虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/02(金)00:49:52 ドッペ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/02(金)00:49:52 No.788949157

ドッペルゲンガードメインって怖いね…

1 21/04/02(金)00:51:26 No.788949619

@gmai.comって送れるんだ…

2 21/04/02(金)00:52:01 No.788949814

gmailを独自ドメイン取得せずに直接使ってるのかこの大学…

3 21/04/02(金)00:53:17 No.788950157

セキュリティ研修で 手打ちすんなってまず最初に教わるやつー

4 21/04/02(金)00:53:19 No.788950163

>@gmai.comって送れるんだ… わざとgmailのスペルミスを狙って寄せたドメインが結構あるらしい 情報収集用に大量のメールアドレスが作られてるとか…

5 21/04/02(金)00:53:34 No.788950224

安易にアドレスにgmai.com打ち込んだら酷いことになった これは送っちゃ駄目なとこに送っちゃったな…

6 21/04/02(金)00:55:19 No.788950720

@以前が無くても送れちゃうの?

7 21/04/02(金)00:55:26 No.788950770

バカ正直だな…こう言うのは情報流出元がバレることまず無いのに

8 21/04/02(金)00:57:07 No.788951270

個人用のGmailアカで仕事してんのかな これ以外にもガバガバお漏らししてるかもな

9 21/04/02(金)00:57:59 No.788951502

>@以前が無くても送れちゃうの? ドメインがないと送れない

10 21/04/02(金)01:00:47 No.788952242

>@以前が無くても送れちゃうの? gmai.comのサーバーには行くんじゃない?

11 21/04/02(金)01:01:41 No.788952476

打ち間違えそうなドメインはGoogleが押さえてるのかと

12 21/04/02(金)01:03:33 No.788952891

.ac.jp使ってればこんなことには…

13 21/04/02(金)01:05:47 No.788953359

教育機関ならac.jpが使えるのでは…

14 21/04/02(金)01:06:02 No.788953412

大昔にgoogleのタイポを狙ったサイトがいっぱいあったみたいなもんか

15 21/04/02(金)01:06:36 No.788953532

タイプミス狙いのは各種詐欺サイトも兼ねてる場合が多いと思うからこりゃもう駄目だろう

16 21/04/02(金)01:06:45 No.788953569

あらゆるスペルミスで打たれるであろうドメインはもうほとんど取られてるので 「」もフォーラムで入力する時はコピペするんだよ

17 21/04/02(金)01:07:21 No.788953711

imgってドメインも探せばあるのかな

18 21/04/02(金)01:07:38 No.788953757

>教育機関ならac.jpが使えるのでは… 使えるだけでちゃんと鯖立てないと使えないから…

19 21/04/02(金)01:08:00 No.788953861

じゃあac.jp取ってもタイポで流出するってことじゃん!

20 21/04/02(金)01:08:12 No.788953901

>教育機関ならac.jpが使えるのでは… 鯖建てる必要あるから

21 21/04/02(金)01:08:24 No.788953948

こええ…

22 21/04/02(金)01:08:37 No.788953990

goggleとかあったよね

23 21/04/02(金)01:08:41 No.788954005

メールサーバ構築はたいへんだからな…

24 21/04/02(金)01:09:39 No.788954223

そういえばアドレスとかパスワードを手打ちさせるフォームって あれ何の意味があるんだ 間違える可能性が高まるだけだろうに

25 21/04/02(金)01:10:23 No.788954368

>あれ何の意味があるんだ コピペの方が危ないという勘違いしたセキュリティ意識持ちが導入する

26 21/04/02(金)01:10:23 No.788954369

でも大量に作らないと引っかからないだろうしそんな大量に作って管理なんか出来るのか?

27 21/04/02(金)01:13:48 No.788955080

大学ならgmailで独自ドメイン発行してもらえよ!

28 21/04/02(金)01:14:14 No.788955168

goo.ne.jpとgoo.co.jpみたいなもんか 間違えるとエロサイトにつながるやつ

29 21/04/02(金)01:14:20 No.788955192

>「」もフォーラムで入力する時はコピペするんだよ あっ範囲足りなかった!

