虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 意気込... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/04/03(土)03:07:50 No.789251606

    意気込み次第かぁ

    1 21/04/03(土)03:09:27 No.789251765

    無いよりマシだ

    2 21/04/03(土)03:09:32 No.789251772

    エンチャント意気込み!

    3 21/04/03(土)03:11:38 No.789251950

    フォーユンクエスト懐かしいな

    4 21/04/03(土)03:13:01 No.789252078

    意気込み次第で爆撃機も落とせる …進化しねえな精神論野郎

    5 21/04/03(土)03:16:20 No.789252370

    三国志の南蛮編思い出すわ

    6 21/04/03(土)03:16:44 No.789252410

    >意気込み次第で爆撃機も落とせる だからその話のソースはなんなんだよ

    7 21/04/03(土)03:56:58 No.789255723

    右上の人腕3本ない?

    8 21/04/03(土)03:58:17 No.789255835

    金がないんだから仕方ねーだろって話だよ

    9 21/04/03(土)03:58:45 No.789255866

    竹槍も竹の防具も由緒正しい装備ではある

    10 21/04/03(土)04:01:26 No.789256049

    竹槍は耐久性はないけど 2,3発目までは普通に致命的な威力あるし 雑兵なんてどうせすぐ死ぬから十分

    11 21/04/03(土)04:09:06 No.789256509

    竹束は実際に有効な防御手段としてあるけどこの鎧じゃ抜かれるだろうなぁ

    12 21/04/03(土)04:09:44 No.789256531

    竹鎧でも服一枚よりゃ切られても生きてられそうだからないよりマシ

    13 21/04/03(土)04:13:26 No.789256705

    戦国時代の戦場の記録見るとマジで褌一丁で戦闘に参加してる奴がいるので…

    14 21/04/03(土)04:13:45 No.789256718

    士気ってだいじ

    15 21/04/03(土)04:17:30 No.789256912

    この一族の領地って交易でめっちゃ重要だけど 領地として維持するのにめっちゃ辛い場所だよね

    16 21/04/03(土)04:19:35 No.789257027

    >竹束は実際に有効な防御手段としてあるけどこの鎧じゃ抜かれるだろうなぁ この時代より後の時代に立てを束ねて盾にして 火縄銃の盾になったって凄い防御力よな

    17 21/04/03(土)04:22:09 No.789257156

    B-29迎撃にも使われた実績があるからな…

    18 21/04/03(土)04:22:36 No.789257184

    >戦国時代の戦場の記録見るとマジで褌一丁で戦闘に参加してる奴がいるので… その人生き残れたの?

    19 21/04/03(土)04:25:27 No.789257324

    竹の火入れはマジで頑丈になるhttp://bamboorod.fan.coocan.jp/frame/menu6/page2-1.html

    20 21/04/03(土)04:27:56 No.789257462

    詳細を希望いたす

    21 21/04/03(土)04:28:13 No.789257471

    胸のあたりの防御力低そうに見えるけど こういうのって戦場で死んだ亡骸が腹ばっか刺されてるとか そういうのを見て胸はあんまり重要視してないのかね

    22 21/04/03(土)04:32:33 No.789257660

    >胸のあたりの防御力低そうに見えるけど >こういうのって戦場で死んだ亡骸が腹ばっか刺されてるとか >そういうのを見て胸はあんまり重要視してないのかね 上の方まで覆うと体が捻れなくなるから戦えない

    23 21/04/03(土)04:36:00 No.789257800

    竹の束で火縄銃の玉防げたんだから中世の合戦なら十分有効なんじゃないのか

    24 21/04/03(土)04:37:35 No.789257866

    >竹の束で火縄銃の玉防げたんだから中世の合戦なら十分有効なんじゃないのか 竹束は二本重ねにしたり中に砂や砂利や土入れてるから…

    25 21/04/03(土)04:38:22 No.789257897

    >詳細を希望いたす 平田弘史 怪力の母

    26 21/04/03(土)04:38:28 No.789257904

    直接命を守れるかどうかは定かでないけど固くて斬りづらいのは間違いないから 敵への嫌がらせにはなるだろうしそのお陰で殺される仲間が減る程度の効果はありそう

    27 21/04/03(土)04:39:32 No.789257954

    布一枚ですら防げる傷は結構あるからな…

    28 21/04/03(土)04:41:21 No.789258021

    >>詳細を希望いたす >平田弘史 怪力の母 ありがたい…

    29 21/04/03(土)04:41:22 No.789258022

    >中に砂や砂利や土入れてるから… 固くはなるかもしれんが移動辛そうだな…

    30 21/04/03(土)04:41:38 No.789258034

    これだけ作って手に持つ盾は作らないんだな

    31 21/04/03(土)04:44:45 No.789258173

    日本で盾と槍によるファランクスが流行らかなったのはなんでだろうね だだっ広い平地があんまなかったからかな

    32 21/04/03(土)04:46:29 No.789258265

    横山三国志でも蔓を束ねた奴鎧と兜と盾にしてたけど あれ実際にあったのかな

    33 21/04/03(土)04:47:01 No.789258282

    >日本で盾と槍によるファランクスが流行らかなったのはなんでだろうね >だだっ広い平地があんまなかったからかな ファランクスは似たような装備や戦術を使う国と戦うためのもので異民族と戦うための大和の軍隊には必要なかったからってのもある

