虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/04(日)18:42:33 古代末... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/04(日)18:42:33 No.789773610

古代末期の世界

1 21/04/04(日)18:43:47 No.789774056

オドアケルって誰?

2 21/04/04(日)18:47:27 No.789775360

>オドアケルって誰? ロムルスぶちのめした人

3 21/04/04(日)18:47:42 No.789775442

傭兵隊長オドケアルって覚えてない?

4 21/04/04(日)18:49:06 No.789775940

あーうん中学の頃にいた気がする

5 21/04/04(日)18:50:39 No.789776499

同期だったのか

6 21/04/04(日)18:51:03 No.789776650

エジプトとサルディニア、コルシカ、シチリアは現代でもしっかり名前残ってるんだな…

7 21/04/04(日)18:51:11 No.789776699

フンッ!!

8 21/04/04(日)18:51:15 No.789776724

ヴァンダリズムの語源にもなってるヴァンダル族

9 21/04/04(日)18:51:22 No.789776775

中世の始まりでは無いのか

10 21/04/04(日)18:51:45 No.789776916

ヴァンヴァンヴァンヴァンヴァンダミング!

11 21/04/04(日)18:51:54 No.789776978

どいつじんってこんなとこから来たの?

12 21/04/04(日)18:52:04 No.789777034

嘘つけお前途中で中学に来なくなったろ

13 21/04/04(日)18:52:33 No.789777192

ゲルマン民族大移動とか海の民とかよくわからないまま大人になってしまった

14 21/04/04(日)18:52:38 No.789777214

>どいつじんってこんなとこから来たの? ドイツから地中海突っ切ってアフリカに上陸したのよ

15 21/04/04(日)18:52:42 No.789777227

ランバルディ地方のランバルディって何時ごろイタリアに来たんだろう?

16 21/04/04(日)18:53:45 No.789777584

ゴート多いな!!

17 21/04/04(日)18:53:54 No.789777649

西ローマは死んだのに東ローマは生き残れたのは何故

18 21/04/04(日)18:54:30 No.789777829

フランク王国小さくない?

19 21/04/04(日)18:54:58 No.789778004

生き残ってねーよしんだよ

20 21/04/04(日)18:55:03 No.789778043

>西ローマは死んだのに東ローマは生き残れたのは何故 分裂した時にはもう帝国の政治と富の中心地はコンスタンティノープルで ローマは西の首都にすら選ばれないほど衰退してたから

21 21/04/04(日)18:55:35 No.789778245

がっさーん 立てジョー!

22 21/04/04(日)18:56:19 No.789778537

>ヴァンダリズムの語源にもなってるヴァンダル族 ゴスロリのゴスはゴート族から

23 21/04/04(日)18:56:32 No.789778610

>ランバルディ地方のランバルディって何時ごろイタリアに来たんだろう? 6世紀頃に東ローマの対外政策で連れてきた そのまま放置してたら侵略された

24 21/04/04(日)18:56:32 No.789778612

こう見るとゲルマンもスラブも一緒ね

25 21/04/04(日)18:57:31 No.789778969

ゴート人がゴスロリ作ったんだろ?

26 21/04/04(日)18:57:41 No.789779028

>西ローマは死んだのに東ローマは生き残れたのは何故 皇帝権力が強くて官僚制が維持されてたから

27 21/04/04(日)18:57:46 No.789779063

蛮族の玉突き

28 21/04/04(日)18:58:37 No.789779386

教科書の記述通りだけど こうして地図で見ると思った以上にぐちょぐちょすぎる…

29 21/04/04(日)18:58:38 No.789779398

じゃあ今あるイタリアのローマは残骸なんです?

30 21/04/04(日)18:58:43 No.789779426

ササン朝はこの機に乗じて東ローマ征服できんかったんか

31 21/04/04(日)18:59:21 No.789779648

>ササン朝はこの機に乗じて東ローマ征服できんかったんか 東でエフタルに苦戦してる

32 21/04/04(日)18:59:30 No.789779686

ほとんどゲルマン人なのやばい

33 21/04/04(日)18:59:50 No.789779810

4文字の国名多いな

34 21/04/04(日)19:00:13 No.789779946

サラッと西ゴート族がイベリア半島に国作ってるのが理解し難かった なんでそんな遠くまで行けた

35 21/04/04(日)19:00:14 No.789779956

この時期の混乱してんだかしてねえんだかよく分かんない雰囲気好き

36 21/04/04(日)19:01:35 No.789780403

>サラッと西ゴート族がイベリア半島に国作ってるのが理解し難かった >なんでそんな遠くまで行けた ローマのおかげで交通網整備されてるからな…

37 21/04/04(日)19:02:07 No.789780596

ローマでかくね?