30 21/04/02(金)01:14:39 No.788955257

この流出が巡り巡ってネットでの活動を現実と紐づけされる人間が出てきたりするのだろうか…

31 21/04/02(金)01:14:42 No.788955269

>goo.ne.jpとgoo.co.jpみたいなもんか >間違えるとエロサイトにつながるやつ 懐かしいな…

32 21/04/02(金)01:15:11 No.788955380

え…メールって@前なくても飛ぶんだ

33 21/04/02(金)01:15:30 No.788955439

セキュリティの常識みたいなのコロコロ変わるから 何が正しいのかわかんない…

34 21/04/02(金)01:16:13 No.788955581

>「」もフォーラムで入力する時はコピペするんだよ コピペが効かねえ…!

35 21/04/02(金)01:16:58 No.788955728

Vtuberの視聴者投稿企画用のアドレスにそっくりなの作って間違えて送られてきた投稿読んで遊んでた奴居たの思い出した

36 21/04/02(金)01:17:05 No.788955750

>でも大量に作らないと引っかからないだろうしそんな大量に作って管理なんか出来るのか? 短時間に数千件とか来なきゃ複数ドメインを一個のサーバでも捌けるだろう ドメイン料はドメインごとにかかるけど

37 21/04/02(金)01:17:34 No.788955844

>セキュリティの常識みたいなのコロコロ変わるから >何が正しいのかわかんない… 使う側として「今はこういうのがメジャーなんだな」というのは分かるけど 設計や構築する側には絶対なりたくない…

38 21/04/02(金)01:17:43 No.788955872

>Vtuberの視聴者投稿企画用のアドレスにそっくりなの作って間違えて送られてきた投稿読んで遊んでた奴居たの思い出した 打ち間違えそうなアドレスは全部取っておく時代に突入するのか…

39 21/04/02(金)01:17:56 No.788955908

直打ち強制やめろ!!!

40 21/04/02(金)01:18:25 No.788956015

関係ないけど誰かのバイトの面接だとか大学の提出物の催促だとかがちょいちょい俺に届く 全部無視してるからこの人バイトとか卒業とか大丈夫かなって勝手に心配してない

41 21/04/02(金)01:19:07 No.788956145

送れるもんだからミスに気がつくの遅れるんだよなこれ…

42 21/04/02(金)01:19:08 No.788956152

メアド直打ちとかめどいからコピペするし… [       ] [   ]@[  ] とかやめろ…

43 21/04/02(金)01:19:22 No.788956183

難しいパスワード→もう安全じゃない 個人端末によるPIN→もう安全じゃない クソ長い文章によるパスワード→今はコレが安全と言われている パス関連はこんな感じだ

44 21/04/02(金)01:20:09 No.788956314

>クソ長い文章によるパスワード→今はコレが安全と言われている 流出してもパスだと思われないってことか

45 21/04/02(金)01:20:24 No.788956357

機械のコピペの方が手打ちより信頼できるだろボケ!思うわ

46 21/04/02(金)01:20:56 No.788956448

>クソ長い文章によるパスワード→今はコレが安全と言われている >パス関連はこんな感じだ 問題なのはそれどうやって覚えるんです?

47 21/04/02(金)01:21:15 No.788956514

コピペには真心がないからアドレスは全て手打ちするのがマナーです

48 21/04/02(金)01:21:23 No.788956547

>え…メールって@前なくても飛ぶんだ @の後のドメイン名までは登録されたメールサーバに送信元のメールサーバが投げて中継されて受信側のサーバがナイヨーってエラー返すかユーザーごとに振り分ける 悪意のあるメールサーバがいちいちナイヨーするわけもなく全メール受け取るだけ受け取る

