虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/02(金)23:48:02 薩摩示... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/02(金)23:48:02 No.789208356

薩摩示現流って誤解されがちだけどこういう剣術なんだよ https://www.youtube.com/watch?v=9_irzlEiJQA

1 21/04/02(金)23:49:03 No.789208675

イメージ通りだった

2 21/04/02(金)23:49:51 No.789208989

まんま薩摩

3 21/04/02(金)23:50:17 No.789209176

お猿さんが棒持って暴れてる

4 21/04/02(金)23:50:52 No.789209365

奇声を上げながら棒をしばきまくる剣術じゃないの? …奇声を上げながら棒をしばきまくる剣術じゃねーか!

5 21/04/02(金)23:51:47 No.789209660

見てたらうちの飼い犬が吠えだしたわ

6 21/04/02(金)23:52:26 No.789209909

歩いててこんなキチガイがいきなり突っ込んで来たらビビるわ

7 21/04/02(金)23:53:02 No.789210107

一の太刀交わされたらやばそう… 逆に皆勢いに押されて避けられないから受けて潰されるかの分からん殺し多かったんだろうな

8 21/04/02(金)23:53:32 No.789210278

術とはなんなのか

9 21/04/02(金)23:53:50 No.789210395

イメージ通りだったけど!

10 21/04/02(金)23:54:33 No.789210667

>一の太刀交わされたらやばそう… 薩摩人は数字は1までしか数えられないんやな…

11 21/04/02(金)23:54:34 No.789210678

総師範の後ろでべしべしやってる人たちの動きがなんか格闘ゲームの背景モブっぽい

12 21/04/02(金)23:54:40 No.789210708

今と違ってネットも本も流通してない時代にこれやられても対策作れるまで時間かかっただろうな

13 21/04/02(金)23:55:56 No.789211096

時代劇などで間違いが広まってしまっていて薩摩示現流について本当に誤解されている要素 この映像からもわかる通り示現流でチェストする時の叫び声は「チェスト」ではない

14 21/04/02(金)23:56:02 No.789211145

>術とはなんなのか ある一定の思想のもとに編み出された術であることには変わらない 秘剣なんたらとか言うのではないが

15 21/04/02(金)23:56:31 No.789211301

誤解…あったかな?

16 21/04/02(金)23:56:35 No.789211316

どこ見てるんだ…

17 21/04/02(金)23:56:37 No.789211323

全身で突っ込んで!力一杯振り下ろす!どっちかが死ぬまで!

18 21/04/02(金)23:57:05 No.789211468

>この映像からもわかる通り示現流でチェストする時の叫び声は「チェスト」ではない キェーとかチェーって感じの奇声だな

19 21/04/02(金)23:57:21 No.789211544

>時代劇などで間違いが広まってしまっていて薩摩示現流について本当に誤解されている要素 どこに誤解があるんだよ! >この映像からもわかる通り示現流でチェストする時の叫び声は「チェスト」ではない そこかよ!

20 21/04/02(金)23:57:25 No.789211560

大声出されれば硬直するしめちゃくちゃ理に適ってて強いよね 相手が一流だと通用しないだろうけど

21 21/04/02(金)23:57:35 No.789211612

一の太刀を外したんならよぉ 打ち込めばいいじゃん 一の太刀

22 21/04/02(金)23:58:05 No.789211753

近藤勇もとにかく初太刀を避けて反撃しろと言ったそうだがホントかは知らない

23 21/04/02(金)23:58:06 No.789211767

>大声出されれば硬直するしめちゃくちゃ理に適ってて強いよね えっ何!?ってワンテンポ遅れるよね そして人を殺すにはそのワンテンポで十分だと

24 21/04/02(金)23:58:48 No.789211970

>一の太刀交わされたらやばそう… 一の太刀を疑わず!

25 21/04/02(金)23:58:58 No.789212028

これはもしかしてある程度の強い兵隊を 短期間で鍛えるやり方なのでは? 弓とか鉄砲は使えないけど…

26 21/04/02(金)23:59:08 No.789212075

示現流を相手にするときは最初の一太刀を何としてでもかわせって言われた話をどっかで聞いたけど、普通にこれバシバシ連打してきてるよね…

27 21/04/02(金)23:59:34 No.789212214

>相手が一流だと通用しないだろうけど 義和拳何となく思い浮かんだ

28 21/04/03(土)00:00:11 No.789212425

黙って戦えないから暗殺には向かないとかいうギャグがあったな

29 21/04/03(土)00:00:20 No.789212477

>示現流を相手にするときは最初の一太刀を何としてでもかわせって言われた話をどっかで聞いたけど、普通にこれバシバシ連打してきてるよね… 全身全霊の乗った一の太刀を何度も打ち込めば最強じゃん?

