虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/04(日)16:40:26 かっこいい のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/04(日)16:40:26 No.789736685

かっこいい

1 21/04/04(日)16:41:43 No.789737002

やっぱ上段に構えると対象しやすいのかな

2 21/04/04(日)16:42:19 No.789737151

相手から分かりにくい構えってやっぱ効果あるんだな

3 21/04/04(日)16:44:06 No.789737606

当たり前だけどすごい重装備だな

4 21/04/04(日)16:44:08 No.789737615

こんなのつけて動きにブレがないのすごいな

5 21/04/04(日)16:44:34 No.789737718

他の動画が見たいなあ 詳細分かる?

6 21/04/04(日)16:44:39 No.789737743

刃上に向けてにじりよってくるの殺意すごすぎて怖い

7 21/04/04(日)16:45:36 No.789737979

肩のアレってちゃんと意味あるんだな…

8 21/04/04(日)16:46:47 No.789738306

目のとこまで兜きてて邪魔そう

9 21/04/04(日)16:46:53 No.789738331

振り下ろす前とは言え刀を籠手で止めてるあたり籠手もガッチガチに硬いんだろうなこれ

10 21/04/04(日)16:46:54 No.789738334

こわー こんなの絶対殺されるじゃん…

11 21/04/04(日)16:47:39 No.789738531

槍持っててもやられそう

12 21/04/04(日)16:48:06 No.789738669

肩ヤバイ防御ヤバイな チタン合金とか使えたら無敵やん

13 21/04/04(日)16:48:19 No.789738740

>肩のアレってちゃんと意味あるんだな… 矢よけの盾にもなるからな

14 21/04/04(日)16:49:20 No.789739011

「」がマンガで読みかじった知識で語るやつ

15 21/04/04(日)16:49:32 No.789739059

この頃って弓取りじゃなくて刀がメインなの?

16 21/04/04(日)16:49:40 No.789739102

なんか刀がペラペラに見える

17 21/04/04(日)16:49:57 No.789739184

スっと入ってここで(死)

18 21/04/04(日)16:50:06 No.789739220

>詳細分かる? https://twitter.com/kerpanen この人の過去ツイみたい

19 21/04/04(日)16:50:41 No.789739385

>なんか刀がペラペラに見える そら真剣なんかでやらないよ!

20 21/04/04(日)16:51:13 No.789739521

>「」がマンガで読みかじった知識で語るやつ ここまで誰も語ってなくない?

21 21/04/04(日)16:51:15 No.789739528

刀って結構重いのによくこの速度で振れるな…

22 21/04/04(日)16:51:23 No.789739569

>この頃って弓取りじゃなくて刀がメインなの? メインウエポンは弓や槍なのは古今東西ずっと変わらんけど別に剣でやりあう場面もたくさんあったろ

23 21/04/04(日)16:52:23 No.789739842

>この頃って弓取りじゃなくて刀がメインなの? そりゃ弓の打ち合いから始まるけど接近戦しない訳じゃないだろ

24 21/04/04(日)16:52:46 No.789739944

肩で防御して寄ってくるのかっこいいな

25 21/04/04(日)16:53:27 No.789740127

刀が届くような混戦で槍ぶん回すのは無理だろう ゴリラがいたらわからんが

26 21/04/04(日)16:53:29 No.789740134

肩でガードして手元も見えねえのこえ~

27 21/04/04(日)16:53:35 No.789740164

上段は舐めプって本当なんだな…

28 21/04/04(日)16:54:03 No.789740318

主観視点で刺してくるの怖えよ!

29 21/04/04(日)16:54:20 No.789740397

弓持ってても刀は腰に下げれるしな

30 21/04/04(日)16:54:43 No.789740528

>刀って結構重いのによくこの速度で振れるな… 基礎の部分で完全に真似できないよね

31 21/04/04(日)16:54:47 No.789740549

ツシマで見たモフモフ鞘実在したのか…

32 21/04/04(日)16:54:52 No.789740585

最初の2秒程度であっ無理だ死んだわってなる…

33 21/04/04(日)16:54:55 No.789740593

>ここまで誰も語ってなくない? そもそもとみ新蔵先生の漫画とかだと江戸入ってからの内容がメインで鎧武者の重武装のうんちくとかあまりないし語れない気がする

34 21/04/04(日)16:54:58 No.789740618

>上段は舐めプって本当なんだな… ガチガチの鎧着てなかったらまた違うのだろう

35 21/04/04(日)16:55:23 ID:3iLjRwy. 3iLjRwy. No.789740731

削除依頼によって隔離されました 刀使って戦うことなんて屋内戦で仕方なくって程度なのに 戦場でフル装備して刀なんか持って何やってるのこの人達…

36 21/04/04(日)16:55:44 No.789740824

カメラ越しなのにプレッシャーやばい

37 21/04/04(日)16:56:00 No.789740900

肩を前に出すと手元を隠せるのはなるほどと思った

38 21/04/04(日)16:56:34 No.789741046

>刀使って戦うことなんて屋内戦で仕方なくって程度なのに >戦場でフル装備して刀なんか持って何やってるのこの人達… 別に戦場はそれだけって話じゃないだろう

39 21/04/04(日)16:56:46 No.789741109

そもそも本気の上段を軽く受けたり流せたりできるもんじゃないと思う

40 21/04/04(日)16:56:46 No.789741111

>刀使って戦うことなんて屋内戦で仕方なくって程度なのに >戦場でフル装備して刀なんか持って何やってるのこの人達… お前それ戦場で刀で斬りかかられても言えんの?

