ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/04/03(土)02:42:19 No.789248739
八八艦隊って男の子だよな!
1 21/04/03(土)02:42:44 [大蔵省] No.789248796
…すぞ
2 21/04/03(土)02:47:53 No.789249398
男の子レベルの構想
3 21/04/03(土)02:49:01 No.789249526
>…すぞ アメリカもFRBが米海軍のダニエルプランに同じ様に
4 21/04/03(土)02:49:48 No.789249630
船は女性名詞だよ
5 21/04/03(土)02:49:48 No.789249632
スレ画みたいな大物もですけど八八艦隊計画は巡洋艦も駆逐艦も整備計画がちょっと当時としては豪華すぎる…
6 21/04/03(土)02:53:40 No.789250137
>ちょっと当時としては豪華すぎる… 今なら余裕ですか?
7 21/04/03(土)03:05:33 No.789251383
海軍持ってる国が口揃えて敵国に滅ぼされる前に俺たちの海軍に滅ぼされるわって言ったやつ
8 21/04/03(土)03:12:14 No.789252007
当時の現存艦隊主義で考えたらまあこうなるんだけどさすがに国が傾くから空母集中運用が生まれる
9 21/04/03(土)03:14:50 No.789252249
正気かと言いたくなる
10 21/04/03(土)03:19:50 No.789252686
航空機の時代を証明した国がこのプランを練っていた狂気
11 21/04/03(土)03:24:42 No.789253114
>航空機の時代を証明した国がこのプランを練っていた狂気 むしろ従来通りの教義で考えるとこうなって死ぬってわかったから思考を変えて航空機の時代を証明することになるんだ だからいくら狂気に思えても見積もり出すのは大事なんだ
12 21/04/03(土)03:29:00 No.789253495
妥協に妥協に重ねて作ったわりに思ったよりよく出来た長門型戦艦もあって 夢に夢を塗り重ねて大和型戦艦を同時平行で企画してる国に狂気も侠気もない
13 21/04/03(土)03:31:04 No.789253666
逆に言うと大和しか作ってないんだよな海軍国なのに
14 21/04/03(土)03:33:25 No.789253878
>逆に言うと大和しか作ってないんだよな海軍国なのに アメリカもノースカロライナ級まで間があき過ぎではある
15 21/04/03(土)03:33:25 No.789253879
戦艦より空母の方が建造にかかるコストも運用に必要なリソースも大きいことは 言われてもあまりピンとこないのはイメージのせいか
16 21/04/03(土)03:41:21 No.789254489
同じような性能の船ばっか作って意味あるんです?
17 21/04/03(土)03:41:52 No.789254529
>戦艦より空母の方が建造にかかるコストも運用に必要なリソースも大きいことは 普通に戦艦の方がコストかかるが
18 21/04/03(土)03:42:31 No.789254584
>同じような性能の船ばっか作って意味あるんです? 集中運用しやすい
19 21/04/03(土)03:43:11 No.789254627
>同じような性能の船ばっか作って意味あるんです? 揃って運用するの考えると下の性能揃えるの大事
20 21/04/03(土)03:45:11 No.789254768
>同じような性能の船ばっか作って意味あるんです? 整備性も良くなる
21 21/04/03(土)03:46:02 No.789254835
なんかこの巡洋戦艦でかいな…
22 21/04/03(土)03:49:04 No.789255123
>なんかこの巡洋戦艦でかいな… 英海軍基準で考えりゃ自然体
23 21/04/03(土)03:51:21 No.789255294
大和とアイオワが出てくるまではフッドが世界最大の艦だったしな
24 21/04/03(土)03:51:58 No.789255343
>>…すぞ >アメリカもFRBが米海軍のダニエルプランに同じ様に 国力が違うのでは…
25 21/04/03(土)03:54:03 No.789255504
大和や武蔵作る金でもっと潜水艦拡充させてたらどうなってたかってのは気になる
26 21/04/03(土)03:55:01 No.789255581
>国力が違うのでは… あちらさんの海軍はコロラド級やその派生系で10隻 レキシントン級巡戦10隻を太平洋だけに送り込もうとした 当然大西洋も抱える以上はFRB激おこ