    34 21/04/03(土)04:47:41 No.789258308

    手で持てる盾なんかじゃ鎌倉武士の弓には全然効果なかったからってのもあるらしい

    35 21/04/03(土)04:50:09 No.789258434

    >>中に砂や砂利や土入れてるから… >固くはなるかもしれんが移動辛そうだな… 中に何も入れない竹束だと火縄銃の弾は竹を五本くらい余裕で貫通しちゃうから仕方ないんだ

    36 21/04/03(土)04:53:59 No.789258609

    そもそも大鎧が対弓矢用の装備だから

    37 21/04/03(土)04:57:29 No.789258758

    腹は斬りやすいし斬られたら腸出て死ぬ 胸は重要な器官多いけどアバラあるからそれに期待 アバラごと叩き斬るかアバラの隙間を突ける手練はそう多くなか!

    38 21/04/03(土)05:07:54 No.789259225

    >横山三国志でも蔓を束ねた奴鎧と兜と盾にしてたけど >あれ実際にあったのかな 鎧の歴史の最初の方でよく出てくる 色んな文化圏で使われるあたり考えることは一緒なんやなて

    39 21/04/03(土)05:10:13 No.789259317

    >>意気込み次第で爆撃機も落とせる >だからその話のソースはなんなんだよ 爺ちゃんの武勇伝

    40 21/04/03(土)05:19:43 No.789259727

    竹の皮を炙って強度を高めるってのはサバイバル教本の竹ナイフの項目にあったな

    41 21/04/03(土)05:22:35 No.789259842

    イマジナリー爺ちゃんやめろや

    42 21/04/03(土)05:23:52 No.789259898

    鞣し革とて鎧になるんだから竹だって鎧になれないわけがない

    43 21/04/03(土)05:24:51 No.789259938

    >フォーユンクエスト懐かしいな 竹半分に割ってるんだと思ってたけど これみると丸ごと筒のままなんだな竹アーマー

    44 21/04/03(土)05:25:09 No.789259948

    竹製品の武器の色々はなかなか殺意高く見える

    45 21/04/03(土)05:37:40 No.789260484

    さすがに装備としては心許ないけど竹自体はすごい素材よね

    46 21/04/03(土)05:39:24 No.789260555

    竹アーマーって東南アジアの籐鎧的な編んで作ってあるものだと思ってたわ…

    47 21/04/03(土)05:43:53 No.789260741

    無いよりは遥かにマシだろうね、戦争なんてやっぱり数だ

    48 21/04/03(土)05:47:32 No.789260893

    投げよう

    49 21/04/03(土)05:49:27 No.789260978

    あくまで即席だろうしな

    50 21/04/03(土)05:50:53 No.789261038

    無いよりはるかにましというか精神的な安定度がものすごくなる プロテクターや丈夫な作業着を身に着けた時の守られてる感はすごい

    51 21/04/03(土)05:55:19 No.789261217

    農具における青銅器と鉄器の強度の違いを実験したのテレビで見たことある 青銅の鍬で土を起こすとすぐ折れ曲がってしまって 鉄がいかに革新的な金属だったかよくわかった 銅でモノ打ちあったりするくらいなら壊れにくい石器の方がまだましという感じだった

    52 21/04/03(土)05:56:57 No.789261287

    俺だったら生竹も貫けない

    53 21/04/03(土)05:57:28 No.789261302

    なおここで使われるアケビづるというのは木に巻き付いて伸びてる奴じゃなくて地面の下で伸びてるサッカーのことです

    54 21/04/03(土)05:59:26 No.789261390

    >士気ってだいじ 精神論・根性論も必要なものなんだよな

    55 21/04/03(土)06:05:37 No.789261673

    精神力はアメリカ軍にもあったから物資と知力の差で負けたんだ

    56 21/04/03(土)06:07:18 No.789261754

    >精神力はアメリカ軍にもあったから物資と知力の差で負けたんだ ちゃんと飯食って武装してやる気いっぱいの集団に勝てるはずないよね…

    57 21/04/03(土)06:33:35 No.789262876

    >胸のあたりの防御力低そうに見えるけど >こういうのって戦場で死んだ亡骸が腹ばっか刺されてるとか >そういうのを見て胸はあんまり重要視してないのかね 胸は元々肋骨が守ってるんだ

