21/04/02(金)02:23:22 >立案し... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/02(金)02:23:22 No.788965338
>立案したルールの一つに「アカウント権限の制限」があった。一般に管理者権限(Administrators権限など)の乱用は望ましくないとされている。管理者権限を何らかの形で奪われると,たとえクライアントPCでも,それを足がかりに社内ネットワークに自由にアクセスされてしまう。そこで,セキュリティ担当者やシステム部門などを除き,各ユーザー・アカウントの権限を低くする施策を打ち出し,社内のユーザーに理解を求めた。 >ところが,ここで血相を変えて怒鳴り込んできたユーザーがいた。ちょうど中間管理職に当たる地位のユーザーたちだった。 >「オレには部下もいるし,人を管理する立場にある。どうしてオレから管理者権限を取り上げるんだ!」。 https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20080722/311247/ これと同じ状況になって困っている 画像右は俺
1 21/04/02(金)02:24:57 No.788965463
黒人か?
2 21/04/02(金)02:26:30 No.788965614
2009.01.30
3 21/04/02(金)02:26:56 No.788965658
濫用は良くないけど管理者じゃないとソフトウエアのアップデートとかくそめどい
4 21/04/02(金)02:30:02 No.788965979
> 全く理不尽な要求だった。宮本氏は,そんなことを言われるとは予想もしていなかった。できる限り冷静に,かつ丁寧に趣旨を説明したが,それでも分かってはもらえない。 > 相手は社内組織からすれば,宮本氏よりも立場は上の社員だ。セキュリティ上の必要性よりも,社内の上下関係で押し切られてしまった。やがてその話は広まり,「オレも,オレも」と同じ要求が宮本氏のところに寄せられた。一度認めてしまった例外は,結局例外ではなくなり,社内のアカウント権限の管理はできなくなってしまった。 > 宮本氏としては,セキュリティの“イロハ”として管理者権限の危なさを説明したつもりだった。だが,「管理職の人たちは,自分が理解できないことを受け入れようとはせず,何より既得権を奪われることに強い拒否反応を示した。この姿勢を崩すことはなく,いくら説明しても無駄だった」と肩を落とす。 セキュリティとはいったい…
5 21/04/02(金)02:31:53 No.788966150
こんなだから情報が流出する
6 21/04/02(金)02:35:53 No.788966503
なんか文系あるあるみたい
7 21/04/02(金)02:36:21 No.788966544
これは和訳がちょっと悪い部分もあると思う
8 21/04/02(金)02:37:17 No.788966638
これで情報が漏洩したらセキュリティ担当の責任にされるまで見えた
9 21/04/02(金)02:38:01 No.788966698
>2009.01.30 出典:日経SYSTEMS 2005年12月号 239ページより
10 21/04/02(金)02:38:41 No.788966757
15年経ってもこのへんあんま変わらなさそう
11 21/04/02(金)02:38:48 No.788966765
管理職って何を管理してるの
12 21/04/02(金)02:39:01 No.788966780
>これで情報が漏洩したらセキュリティ担当の責任にされるまで見えた その通りなんです 分かっていただけてうれしいです
13 21/04/02(金)02:39:10 No.788966792
>15年経ってもこのへんあんま変わらなさそう 一ミリも変わってないだろ
14 21/04/02(金)02:39:41 No.788966836
専門じゃない人に馬鹿正直に説明するから…
15 21/04/02(金)02:40:28 No.788966910
流石に今はあんまりないでしょ そもそも最初から権限渡さないだろうし勝手に変えてもたぶん気付かない
16 21/04/02(金)02:42:08 No.788967063
>>これで情報が漏洩したらセキュリティ担当の責任にされるまで見えた >その通りなんです >分かっていただけてうれしいです セキュリティ担当の責任でしょ 渡すなよ
17 21/04/02(金)02:42:33 No.788967104
>流石に今はあんまりないでしょ >そもそも最初から権限渡さないだろうし勝手に変えてもたぶん気付かない いや気付くよ説明したんだから 最初から権限渡さないのはいいと思う
18 21/04/02(金)02:51:01 No.788967814
セキュリティなんてそんなもんだろ パソコン関係無い門番やってたけど「全員身分証を確認すること」って規則なのに偉い人は顔パスで通さないと怒られてたぞ
19 21/04/02(金)02:51:11 No.788967829
記事にも書いてる通り担当任命した上の問題で自分じゃ解決できないんだから 直訴してそれでもダメなら担当降りるしかないでしょ
20 21/04/02(金)03:22:07 No.788970072
最大のセキュリティホールは人間だから仕方ない
21 21/04/02(金)03:39:58 No.788970933
2019年でも驚かねえ
22 21/04/02(金)03:52:07 No.788971396
管理者権限与えて何に使うんだこのおじさんは
23 21/04/02(金)03:53:19 No.788971441
このレベルのはもう流石にいない気がする まぁでも会社によるか
24 21/04/02(金)03:55:02 No.788971504
その記事読ませればいいじゃん