41 21/04/04(日)16:56:51 No.789741128

やっぱこんくらいガチだと楽しい

42 21/04/04(日)16:57:04 No.789741172

>刀使って戦うことなんて屋内戦で仕方なくって程度なのに >戦場でフル装備して刀なんか持って何やってるのこの人達… 演武でしょ

43 21/04/04(日)16:57:48 No.789741394

>刀使って戦うことなんて屋内戦で仕方なくって程度なのに >戦場でフル装備して刀なんか持って何やってるのこの人達…鎌倉時代から来たの?

44 21/04/04(日)16:58:20 No.789741548

>刀使って戦うことなんて屋内戦で仕方なくって程度なのに >戦場でフル装備して刀なんか持って何やってるのこの人達… (戦場で戦ったこと無いんだな…)

45 21/04/04(日)16:58:23 No.789741564

最初の切っ先を喉元に突きつけるやつも刀すげえ振り回す必要があんだよな

46 21/04/04(日)16:58:28 No.789741583

刀で屋内戦してたのは江戸時代後期ですよ

47 21/04/04(日)16:58:41 No.789741646

こわ…殺す気じゃん…

48 21/04/04(日)16:58:59 No.789741737

喉元ガードする防具とかもあるんだろうな

49 21/04/04(日)16:59:03 No.789741758

昔の人も刀が好きということはいろんな伝承から伝わってくるぜ

50 21/04/04(日)16:59:07 No.789741780

>刀使って戦うことなんて屋内戦で仕方なくって程度なのに >戦場でフル装備して刀なんか持って何やってるのこの人達… 歴史研究家の人が戦国時代の記録に残ってる負傷率まとめてたけど ◇矢傷・射傷:41.3% ◇鉄砲傷:19.6% ◇鑓傷・突傷:17.9% ◇石傷・礫傷:10.3% ◇刀傷・太刀傷:3.8% ◇切傷:2.3% ◇此等以外の武器又は複数の武器傷を受けた場合:1%未満 矢傷鉄砲傷槍傷が多いけど刀屋内戦でしか使わねぇよ なんてほど少なくないよ

51 21/04/04(日)16:59:16 No.789741822

>刀使って戦うことなんて屋内戦で仕方なくって程度なのに >戦場でフル装備して刀なんか持って何やってるのこの人達… はずかしか…

52 21/04/04(日)16:59:49 No.789741979

鎧の人はツシマのモーション協力した団体の人か

53 21/04/04(日)17:00:03 No.789742044

装備的に源平合戦とかそんぐらいの時代を想定してるんじゃないの

54 21/04/04(日)17:00:12 No.789742084

一瞬で刀が突きの姿勢になってるのこえー!!

55 21/04/04(日)17:00:32 No.789742167

なかなかやるね 俺だったら死んでるぞ

56 21/04/04(日)17:00:32 No.789742172

こういう小手先のテクニックされても大丈夫なように 薩摩みたいに一撃必殺身につけようぜ!

57 21/04/04(日)17:00:33 No.789742173

鉄砲がある時代でも結構刀使ってるんだな しかし石傷多いな

58 21/04/04(日)17:00:41 No.789742210

江戸時代のすげえ長いブランクがあったのによく伝承されてるなあ

59 21/04/04(日)17:00:45 No.789742222

真面目にレスするとこういう大鎧来てた人達は騎馬武者なので 佩くのは太刀で使うのは馬上だ こんなの着込んで室内で何する気だ?

60 21/04/04(日)17:00:57 No.789742284

あまり使わないからといって訓練しないこともないわな

61 21/04/04(日)17:01:30 No.789742432

>あまり使わないからといって訓練しないこともないわな やり方忘れてたら死ぬかもしれんからな

62 21/04/04(日)17:01:33 No.789742440

>鎧の人はツシマのモーション協力した団体の人か マジか!? このフル装備でパルクール参拝見てぇ!

63 21/04/04(日)17:01:39 No.789742472

スレ画騎馬武者の大鎧じゃん

64 21/04/04(日)17:01:56 No.789742572

鎌倉時代の場合はメインウェポンは弓だけど刀は使う一方で槍は超不人気武器だったよ 戦国時代の場合は集団戦が基本になってきてとりあえず槍持たせておけ!でメインウェポンの一つに

65 21/04/04(日)17:02:17 No.789742677

>鉄砲がある時代でも結構刀使ってるんだな >しかし石傷多いな 宮本武蔵も戦に参加して石当たって何も出来ずに退場したことあるとか聞いた

66 21/04/04(日)17:02:55 No.789742838

>>刀使って戦うことなんて屋内戦で仕方なくって程度なのに >>戦場でフル装備して刀なんか持って何やってるのこの人達… >歴史研究家の人が戦国時代の記録に残ってる負傷率まとめてたけど >◇矢傷・射傷:41.3% > ◇鉄砲傷:19.6% > ◇鑓傷・突傷:17.9% > ◇石傷・礫傷:10.3% > ◇刀傷・太刀傷:3.8% > ◇切傷:2.3% > ◇此等以外の武器又は複数の武器傷を受けた場合:1%未満 >矢傷鉄砲傷槍傷が多いけど刀屋内戦でしか使わねぇよ >なんてほど少なくないよ 射傷と鉄砲傷って何が違うんだろうか