27 21/04/03(土)03:55:35 No.789255619
>大和や武蔵作る金でもっと潜水艦拡充させてたらどうなってたかってのは気になる 言うほど難しいと思うよ紺碧艦隊
28 21/04/03(土)03:56:44 No.789255708
>大和や武蔵作る金でもっと潜水艦拡充させてたらどうなってたかってのは気になる コロラド級以降の新造戦艦と艦隊決戦劣勢は避けられないので即却下だろう
29 21/04/03(土)03:57:55 No.789255801
日本海軍だと潜水艦増やしても用兵思想が変わらないと戦没数が増えるだけな気がする
30 21/04/03(土)03:58:31 No.789255857
>大和や武蔵作る金でもっと潜水艦拡充させてたらどうなってたかってのは気になる どうもならん 総動員法体制下で足りないの金じゃなくて工業力と資源だし
31 21/04/03(土)03:59:34 No.789255918
そもそも足りないの潜水艦より護衛艦では
32 21/04/03(土)04:00:05 No.789255954
巡洋艦をいっぱい作るより戦艦の方がトン単位では多分安いし…
33 21/04/03(土)04:00:59 No.789256023
航空偏重するにあたって万が一艦隊決戦が起こった場合の保険が大和武蔵なんだから作らないなんて判断は絶対しないだろ
34 21/04/03(土)04:01:51 No.789256082
>巡洋艦をいっぱい作るより戦艦の方がトン単位では多分安いし… g単位ではベンツよりふりかけの方が高い理論だな…
35 21/04/03(土)04:02:15 No.789256111
良くも悪くも軍縮会議の結果軍事比率がわかったから悪いことばかりじゃないのにね 艦隊増強競争だとアメリカとの差が広まるだけだし比率が分かればやりようがある
36 21/04/03(土)04:05:39 No.789256322
>そもそも足りないの潜水艦より護衛艦では 護衛艦って海防艦とか商船護衛隊を拡充すると開戦当初に東南アジア~南方まで押しきれないんだ 1945年まで戦えたのはマリアナ・フィリピン陥落までほぼ安全地帯で戦線が遠くにあったからなんだ
37 21/04/03(土)04:05:56 No.789256339
潜水艦がまともな戦力になるのって冷戦期からでは
38 21/04/03(土)04:06:53 No.789256389
>航空偏重するにあたって万が一艦隊決戦が起こった場合の保険が大和武蔵なんだから作らないなんて判断は絶対しないだろ 米側もどうせ日本が凄いのを作ると判断して弱っちいノースカロライナ級は2隻打ち止めでサウスダコダ級とアイオワ級を作って来たしお互いである程度読みあってるな
39 21/04/03(土)04:07:18 No.789256417
潜水艦で通商破壊戦やろうにも航路の選択肢多すぎてカバーしきれない問題もある
40 21/04/03(土)04:08:04 No.789256459
大西洋と違い太平洋とインド洋は広すぎる
41 21/04/03(土)04:08:37 No.789256489
通商破壊戦やりたかったけど潜水艦の数が足りなくて出来なかったって記事が出てたな
42 21/04/03(土)04:11:40 No.789256618
>通商破壊戦やりたかったけど潜水艦の数が足りなくて出来なかったって記事が出てたな 報国丸型特設巡洋艦での通商破壊も戦果以前に敵が見つからねえで打ち切りに追い込まれたしな
43 21/04/03(土)04:16:59 No.789256882
書き込みをした人によって削除されました
44 21/04/03(土)04:17:19 No.789256899
>報国丸型特設巡洋艦での通商破壊も戦果以前に敵が見つからねえで打ち切りに追い込まれたしな そこら辺は輸送船がどこにいるかを特定するための事前偵察やら 無線傍受や暗号解読が必要になるんだろうな んでそこら辺をおざなりにしてた日本は開戦後慌てる事になるんだが
45 21/04/03(土)04:20:35 No.789257076
無制限潜水艦戦って費用対効果低いし日本にそんな余裕ないわな
46 21/04/03(土)04:28:52 No.789257509
>大西洋と違い太平洋とインド洋は広すぎる チョーキングポイントがあるよ …全部自勢力領域にあるけど
47 21/04/03(土)04:30:32 No.789257574
>潜水艦がまともな戦力になるのって冷戦期からでは 潜水時間が全然違うからなあ WW2期の潜水艦はどこまで行っても補助戦力でしかない