30 21/04/03(土)00:00:46 No.789212606

なんかこうとってもストレス解消になりそう

31 21/04/03(土)00:00:47 No.789212617

>これはもしかしてある程度の強い兵隊を >短期間で鍛えるやり方なのでは? 難しいことを考える必要がないから強い、と聞いた

32 21/04/03(土)00:01:36 No.789212882

避けても避けてもウリャリャリャリャー いつ反撃すりゃいいのか

33 21/04/03(土)00:01:48 No.789212948

一の太刀をかわされたら一の太刀を打ち込めばいいからな…

34 21/04/03(土)00:02:02 No.789213018

近年蔓延る薩摩への深刻な風評被害

35 21/04/03(土)00:02:06 No.789213031

下手に受けると折れるらしいな

36 21/04/03(土)00:02:45 No.789213268

>黙って戦えないから暗殺には向かないとかいうギャグがあったな 土佐の岡田以蔵じゃー!って名乗りながら斬りかかる暗殺者も居たそうですし

37 21/04/03(土)00:03:18 No.789213453

まあこれで1.5人たおせば集団なら勝ちだ

38 21/04/03(土)00:04:02 No.789213712

個の生存を考えず殺せるだけ殺して死ねってつもりで突っ込ませるなら強いことは強そうだ

39 21/04/03(土)00:04:28 No.789213848

岡田以蔵は普通に多対一でも勝ってたらしくてすごいね示現流

40 21/04/03(土)00:04:34 No.789213890

ナレーションこれ諏訪部?

41 21/04/03(土)00:05:31 No.789214172

幕末以降の風評はだいたい自業自得

42 21/04/03(土)00:05:39 No.789214213

守りを一切考えない特攻兵器は強い 最近腕だけのエヴァを見たから分かる

43 21/04/03(土)00:06:30 No.789214454

>薩摩示現流って誤解されがちだけどこういう剣術なんだよ >https://www.youtube.com/watch?v=9_irzlEiJQA ていうか自顕流と示現流は違うし…

44 21/04/03(土)00:06:47 No.789214534

朝5時あばら家から飛び出して一日中これを?

45 21/04/03(土)00:07:29 No.789214767

>ていうか自顕流と示現流は違うし… あったよ示現流! https://www.youtube.com/watch?v=ClROm7XkUYQ

46 21/04/03(土)00:07:57 No.789214931

新選組でも示現流相手には初合は外せだったし…

47 21/04/03(土)00:08:18 No.789215057

>>ていうか自顕流と示現流は違うし… >あったよ示現流! >https://www.youtube.com/watch?v=ClROm7XkUYQ 同じじゃないですか!

48 21/04/03(土)00:08:28 No.789215113

>あったよ示現流! >https://www.youtube.com/watch?v=ClROm7XkUYQ キェエエエエエエエエ!!!!!

49 21/04/03(土)00:08:31 No.789215129

キエエエエエ(猿叫)

50 21/04/03(土)00:08:52 No.789215254

>あったよ示現流! >https://www.youtube.com/watch?v=ClROm7XkUYQ 示現流vs示現流とかうるせー

51 21/04/03(土)00:08:57 No.789215282

>>これはもしかしてある程度の強い兵隊を >>短期間で鍛えるやり方なのでは? >難しいことを考える必要がないから強い、と聞いた 逃げない兵隊を育てるだけでめっちゃお金と時間がかかる

52 21/04/03(土)00:09:02 No.789215309

1の太刀に成功したらヒットアンドアウェイで次の1の太刀を見舞うってすんぽーよ

53 21/04/03(土)00:09:29 No.789215424

横木と立木で違うし構えも薬丸は少し高いトンボだしね

54 21/04/03(土)00:09:46 No.789215530

>幕末以降の風評はだいたい自業自得 君程度の意味だった貴様を悪い意味にしたのは薩人警官だとか お巡りさんへのマッポって職業ヘイトスピーチも薩摩っぽからだとか よっぽど横柄だったんだろうか