67 21/04/04(日)17:03:05 No.789742880

>薩摩みたいに一撃必殺身につけようぜ! ありゃバカでもとりあえず兵士にできるようにしたもんだ

68 21/04/04(日)17:03:07 No.789742889

鎧もめちゃくちゃカッコいい

69 21/04/04(日)17:03:47 No.789743060

誰も彼もがこのレベルの鎧着てた訳じゃないからこそ飛び道具がめっちゃ有効って感じなのかな

70 21/04/04(日)17:03:47 No.789743064

ゾンビパニックで とりあえずホームセンターで装備整えるなら 防御は肩が重要なのか

71 21/04/04(日)17:03:53 No.789743099

>射傷と鉄砲傷って何が違うんだろうか 矢と言い切れない棒きれとかも飛ばしてたんだろね

72 21/04/04(日)17:03:56 No.789743112

鎧で腕の動きが分からんのが怖い

73 21/04/04(日)17:03:57 No.789743121

>>薩摩みたいに一撃必殺身につけようぜ! >ありゃバカでもとりあえず兵士にできるようにしたもんだ つまり「」向きか…

74 21/04/04(日)17:04:07 No.789743173

大鎧なのにみんな戦国話してるのはなぜだ

75 21/04/04(日)17:04:21 No.789743226

>防御は肩が重要なのか ヒャッハーな人も肩パッド装備してるし

76 21/04/04(日)17:04:42 No.789743313

二つ目の動き怖いな 当時はこれを素早く力強くやれてた奴がいるんだろな…

77 21/04/04(日)17:05:01 No.789743381

鎧着た剣術見るとほぼ防具なしで真剣勝負とか頭どうかしてるな…

78 21/04/04(日)17:05:12 No.789743423

鎧の肩のカーテンこんな壁になるのか

79 21/04/04(日)17:05:13 No.789743431

>ゾンビパニックで >とりあえずホームセンターで装備整えるなら >防御は肩が重要なのか ゾンビ相手だと首じゃなかろうか 取っ組み合いがデフォになるだろうから掴まれやすい部分は無くすべき

80 21/04/04(日)17:05:15 No.789743443

>>防御は肩が重要なのか >ヒャッハーな人も肩パッド装備してるし あの人達お腹とか頭とか全然守らないよね…

81 21/04/04(日)17:05:43 No.789743577

弓矢で4割もやられるのか… 最前線いかされる足軽はたまったもんじゃないな

82 21/04/04(日)17:05:46 No.789743587

銃が流行るわけだ…

83 21/04/04(日)17:05:51 No.789743628

>ゾンビパニックで >とりあえずホームセンターで装備整えるなら >防御は肩が重要なのか タックルは人間を相手にする場合は非常に有効な攻撃なので特に素人の場合は下手に殴ったり蹴ったりせずに体当たりが有効とされている ゾンビにもタックルだ!

84 21/04/04(日)17:05:52 No.789743634

盾無とか源太産衣の仲間か

85 21/04/04(日)17:06:04 No.789743685

やっぱり合戦は槍だよな…

86 21/04/04(日)17:06:06 No.789743697

>鎧の肩のカーテンこんな壁になるのか これも革を煮染めて硬くしたハードレザーだからめっちゃ硬いんだよな…

87 21/04/04(日)17:06:08 No.789743703

こういうの見ると後の先は実力がないと無理すぎるなあ…

88 21/04/04(日)17:06:08 No.789743709

>刀使って戦うことなんて屋内戦で仕方なくって程度なのに >戦場でフル装備して刀なんか持って何やってるのこの人達… 戦国時代生まれは言うことが違うな…

89 21/04/04(日)17:06:24 No.789743792

>あの人達お腹とか頭とか全然守らないよね… お腹のとこに硬いもの置くと動けないんだよね

90 21/04/04(日)17:06:25 No.789743794

肩のあれは体を横にするだけであれを防げる優れたあれ

91 21/04/04(日)17:06:55 No.789743948

みんな刀好きすぎるよな… かっこいいもんな…

92 21/04/04(日)17:06:58 No.789743967

>鎌倉時代の場合はメインウェポンは弓だけど刀は使う一方で槍は超不人気武器だったよ なんで槍は不人気だったの?

93 21/04/04(日)17:07:31 No.789744133

>ゾンビにもタックルだ! ゾンビに接近戦したくねえ!