25 21/04/02(金)04:37:06 No.788972797
>このレベルのはもう流石にいない気がする >まぁでも会社によるか いくらでも居る
26 21/04/02(金)04:42:21 No.788972937
対立構造になった時点でもうどうしようもない なまじ偉くてプライドがあるから振り上げた拳が下ろせない人の方が多い
27 21/04/02(金)04:55:19 No.788973288
System AdministratorとManagerは違うことを説明して あなたはManagerとしてAdministratorのジョブを私に割り振ったんだからあとは任せろって言わないと
28 21/04/02(金)05:28:11 No.788974155
間違っている事に気付いたとしてももう戻る事ができない人よくいる 本人以外はずっと気付いてて恥はかき倒した後だから戻っても何の問題もないのにね…
29 21/04/02(金)05:32:33 No.788974259
これ管理者と管理職の混同じゃなくて そんな違いなんて俺の偉さの前には無意味なんだよって脅しの割合が多いと思う だから管理者と管理職の違いをいくら説明してもなんの意味もないし理解しても変わらない
30 21/04/02(金)05:40:41 No.788974454
>なまじ偉くてプライドがあるから振り上げた拳が下ろせない人の方が多い 偉くてプライドある割に仕事に必要な勉強はしない無知なんだよな…
31 21/04/02(金)05:46:52 No.788974654
>System AdministratorとManagerは違うことを説明して >あなたはManagerとしてAdministratorのジョブを私に割り振ったんだからあとは任せろって言わないと その理屈が通じるなら怒鳴り込んで来ないんよ…本当に…
32 21/04/02(金)05:50:18 No.788974773
結局「俺は偉いんだぞ!」がすべてだから ジョブが違っててもなんの意味も無いんだってだから 違うからなんじゃボケーっ俺は偉いんだぞーっで終わっちゃうんだって
33 21/04/02(金)05:54:07 No.788974899
じゃあ愚痴聞くスレってことでいいかい
34 21/04/02(金)06:01:04 No.788975124
仕事は出来ないけど権限や役職を振りかざす仕事ごっこが大好きな人は多いからな
35 21/04/02(金)06:01:58 No.788975154
それこそ役割を理解してないかもしれないし地位を盾に恫喝してくるって流れが 精々役割を理解した上で地位を盾に恫喝してくるにジョブチェンジしてくるだけである 問題は地位を盾に恫喝してくるという部分なのだ
36 21/04/02(金)06:02:55 No.788975190
本来のアドミン権限の下にAdministraterとか作って割り振っとけ どうせ何も気づかない
37 21/04/02(金)06:03:05 No.788975198
>これは頭がちょっと悪い部分もあると思う
38 21/04/02(金)06:07:17 No.788975348
>本来のアドミン権限の下にAdministraterとか作って割り振っとけ >どうせ何も気づかない 面白い マジでやってみてほしい
39 21/04/02(金)06:30:40 No.788976274
>その記事読ませればいいじゃん 困ったおじさんは長い文章読まない
40 21/04/02(金)07:26:55 No.788979485
管理職としての仕事はしないのに権力だけ主張する管理職
41 21/04/02(金)07:34:20 No.788980042
>これで情報が漏洩したらセキュリティ担当の責任にされるまで見えた 説明した上で上司としての権限使われた場合はセキュリティ担当のせいにするの無理じゃね
42 21/04/02(金)07:55:54 No.788982000
事故ったときの責任の所在で話せばわかってくれるのでは?
43 21/04/02(金)08:02:35 No.788982625
管理職から管理職者権限取り上げたらただの嫌なおじさんだからな…
44 21/04/02(金)08:05:05 No.788982874
>説明した上で上司としての権限使われた場合はセキュリティ担当のせいにするの無理じゃね セキュリティの管理職が認めたならそれでいいけど 他部署の管理職はセキュリティ担当の上司じゃないでしょ それが出来るならセキュリティだけじゃなくて経理も法務も権限行使で踏み倒せることになるぞ
45 21/04/02(金)08:09:53 No.788983359
セキュリティとかの部門長が抑え込みとかしてくれないの…?
46 21/04/02(金)08:11:19 No.788983518
困ったおじさんたちのPC知識って今の中高生以下だよね
47 21/04/02(金)08:13:24 No.788983711
うちは問い合わせ来たときにルールだから無理って押し通してる
48 21/04/02(金)08:16:42 No.788984025
管理者権限って言うから怒るんだよ アドミニストレータって言えばそうなのかって納得する 何それって言われたら車におけるメカニックのようなものですって言えばいい
49 21/04/02(金)08:18:16 No.788984204
コンピュータの管理してくれるんですか!?ヤッター!!
50 21/04/02(金)08:19:31 No.788984335
管理者やらなくていいなら喜んでくれてやるぞ 運用から企画から俺一人に押し付けんな
51 21/04/02(金)08:19:57 No.788984387
管理者権限もう売り切れちゃったんすよねー!!
52 21/04/02(金)08:22:12 No.788984593
そんな奴いるわけないだろと思ったけどうちの会社一応IT系だったわ