48 21/04/03(土)04:32:01 No.789257637
通商破壊するってもアメリカは輸入する必要ない 狙うならイギリス狙いのインド~スエズ間だけど遠すぎる上に 意味あるの?ってなる(ドイツは喜ぶ)
49 21/04/03(土)04:34:54 No.789257745
>通商破壊するってもアメリカは輸入する必要ない 日本が破壊するべきは援蒋ルートの補給線よ 陸路は陸軍の仕事なので海軍は海路を遮断しなければいけない 輸送船そっちのけで軍艦ばっかり追いかけさせた
50 21/04/03(土)04:39:42 No.789257957
>潜水時間が全然違うからなあ >WW2期の潜水艦はどこまで行っても補助戦力でしかない 水中速力もまあ 日独がやっと終戦間際に20ノット台に乗せたぐらいでは流石に難しいな
51 21/04/03(土)04:42:28 No.789258074
>輸送船そっちのけで軍艦ばっかり追いかけさせた 絶対的に軍事リソース足りて無いもの
52 21/04/03(土)04:45:10 No.789258191
>狙うならイギリス狙いのインド~スエズ間だけど遠すぎる上に >意味あるの?ってなる(ドイツは喜ぶ) それに関してはドイツは余程関心を示してしてたので自ら潜水艦をペナン島に送り込んできたな
53 21/04/03(土)04:46:09 No.789258239
>日本が破壊するべきは援蒋ルートの補給線よ >陸路は陸軍の仕事なので海軍は海路を遮断しなければいけない 援蒋ルートって大戦中の大部分の期間は寸断されててディブルガルからの航空ルートしか残ってないから大して運べてなかったよ
54 21/04/03(土)04:47:57 No.789258328
>援蒋ルートって大戦中の大部分の期間は寸断されててディブルガルからの航空ルートしか残ってないから大して運べてなかったよ 特にチベット経由はチベットが親枢軸の中立政策取ったからほぼ遮断だしね
55 21/04/03(土)04:50:07 No.789258433
あくまで可潜艦でしかなかったしね 本物の潜水艦は原潜
56 21/04/03(土)04:52:18 No.789258542
>あくまで可潜艦でしかなかったしね >本物の潜水艦は原潜 そして原潜もきちんと運用可能になるのにまた20年程を経たら今度は冷戦が溶け出す
57 21/04/03(土)04:56:32 No.789258711
援蒋ルートは航空輸送より独航船で福建あたりに揚げて細々と続いてた 効率悪いけどそれで虎とか維持できるんだからなあ…
58 21/04/03(土)06:06:55 No.789261735
>当時の現存艦隊主義で考えたらまあこうなるんだけどさすがに国が傾くから空母集中運用が生まれる 出来る攻撃が砲撃だけじゃ当時の射撃統制装置の能力では交戦距離はせいぜい2~30キロが精一杯だけど 航空機は数百キロ先の目標も攻撃できるし目標に投射できる火薬の量も多いのだ 国が傾くどうの以前に戦闘能力自体が戦艦と空母では空母の方が桁違いに強い
59 21/04/03(土)06:19:41 No.789262293
>国が傾くどうの以前に戦闘能力自体が戦艦と空母では空母の方が桁違いに強い 当時の黎明期真っ最中の空母にそんな過度な可能性見出すのは 架空戦記の登場人物くらいだよ 航空機すら複葉機が主流だよ
60 21/04/03(土)06:20:09 No.789262314
こういうのはどこかの誰かさんの手の内に乗せられたせられたそのまた誰かさんが踊らされて…みたいな浪費…な気がするね ごく最近は赤い国
61 21/04/03(土)06:31:10 No.789262750
>当時の黎明期真っ最中の空母にそんな過度な可能性見出すのは >架空戦記の登場人物くらいだよ 空母集中運用に対するレスだから八八艦隊の時代とは関係ないよ 日本海軍が空母の能力ヤバいと気付いたのは第二次世界大戦直前の演習で加賀の艦載機が戦艦を追いかけ回して戦艦の方は逃げ回るので精一杯で手も足も出なかった時にやっとだし
62 21/04/03(土)06:38:08 No.789263109
実際航空機とパイロット+空母を傾注増産したとしてどの程度強化出来るんだろ? 諸々の資源差はどうしようもないとしてもさ
63 21/04/03(土)06:41:16 No.789263284
現実問題珊瑚海海戦の前にもう艦載機が定数割れ起こしてるような状態だからな…
64 21/04/03(土)06:44:17 No.789263442
>逆に言うと大和しか作ってないんだよな海軍国なのに 経済力も工業力も資源もまるで足りないんだ 悔しいだろうが仕方がないんだ