94 21/04/04(日)17:07:56 No.789744253

これはどう相手するのが正解なんだろう 逃げるしかおもいつかねえ

95 21/04/04(日)17:08:13 No.789744340

ゾンビにスピアーをぶちかますんだ

96 21/04/04(日)17:08:22 No.789744389

鎌倉時代は薙刀使ってたじゃんか 槍が人気なかったのはタイマンだとそんなに強くないからだよ

97 21/04/04(日)17:08:30 No.789744431

>これはどう相手するのが正解なんだろう >逃げるしかおもいつかねえ 近寄ってくる前に矢を射掛けて矢襖にする

98 21/04/04(日)17:08:32 No.789744442

すごい こうやってたたかうのか…

99 21/04/04(日)17:08:41 No.789744475

>これはどう相手するのが正解なんだろう 足切ってこかすとかかなあ

100 21/04/04(日)17:08:43 No.789744486

鎌倉武士は強いからな…

101 21/04/04(日)17:08:54 No.789744554

ゾンビが来たら防護服みたいなの着るしかない

102 21/04/04(日)17:08:55 No.789744558

殺しの技って感じだ 怖い

103 21/04/04(日)17:08:55 No.789744560

西洋鎧だと盾と片手剣でやる技法を肩アーマーと両手で扱う刀でやってくるんだから怖いわ

104 21/04/04(日)17:09:11 No.789744637

>なんで槍は不人気だったの? 平安や鎌倉時代は馬&弓がメインで槍が普通に邪魔

105 21/04/04(日)17:09:14 No.789744647

>これはどう相手するのが正解なんだろう 達人同士なら互いの手の内わかるだろうから読み合いとかになるんだろうな

106 21/04/04(日)17:09:16 No.789744658

室内云々もアホっぽいが「戦場でフル装備して」もなかなか味わい深い プロはどの場面ならフル装備するんだろうか…

107 21/04/04(日)17:09:29 No.789744728

割と一騎打ちで矢で決着がつかなくて打物で勝負決めるのある気がする

108 21/04/04(日)17:09:44 No.789744808

そう使うんだ肩

109 21/04/04(日)17:09:49 No.789744829

ガチ甲冑合戦とかやってる甲冑合戦の会面白いよ

110 21/04/04(日)17:09:51 No.789744835

大鎧で弓撃ち合ってたのが足軽の利用による集団戦になって軽量化求められ 胴丸とかになり大太刀が隆盛したり時代によって変わるから日本の戦場で使われてた武器 って一口に言っても難しい

111 21/04/04(日)17:10:14 No.789744957

肩鎧小さくなったのはやっぱ動き辛えなのか

112 21/04/04(日)17:10:21 No.789745000

身体の後ろに刀を持ってくる構えは肩のあれで身体も刀も全部隠して対処しにくくする構えだと聞いた

113 21/04/04(日)17:10:31 No.789745036

肩の甲冑で上半身を守りつつ剣の挙動を読めないようにしてるのか… こんなのコワすぎでしょ

114 21/04/04(日)17:10:46 No.789745099

鎌倉武士は騎馬弓兵だからポールウェポンを自分で持つ余裕はあまりない 馬乗って弓持って太刀佩いてでそれで限界だから徒歩の郎党に薙刀持たせる

115 21/04/04(日)17:10:54 No.789745148

その負傷率って見た感じ足軽以下のもカウントしてるよね? 甲冑着込んだ相手同士の戦闘と徴兵農民を同列に扱うなよ…

116 21/04/04(日)17:10:59 No.789745175

>身体の後ろに刀を持ってくる構えは肩のあれで身体も刀も全部隠して対処しにくくする構えだと聞いた 実際マジで相手何も見えねぇ…

117 21/04/04(日)17:11:22 No.789745279

兜の飾りの部分邪魔そうだな…

118 21/04/04(日)17:11:22 No.789745281

武者ガンダムでしかこんな鎧見た事なかったが側面の防御力すげえんだなあこれ

119 21/04/04(日)17:11:33 No.789745330

そりゃ鎧の隙間を切る技術も発達するか

120 21/04/04(日)17:11:42 No.789745378

対戦ゲームでも見えない見にくい攻撃はストレスすごいからな…

121 21/04/04(日)17:11:45 No.789745392

1対1の流儀とかいつまであったんだろ

122 21/04/04(日)17:12:13 No.789745525

弓と騎兵を分業化して最後は三兵戦術にたどり着いたヨーロッパと比較すると本当に器用にこなすな武士

123 21/04/04(日)17:12:25 No.789745590

>その負傷率って見た感じ足軽以下のもカウントしてるよね? >甲冑着込んだ相手同士の戦闘と徴兵農民を同列に扱うなよ… ?

124 21/04/04(日)17:12:38 No.789745668

鎧の機能はほぼ矢に対するものだと聞く

125 21/04/04(日)17:12:47 No.789745707

これ考えると剣道で籠手が有効なのなんかぴんとこなくなるな サムライガントレットで護ってるわけだし それいいだすとサムライヘルムとサムライアーマーで護ってるから 突きとか脇とか股とかのみ有効な気もしてくる

126 21/04/04(日)17:12:55 No.789745752

動画見てると首取られてヤバそう…いや運が良ければ兜や鎧で致命傷までいかないか?って感じだね 実戦だと止まらないからどうなるんだろ

127 21/04/04(日)17:12:57 No.789745760

戦術の一つに肩のあれと鎧を信じて突っ込んで守りの薄い足を突きまくるとかあるらしいな

128 21/04/04(日)17:12:59 No.789745765

>甲冑着込んだ相手同士の戦闘と徴兵農民を同列に扱うなよ… ??

129 21/04/04(日)17:13:06 No.789745791

>1対1の流儀とかいつまであったんだろ 鎌倉というか平安末期もそんなにあったか怪しい 極まれに本当に一騎打ちが発生したらしいが極まれだからこそわざわざ書き残された感もある

130 21/04/04(日)17:13:09 No.789745806

和弓はもっと小さくできなかったんかなって思う 竹とか使ってたから弾力の関係であそこまで大きくせざるを得なかったらしいけど ヨーロッパやアイヌではイチイで弓作ってたらしいし 日本にもあるイチイで和弓を作ればよかったのでは?