55 21/04/03(土)00:10:00 No.789215631

奥の外人さん笑っちゃってるじゃん なにわろてんねん

56 21/04/03(土)00:10:00 No.789215633

違いがよくわからん どっちも叫んで木を叩いてるだけじゃないか

57 21/04/03(土)00:10:11 No.789215691

練習通りのことを命のやり取りの場で実践できるってだけで爆アドなんだ

58 21/04/03(土)00:10:32 No.789215835

海外でいうところのバーサーカー

59 21/04/03(土)00:11:00 No.789215997

>岡田以蔵は普通に多対一でも勝ってたらしくてすごいね示現流 岡田以蔵は剛毅なエピソードも情けないエピソードも盛られてるけど強さだけは本当っぽい人だから…

60 21/04/03(土)00:12:28 No.789216477

結局まともに考えられる戦士作った方がいいし

61 21/04/03(土)00:12:40 No.789216562

他人をおい!って呼ぶのも薩摩由来と聞いた

62 21/04/03(土)00:13:34 No.789216842

技が無いとか構えがトンボしかないとかも野太刀の薬丸の方だしな これも正しくはない風評被害だけど

63 21/04/03(土)00:14:20 No.789217055

確かに一言で言うとバーサーカーだな

64 21/04/03(土)00:15:27 No.789217371

全力ダッシュからそのまま打ち込んでくる カウンター狙いで構えてたら足止めて様子見してもいい 受け太刀すると防げても劣勢確定 素人考えだけど強そう

65 21/04/03(土)00:16:10 No.789217578

ぶっちゃけ初見殺しの技だけど負けたら死ぬ1発勝負の世界だから初見殺しがめちゃくちゃ強いって感じだよな

66 21/04/03(土)00:17:29 No.789217989

一般的に人間は死にたくないので躱されたら死ぬ戦法はとらない その思考の隙をつく!

67 21/04/03(土)00:17:54 No.789218119

オイゴトサセ オイゴトサセ

68 21/04/03(土)00:18:15 No.789218235

>他人をおい!って呼ぶのも薩摩由来と聞いた 九州のおいって一人称じゃないの!?

69 21/04/03(土)00:18:27 No.789218326

双亡亭壊すべしで憲兵剣士たちがやたらいやあああとかいえええええいいとかおらびながら斬りかかってくるの見てマンガとはいえどういうリアクションなんだと思ってたらもしかしてマジで奇声上げながら斬りに行くヤツあんのか…

70 21/04/03(土)00:18:39 No.789218416

政治家や旧陸軍でおなじみの「~であります」は長州言葉だと聞いた事があるな

71 21/04/03(土)00:19:08 No.789218583

>結局まともに考えられる戦士作った方がいいし それはリーダーがやればいいんだ

72 21/04/03(土)00:19:17 No.789218635

猿声ってやつだな

73 21/04/03(土)00:19:30 No.789218730

誤解されるだけはあるわと思ってたけどそもそも誤解では無かったな

74 21/04/03(土)00:19:36 No.789218773

太平の世で当たれば深手か即死の真剣を振り回すのは並以上の躊躇が必要だろうからな 今だって必要なときにすぐ発砲できる警察もそういないだろう

75 21/04/03(土)00:19:48 No.789218846

西南戦争だと生粋の薩摩が政府の抜刀隊に普通に切り負けてたりするんで示現流の強さってのも多分に誇張入ってる 最後にまともに使われたのが100年以上前だから比較の仕様が無いし

76 21/04/03(土)00:20:01 No.789218905

創作だと外せば死ぬみたいなのだけどそもそも見ての通り普段稽古からして連打力鍛えてるし 別に一撃必殺狙うような動きばかりでもない 生麦事件だってよく一撃に全力かけるとか創作で言われがちな野太刀の方が下手人だけど ちゃんと薩摩独特の斬り上げ抜刀からの叩き打ちで仕留めてるしな

77 21/04/03(土)00:20:14 No.789218990

桜田門外の変に参加した薩摩脱藩藩士のコメントが「真剣では左右の袈裟しか打てなかった」というもので だから左右の袈裟ばっかり練習させるのはまさしく実戦向けとも言える