38 21/04/04(日)19:02:33 No.789780753

このころの日本ってヨーロッパじゃ噂さえされてない

39 21/04/04(日)19:02:48 No.789780846

アッティラ来た後か

40 21/04/04(日)19:02:54 No.789780882

ローマおかしくね? でかくね?

41 21/04/04(日)19:03:16 No.789781024

>西ローマは死んだのに東ローマは生き残れたのは何故 取り敢えずゲルマンの進攻は逸らしたからかな 何度も危機はあったと思うが

42 21/04/04(日)19:03:18 No.789781036

全部フン族のせいというイメージ

43 21/04/04(日)19:03:26 No.789781087

アイムスパルタァアしてた頃?

44 21/04/04(日)19:03:35 No.789781168

カルタゴってそんな遠いんだ

45 21/04/04(日)19:03:45 No.789781212

>ローマでかくね? 小さいよ 半分になってるじゃん

46 21/04/04(日)19:03:58 No.789781289

あれサクソン人もこの頃にイギリスに渡ってるよね?

47 21/04/04(日)19:04:09 No.789781354

>カルタゴってそんな遠いんだ 穏やかな地中海だから行き来は比較的楽

48 21/04/04(日)19:04:34 No.789781514

地中海にいるヴァンダル族もフンに追われて 東欧あたりからアフリカまで逃げてきたゴートの弱小一族なんだよな

49 21/04/04(日)19:04:39 No.789781542

>このころの日本ってヨーロッパじゃ噂さえされてない 古墳時代?

50 21/04/04(日)19:04:46 No.789781590

この後デーン人が来て荒らしまくるよ

51 21/04/04(日)19:04:50 No.789781607

>あれサクソン人もこの頃にイギリスに渡ってるよね? 書いてあるよ

52 21/04/04(日)19:05:09 No.789781739

まだインドくらいまでしか到達してねぇんだからそらそうだろ

53 21/04/04(日)19:05:16 No.789781775

ここからユスティニアヌスはよく盛り返したよ

54 21/04/04(日)19:05:47 No.789781951

>サラッと西ゴート族がイベリア半島に国作ってるのが理解し難かった バンダルはイベリアから更にアフリカまで行ってます

55 21/04/04(日)19:06:12 No.789782082

>古墳時代? もうそろそろ継体天皇がでてくるってところ

56 21/04/04(日)19:06:40 No.789782243

ケルソネソス維持できてるのすごい

57 21/04/04(日)19:06:43 No.789782268

このあとにゲルマン民族が大移動すんの?

58 21/04/04(日)19:07:01 No.789782361

何で侵略とかしてくるの 自分の土地で暮らせよ

59 21/04/04(日)19:07:19 No.789782474

ヴァンダルはローマを破壊したから野蛮(いたずらの破壊)人の語源だっけ

60 21/04/04(日)19:07:42 No.789782591

>このあとにゲルマン民族が大移動すんの? した後

61 21/04/04(日)19:07:54 No.789782650

>このあとにゲルマン民族が大移動すんの? これは移動した結果 このあとにまたちょっと移動するやつもいるけど

62 21/04/04(日)19:08:24 No.789782825

>何で侵略とかしてくるの >自分の土地で暮らせよ ローマ世界の富目当て

63 21/04/04(日)19:08:28 No.789782840

>何で侵略とかしてくるの >自分の土地で暮らせよ 言われてるぞローマ

64 21/04/04(日)19:08:40 No.789782896

ゲルマン民族大移動がなんで移動したのか知らないな

65 21/04/04(日)19:09:34 No.789783204

>何で侵略とかしてくるの >自分の土地で暮らせよ 今も有力な説はフンみたいな東の遊牧民族の圧力説かと

66 21/04/04(日)19:10:26 No.789783533

フランク王国蛮族のくせに文明人面しとるな

67 21/04/04(日)19:11:13 No.789783806

画像のヴァンダル王国がゲルマン人の元なの? アフリカ出身なのに黒人じゃないのはなんでなの?