131 21/04/04(日)17:13:51 No.789745996

>その負傷率って見た感じ足軽以下のもカウントしてるよね? >甲冑着込んだ相手同士の戦闘と徴兵農民を同列に扱うなよ… つまり甲冑着た同士だと矢傷鉄砲傷の死因が減るから相対的に刀傷の死因が増えるな!

132 21/04/04(日)17:14:14 No.789746106

>突きとか脇とか股とかのみ有効な気もしてくる 実際介者剣術は下からの切り上げの技が多かったな 前垂れを手でめくって股間を斬りつけるなんてえげつないのもあった

133 21/04/04(日)17:14:19 No.789746127

一騎打ち文化に関しては皆が皆そうやってた訳じゃないんだけどね… 一騎打ちしようぜ!とされて受けないとうわうちの軍情けねで士気ガタ落ちとかもあったりでやっただけで

134 21/04/04(日)17:14:24 No.789746156

兜のせいで視線も見えないから相打ち覚悟でぶつかるしか考えられん

135 21/04/04(日)17:14:27 No.789746170

>これ考えると剣道で籠手が有効なのなんかぴんとこなくなるな >サムライガントレットで護ってるわけだし >それいいだすとサムライヘルムとサムライアーマーで護ってるから >突きとか脇とか股とかのみ有効な気もしてくる 剣道よりスポーツチャンバラの方が実戦的かもしれない

136 21/04/04(日)17:14:38 No.789746214

軍忠状に負傷を記すんだけど一番槍で負った傷とか負傷恐れず持ち場に立ってた矢疵とかは 積極的に書き込むんだけど刀疵は接近戦で負けちゃったって思われがちで恥ずかしいから 明記するの控えた傾向もあるともあるしその辺は専門家でも意見難しい

137 21/04/04(日)17:14:45 No.789746239

>戦術の一つに肩のあれと鎧を信じて突っ込んで守りの薄い足を突きまくるとかあるらしいな 刃を上に向けてあいての足と足の間に刃を入れて股間を切り上げるとかいうひっどい技もある どこ斬っても動脈切れるから相手は死ぬ

138 21/04/04(日)17:15:20 No.789746403

>突きとか脇とか股とかのみ有効な気もしてくる 急所すぎるから競技にはとてもな

139 21/04/04(日)17:15:29 No.789746440

ヒッ

140 21/04/04(日)17:15:39 No.789746474

やはり股間か

141 21/04/04(日)17:15:52 No.789746532

生きるか死ぬかだからな 確率低いからタイマンの技術磨かなくていいなんてことはない

142 21/04/04(日)17:16:05 No.789746595

奥義金玉斬実在したのか…

143 21/04/04(日)17:16:06 No.789746600

死合にはルール無用だからな…コワ~…

144 21/04/04(日)17:16:29 No.789746718

そうか内股は切るとどこもやばいのか

145 21/04/04(日)17:16:35 No.789746757

室内でしか使わないもんを戦場でわざわざ腰に下げないだろ!

146 21/04/04(日)17:17:14 No.789746941

鎌倉武士は面子で食ってるから一騎打ち逃げるのは命に関わる それはそれとして蛮族ではあるのでやりたい放題やる

147 21/04/04(日)17:17:16 No.789746952

>そうか内股は切るとどこもやばいのか 熱中症になると首脇の下内股冷やすからな… 大きい血管があるから

148 21/04/04(日)17:17:27 No.789746997

内股斬られるよりもちんちんスパッと行く方がダメージが少ないかもしれない 想像したら縮み上がってしまった

149 21/04/04(日)17:17:34 No.789747037

実際薩摩の抜刀術は股間の斬り上げが有名だけど 甲冑で戦ってた頃の技術の名残だしな

150 21/04/04(日)17:17:36 No.789747045

いつの時代も全くじゃないにしろ手持ちの盾がほとんど使われなかったのがおもしろい

151 21/04/04(日)17:17:40 No.789747064

鎧を着こんだ剣術は深く腰を下ろす 素肌剣術は背を伸ばすのでリーチが伸びる これが当時は大発見だったみたい

152 21/04/04(日)17:18:04 No.789747167

名乗りを上げて突撃ってのは敵に対してではなく 後ろの味方=友好的同業他社に名刺渡して これから頑張ってお仕事するからみんな見ててね!って儀式だったらしいね…

153 21/04/04(日)17:18:27 No.789747284

大鎧から当世具足までの流れと様式って調べないと分からないよね

154 21/04/04(日)17:18:35 No.789747320

武者ガンダム=サムライってかんじで刷り込まれてるから こういう肩の編み編みな鎧部とかサムライって感じだ!ってなる

155 21/04/04(日)17:18:50 No.789747402

刀がどうしてメジャー化したんだろうな それとも知らないだけで色んなビックリおもしろ武器があったんだろうか

156 21/04/04(日)17:18:57 No.789747441

>いつの時代も全くじゃないにしろ手持ちの盾がほとんど使われなかったのがおもしろい 山道や斜路が主戦場と考えるとそんなもん持って動けるかってのが大きそう

157 21/04/04(日)17:19:01 No.789747455

刀構えてにじり寄ってくるシーンの威圧感すごいな

158 21/04/04(日)17:19:05 No.789747477

>いつの時代も全くじゃないにしろ手持ちの盾がほとんど使われなかったのがおもしろい 弓とか銃は防げないし機動力落ちるから遠距離武器が発達した時代に持ってても無駄だからね