    58 21/04/03(土)06:34:17 No.789262913

    >これだけ作って手に持つ盾は作らないんだな 槍は片手じゃ使いにくいし

    59 21/04/03(土)06:36:01 No.789262989

    >無いよりはるかにましというか精神的な安定度がものすごくなる >プロテクターや丈夫な作業着を身に着けた時の守られてる感はすごい 普通の帽子ですら頭ぶつけたとに意外とダメージ軽減してくれるからな

    60 21/04/03(土)06:40:25 No.789263236

    戦国時代とWW2一緒にするアホが何処にいる …いたわ日本軍

    61 21/04/03(土)06:40:42 No.789263253

    脳も頭蓋骨が守ってるし 守らなきゃならない部位だからこそさらに外部装甲でガードするんだ

    62 21/04/03(土)06:41:33 No.789263302

    片手やりって基本投げ込みするよね

    63 21/04/03(土)06:49:45 No.789263792

    >戦国時代とWW2一緒にするアホが何処にいる >…いたわ日本軍 そしてその日本軍と同等のアホもいる…

    64 21/04/03(土)06:55:24 No.789264139

    竹ってマジ硬いよね…

    65 21/04/03(土)06:59:56 No.789264433

    例の不審者の人なら竹で刀作れそう

    66 21/04/03(土)07:00:17 No.789264457

    綿襖甲も日本じゃ流行らなかったなぁ

    67 21/04/03(土)07:01:51 No.789264567

    別に日本軍もB29迎撃できる対空砲と燃料が十分にある迎撃機があるならそっち使ってたと思うよ と言うかなんとかして使ってたわけで足りてねぇから進退極まって竹槍とか言い始める そしてそれを江戸期の漫画のスレに持ち出すのはアホじゃない?

    68 21/04/03(土)07:14:06 No.789265423

    刀ぐらいだったら防げそうだけど 槍はふせげそうにないな竹鎧 でも投石ぐらいは防げそうだし効果はあるよね 弓矢も致命傷は避けられるのではと考えると無いよりマシより全然いい

    69 21/04/03(土)07:19:01 No.789265786

    竹槍事件は日本陸海軍の対立やらなんやらが複雑に絡まる事件だけど竹槍で爆撃機落とそうとか旧日本軍は愚か!文脈はあまりにも乱暴すぎるわ

    70 21/04/03(土)07:19:50 No.789265858

    日本は大鎧系統が弓矢の邪魔にならないように弓矢の防御は肩アーマーで行うみたいな進化したから盾はなぁ

    71 21/04/03(土)07:29:53 No.789266741

    刀で切り出した竹を使って刀を防ぐ…

    72 21/04/03(土)07:32:27 No.789266936

    >>戦国時代の戦場の記録見るとマジで褌一丁で戦闘に参加してる奴がいるので… >その人生き残れたの? 織田軍の伊藤清蔵という人が寝坊して褌一丁丸腰で参戦大活躍したそうな しかも秀吉の時代まで生き残ってる

    73 21/04/03(土)07:40:53 No.789267679

    重装備の井伊直政は生傷が絶えなくて軽装備の本多忠勝はほとんど傷を負わなかったというし装備の重さは重要なんだろう

    74 21/04/03(土)07:43:21 No.789267908

    待てよこれは黒田三十六計じゃなかったか

    75 21/04/03(土)07:45:40 No.789268110

    日本中どこにでも竹林があるのは有事を想定していた?

    76 21/04/03(土)07:46:07 No.789268150

    宣教師の書簡では日本の兵士は我々から見たら裸同然で戦場に出てきます ってあるからもともと夏場にはごく軽装しかしなかったのかもね

    77 21/04/03(土)07:48:42 No.789268386

    >刀で切り出した竹を使って刀を防ぐ… 火で表面を焼く(固くなる)と言っておろう

    78 21/04/03(土)07:53:03 No.789268756

    >しかも秀吉の時代まで生き残ってる 戦に寝坊する奴いたのか…しかも生き残ったのか…

    79 21/04/03(土)07:54:20 No.789268859

    竹槍の一番下のくるってなってるやつは何なんだろう

    80 21/04/03(土)07:57:35 No.789269152

    >日本中どこにでも竹林があるのは有事を想定していた? 今でも城跡とかには矢に使うのにちょうどいい笹竹が生えてるよ わざわざ植えたものだよ

    81 21/04/03(土)07:57:52 No.789269174

    >その人生き残れたの? 合戦を描いた屏風絵とか眺めてみると一人くらいは変なやついるから面白いよ

    82 21/04/03(土)07:59:14 No.789269298

    でもこんだけ頑張って戦に出て行ったのに味方から「みっともないからやめろ」って言われるのおつらい