68 21/04/04(日)19:11:14 No.789783817

>フランク王国蛮族のくせに文明人面しとるな 属州としては優等生だし…

69 21/04/04(日)19:11:31 No.789783921

バーバリアン!

70 21/04/04(日)19:12:34 No.789784301

この後ヴァイキングがイギリスとフランク王国を荒らしまーす

71 21/04/04(日)19:12:43 No.789784372

>サラッとヴァンダル族がアフリカに国作ってるのが理解し難かった >なんでそんな遠くまで行けた

72 21/04/04(日)19:12:46 No.789784396

フン族が分裂した北匈奴の一派という説にはワクワクする

73 21/04/04(日)19:14:03 No.789784866

>このころの日本ってヨーロッパじゃ噂さえされてない 初めて日本のことが紹介されるのがマルコ・ポーロか? 800年くらい後なんだな

74 21/04/04(日)19:14:08 No.789784896

つべでフン族の話題になるとトルコ人が大挙して押し寄せてて厄介な民族主義の一端が見れる

75 21/04/04(日)19:14:27 No.789784986

フン族に追われて最初は略奪しつつも穏便に帝国領内に住まわせてくださいって来た 蛮族なので雑に扱われたので連合して反乱起こした

76 21/04/04(日)19:14:29 No.789785002

ブルグント王国はこの後かなり続くことだけ最近学んでしった

77 21/04/04(日)19:14:40 ID:oD65a4Wo oD65a4Wo No.789785061

>画像のヴァンダル王国がゲルマン人の元なの? >アフリカ出身なのに黒人じゃないのはなんでなの? 北アフリカに住んでるのは大体白人だろ… アラブ人とか肌白いだろ

78 21/04/04(日)19:14:55 No.789785159

>アフリカ出身なのに黒人じゃないのはなんでなの? だからスペイン経由のゲルマン人の移動 それと黒人は主にサブサハラ(サハラ砂漠の南) 北アフリカは歴史で知られてる限り昔から中東とかと同じ民族

79 21/04/04(日)19:14:56 No.789785168

フン族って結局何者なんよ

80 21/04/04(日)19:15:24 ID:oD65a4Wo oD65a4Wo No.789785324

>つべでフン族の話題になるとトルコ人が大挙して押し寄せてて厄介な民族主義の一端が見れる 日本で言う鎌倉武士キッズかな

81 21/04/04(日)19:15:54 No.789785525

>>つべでフン族の話題になるとトルコ人が大挙して押し寄せてて厄介な民族主義の一端が見れる >日本で言う鎌倉武士キッズかな 全然違う

82 21/04/04(日)19:16:03 No.789785589

>4文字の国名多いな 王の名前も西ゴート王のアラリック、東ゴートのテオドリック、ヴァンダルのガイセリックと語感がきもちい

83 21/04/04(日)19:16:07 No.789785621

>フン族が分裂した北匈奴の一派という説にはワクワクする ヨーロッパのニュースとかだとロシアが掘った匈奴の発掘結果を ヨーロッパ人に馴染みやすいように言葉をフン族に置き換えてニュースにしてたりするとかで 殆ど定説みたいな扱いと聞く

84 21/04/04(日)19:17:06 No.789786012

アフリカ大陸で一纏めに考えがちだがアジアでくくる以上に雑なんだ

85 21/04/04(日)19:17:22 No.789786140

ベネルクスのあたりから来たのか北欧から来たのかはよくわからん 混ざりすぎててわからん

86 21/04/04(日)19:17:52 No.789786362

まあフン族もよく分かってない集団だよね 元は匈奴みたいなのかもしれないけどこの時はすでに現代のトルコみたいな民族になってるのかもしれないし

87 21/04/04(日)19:18:24 ID:oD65a4Wo oD65a4Wo No.789786612

>>つべでフン族の話題になるとトルコ人が大挙して押し寄せてて厄介な民族主義の一端が見れる >日本で言う鎌倉武士キッズかな 大体そう

88 21/04/04(日)19:18:35 No.789786691

北アフリカはローマ以前からカルタゴもあったし地中海文明圏よね サハラ砂漠が自然境界として強力すぎてサハラ以南と以北で断絶があるのだとさ

89 21/04/04(日)19:18:56 No.789786848

>北アフリカに住んでるのは大体白人だろ… >アラブ人とか肌白いだろ 正確にはあの辺の混血民族なんで 白人と言い切るのも間違ってる

90 21/04/04(日)19:19:02 No.789786880

くらえフン族のブリトン!