159 21/04/04(日)17:19:14 No.789747514

自分の偏見や憶測をソースにして断言する書き込みがどんどん出てくる…

160 21/04/04(日)17:19:52 No.789747698

剣道でたまたま胴抜けて腋の下当たったがまあ痛かった

161 21/04/04(日)17:20:00 No.789747725

>刀がどうしてメジャー化したんだろうな >それとも知らないだけで色んなビックリおもしろ武器があったんだろうか まず形状が鈍器としてシンプルイズベストすぎる 別に切れなくたって固い棒で殴れば人は死ぬ

162 21/04/04(日)17:20:27 No.789747855

そういえば日本でスイス傭兵みたいな著名な傭兵グループって存在したんだろうか?

163 21/04/04(日)17:20:34 No.789747889

薩摩のやつだと股間切り上げた後にギコギコすると聞いてひいいってなる

164 21/04/04(日)17:20:53 No.789747981

声が優しいのが逆に怖いね

165 21/04/04(日)17:21:02 No.789748021

>そういえば日本でスイス傭兵みたいな著名な傭兵グループって存在したんだろうか? 雑賀衆とか?

166 21/04/04(日)17:21:10 No.789748056

>そういえば日本でスイス傭兵みたいな著名な傭兵グループって存在したんだろうか? 調べるとわりと地方のなんとか集みたいなのはたくさんいたみたい

167 21/04/04(日)17:21:11 No.789748059

>そういえば日本でスイス傭兵みたいな著名な傭兵グループって存在したんだろうか? タイだっけ?に居たような

168 21/04/04(日)17:21:17 No.789748088

>そういえば日本でスイス傭兵みたいな著名な傭兵グループって存在したんだろうか? それ忍者じゃない?

169 21/04/04(日)17:21:17 No.789748093

>そういえば日本でスイス傭兵みたいな著名な傭兵グループって存在したんだろうか? 雑賀集ってのを聞いたことがある

170 21/04/04(日)17:21:17 No.789748094

日本で両刃の剣流行らなかったのってなんで?

171 21/04/04(日)17:21:29 No.789748155

>いつの時代も全くじゃないにしろ手持ちの盾がほとんど使われなかったのがおもしろい 上にもあるけど平安鎌倉は弓騎馬の時代で盾とか持ってられない 室町当たりから山岳に拠点構えて騎馬対策してきたので盾自体は普通にある 戦国時代になると銃が出てきて木の盾が抜かれるので竹束などで対策してたりもする

172 21/04/04(日)17:21:58 No.789748310

武蔵の五輪書とかも武器の適材適所を説きつつ刀はどこででも活躍できるからいいよ!ってしてるのに なぜかネットだと切り取られて戦場では刀は役立たずと武蔵も書いた!とかになってんだよな…

173 21/04/04(日)17:21:59 No.789748319

鎌倉武士ならむしろ刀は使ってるでしょう まずは弓で始まって接近したら太刀って流れ 刀が閉所でしか使われなくなるのは戦国の集団戦からじゃない?

174 21/04/04(日)17:22:10 No.789748377

>>1対1の流儀とかいつまであったんだろ >鎌倉というか平安末期もそんなにあったか怪しい >極まれに本当に一騎打ちが発生したらしいが極まれだからこそわざわざ書き残された感もある 平良文と源宛が一騎討ちした話がとても爽やかでいいよね 騎馬で弓矢を撃ち合ったけど何度やってもお互いに避けたり矢で撃ち落としたり 刀で切り落としたりで決着が付かなかったから 最終的に2人とも仲直りしてマブダチになったってのがホッコリする

175 21/04/04(日)17:23:01 No.789748601

なんか小さいと思ったらこれまーこ先生か

176 21/04/04(日)17:23:29 No.789748739

水軍も基本傭兵だよね あと忍も

177 21/04/04(日)17:24:21 No.789748993

>水軍も基本傭兵だよね >あと忍も 水軍は傭兵というより海賊な気がする

178 21/04/04(日)17:24:42 No.789749090

アホのように近接武器に種類あったのは鎌倉だっけ室町だっけ

179 21/04/04(日)17:24:43 No.789749094

村上水軍?

180 21/04/04(日)17:25:15 No.789749240

古墳とかから出てくるのは両刃の剣だよね いつ頃から片刃の曲剣になったんだろう

181 21/04/04(日)17:25:34 No.789749332

鎌倉武士は独立性が高いというか高すぎるから 戦場でうっかり孤立しがちで孤立してもツブシが効く太刀が重宝されてる感じ 戦国になると部隊行動が基本だから振り回す刀よりも突くと叩くの槍が便利に

182 21/04/04(日)17:25:39 No.789749355

>水軍も基本傭兵だよね ブラタモリでやってたけど村上水軍って主な収集源が瀬戸内海の水先案内だったって

183 21/04/04(日)17:26:42 No.789749671

>そういえば日本でスイス傭兵みたいな著名な傭兵グループって存在したんだろうか? 渡辺党...はなんか違うか

184 21/04/04(日)17:26:46 No.789749686

>アホのように近接武器に種類あったのは鎌倉だっけ室町だっけ 近接が増えたの江戸からとかじゃなかろうか 捕物三道具いいよね!袖絡が好き!