65 21/04/03(土)06:45:15 No.789263505
>実際航空機とパイロット+空母を傾注増産したとしてどの程度強化出来るんだろ? >諸々の資源差はどうしようもないとしてもさ して史実なんです…
66 21/04/03(土)06:46:54 No.789263608
条約明けにノースカロライナ級がポコポコ生えてくる国とは違うんです
67 21/04/03(土)06:49:10 No.789263761
>条約明けにノースカロライナ級がポコポコ生えてくる国とは違うんです 航空機主力にしつつプチダニエルズプラン実現しながらレンドリリースも揃える国
68 21/04/03(土)06:49:16 No.789263764
国力がカツカツだからなんとか飛行機量産出来てもパイロットの量産がワンテンポ遅れてる…
69 21/04/03(土)06:50:20 No.789263824
>国力がカツカツだからなんとか飛行機量産出来てもパイロットの量産がワンテンポ遅れてる… それは国力じゃなく平時の民間向け航空機の国内需要がほぼ無いから
70 21/04/03(土)06:52:20 No.789263963
>国力がカツカツだからなんとか飛行機量産出来てもパイロットの量産がワンテンポ遅れてる… 日本は徴兵前に飛行機どころか自動車運転した経験のある兵士すら少ない 対するアメリカは民間航空が発達してたので民間上がりのパイロットを大勢航空隊に配属できた 地力が違いすぎる
71 21/04/03(土)06:58:26 No.789264333
現実的な話しだすとろくな事にはならん計画なんだけど 戦艦技術と戦術の一つの可能性として見てみたくはある 特に13号艦とかダニエルの方のサウスダコタとか
72 21/04/03(土)07:02:41 No.789264628
地力の話で言うと高学歴のエリートが志願兵として殺到する国と 大学で学問を学ぶ俺がなぜ兵隊稼業なぞせんといかんのか?と軍役を蔑んだ目で見る国の差もある
73 21/04/03(土)07:06:41 No.789264890
今イージス艦が8隻だけど あとなにか8になるものないかね
74 21/04/03(土)07:06:51 No.789264900
>地力の話で言うと高学歴のエリートが志願兵として殺到する国と >大学で学問を学ぶ俺がなぜ兵隊稼業なぞせんといかんのか?と軍役を蔑んだ目で見る国の差もある これも絶対的な大学数の差があるからなぁ…当時の帝大生は国を担うエリートだし
75 21/04/03(土)07:07:02 No.789264912
>現実的な話しだすとろくな事にはならん計画なんだけど >戦艦技術と戦術の一つの可能性として見てみたくはある >特に13号艦とかダニエルの方のサウスダコタとか 戦術は船どうのよりも偵察能力や照準器の能力で決まるから日本海軍の場合はやれる事が増える訳でも無いし八八艦隊あっても無くてもあまり変わらないんじゃね?
76 21/04/03(土)07:08:30 No.789265013
>>実際航空機とパイロット+空母を傾注増産したとしてどの程度強化出来るんだろ? >>諸々の資源差はどうしようもないとしてもさ >して史実なんです… 戦艦に見切りつけるの世界一速かったといっても過言じゃないよね本邦 それで全力生産してアレ
77 21/04/03(土)07:11:49 No.789265247
>戦術は船どうのよりも偵察能力や照準器の能力で決まるから日本海軍の場合はやれる事が増える訳でも無いし八八艦隊あっても無くてもあまり変わらないんじゃね? 戦艦初め水上砲戦主力の戦いがメインの太平洋戦争くらいの意味ね 真珠湾に砲弾ぶちこみに行ったりはできんだろうし イギリス戦艦に陸攻の編隊じゃなく戦艦で挑むんだろうなとか
78 21/04/03(土)07:12:20 No.789265282
結局貧乏人がいくら手持ちで工夫しても金持ちがちょっと力入れたら駄目
79 21/04/03(土)07:12:58 No.789265336
互いの量産型空母である雲龍とエセックスの単純な性能差でも格差酷いのに実際に建造されて間に合った数まで比較すると眩暈してくるよね
80 21/04/03(土)07:13:28 No.789265378
>結局貧乏人がいくら手持ちで工夫しても金持ちがちょっと力入れたら駄目 フェザー級がどんなに鍛えてもヘビー級には勝てないような話だな
81 21/04/03(土)07:14:11 No.789265431
なんで我が国暗号通信軽視するん?
82 21/04/03(土)07:14:37 No.789265460
東北で農民が飢えてるのにこんなもん作ってんじゃねーよ!