49 21/04/02(金)01:21:48 No.788956609

>問題なのはそれどうやって覚えるんです? 紙のメモ帳に書いておく

50 21/04/02(金)01:21:49 No.788956610

>メアド直打ちとかめどいからコピペするし… >[       ] >[   ]@[  ] >とかやめろ… 一昔前のやつだよねこれ…イラつく

51 21/04/02(金)01:21:50 No.788956614

電子メールなんてもう古い 今はLINEで友達登録

52 21/04/02(金)01:22:07 No.788956675

>>問題なのはそれどうやって覚えるんです? >紙のメモ帳に書いておく メモとっていいんだ…

53 21/04/02(金)01:22:18 No.788956701

>問題なのはそれどうやって覚えるんです? 紙に書いて金庫にしまうのおすすめです

54 21/04/02(金)01:22:38 No.788956770

>問題なのはそれどうやって覚えるんです? ウチも導入されたが頑張るしかねぇぞ しかも定期的に変えるクソ文化がまだ残ってるんだ

55 21/04/02(金)01:22:38 No.788956771

関係ないけどブラウザのcookie使って入力すると入力したことにならないフォームむかつく

56 21/04/02(金)01:23:19 No.788956897

めーるで辞書登録してるから反核強制のフォームだといらっとする

57 21/04/02(金)01:23:56 No.788957009

定期的なパスワード変更はあちこちがもう止めろや!してるけど広まる気配はない

58 21/04/02(金)01:23:59 No.788957016

>問題なのはそれどうやって覚えるんです? 覚えやすく推測されにくい定形などで 定期的にギンガ算を末尾に

59 21/04/02(金)01:24:06 No.788957032

というか自宅の場合はメモに取っておけば直接踏み込まれない限り分かんないんだからそれでいいよな その状況ってもう何しても無駄だし

60 21/04/02(金)01:24:22 No.788957072

>定期的なパスワード変更はあちこちがもう止めろや!してるけど広まる気配はない やめたほうがいいの!? もうわからねぇ!

61 21/04/02(金)01:24:29 No.788957097

ニフティにしておけばこんなことには…

62 21/04/02(金)01:25:07 No.788957206

クラウドのパスワード管理アプリ使ってるけど割とどこも流出沙汰してるし なんかもうなるようになれとしか思ってない

63 21/04/02(金)01:25:12 No.788957223

個人のパスワードは自分のフルネームとかいう何の意味があるのか解らないしきたりがあった我が社

64 21/04/02(金)01:25:15 No.788957233

>紙のメモ帳に書いておく やはりモニターに付箋か

65 21/04/02(金)01:25:17 No.788957236

>定期的なパスワード変更はあちこちがもう止めろや!してるけど広まる気配はない 覚えきれないからまともにやったことない!

66 21/04/02(金)01:25:24 No.788957256

いろんなサービスで同じパスはやめろはまだ有効だ

67 21/04/02(金)01:25:28 No.788957268

>問題なのはそれどうやって覚えるんです? パスワードは長ければ長いほどよくて覚えやすくするために文章にする thisismypassworddontforget これだけでもかなりの暗号強度なうえに覚えやすい

68 21/04/02(金)01:25:31 No.788957276

>やめたほうがいいの!? >もうわからねぇ! 意味がないとされてる

69 21/04/02(金)01:26:24 No.788957430

文章そのまんまだとなんか気持ち悪いから母音抜かしてやってる gngnggngngmn みたいな

70 21/04/02(金)01:26:32 No.788957460

右クリック効かないけどCtrl+Vは出来るフォームよくあるけど謎

71 21/04/02(金)01:26:40 No.788957482

>thisismypassworddontforget わかった thisismypasswarddonnotforget

72 21/04/02(金)01:26:50 No.788957512

いい加減パスワードとか生体認証に代わるものを発明してほしい

73 21/04/02(金)01:26:54 No.788957519

世の中フィッシングサイトやスパムメールであふれてんだから 1~2文字違いの似たドメインなんか全部取られてるよ

74 21/04/02(金)01:26:55 No.788957524

>悪意のあるメールサーバがいちいちナイヨーするわけもなく全メール受け取るだけ受け取る というかナイヨーすると有効なアドレスを総当たりで抽出されるので結果を返さずに内部で捨てる

