21/04/03(土)22:08:44 ウマの... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/03(土)22:08:44 No.789493015
ウマの解剖図貼る
1 21/04/03(土)22:10:43 No.789493673
尻尾ってポニーテールみたいに毛だけかと思ってたけど ちゃんと芯あるのね…
2 21/04/03(土)22:11:30 No.789493931
おいしそう
3 21/04/03(土)22:11:44 No.789494006
人間ですらしっぽの骨あるんだぞ!?
4 21/04/03(土)22:12:04 No.789494127
足の構造はよく思い切って進化したものだと思う
5 21/04/03(土)22:13:24 No.789494599
絵描いてる人ならよりわかると思うけど 同じ哺乳類だけあって人間と部位の位置関係はほぼほぼ共通なのが興味深い
6 21/04/03(土)22:14:24 No.789494948
>人間ですらしっぽの骨あるんだぞ!? ああ!尾骨な! 俺って理解力弱いもンで…一瞬ポニーテールにも骨あるのかとびっくりした
7 21/04/03(土)22:15:05 No.789495195
>絵描いてる人ならよりわかると思うけど >同じ哺乳類だけあって人間と部位の位置関係はほぼほぼ共通なのが興味深い 毛がないようだが
8 21/04/03(土)22:15:17 No.789495266
これ、脚の下の方はほとんど骨だけなの?
9 21/04/03(土)22:16:34 No.789495776
馬の蹄は爪先が進化したものと考えれば
10 21/04/03(土)22:17:05 No.789495942
足の筋肉どこ…?
11 21/04/03(土)22:18:01 No.789496279
>これ、脚の下の方はほとんど骨だけなの? 構造としては人間で言うとこの手だからな 1節上の筋肉と腱で繋がってる
12 21/04/03(土)22:18:27 No.789496423
末端は赤身の肉がほぼなくてわずかな白身と筋と肉しかないのでは
13 21/04/03(土)22:18:30 No.789496442
多分足先は腱と骨格を根元の筋肉で動かす感じなんだろうな
14 21/04/03(土)22:19:14 No.789496690
確か蹄は中指
15 21/04/03(土)22:20:01 No.789496995
やっぱり体重の割に脚が貧相に見える
16 21/04/03(土)22:21:10 No.789497382
馬は走らせるのはもちろん食べられる部位多いし毛も革も利用できるし経済動物として優秀だよね…
17 21/04/03(土)22:23:05 No.789498065
>馬は走らせるのはもちろん食べられる部位多いし毛も革も利用できるし経済動物として優秀だよね… そう判断して南極探検に馬を連れて行ったスコットですが
18 21/04/03(土)22:23:13 No.789498127
脚がほぼ骨と腱ですぐ折れるし腱鞘炎になる
19 21/04/03(土)22:23:33 No.789498264
内臓デカそう
20 21/04/03(土)22:24:01 No.789498443
首の後ろ側の筋肉凄いな…
21 21/04/03(土)22:24:51 No.789498750
人間はなぜ尻尾を捨ててしまったのだろう
22 21/04/03(土)22:25:46 No.789499089
なんでこんな足に筋肉ないのに速いの?
23 21/04/03(土)22:25:47 No.789499095
意外に表情豊かだし顔の筋肉とかも発達してそう
24 21/04/03(土)22:26:04 No.789499181
草を消化するために腸が長いのは偶蹄類だっけ ウマも短くはないとは思うが
25 21/04/03(土)22:27:23 No.789499649
サイゲにおこられそう
26 21/04/03(土)22:28:52 No.789500203
俺ゴーストオブツシマで馬の可愛さがわかった
27 21/04/03(土)22:30:25 No.789500780
>人間はなぜ尻尾を捨ててしまったのだろう ゴリラにもチンパンジーにも尻尾はないし…
28 21/04/03(土)22:31:14 No.789501127
>なんでこんな足に筋肉ないのに速いの? 末端が軽いからこそ速いのでは 構造上動かす部位は上流の筋肉が司ってるわけだし 人間も手を動かすには前腕の筋肉使う
29 21/04/03(土)22:31:48 No.789501372
尻尾があったらケンカの時につかまれて弱点になる説
30 21/04/03(土)22:34:13 No.789502383
想像してたのと違う毛の生え方をしておる… su4741573.webp
31 21/04/03(土)22:34:22 No.789502437
人が上に乗っても大丈夫って凄いよな
32 21/04/03(土)22:35:22 No.789502870
後ろ足の蹴りの威力が一目でわかる…
33 21/04/03(土)22:38:20 No.789504059
>人が上に乗っても大丈夫って凄いよな たぶんあんまり大丈夫じゃない
34 21/04/03(土)22:39:16 No.789504436
人が乗っても大丈夫なのは鐙が発明されたからこそだな 鐙なしじゃ結構危ない
35 21/04/03(土)22:39:29 No.789504518
人間だって人間を背負えるだろう
36 21/04/03(土)22:40:21 No.789504914