83 21/04/03(土)07:14:54 No.789265477
他の大国それこそイタリアと比べても生産能力で劣る国だからな そもそも総力戦体制が出来上がる前のイタリアが比較対象担ってしまう時点であれだが…
84 21/04/03(土)07:15:39 No.789265522
>なんで我が国暗号通信軽視するん? そういうチマチマしたのは武人の道ではないので…だから電探も…
85 21/04/03(土)07:15:43 No.789265530
確かに機動艦隊は充実してたよ でもミッドウェー海戦でワタワタした結果赤城がね
86 21/04/03(土)07:17:11 No.789265647
>確かに機動艦隊は充実してたよ >でもミッドウェー海戦でワタワタした結果赤城がね 唯一のストロングポイントが一瞬で消滅するとはねぇ 油断大敵火がボーボー
87 21/04/03(土)07:17:42 No.789265679
>なんで我が国暗号通信軽視するん? だって暗号通信に力入れても地味だし…わかりにくいし…なんかサボってそうだし…目立った利益が確認できないし…
88 21/04/03(土)07:17:55 No.789265701
アメリカは諜報部門にアホみたいに金と人材を投入した結果44年にはほぼ全ての日本海軍の船の所在地を把握していた 潜水艦は流石に見つからなかったが
89 21/04/03(土)07:18:00 No.789265707
>なんで我が国暗号通信軽視するん? もはや伝統としか言えないな
90 21/04/03(土)07:18:20 No.789265738
>他の大国それこそイタリアと比べても生産能力で劣る国だからな >そもそも総力戦体制が出来上がる前のイタリアが比較対象担ってしまう時点であれだが… 兵器の質はイタリアよりマシだし…
91 21/04/03(土)07:18:29 No.789265746
怒らないでくださいね ただの張子の虎じゃないですか
92 21/04/03(土)07:19:11 No.789265798
>潜水艦は流石に見つからなかったが 規則的に並んでるもんだから一隻見つけりゃ芋づる
93 21/04/03(土)07:19:29 No.789265825
日本人は成果が分かりやすい部門に注力しがちだからな
94 21/04/03(土)07:19:40 No.789265841
そのミッドウェー海戦だって空母艦隊撃滅なのか飛行場爆撃なのか途中で作戦目的が二転三転するし 司令部仕事しろや!!
95 21/04/03(土)07:19:46 No.789265850
>怒らないでくださいね >ただの張子の虎じゃないですか 一応世界最強の機動艦隊だったよ 虚弱体質なだけで
96 21/04/03(土)07:20:09 No.789265881
なにひとつまともなことができないよなこのダメ民族
97 21/04/03(土)07:20:23 No.789265894
>兵器の質はイタリアよりマシだし… ナイスジョーク
98 21/04/03(土)07:21:00 No.789265945
>そのミッドウェー海戦だって空母艦隊撃滅なのか飛行場爆撃なのか途中で作戦目的が二転三転するし >司令部仕事しろや!! なぁに高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に対処できるよう最後まで尽力した結果よ
99 21/04/03(土)07:21:16 No.789265966
>そのミッドウェー海戦だって空母艦隊撃滅なのか飛行場爆撃なのか途中で作戦目的が二転三転するし >司令部仕事しろや!! 目標設定がダメってのは昭和から今に至るまで変わらない体質だよな…
100 21/04/03(土)07:22:36 No.789266072
きっちり決めた時の責任とか取りたくないし…
101 21/04/03(土)07:23:03 No.789266112
なんでうちの国が戦艦に固執してたみたいに言われるのか
102 21/04/03(土)07:23:25 No.789266145
>>怒らないでくださいね >>ただの張子の虎じゃないですか >一応世界最強の機動艦隊だったよ >虚弱体質なだけで 装甲空母だと搭載数が激減して攻撃力がね… そもそも装甲空母があっても沈む時は呆気なくやられるよ
103 21/04/03(土)07:23:41 No.789266164
>>兵器の質はイタリアよりマシだし… >ナイスジョーク 水冷エンジンをちゃんと量産化実戦化できたイタリアと不具合だらけ首なし機体だらけの日本
104 21/04/03(土)07:25:07 No.789266287
電探に関しては単純に技術力不足だろ
105 21/04/03(土)07:25:51 No.789266356
>なんでうちの国が戦艦に固執してたみたいに言われるのか そりゃあ最後の最後に大和・武蔵なんてのを作っちゃって 大事にするあまりろくに使わずに温存して最後の最後の海戦で大和沈めてるから印象が強いんだよ
106 21/04/03(土)07:25:54 No.789266361
>なんでうちの国が戦艦に固執してたみたいに言われるのか 何から何まで中途半端にしか用意できなかったから一番わかりやすい戦艦に固執してたってことにしただけ
107 21/04/03(土)07:26:27 No.789266402
レーダーに関しては日露から逆探知の方向にスキルツリーを伸ばしてたせいで見つかるものって発想が強かったって話を聞いたことある
108 21/04/03(土)07:26:31 No.789266408
>>>兵器の質はイタリアよりマシだし… >>ナイスジョーク >水冷エンジンをちゃんと量産化実戦化できたイタリアと不具合だらけ首なし機体だらけの日本 伝統的に火砲は優秀だしシュナイダーカップ勝ちまくってた国と産業基盤を比べられるわけないわな
109 21/04/03(土)07:26:35 No.789266416
>なんでうちの国が戦艦に固執してたみたいに言われるのか 少ない貴重なリソースで無駄なホテルや御殿を作り上げてしまったこと これが余裕のある国なら数ある計画の一環で済む
110 21/04/03(土)07:26:37 No.789266424
電探以外も技術力不足しまくってるだろ
111 21/04/03(土)07:26:58 No.789266465
スキルツリー伸ばしたいけど経験値も素材も足りないみたいな
112 21/04/03(土)07:27:49 No.789266552
>なんでうちの国が戦艦に固執してたみたいに言われるのか だいたい大和の知名度のせい
113 21/04/03(土)07:27:53 No.789266561
>>なんでうちの国が戦艦に固執してたみたいに言われるのか >そりゃあ最後の最後に大和・武蔵なんてのを作っちゃって >大事にするあまりろくに使わずに温存して最後の最後の海戦で大和沈めてるから印象が強いんだよ 最後の最後って建造が始まったのいつか言ってみろ!