78 21/04/03(土)00:20:55 No.789219326

薩摩最強みたいなのってネットで誇張されてる面多々あるしね

79 <a href="mailto:徳川">21/04/03(土)00:20:55</a> [徳川] No.789219330

こわっ…弱体化させよ…

80 21/04/03(土)00:23:17 No.789220096

薩摩最強とはあんまり言われないだろ 薩摩頭おかしいとは言われるけど

81 21/04/03(土)00:23:22 No.789220129

ま、真剣だものな。当たれば死ぬしこの膂力で振ってきたら どこか擦っても体の部品がバイバイする 嫌な相手だと思うわ

82 21/04/03(土)00:23:44 No.789220239

>薩摩最強みたいなのってネットで誇張されてる面多々あるしね 他の流派よりは戦いたくない相手だと思う なんかキチガイに襲われたみたいで

83 21/04/03(土)00:23:44 No.789220241

格闘技ですらあれが強いこれが強いってのの風評が固まったのなんて 90年代以降でそれ以前はファンタジーが入りまくってたからなあ 現代で刀で斬りあいなんて起きない以上どこの流派が強いかなんてわからん

84 21/04/03(土)00:24:07 No.789220397

西南戦争の薩摩の抜刀隊は長らく軍記物で武士を捨てれない者たちが 最後のあだ花として刀で突っ込んで成果上げたけど最終的に死んだみたいなのが流布してたけど 最近の研究だと普通に銃を撃ち尽くしてもうこれしかねぇやって抜刀して突っ込んだら 一回目は突撃成功したみたいな感じっぽいしな

85 21/04/03(土)00:25:17 No.789220816

薩摩強い論者は信長の野望プレイヤーが多いという偏見を持っている

86 21/04/03(土)00:26:26 No.789221224

人は後ろより前に走る方が早い 幕末オープンゲットは正しかった

87 21/04/03(土)00:27:19 No.789221515

ジゲン流にも何個かあるんだろ 薬丸自顕流だの東郷示現流だの

88 21/04/03(土)00:27:40 No.789221602

動画は薬丸自顕流であって示現流とは違うぞ…

89 21/04/03(土)00:27:49 No.789221655

薩摩側も抜刀戦術を逆にやり返されてるあたり 抜刀戦術は個人の技量とか流派の強さとかよりも 当時の銃の性能や戦術とかに対して メタになってたって面の方が強いんじゃないかと思う

90 21/04/03(土)00:28:02 No.789221723

>動画は薬丸自顕流であって示現流とは違うぞ… どう違うんだ?

91 21/04/03(土)00:28:16 No.789221791

強いというかとにかくこんな奴らと戦いたくねえ

92 21/04/03(土)00:28:18 No.789221803

>これはもしかしてある程度の強い兵隊を短期間で鍛えるやり方なのでは?弓とか鉄砲は使えないけど… 過酷な土地柄で支配階級への不満をそらして下級武士の統制のためにも有用だったのだ

93 21/04/03(土)00:29:14 No.789222091

立木をバシバシやるのが東郷で横木をバシバシやるのが薬丸

94 21/04/03(土)00:30:19 No.789222415

だっさ(笑)カウンターうってやるぜ!って奴を一人一殺するためでもあるのがエグい

95 21/04/03(土)00:30:59 No.789222607

るろ剣の序盤の雑魚がまんまこれだった

96 21/04/03(土)00:31:11 No.789222675

なんかこうゲーセンの対戦ゲームでも 向かいに座った対戦相手が奇声上げながら 頭悪いけど食らったら負けなぶっぱ戦法されたら負けるだろうなって納得感がある

97 21/04/03(土)00:31:24 No.789222727

示現流よりは確かに攻撃的な薬丸自顕流の構えではあるし幕末期によく使われたのはこっちだけど そのせいで薬丸は薬丸で捨て身技ばっか使うみたいな風評被害受けてるからな

98 21/04/03(土)00:31:25 No.789222740

普段から体に叩き込んでる最適解の動きを反射でやるんだから場数さえ積めばそりゃ強い 普通は精神がもたない

99 21/04/03(土)00:31:53 No.789222872

>>動画は薬丸自顕流であって示現流とは違うぞ… >どう違うんだ? 東郷重位っておじさんが学んだ複数の剣術をミックスして完成させたのが示現流で超強かった けど技を全部覚えれる奴がほぼいない!っていうくらい難しかったので シンプルに実戦で使いやすい技を抽出して作られたのが薬丸自顕流 漫画とかのひたすら大上段から斬りつけるみたいなイメージは薬丸の方とごっちゃになった