>>人間はなぜ尻尾を捨ててしまったのだろう >ゴリラにもチンパンジーにも尻尾はないし… 猿はまだあるぜ ワオキツネザルとかめっちゃ長い…
37 21/04/03(土)22:41:48 No.789505544
肩に乗せるんじゃなくて四つん這いで背中に乗せると考えると辛いだろう
38 21/04/03(土)22:41:50 No.789505555
もともと不安定な二足歩行に尻尾は余計なウェイトになって邪魔なんじゃないか
39 21/04/03(土)22:42:28 No.789505812
>人が乗っても大丈夫なのは鐙が発明されたからこそだな >鐙なしじゃ結構危ない 割と長いことノー鐙で乗ってるし…
40 21/04/03(土)22:43:18 No.789506163
驚くのが人間と似たような筋肉の作りしてる事だと思う いや哺乳類だからそりゃそうではあるんだろうけど
41 21/04/03(土)22:43:32 No.789506266
やっぱり足の構造は不思議だ… いやどちらかというと人間の方が変態なんだけど
42 21/04/03(土)22:46:00 No.789507272
>やっぱり足の構造は不思議だ… >いやどちらかというと人間の方が変態なんだけど 足は実は人間というか猿系が踵から先が退化した生物であって 骨格の順番自体はじつはそこまで大して違いはない
43 21/04/03(土)22:46:05 No.789507296
>驚くのが人間と似たような筋肉の作りしてる事だと思う >いや哺乳類だからそりゃそうではあるんだろうけど それは哺乳類に限った話ではないので
44 21/04/03(土)22:46:13 No.789507349
やっぱ脚の骨が細すぎる…
45 21/04/03(土)22:46:17 No.789507377
この構造で全力で走り続けたらそりゃ折れるよな…
46 21/04/03(土)22:47:20 No.789507775
>人が上に乗っても大丈夫って凄いよな 人が乗れる動物はウマとラクダとゾウくらいしかないそうだな あとは背骨いわす
47 21/04/03(土)22:47:42 No.789507904
ケツの筋肉でっか
48 21/04/03(土)22:48:29 No.789508243
>人が乗れる動物はウマとラクダとゾウくらいしかないそうだな >あとは背骨いわす 牛はダメなのか
49 21/04/03(土)22:48:54 No.789508428
>>人が上に乗っても大丈夫って凄いよな >人が乗れる動物はウマとラクダとゾウくらいしかないそうだな >あとは背骨いわす 人間が乗れる動物はあとは人間が居るぜ!
50 21/04/03(土)22:50:24 No.789509075
>人間が乗れる動物はあとは人間が居るぜ! 二人で歩いた方が早くね?とかおもったけど なにも四つん這いにこだわることはないか…
51 21/04/03(土)22:51:50 No.789509684
こういう理由らしい https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69368?page=4 >「ウマの背中のカーブがちょうど人間のお尻がすっぱり入るぐらいの大きさなんですね。乗馬する人はまるで神様が人間のためにくぼませてくれたのかというぐらいの偶然ですよ」 >ホントだ。骨格標本も背骨の真ん中がへこんでいる。 su4741618.jpg >「大型化してゆくなかで、重い内蔵を支えられるように背骨が吊り橋状の構造になったんです」 >そう言われて進化の展示をたどると、5500万年前の最初の祖先は猫背で丸いのに、3000万年前ぐらいから背筋がまっすぐに伸び、現代のウマの骨格はばっちり明石大橋の形になっている。 >ほ乳類のなかでいちばん速い動物はチーターだけど、ネコ科のように背骨がしなやかに曲がったら人は乗れない。また、背骨が硬くて吊り橋状の大型動物にはウシもいる。ウシもそれなりに速いが、走るときは背骨がシーソーのようにギッタンバッコンするのに対し、ウマはまるで背骨がレーザービームを描くようにまっすぐ突き進むおかげでとても乗りやすいという。その秘密はウマの長い首にある。重い頭を上下に動かして、体がブレないようにバランスをとっているのだ。
52 21/04/03(土)22:51:51 No.789509696
乗せてくれると言った方が正しいかもしれん
53 21/04/03(土)22:54:08 No.789510656
>乗せてくれると言った方が正しいかもしれん 本気になったら人間は一撃で死ぬような筋力もってるからな やさしい
54 21/04/03(土)22:56:45 No.789511776
末脚の伸びも筋肉の付き方次第なんだろうか 関節やわらかいから強い!って話はよく聞くけど
55 21/04/03(土)22:57:28 No.789512080
大魔神が大ファンで子供全部買ってることで有名なハルーワスウィートは骨も含めて尻尾の部分が全くなかったらしい それでも5勝できたので凄い馬だったのは間違いない
56 21/04/03(土)23:05:53 No.789515308
馬の家畜化は結構早い段階のはずなんだがよくまあこんな大きくて早い生き物を手なずけたもんだ
57 21/04/03(土)23:07:03 No.789515801
>人が乗れる動物はウマとラクダとゾウくらいしかないそうだな >あとは背骨いわす 乗れるかはともかく熊もそのくらいの重量には耐えられそう
58 21/04/03(土)23:07:55 No.789516164
>馬の家畜化は結構早い段階のはずなんだがよくまあこんな大きくて早い生き物を手なずけたもんだ どっちかというとこいつ人間居なきゃどうにもならんぐらい内臓とか弱い生き物な気がする…