114 21/04/03(土)07:28:25 No.789266593
唯一世界に冠たる存在だった機動艦隊をワンミスで全滅させるんだから本当に…
115 21/04/03(土)07:29:09 No.789266668
>なんでうちの国が戦艦に固執してたみたいに言われるのか 戦後大和武蔵を祭り上げた戦記ブームのせいですかね?
116 21/04/03(土)07:29:36 No.789266711
よく言われる八木アンテナもうちの国の技術だと欠陥の克服が出来なかったっぽいしな
117 21/04/03(土)07:30:35 No.789266795
>唯一世界に冠たる存在だった機動艦隊をワンミスで全滅させるんだから本当に… 沈んだのはロートルの4隻だし!
118 21/04/03(土)07:31:12 No.789266837
でもおかげで米軍サイドから太平洋戦争を見ると いい感じに真珠湾の仇討ちをTVアニメの1クール終盤くらいにお出しできてスッキリするし…
119 21/04/03(土)07:31:16 No.789266839
折角作った戦艦も温存しすぎで腐ってしまいました… 戦艦に固執してないならあんな勿体ぶらずにハワイで使い捨てれば良かったのに
120 21/04/03(土)07:31:20 No.789266847
大和が世界最大なことやその最後は一般人でもなんとなく知ってるけど 戦史の流れや空母の名前や最後を知ってる人なんてミリオタだけだからね…
121 21/04/03(土)07:32:08 No.789266913
>唯一世界に冠たる存在だった機動艦隊をワンミスで全滅させるんだから本当に… それでまともに運用できる戦力が戦艦群だけになったのも日本軍が戦艦に固執していたと思われる原因なんだろうな
122 21/04/03(土)07:32:24 No.789266931
>折角作った戦艦も温存しすぎで腐ってしまいました… >戦艦に固執してないならあんな勿体ぶらずにハワイで使い捨てれば良かったのに 固執してないなら使い捨てるべきってのもおかしいと思うけどなぁ
123 21/04/03(土)07:32:33 No.789266945
だいたい貧乏が悪い こう言っておけば太平洋戦争を語った気になれるからオススメ
124 21/04/03(土)07:32:42 No.789266960
>唯一世界に冠たる存在だった機動艦隊をワンミスで全滅させるんだから本当に… アメリカ側も一時使える空母無しまでにはなったよ 後方でESSEX作ってるけどな
125 21/04/03(土)07:32:55 No.789266977
>折角作った戦艦も温存しすぎで腐ってしまいました… >戦艦に固執してないならあんな勿体ぶらずにハワイで使い捨てれば良かったのに 金剛型は使い倒しましたし…
126 21/04/03(土)07:33:52 No.789267056
>>唯一世界に冠たる存在だった機動艦隊をワンミスで全滅させるんだから本当に… >沈んだのはロートルの4隻だし! ロートルに代わる艦と艦載機と搭乗員は居ますか…?
127 21/04/03(土)07:34:04 No.789267076
いやみんな航空機の重要性もレーダーの必要性も認識してたと思うよ 2021年現在、2040年の軍備を考えると自律行動型の無人機と極超音速兵器が重要なのはみんな分かってるけど やっぱりうちの国の技術力では開発は難しいじゃない・・・技本はどっちも細々と開発しているみたいだけど
128 21/04/03(土)07:34:06 No.789267078
デカイヤバイ船を司令部にしたらカッコいいじゃん? それと同型の船があっても予備として残したいじゃん?