185 21/04/04(日)17:26:58 No.789749748

と言うか片刃の方が安全面でも良さそうだし両刃の剣ってどんなメリットあるんだろう…?作るのが楽?

186 21/04/04(日)17:27:23 No.789749865

水軍は時代によってあり方が違うからこれもまた一概にこうだっていうと違うよってなっちゃう 戦国時代の水軍と鎌倉時代の水軍は全然違うし

187 21/04/04(日)17:27:40 No.789749950

>ブラタモリでやってたけど村上水軍って主な収集源が瀬戸内海の水先案内だったって これも自分達の案内付けないと襲うぞ ってのあるからマジで海賊

188 21/04/04(日)17:29:26 No.789750445

>と言うか片刃の方が安全面でも良さそうだし両刃の剣ってどんなメリットあるんだろう…?作るのが楽? 両側に刃を付けたやつは鋳物の剣のイメージ

189 21/04/04(日)17:30:02 No.789750636

剣の重量を威力にしてぶんぶん振り回すんなら両刃で攻撃出来た方が良いんじゃないかな

190 21/04/04(日)17:30:15 No.789750708

こえー

191 21/04/04(日)17:30:45 No.789750906

馬上大太刀による斬り払いの隆盛があるからこそ対策として膝や脛守るために 佩盾伸ばしたりとか立挙の装着とかに繋がるわけだしね

192 21/04/04(日)17:30:48 No.789750931

ヨーロッパの甲冑も肩から板生やしてるしやっぱこういう使い方したんだろうね

193 21/04/04(日)17:30:53 No.789750952

>両側に刃を付けたやつは鋳物の剣のイメージ よくある誤解すぎる…

194 21/04/04(日)17:31:44 No.789751222

>と言うか片刃の方が安全面でも良さそうだし両刃の剣ってどんなメリットあるんだろう…?作るのが楽? 両刃は突く攻撃が強いのだ 片刃は斬るが強い

195 21/04/04(日)17:31:51 No.789751251

石傷ってなに? 転んで傷ついたの?それとも石投げあってたの?

196 21/04/04(日)17:31:59 No.789751283

ショーテルとかフランベルジュとか海外の刀剣も色々面白いのあるよね…

197 21/04/04(日)17:32:01 No.789751293

>両側に刃を付けたやつは鋳物の剣のイメージ な訳ねーだろ 鉄を打って折って作るのはとうざいかわらん

198 21/04/04(日)17:32:26 No.789751407

>石傷ってなに? >転んで傷ついたの?それとも石投げあってたの? 石持って殴るのも有効だ!

199 21/04/04(日)17:33:26 No.789751694

フランベルジュは作るの大変そうだなーって思う

200 21/04/04(日)17:33:40 No.789751764

刀の原型が生まれたのは騎上戦闘が増えた鎌倉時代で片刃のが遠心力で斬りつけが強いし怪我しにくいからよかった 西洋では基本騎馬は槍を使うしガッチリしたチェインメイルとかの防具を貫くのに両刃がよかった

201 21/04/04(日)17:33:49 No.789751818

両刃直刀だと刺突メインで片刃曲刀だと斬撃メインが想定されてる

202 21/04/04(日)17:34:07 No.789751912

>>と言うか片刃の方が安全面でも良さそうだし両刃の剣ってどんなメリットあるんだろう…?作るのが楽? >両刃は突く攻撃が強いのだ >片刃は斬るが強い 馬上だと突くより斬る方がやりやすいから片刃曲刀になるんだよね

203 21/04/04(日)17:34:29 No.789752017

じゃあ両刃の曲刀は…?

204 21/04/04(日)17:34:37 No.789752067

>石傷ってなに? >転んで傷ついたの?それとも石投げあってたの? 人間は頭に石投げられると死ぬんだ だから投石めちゃ使われた

205 21/04/04(日)17:34:38 No.789752070

>石傷ってなに? >転んで傷ついたの?それとも石投げあってたの? 弓と槍の間に石を投げるターンがある 場合によっては弓より飛距離あってめっちゃ強い

206 21/04/04(日)17:35:03 No.789752172

>西洋では基本騎馬は槍を使うしガッチリしたチェインメイルとかの防具を貫くのに両刃がよかった 西洋剣は叩き切るみたいな誤解あるけどむしろ突きが多いよね そういう技術が今も残ってスポーツ化してフェンシングになってる

207 21/04/04(日)17:35:10 No.789752207

接近戦したら勝敗関係なく死ぬリスクあるしいしでも投げたくなるわ…

208 21/04/04(日)17:35:30 No.789752295

>じゃあ両刃の曲刀は…? 曲刀なのに両刃って意味あるんだろうか… 俺が詳しくないだけであるのかもだけど

209 21/04/04(日)17:35:35 No.789752321

>じゃあ両刃の曲刀は…? 滅多になくない?