91 21/04/04(日)19:19:06 No.789786904

ドラゴンとかドラキュラがいるんだろ 俺は詳しいんだ

92 21/04/04(日)19:19:23 No.789786995

黒海と黒海に流れ込む川は悲惨なイメージが強い

93 21/04/04(日)19:19:24 No.789787001

キリストは黒人

94 21/04/04(日)19:19:28 No.789787027

フン族ってトルコ人なの…? やたら上の方から塩振ったりのびーるアイス食ったりしてたのか…

95 21/04/04(日)19:19:39 No.789787105

フン族って結局どんな民族なんだろう…って感じで結論は出てないんだけど トルコではきっとテュルク民族に違いない!我々は古代から凄かった!という民族主義を抱いてる人が結構いるんだ

96 21/04/04(日)19:19:54 No.789787193

エジプトはまだ東ローマの一部なんだなー

97 21/04/04(日)19:20:11 No.789787305

そう言えばハンガリーはフン族の国の意味

98 21/04/04(日)19:21:07 No.789787687

>そう言えばハンガリーはフン族の国の意味 それ間違ってるよ そもそもハンガリーは外国が勝手につけた呼び名で本人たちの自称はマジャールだし

99 21/04/04(日)19:21:24 No.789787799

>そう言えばハンガリーはフン族の国の意味 まあ自称はマジャールなんだが

100 21/04/04(日)19:21:30 No.789787824

ハンガリーってマジャール人の国だし…

101 21/04/04(日)19:22:13 No.789788137

こんな状況になってもシリア-イベリア間で普通に交易してるのでガリア北部を除けば経済的には繋がりがある

102 21/04/04(日)19:22:33 No.789788273

ゴート多いな

103 21/04/04(日)19:22:39 No.789788308

テュルク系だって建国時からだいぶあちこち出歩いたせいで混血進んでるからなぁ…

104 21/04/04(日)19:22:58 No.789788431

>キリストは黒人 色黒ではあったろうけどネグロイドではなくね

105 21/04/04(日)19:23:02 No.789788457

ハンガリーの人がハンガリー人白人じゃないよって言ってて!?ってなった 区別付かんわ

106 21/04/04(日)19:23:08 No.789788486

中国じんもそうだけど皆が憧れる高度な学問や芸術を持ちながらどうして北の方からくる蛮族に武力で勝てないのか 知識を武力に変換するのってそんなに難しいのか

107 21/04/04(日)19:23:13 No.789788520

FEが拝借してる名前が結構あるな

108 21/04/04(日)19:23:33 No.789788676

イスラムが台頭するまでは地中海世界は結構つながってる

109 21/04/04(日)19:24:01 No.789788834

>フン族ってトルコ人なの…? 遊牧民族は色んな部族が統合したものだろうとされてる トルコはトルコで更に混血が進んだ トルコ人の起源は私も今の満州辺りに一票 言語は他の言語と比べてこの辺りと非常に似てるから

110 21/04/04(日)19:24:09 No.789788886

川の周りには文明や国家ができるとは言うけどホントにそんな感じなんだな…

111 21/04/04(日)19:24:19 No.789788963

領土拡張しすぎてあちこちに軍置かなきゃいけなくなったから…

112 21/04/04(日)19:24:27 No.789789023

>中国じんもそうだけど皆が憧れる高度な学問や芸術を持ちながらどうして北の方からくる蛮族に武力で勝てないのか >知識を武力に変換するのってそんなに難しいのか 遠征してくる蛮族って飯食えないから死物狂いでやってくるんだし勢いが違う

113 21/04/04(日)19:24:48 No.789789155

>中国じんもそうだけど皆が憧れる高度な学問や芸術を持ちながらどうして北の方からくる蛮族に武力で勝てないのか >知識を武力に変換するのってそんなに難しいのか 防衛側はクソ長い国境の全部を護らないといけないけど攻撃側は一点を抜いて荒らして帰ればいいから攻め側が有利なんだ

114 21/04/04(日)19:25:05 No.789789269

イベリアの北ってアストリアのイメージしかないけどこのちょっと後なの?

