してた

18 21/04/04(日)19:49:04 No.789799351

具材がちょっと適当に切り過ぎじゃない?

19 21/04/04(日)19:49:14 No.789799426

向こうは小麦粉でとろみをつける習慣がないらしい

20 21/04/04(日)19:49:21 No.789799476

都内のインド料理屋が実際はネパール人とかイラン人だとかそんなんみたいだ

21 21/04/04(日)19:50:13 No.789799856

ビーツは味が濃くてうまい あと色がすごいつく

22 21/04/04(日)19:50:30 No.789799986

とろみ添加は何でもかんでも米に絡ませるための 米基地外国民の作法というか傾向らしい

23 21/04/04(日)19:50:36 No.789800042

マリアタチバナはロシア人でもロシア系でもないという事実

24 21/04/04(日)19:50:49 No.789800150

赤くしたいんだけどいつも最後にオレンジ色になってしまう

25 21/04/04(日)19:50:50 No.789800158

>向こうは小麦粉でとろみをつける習慣がないらしい まぁ上で言われてる様に日本の味噌汁みたいなもんなら日々の糧だしとろみをつけたりはしないだろうね

26 21/04/04(日)19:51:49 No.789800629

今度ビーツ観たら作ろうかな

27 21/04/04(日)19:52:13 No.789800840

>赤くしたいんだけどいつも最後にオレンジ色になってしまう レモンとか入れて酸性にしてる?

28 21/04/04(日)19:52:32 No.789801003

うんこどころか小便も赤くなることがあると言う

29 21/04/04(日)19:52:56 No.789801204

>マリアタチバナはロシア人でもロシア系でもないという事実 !??!??!??!?!!?? なにあいつ!??!!?

30 21/04/04(日)19:53:17 No.789801380

本当にこれ大丈夫なのかってくらい赤くなる

31 21/04/04(日)19:53:53 No.789801634

日本のスーパーで売ってるレトルトのボルシチは全然ビーツの風味がしないただのトマトスープだって職場のロシア人が言ってた

32 21/04/04(日)19:55:39 No.789802481

ビーツ抜きのボルシチはミソ抜きの豚汁みたいなもんなのかもな

33 21/04/04(日)19:55:48 No.789802563

この前作った su4743891.jpg

34 21/04/04(日)19:57:51 No.789803519

>なにあいつ!??!!? 日本人とウクライナ人のハーフ

35 21/04/04(日)19:58:32 No.789803834

日本で手に入るボルシチはなんなら材料にビーツがないのもザラだから困る

36 21/04/04(日)19:58:43 No.789803920

>この前作った >su4743891.jpg こりゃ赤い

37 21/04/04(日)20:00:01 No.789804521

瓶詰のボルシチノ素的なやつ使ったが色だけでなんかパッとしなかった ちゃんとしたボルシチ食ってみたいけど出してるところがまぁ遠い!

38 21/04/04(日)20:01:00 No.789804955

>この前作った うまそう

39 21/04/04(日)20:01:05 No.789805005

日本でボルシチと言ったらトマト味のビーフシチュー系の食い物だと思ってる人が7割超えてるよ

40 21/04/04(日)20:01:32 No.789805245

マリアのことロシア人だと思い込んで今日まで生きてたぞ…

41 21/04/04(日)20:02:03 No.789805514

ウクライナはロシアの一部だから問題ない

42 21/04/04(日)20:02:24 No.789805683

ビーツが日本だとまず手に入らないからな…

43 21/04/04(日)20:02:27 No.789805712

うーわ

44 21/04/04(日)20:02:44 No.789805832

>ウクライナはロシアの一部だから問題ない ウクライナ人がブチ切れるやつでは…

45 21/04/04(日)20:03:36 No.789806239

>ウクライナはロシアの一部だから問題ない ぶちころすぞ

46 21/04/04(日)20:03:52 No.789806360

>ビーツが日本だとまず手に入らないからな… 野菜にリキ入れてる八尾屋さんとかスーパーとかでビーツコーナー作られてるの見た 場所によりそう

47 21/04/04(日)20:04:38 No.789806706

ロシアはマヨネーズ嫌いな自分には結構つらかった

48 21/04/04(日)20:05:13 No.789806945

ビーツたまに売ってるな

49 21/04/04(日)20:06:11 No.789807421

作り方自体は簡単だから自分でやるのが一番早いかもしれない まな板が猟奇殺人現場になるけど

50 21/04/04(日)20:06:44 No.789807662

脂!サワークリーム!!って感じよねあの辺り

51 21/04/04(日)20:07:25 No.789807994

ポーランドも自国の料理と主張するから中々国際的な料理だよねスレ画

52 21/04/04(日)20:07:53 No.789808208

https://www.syokubunka.or.jp/column/taisyoku/post002.html もう一つのウクライナ名物サーロ

53 21/04/04(日)20:09:42 No.789809066

見た目がすごいからビックリするだけで味的にはまあ普通の野菜の煮込み ちょっと甘っぽい後味があるかなとは思う

54 21/04/04(日)20:09:43 No.789809073

スラブ料理でいいだろもう…

55 21/04/04(日)20:10:23 No.789809367

ウクライナはシュクメルリみたいに流行りそうなキャッチーな料理あんまないよなあ どれも単体で完結してる感じ

56 21/04/04(日)20:10:44 No.789809544

>忠実に作ると結構薄くあっさりしている コクはサワークリームで補う

57 21/04/04(日)20:11:23 No.789809821

>ポーランドも自国の料理と主張するから中々国際的な料理だよねスレ画 ソ連の件あるしぜんぶ大体ロシア扱いでいいんじゃね

58 21/04/04(日)20:11:51 No.789810065

ビーツは缶詰でいいぞ カルディでも売ってる

59 21/04/04(日)20:11:59 No.789810120

まじかそりゃビーッくりした

60 21/04/04(日)20:12:09 No.789810194

ウクライナもロシアもおなじよ

61 21/04/04(日)20:12:20 No.789810277

ピロシキはロシア…?

62 21/04/04(日)20:13:12 No.789810669

クネードリって料理は美味かった あのソースは日本でもウケると思う

63 21/04/04(日)20:13:26 No.789810781

でもやっぱり生ビーツを炒めて作るのが美味いよ 土臭くて甘くて美味しい野菜だ

64 21/04/04(日)20:15:28 No.789811769

ただの赤い大根汁料理だからどこの国発祥っていうのどうなんだとは思う 言わないだけで近隣の国では結構作られてそう

65 21/04/04(日)20:22:33 No.789815332

>ウクライナはシュクメルリみたいに流行りそうなキャッチーな料理あんまないよなあ >どれも単体で完結してる感じ サーロとかどうか

66 21/04/04(日)20:23:27 No.789815844

感覚的にはこっちの味噌汁みたいなもんらしいね

67 21/04/04(日)20:23:30 No.789815865

日本でボルシチって出てくるのはトマトで赤身を出しているのが合ったりシてもうこれ別の食べ物だってなる

68 21/04/04(日)20:24:52 No.789816576

>サーロとかどうか 脂身の塩漬けとか健康志向の時代にあまりにも逆行してるだろ

69 21/04/04(日)20:24:59 No.789816638

>ピロシキはロシア…? ロシアにも存在するが日本で一般的に食べられているものは満州時代に改良・考案された物だね

↑Top