129 21/04/03(土)07:34:16 No.789267096
>金剛型は使い倒しましたし… 大和と言わんが長門型も使わない?
130 21/04/03(土)07:34:37 No.789267126
>戦艦に固執してないならあんな勿体ぶらずにハワイで使い捨てれば良かったのに いくら楽天的で自分に都合の悪い事は見ないふりが得意な日本海軍も 真珠湾の要塞相手では日本の戦艦が束になっても勝てないと理解していたので
131 21/04/03(土)07:35:32 No.789267205
見た目が派手なだけの玩具を揃えて満足できる世の中ならよかったのにね
132 21/04/03(土)07:35:54 No.789267236
その排水量と煙突の数から見る機関の数でその速度はムチャが過ぎる
133 21/04/03(土)07:35:55 No.789267239
艦隊決戦用に作られてる兵器を別用途で使えって急に言われてもなあ
134 21/04/03(土)07:36:11 No.789267265
>見た目が派手なだけの玩具を揃えて満足できる世の中ならよかったのにね 計画発足当時は戦艦が使えないご時世だったっけ?
135 21/04/03(土)07:37:21 No.789267369
>やっぱりうちの国の技術力では開発は難しいじゃない・・・技本はどっちも細々と開発しているみたいだけど 無人機に関しては自衛隊もメーカーも長い間中国を舐め続けていた上に国内開発する環境すら法律で制限して実質何も出来なくなったしな
136 21/04/03(土)07:37:34 No.789267392
>折角作った戦艦も温存しすぎで腐ってしまいました… >戦艦に固執してないならあんな勿体ぶらずにハワイで使い捨てれば良かったのに 要塞砲と撃ち合って勝てるわけないだろ
137 21/04/03(土)07:39:00 No.789267526
>>金剛型は使い倒しましたし… >大和と言わんが長門型も使わない? 長門沈んだら一大事だから…
138 21/04/03(土)07:39:15 No.789267545
>艦隊決戦用に作られてる兵器を別用途で使えって急に言われてもなあ 勝敗を決めるのは艦隊決戦という前提自体から間違っていたのにね
139 21/04/03(土)07:39:24 No.789267558
>>やっぱりうちの国の技術力では開発は難しいじゃない・・・技本はどっちも細々と開発しているみたいだけど >無人機に関しては自衛隊もメーカーも長い間中国を舐め続けていた上に国内開発する環境すら法律で制限して実質何も出来なくなったしな 舐めていたかどうかはともかく法律の話は小型ドローンの話で対中に必要な大型ドローンには関係なくね?
140 21/04/03(土)07:40:01 No.789267601
>いくら楽天的で自分に都合の悪い事は見ないふりが得意な日本海軍も >真珠湾の要塞相手では日本の戦艦が束になっても勝てないと理解していたので 空母がハワイの港湾にない時点で作戦中止するべきだったな ハワイ占領できない空母も破壊できないではヘイトを貯めるだけ
141 21/04/03(土)07:41:00 No.789267696
>>艦隊決戦用に作られてる兵器を別用途で使えって急に言われてもなあ >勝敗を決めるのは艦隊決戦という前提自体から間違っていたのにね まぁ艦隊決戦以外で勝ち目があったかと言われるとそっちの方がもろに国力が響くからないとも思うけどね いい勝負がしたいんじゃなくて勝ちたいんだろうし
142 21/04/03(土)07:41:58 No.789267788
>>艦隊決戦用に作られてる兵器を別用途で使えって急に言われてもなあ >勝敗を決めるのは艦隊決戦という前提自体から間違っていたのにね 成功体験って恐ろしいなぁ 決戦してくれないと勝てないというのもある
143 21/04/03(土)07:42:28 No.789267822
>舐めていたかどうかはともかく法律の話は小型ドローンの話で対中に必要な大型ドローンには関係なくね? 大型ドローンも国内で飛ばせる場所が無いから試験機は公海上まで運んで飛ばしているしグローバルホーク配備も揉めたじゃないか
144 21/04/03(土)07:42:40 No.789267844
>>いくら楽天的で自分に都合の悪い事は見ないふりが得意な日本海軍も >>真珠湾の要塞相手では日本の戦艦が束になっても勝てないと理解していたので >空母がハワイの港湾にない時点で作戦中止するべきだったな >ハワイ占領できない空母も破壊できないではヘイトを貯めるだけ 重油がないっす
145 21/04/03(土)07:43:21 No.789267905
うるさい!現場のみんなは頑張ったんだ!その頑張りを知らない奴が偉そうなこと言うな!