115 21/04/04(日)19:25:14 ID:oD65a4Wo oD65a4Wo No.789789334

削除依頼によって隔離されました >中国じんもそうだけど皆が憧れる高度な学問や芸術を持ちながらどうして北の方からくる蛮族に武力で勝てないのか >知識を武力に変換するのってそんなに難しいのか 結局蛮族追い返せたのって日本だけなんだよな…

116 21/04/04(日)19:25:51 No.789789593

>中国じんもそうだけど皆が憧れる高度な学問や芸術を持ちながらどうして北の方からくる蛮族に武力で勝てないのか >知識を武力に変換するのってそんなに難しいのか カルタゴだって国力や財政基盤やらではローマ圧倒してハンニバルまで居たのに負けたんだ 目先の金勘定で参戦嫌がる層が増えすぎたり合議制の議会が方向性を纏められ無かったり 強者も負け筋はある

117 21/04/04(日)19:26:54 No.789790044

>イベリアの北ってアストリアのイメージしかないけどこのちょっと後なの? 西ゴートがイスラムに滅ぼされた後だから300年くらい後か

118 21/04/04(日)19:27:21 No.789790245

>キリストは黒人 金髪碧眼の白人てのもあるね

119 21/04/04(日)19:27:51 No.789790447

>ササン朝はこの機に乗じて東ローマ征服できんかったんか エフタル相手に皇帝ペーローズ(勝利者)が側近ごと討ち死にした

120 21/04/04(日)19:27:52 No.789790451

>>知識を武力に変換するのってそんなに難しいのか >結局蛮族追い返せたのって日本だけなんだよな… モンゴルの事言いたいならインドもベトナムもエジプトもあるぞ 後日本は東夷だから蛮族側だぞ

121 21/04/04(日)19:28:29 No.789790670

鎌倉キッズが鎌倉キッズって言ってたのか

122 21/04/04(日)19:28:34 No.789790704

エフタルも騎馬民族だしこの時代は全世界的に大荒れしている

123 21/04/04(日)19:28:43 No.789790760

息子の肉がおいしかったかって…?の時代ですか?

124 21/04/04(日)19:28:51 No.789790803

蛮族には蛮族をぶつけんだよ!

125 21/04/04(日)19:29:27 No.789791025

ビザンツ(東ローマ)が仲間のはずの十字軍が原因で衰退するのはマジで酷いと思うんですよね

126 21/04/04(日)19:29:29 No.789791044

ゲルマン大移動!

127 21/04/04(日)19:29:33 No.789791069

100年続いてない国は除外してもいいのでは

128 21/04/04(日)19:29:35 No.789791074

>蛮族には蛮族をぶつけんだよ! 強い蛮族できた!

129 21/04/04(日)19:29:46 No.789791139

>息子の肉がおいしかったかって…?の時代ですか? あれは紀元前の話じゃね

130 21/04/04(日)19:29:56 No.789791214

>中国じんもそうだけど皆が憧れる高度な学問や芸術を持ちながらどうして北の方からくる蛮族に武力で勝てないのか >知識を武力に変換するのってそんなに難しいのか 高度な学問を持ってる言っても武器鎧は同じような物だし 騎馬民族は軍隊としてチートだし 豊かになってふぬけた軍隊じゃ…

131 21/04/04(日)19:29:58 No.789791232

>ブルグント王国はこの後かなり続くことだけ最近学んでしった ブルグントはフランク王国崩壊の過程で復活するけどこの時代の王国とは断絶してるよ

132 21/04/04(日)19:30:12 No.789791332

>息子の肉がおいしかったかって…?の時代ですか? それはこの地図の1000年ぐらい前

133 21/04/04(日)19:30:12 No.789791333

センゴルが世界征服をしていた世界線もあったのか

134 21/04/04(日)19:30:14 No.789791349

>息子の肉がおいしかったかって…?の時代ですか? それめっちゃ前じゃね?

135 21/04/04(日)19:30:21 No.789791390

大昔だけど東南アジアで火山が噴火して寒冷化して作物取れないから移動してそれが玉突きしてヨーロッパまで動いたって与太話聞いたな

136 21/04/04(日)19:30:30 No.789791466

>蛮族には蛮族をぶつけんだよ! その結果が地図の有様だよ!