100 21/04/03(土)00:31:58 No.789222901

>>動画は薬丸自顕流であって示現流とは違うぞ… >どう違うんだ? 東郷のほうは打刀の他に小太刀とか組討とかも使う総合武術で結構複雑な技がある 薬丸は野太刀がメイン

101 21/04/03(土)00:32:04 No.789222931

プロパガンダ的に刀である必要があるんだろうけどこれなら鉄の棒を振るった方が強いのでは?

102 21/04/03(土)00:32:32 No.789223066

泣いたら強い小学生の上位版みたい

103 21/04/03(土)00:33:19 No.789223307

>プロパガンダ的に刀である必要があるんだろうけどこれなら鉄の棒を振るった方が強いのでは? だから何持っても強いように木刀じゃなくクソ長い木の棒で稽古する

104 21/04/03(土)00:33:31 No.789223379

奇声をあげて捨て身で斬りつけてくるってイメージがフィクションでは多いけど 実際は結構いろんな技がある

105 21/04/03(土)00:34:33 No.789223672

まあそりゃ捨て身で斬りかかるだけの流派なんてないよな…

106 21/04/03(土)00:34:51 No.789223759

>普段から体に叩き込んでる最適解の動きを反射でやるんだから場数さえ積めばそりゃ強い >普通は精神がもたない 示現流は他の流派に比べて実戦でも最適解の動きをしやすいなんてデータあるの?

107 21/04/03(土)00:34:53 No.789223772

超近距離になったときのための柔術もあると聞いた

108 21/04/03(土)00:35:22 No.789223911

子連れ狼の続編で示現流作った人が主役だったけど よく刀投げてた

109 21/04/03(土)00:35:29 No.789223952

>まあそりゃ捨て身で斬りかかるだけの流派なんてないよな… まあ実際示現流は捨て身で斬りかかる流派じゃないしね

110 21/04/03(土)00:35:33 No.789223971

奇声を上げることで相手にデバフを与えていると考えるとクレバーな戦い方なのでは?

111 21/04/03(土)00:36:37 No.789224268

>超近距離になったときのための柔術もあると聞いた というか古流は大体が徒手格闘の技術あるよ

112 21/04/03(土)00:36:43 No.789224296

>示現流は他の流派に比べて実戦でも最適解の動きをしやすいなんてデータあるの? 武士なのにデータ重視じゃん

113 21/04/03(土)00:37:15 No.789224442

>奇声を上げることで相手にデバフを与えていると考えるとクレバーな戦い方なのでは? 大声で相手を威圧するってのは馬鹿にできない効果あるしな…

114 21/04/03(土)00:37:21 No.789224477

ぶっちゃけ戦場であれこれ難しいことはやれないので初太刀全力はとても正しい 別に剣豪育てるのが目的でもねえしな

115 21/04/03(土)00:38:01 No.789224659

>子連れ狼の続編で示現流作った人が主役だったけど >よく刀投げてた それは拝一刀も…

116 21/04/03(土)00:38:03 No.789224672

剣の達人になれるのは一握りだが何も考えず初太刀を全力で振り下ろせるだけの人間はいくらでも作れる

117 21/04/03(土)00:38:35 No.789224830

バカデカい声で奇声発しながら全力疾走する奴なんて最強だろ何を疑うんだ

118 21/04/03(土)00:38:38 No.789224852

>>奇声を上げることで相手にデバフを与えていると考えるとクレバーな戦い方なのでは? >大声で相手を威圧するってのは馬鹿にできない効果あるしな… ついでに脳の抑制を若干外して瞬発的な力を上げる効果もあるから掛け声ってわりとすごい

119 21/04/03(土)00:38:45 No.789224881

俺は薬丸自顕流は詳しいぜ なにせわがしの流派だし!