146 21/04/03(土)07:43:47 No.789267939
>>舐めていたかどうかはともかく法律の話は小型ドローンの話で対中に必要な大型ドローンには関係なくね? >大型ドローンも国内で飛ばせる場所が無いから試験機は公海上まで運んで飛ばしているしグローバルホーク配備も揉めたじゃないか それって法律とかじゃなくてうちの国の空の広さの問題じゃね?
147 21/04/03(土)07:45:18 No.789268074
いくら現場が頑張っても上層部が権力闘争と面子の張り合いに注力していてはな…
148 21/04/03(土)07:45:19 No.789268079
>それって法律とかじゃなくてうちの国の空の広さの問題じゃね? 法律だよ 人が乗って操縦しない航空機は日本の航空法では飛行できない
149 21/04/03(土)07:46:31 No.789268189
>>金剛型は使い倒しましたし… >大和と言わんが長門型も使わない? 真面目な話機動部隊に追従するには速度が微妙に足りない アメリカの旧式戦艦より速い事を重視してたのと当時は巡戦があったから高速戦艦って概念がなかったので長門型の足だと機動部隊には着いていけない
150 21/04/03(土)07:46:34 No.789268191
お行儀よく決戦してくれるという思い込みはどこから来たのか
151 21/04/03(土)07:46:57 No.789268226
大艦巨砲主義という言葉を帝国海軍の代名詞として使い続けたのがわるい
152 21/04/03(土)07:47:15 No.789268261
加賀型を改装して飛行戦艦にしよう
153 21/04/03(土)07:47:34 No.789268287
>お行儀よく決戦してくれるという思い込みはどこから来たのか 逆だよお行儀よく決戦してくれないとどうあがいても勝ち目がないだけだよ そんな相手に喧嘩売るな
154 21/04/03(土)07:47:34 No.789268288
>成功体験って恐ろしいなぁ >決戦してくれないと勝てないというのもある 一発殴ってアメリカが泣いて詫びを入れてきたら許してやるよと言う恐ろしく甘い見込み
155 21/04/03(土)07:48:06 No.789268330
>無人機に関しては自衛隊もメーカーも長い間中国を舐め続けていた上に国内開発する環境すら法律で制限して実質何も出来なくなったしな そもそも中国舐めてたら自国開発の戦闘機作ってねぇよ
156 21/04/03(土)07:48:38 No.789268381
ラッキーパンチでロシアに勝っちゃったのがそもそもの原因だな
157 21/04/03(土)07:49:35 No.789268441
ラッキーパンチじゃないよ イギリスの策略とアメリカの資本のおかげでで勝てたんだよ
158 21/04/03(土)07:49:54 No.789268474
勝てる方策がそれしかないからそれに拘るしかないんだ 他の方法なんて最初から考慮してないんだ
159 21/04/03(土)07:50:00 No.789268484
というかロシアに南下されるのも普通に困る
160 21/04/03(土)07:50:07 No.789268499
逆にロクな戦艦なかったならそれこそド正面から従前どおりに来て即終わりだし
161 21/04/03(土)07:50:21 No.789268515
>ラッキーパンチじゃないよ >イギリスの策略とアメリカの資本のおかげでで勝てたんだよ 実力で勝った部分が少なすぎる…
162 21/04/03(土)07:50:34 No.789268534
>ラッキーパンチじゃないよ >イギリスの策略とアメリカの資本のおかげでで勝てたんだよ 両方敵に回してる上にかつての敵が味方になったわけでもない
163 21/04/03(土)07:50:38 No.789268540
>ラッキーパンチでロシアに勝っちゃったのがそもそもの原因だな 日露はラッキーパンチじゃないだろ 戦略から外交まできちんと筋道立てて練った上で勝てた
164 21/04/03(土)07:51:08 No.789268581
>逆にロクな戦艦なかったならそれこそド正面から従前どおりに来て即終わりだし 正面を支えることばかり考えて肝心な正面戦力で負けたらどうしようもないよね
165 21/04/03(土)07:51:25 No.789268603
>真面目な話機動部隊に追従するには速度が微妙に足りない >アメリカの旧式戦艦より速い事を重視してたのと当時は巡戦があったから高速戦艦って概念がなかったので長門型の足だと機動部隊には着いていけない この時点でアメリカの新世代の戦艦にも追いつけないから つまり日本の戦艦の多くはアメリカ艦隊の速度についていけないという事なので艦隊決戦自体が行えないんだよな