137 21/04/04(日)19:30:42 ID:oD65a4Wo oD65a4Wo No.789791552

削除依頼によって隔離されました >>中国じんもそうだけど皆が憧れる高度な学問や芸術を持ちながらどうして北の方からくる蛮族に武力で勝てないのか >>知識を武力に変換するのってそんなに難しいのか >高度な学問を持ってる言っても武器鎧は同じような物だし >騎馬民族は軍隊としてチートだし >豊かになってふぬけた軍隊じゃ… 中国の場合伝統的な軍隊軽視の風潮があったのも原因

138 21/04/04(日)19:31:08 No.789791757

>ゲルマン大移動! は派手で英雄にも恵まれてるけど独自の政治権力は作らなかったからマイナーなスラブ大移動

139 21/04/04(日)19:31:18 No.789791829

>>ブルグント王国はこの後かなり続くことだけ最近学んでしった >ブルグントはフランク王国崩壊の過程で復活するけどこの時代の王国とは断絶してるよ マジか… また一つ賢くなっちゃったわ…

140 21/04/04(日)19:31:33 No.789791926

日本は実質対馬~博多間だけ防衛ライン引いとけばOKって考えてみればめっちゃ楽ね他と比べれば…

141 21/04/04(日)19:31:40 No.789791973

テオドリックって大王って呼ばれてる割には東ゴート王国の統治範囲狭いな それとも何処を統治したかが大事なのか?

142 21/04/04(日)19:32:14 No.789792250

モンゴルはその最大版図の東、南、西で負けてるよ 東はアイヌとかも

143 21/04/04(日)19:32:20 No.789792293

フランク王国ってこんなちっちゃいの!???? なんかクソでかいイメージあったんだけど

144 21/04/04(日)19:32:30 ID:oD65a4Wo oD65a4Wo No.789792372

>日本は実質対馬~博多間だけ防衛ライン引いとけばOKって考えてみればめっちゃ楽ね他と比べれば… 上陸してきた元軍を陸戦で撃破してるから日本軍自体の実力もある

145 21/04/04(日)19:32:38 No.789792432

>テオドリックって大王って呼ばれてる割には東ゴート王国の統治範囲狭いな >それとも何処を統治したかが大事なのか? この後イタリア丸々征服する

146 21/04/04(日)19:32:40 No.789792445

>日本は実質対馬~博多間だけ防衛ライン引いとけばOKって考えてみればめっちゃ楽ね他と比べれば… 哨戒してなくても漁師が見つける程度の緩さで大丈夫なのも楽すぎ

147 21/04/04(日)19:32:45 No.789792466

高度な文明が往々にして犯しがちなミスは相手が足し算くらいできるだろうと言う驕りとか 自分たちの文化でしか相手を見れないところだな… こんだけの土地と金に装備やるからそこで暮らそう!めっちゃお得やぞ~?? って言われても収奪しか知らんわって蛮族にはそうか!死ね!ってされるだけだからな…

148 21/04/04(日)19:32:46 No.789792469

>日本は実質対馬~博多間だけ防衛ライン引いとけばOKって考えてみればめっちゃ楽ね他と比べれば… 地続きで近くに入植地があってなんどもお邪魔しますされるような状況とは違うよね

149 21/04/04(日)19:33:02 No.789792599

>日本は実質対馬~博多間だけ防衛ライン引いとけばOKって考えてみればめっちゃ楽ね他と比べれば… このころなんて日本列島総蛮族みたいなもんだし… 騎馬民族=蛮族だといないかもしれんけど…