210 21/04/04(日)17:36:06 No.789752485

印地打ちいいよね…

211 21/04/04(日)17:36:09 No.789752507

一番変な形の刀剣類ってなんなのだろう

212 21/04/04(日)17:36:46 No.789752704

>一番変な形の刀剣類ってなんなのだろう ショーテル

213 21/04/04(日)17:36:54 No.789752752

戦国時代の合戦に関してはクレしん映画がとても分かりやすいと思うの 鎌倉時代辺りの合戦で同じように勧められる作品が欲しい

214 21/04/04(日)17:36:54 No.789752753

両刃の曲刀はアフリカくらいでしか使ってない

215 21/04/04(日)17:36:58 No.789752765

>一番変な形の刀剣類ってなんなのだろう フランベルジュとか…

216 21/04/04(日)17:37:34 No.789752915

ショーテルはアレでしっかり強いのがロマンある

217 21/04/04(日)17:37:47 No.789752978

盾を避けて頭に刺さる形の剣とかめっちゃ変だよ

218 21/04/04(日)17:38:03 No.789753053

ハルパーとか盾避けたり引っかける形式のやつ! もう鎌かな

219 21/04/04(日)17:38:16 No.789753119

ジャマダハル

220 21/04/04(日)17:38:19 No.789753136

投石は怖いよね… 頭に命中するとイテテってなるもん

221 21/04/04(日)17:38:37 No.789753218

ウルミ!

222 21/04/04(日)17:38:37 No.789753222

ガンダムのヒートショーテルは使い方逆なんだっけ?

223 21/04/04(日)17:38:49 No.789753286

>投石は怖いよね… うn >頭に命中するとイテテってなるもん 強くね?

224 21/04/04(日)17:38:50 No.789753294

ウルミも一応剣に入れていいかな

225 21/04/04(日)17:39:19 No.789753432

ウルミは実際に使ってる動画見ると頭おかしいと思う

226 21/04/04(日)17:39:35 No.789753520

主観視点でこの面白衣装の合理性を理解できた

227 21/04/04(日)17:39:37 No.789753529

切先諸刃造も諸刃の曲刀と言えるっちゃ言えるが

228 21/04/04(日)17:39:42 No.789753551

鎧武者も軍に十数人程度なんだろうか

229 21/04/04(日)17:39:49 No.789753591

七枝刀…

230 21/04/04(日)17:40:14 No.789753714

>ガンダムのヒートショーテルは使い方逆なんだっけ? どっちでもいけるようになってるとも聞いた事あるけどすまぬ… 俺ショーテルで戦った事無くて…

231 21/04/04(日)17:41:05 No.789753992

ウルミってなんだろうと思って検索したらなんか凄いの出た 剣なのこれ…!?

232 21/04/04(日)17:42:04 No.789754324

いや大鎧は対弓矢アーマーとしての性能が基本だよ これは接近戦でも上手く使う技術ってだけで

233 21/04/04(日)17:42:20 No.789754406

>ウルミってなんだろうと思って検索したらなんか凄いの出た >剣なのこれ…!? いちおう曲刀扱いらしい ベルセルクとかでも出たりとんでも武器としては割と有名なカラリパヤット究極の武器

234 21/04/04(日)17:42:40 No.789754506

>ウルミってなんだろうと思って検索したらなんか凄いの出た >剣なのこれ…!? 鉄製のビロビロ鞭みたいなものだけど一応斬れるらしいので ただ余程の達人でもなきゃ使いこなせないと思う

235 21/04/04(日)17:42:50 No.789754559

腰帯剣とか好きだけど暗器の部類になるのかな…

236 21/04/04(日)17:43:02 No.789754625

ウルミすごいな…

237 21/04/04(日)17:43:14 No.789754691

ベルセルクのあの人が使ってた武器って実在してるんだね アジアは頭がおかしいんじゃないかな

238 21/04/04(日)17:43:41 No.789754844

剣は間合いが命って本当なんだな

239 21/04/04(日)17:43:49 No.789754886

>肩の甲冑で上半身を守りつつ剣の挙動を読めないようにしてるのか… >こんなのコワすぎでしょ 矢盾でもある 郎党従えての小集団戦から雑兵の大人数化に伴い鎧も変わっていく

240 21/04/04(日)17:43:54 No.789754921

とんでも武器は残らないだけでどこでも一度はつくられてるとは思う

241 21/04/04(日)17:43:55 No.789754926

剣道とは別に鎧を着たときの動きとかも資料として残ってるのかな?

242 21/04/04(日)17:44:25 No.789755096

神社に奉納されてる儀式用のやつなら両刃の曲刀があった

243 21/04/04(日)17:45:04 No.789755308

>とんでも武器は残らないだけでどこでも一度はつくられてるとは思う 斧と拳銃を合わせた全く新しい! ってのはドイツの博物館で見た

244 21/04/04(日)17:45:35 No.789755470

日本刀も鍛錬や筋力必要とはいえ人体骨ごと綺麗に切れるって相当おかしいよね?

245 21/04/04(日)17:46:00 No.789755610

>剣道とは別に鎧を着たときの動きとかも資料として残ってるのかな? 剣道じゃなくて剣術道場とかにはまだ技術伝わってるんじゃなかろうか 大鎧使った技術とか江戸で廃れてる気もするけど

246 21/04/04(日)17:48:24 No.789756358

>日本刀も鍛錬や筋力必要とはいえ人体骨ごと綺麗に切れるって相当おかしいよね? スイスの傭兵立ちは両手剣であいてを兜ごとかち割ってたぜ

↑Top