120 21/04/03(土)00:38:46 No.789224894

>プロパガンダ的に刀である必要があるんだろうけどこれなら鉄の棒を振るった方が強いのでは? 刃物の方が筋や骨を絶って確実に行動不能にできるからとかだと思う 確実に頭部に当てれるならどっちでも同じだろうけど

121 21/04/03(土)00:39:20 No.789225062

声出せば相手は怯むし自分は力が出るから 薩摩の猿叫は有名だけど叫ぶこと自体は普通に別流派でもあるし

122 21/04/03(土)00:39:26 No.789225087

確かに一人の達人より10人のチェストだよな …やってることはともかくかなり賢いのでは?

123 21/04/03(土)00:40:19 No.789225321

もっと勢いよくドカドカやるもんと思ってたけど丸太ペチペチやってるようにしか

124 21/04/03(土)00:40:37 No.789225404

普段着で道場に来ていい生活に根付いた流派!

125 21/04/03(土)00:41:16 No.789225578

>示現流は他の流派に比べて実戦でも最適解の動きをしやすいなんてデータあるの? 剣技として成功率の低い動きを捨てて思考をできる限り短縮した型特化といえばたしかにデータ重視の結果っぽいな

126 21/04/03(土)00:41:31 No.789225643

>ついでに脳の抑制を若干外して瞬発的な力を上げる効果もあるから掛け声ってわりとすごい バフ効果もあるのか…強いな示現流

127 21/04/03(土)00:42:25 No.789225870

>もっと勢いよくドカドカやるもんと思ってたけど丸太ペチペチやってるようにしか 刃物でやると血がいっぱい出るし…

128 21/04/03(土)00:42:29 No.789225883

>るろ剣の序盤の雑魚がまんまこれだった 妙に印象に残るよねあの警官

129 21/04/03(土)00:43:09 No.789226058

だいたいネットだと漫画版薩南示現流の画像でも示現流は外せば死ぬほど初太刀に…みたく言われるけど 色々誇張はある薩南示現流でも外されれば死ぬほど初太刀に全力かけろとは言ってないから 読んでたらそんなこと言わない

130 21/04/03(土)00:43:10 No.789226063

位の高い武士は難しい方習ってるから強い 下級の武士も簡単な方いっぱい練習してるから強い 戦いたくねえ~

131 21/04/03(土)00:43:17 No.789226089

> 『一の太刀を疑わず』または『二の太刀要らず』と云われ、髪の毛一本でも早く打ち下ろせ(『雲耀』うんよう)と教えられる。初太刀から勝負の全てを掛けて斬りつける『先手必勝』の鋭い斬撃が特徴である。但し一般のイメージとは異なり、初太刀からの連続技も伝えられており、初太刀を外された場合に対応する技法も伝授されている。 ミル貝にも色々書いてあって面白かった

132 21/04/03(土)00:43:52 No.789226227

実際ストレス解消にはいいだろうな 現代でこれやったら完全にヤバイ奴だけどみんなやってるような時代なら俺もやってたわ

133 21/04/03(土)00:45:15 No.789226548

>実際ストレス解消にはいいだろうな >現代でこれやったら完全にヤバイ奴だけどみんなやってるような時代なら俺もやってたわ 鹿児島に行くんだ みんな日の出とともに家飛び出してチェストするんでしょ?

134 21/04/03(土)00:46:15 No.789226781

>もっと勢いよくドカドカやるもんと思ってたけど丸太ペチペチやってるようにしか あの木全力でぶっ叩いてもそんなドカッっと軋んだり揺れる素材じゃないよ

135 21/04/03(土)00:46:15 No.789226785

やべーやつらって認識されるのも策だよね 実際そこには術理があるんだろうけどとりあえず話の通じないモンスターに攻め込むのは気が引ける

136 21/04/03(土)00:46:59 No.789226954

踏み込みと打ち込みを極める感じなんだろう 大声で虚を突きながら1フレーム派生で斬りこまれたら来るのわかってても反応できないだろうし…

137 21/04/03(土)00:47:05 No.789226969

>当時の銃の性能や戦術とかに対して >メタになってたって面の方が強いんじゃないかと思う 突撃は普通に現代戦闘でも適切に使えば有効なもんではあるしね

138 21/04/03(土)00:47:44 No.789227133

木刀じゃなくて棒なの一般的な薩摩人は木刀酷使できない懐事情だったからじゃねえかな… こんなん毎日力いっぱいやってたら折れるだろうし

139 21/04/03(土)00:51:05 No.789227941

300年戦争してないってマジで平和過ぎて現代より平和だろうし

↑Top