150 21/04/04(日)19:33:05 No.789792621

神聖ローマ帝国に内包されるブルグント、アルル、、ブルゴーニュ王国の顛末はよく分からないややこしい

151 21/04/04(日)19:33:06 No.789792623

>フランク王国ってこんなちっちゃいの!???? >なんかクソでかいイメージあったんだけど もう少し年代が下るともっとデカくなるよ

152 21/04/04(日)19:33:07 No.789792637

>テオドリックって大王って呼ばれてる割には東ゴート王国の統治範囲狭いな この地図のちょっとあとに地中海の西側ほとんど手中に収めるよ

153 21/04/04(日)19:33:38 No.789792849

>モンゴルはその最大版図の東、南、西で負けてるよ >東はアイヌとかも 進撃がストップしたからこそ最大が確定する訳だからな

154 21/04/04(日)19:33:39 No.789792858

ローマ!って覚えてたらいいような時代から一気にごちゃつきすぎる

155 21/04/04(日)19:34:18 No.789793124

最近バスクとか言う集団が言語すら印欧系じゃない誰このおっさん達状態なのを知った マジで誰このおっさん達…というか意思疎通大変だろうによく現在まで生き残れたな…

156 21/04/04(日)19:34:24 ID:oD65a4Wo oD65a4Wo No.789793172

>>日本は実質対馬~博多間だけ防衛ライン引いとけばOKって考えてみればめっちゃ楽ね他と比べれば… >このころなんて日本列島総蛮族みたいなもんだし… >騎馬民族=蛮族だといないかもしれんけど… 蛮族どころか鎌倉幕府の統制下で統治されてるバリバリの法治国家だよ

157 21/04/04(日)19:34:32 No.789793228

アングル人はイングランド サクソン人はザクセン ジュート人はユトランド半島 全部地名残ってるの面白いよね

158 21/04/04(日)19:34:35 No.789793248

この辺の時代の本マジで無いよね 英語出来ないとだめか…

159 21/04/04(日)19:34:35 No.789793256

農耕が広がって人の移動が固定されてくのはすごい変化なんだなあ

160 21/04/04(日)19:34:42 No.789793302

>最近バスクとか言う集団が言語すら印欧系じゃない誰このおっさん達状態なのを知った >マジで誰このおっさん達…というか意思疎通大変だろうによく現在まで生き残れたな… ザビエルもバスク人なんで意外と日本と繋がりある

161 21/04/04(日)19:35:07 No.789793477

>日本は実質対馬~博多間だけ防衛ライン引いとけばOKって考えてみればめっちゃ楽ね他と比べれば… 倭寇見る限り九州西沿岸部全体は本来まずかったと思う 当時の公権力が日本側中国側どっちも根絶やしに出来なかっただけで

162 21/04/04(日)19:35:23 No.789793606

この時代の日本って古墳作ってやったーしてる頃じゃ?

163 21/04/04(日)19:35:58 No.789793829

>最近バスクとか言う集団が言語すら印欧系じゃない誰このおっさん達状態なのを知った >マジで誰このおっさん達…というか意思疎通大変だろうによく現在まで生き残れたな… あのカール大帝の軍を虚をついてボロクソにしてるし強い

164 21/04/04(日)19:36:00 No.789793843

>蛮族どころか鎌倉幕府の統制下で統治されてるバリバリの法治国家だよ それ言い出したら所謂蛮族勢力の全部に秩序あるわい

165 21/04/04(日)19:36:26 No.789794016

フン族=匈奴だとすると漢とローマって当時の大国家相手に暴れてたやばい部族になるな

166 21/04/04(日)19:36:26 No.789794020

ローマの蛮族難民対策としてとりあえずイベリア半島に押し込んどけみたいなのがあるんだろうな そして弱った所をローマが華麗にズバっとが理想 実際はガイセリックみたいなバケモンが生まれてしまったけど

167 21/04/04(日)19:36:26 No.789794023

>アングル人はイングランド >サクソン人はザクセン >ジュート人はユトランド半島 >全部地名残ってるの面白いよね アングロサクソンのサクソンとドイツのザクセンが一緒だったのは知った時目からうろこだったわ

168 21/04/04(日)19:36:54 No.789794223

フランスとドイツ史の新書を買って読んでるんだけど 大体このあたりの時期はすっ飛ばされてるよな…

169 21/04/04(日)19:37:04 No.789794289

>アングロサクソンのサクソンとドイツのザクセンが一緒だったのは知った時目からうろこだったわ いまウロコ取れたわ

170 21/04/04(日)19:37:31 No.789794474

>フランスとドイツ史の新書を買って読んでるんだけど >大体このあたりの時期はすっ飛ばされてるよな… そりゃそれらはスレ画後の歴史がメインだし

171 21/04/04(日)19:37:59 No.789794673

イタリアのロンバルディアもランゴバルド族からだよ

172 21/04/04(日)19:38:22 No.789794832

>この時代の日本って古墳作ってやったーしてる頃じゃ? バリバリ高句麗や新羅と抗争中よ このすぐ後くらいに半島南端辺りを百済の安定のために渡す

173 21/04/04(日)19:38:23 No.789794840

野蛮人を更に野蛮なデーン人が圧迫する ブリテンへ逃げる アーサー王伝説出来た!

174 21/04/04(日)19:38:24 No.789794843

>フランスとドイツ史の新書を買って読んでるんだけど >大体このあたりの時期はすっ飛ばされてるよな… 資料が少ないからなぁ…半分伝説とか伝承みたいな話ばかりでこれって確証が少ない

175 21/04/04(日)19:38:47 No.789795004

>フランスとドイツ史の新書を買って読んでるんだけど >大体このあたりの時期はすっ飛ばされてるよな… フランス!って感じになるのもドイツ!って感じになるのもシャルルマーニュからって感じがする…

176 21/04/04(日)19:38:52 No.789795033

>フン族=匈奴だとすると漢とローマって当時の大国家相手に暴れてたやばい部族になるな それどころかエフタルも白フンって呼ばれてるから漢・ローマ・ペルシャの大国と戦ってインドまで侵入した事になる

177 21/04/04(日)19:38:56 No.789795062

>神聖ローマ帝国に内包されるブルグント、アルル、、ブルゴーニュ王国の顛末はよく分からないややこしい 887年にフランクのカール肥満王が廃位されると各地に非カロリング家の王国がポコポコ生まれるんだけどブルグント王国もその一つよ

178 21/04/04(日)19:39:08 No.789795130

>最近バスクとか言う集団が言語すら印欧系じゃない誰このおっさん達状態なのを知った >マジで誰このおっさん達…というか意思疎通大変だろうによく現在まで生き残れたな… 山岳民族だから… イスパニアはローマ時代も軍団が配置されてる危ないとこだし クルドも歴史の古い民族

179 21/04/04(日)19:39:08 No.789795132

南スペインのアンダルシアもヴァンダル族が語源とか

180 21/04/04(日)19:39:20 No.789795208

>イタリアのロンバルディアもランゴバルド族からだよ この時代から文献でオーディンの名前が見え始めるよね

181 21/04/04(日)19:39:59 No.789795464

>カール肥満王 しかしハゲだのチビだのデブだの結構言いたい放題だよな

182 21/04/04(日)19:39:59 No.789795469

>それどころかエフタルも白フンって呼ばれてるから漢・ローマ・ペルシャの大国と戦ってインドまで侵入した事になる 白フンってバリウムウンコみたいな響きだな

183 21/04/04(日)19:40:00 No.789795477

「そういう話が作られてる以上元になった人物くらいいるだろ…」と素朴に考えがちだが アーサー王についてはマジで主だった事績に当てはまる人物まったくいない完全に創作上の人物なのでは? ってのが結構主流になりつつあったり

184 21/04/04(日)19:40:29 No.789795644

フン族はアッティラが死ぬとそこらの雑魚部族にすら負け続けるのがマイナスポイント

185 21/04/04(日)19:40:32 No.789795663

>フランス!って感じになるのもドイツ!って感じになるのもシャルルマーニュからって感じがする… ヨーロッパの父は伊達じゃないからな…

186 21/04/04(日)19:40:52 No.789795783

>イタリアのロンバルディアもランゴバルド族からだよ こいつらもゲルマン人なんだ…ゲルマン多すぎじゃない?

187 21/04/04(日)19:41:13 No.789795903

>>それどころかエフタルも白フンって呼ばれてるから漢・ローマ・ペルシャの大国と戦ってインドまで侵入した事になる >白フンってバリウムウンコみたいな響きだな ササン朝の記録には赤フンも出てくるよ

188 21/04/04(日)19:41:27 No.789796000

>しかしハゲだのチビだのデブだの結構言いたい放題だよな うん… まあ肥満は当時基準だと褒め言葉の可能性があるけど

189 21/04/04(日)19:41:33 No.789796040

>この後イタリア丸々征服する >この地図のちょっとあとに地中海の西側ほとんど手中に収めるよ マジかよ大王様だわ

190 21/04/04(日)19:41:45 No.789796127

いろんな色のフンがあるんだね…

↑Top