75 21/04/02(金)01:27:02 No.788957541

>メアド直打ちとかめどいからコピペするし… >[       ] >[   ]@[  ] >とかやめろ… 辞書ツールにメアドを登録しておくと楽よ

76 21/04/02(金)01:27:05 No.788957551

アドブロックも知らんうちにしょうもないことになってた

77 21/04/02(金)01:27:24 No.788957617

皮風船したおちんちんびろーんオシッコマン爆誕みたいな「」好みの文章とかをローマ字にしてパスワードにすると良い

78 21/04/02(金)01:27:29 No.788957630

>そういえばアドレスとかパスワードを手打ちさせるフォームって >あれ何の意味があるんだ 総当たりの抑止じゃない? まぁそんな攻撃仕掛けるやつには紙防御に過ぎないが

79 21/04/02(金)01:27:31 No.788957638

>アドブロックも知らんうちにしょうもないことになってた 今アドブロックで何使えばいいんだろ…

80 21/04/02(金)01:27:34 No.788957642

>やめたほうがいいの!? >もうわからねぇ! もともとのパスがバレてたらその時点で意味ないしバレてなかったら変える必要がないって理屈だった気がする あとパスワード定期的に変えようとすると必然的に緩いのになる

81 21/04/02(金)01:27:37 No.788957648

なるほど… https://japan.cnet.com/article/35150759/ >定期的にパスワードを変更すれば、アカウントへのアクセス権を入手した可能性のあるハッカーを遮断できるだろう。 >だが、約10年前、研究者たちがこのアドバイスは利益より害をもたらすことを示した。つまり、パスワードの変更を強制すると、人はより脆弱なパスワードを選ぶようになるのだ。 >ノースカロライナ大学チャペルヒル校で、学生と教職員のパスワードの習慣について調査した。対象者には3カ月ごとにパスワードを変更するよう求めた。その結果、ユーザーのパスワード変更は、攻撃者が簡単に推測できるような小さなものになった。 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/business/staff/01.html > これまでは、パスワードの定期的な変更が推奨されていましたが、2017年に、米国国立標準技術研究所(NIST)からガイドラインとして、サービスを提供する側がパスワードの定期的な変更を要求すべきではない旨が示されたところです。また、日本においても、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)から、パスワードを定期変更する必要はなく、流出時に速やかに変更する旨が示されています。

82 21/04/02(金)01:28:04 No.788957751

一周回ってパーソナリティに近ければ近いほど逆に強固になるの面白いよね 身内からは脆弱になるけど

83 21/04/02(金)01:28:07 No.788957759

定期的なパスワード変更は規則性が出来ちゃうのでよくない 大文字小文字記号数字織り交ぜるのもそこまで効果的じゃないのが分かった だからとにかく長くして覚えやすいように文章化する 文章なら辞書攻撃も効きにくい

84 21/04/02(金)01:28:10 No.788957772

>問題なのはそれどうやって覚えるんです? パスワードマネージャーくんが代わりに覚えておいてくれるから大丈夫大丈夫(慢心)

85 21/04/02(金)01:28:17 No.788957787

面倒で英数字混ぜた14文字くらいにサービスごとに業者の略称とか入れてる… 2件くらいおもらしされてメアドとパスワード出回っておもらしチェッカーにも引っかかるしスパムくるから次があるならどこから漏れたのかは把握したい

86 21/04/02(金)01:28:18 No.788957790

ああなるほど パスワード変更を強要すると短絡的なパスワードに走るということか

87 21/04/02(金)01:28:21 No.788957803

めんどくせえのでびっとわーでんに全部任せてる

88 21/04/02(金)01:29:22 No.788957974

自転車の写っているパネルを全部選択しろ…

89 21/04/02(金)01:29:33 No.788958001

>大文字小文字記号数字織り交ぜるのもそこまで効果的じゃないのが分かった そうなの?!

90 21/04/02(金)01:29:33 No.788958002

俺はパスワードはランダム生成して後はブラウザとかで覚えててもらう ブラウザくんが忘れたらパスワードリセットメールを要求する

91 21/04/02(金)01:29:37 No.788958015

この手の釣りサイトに100万人で一斉連続してメール送信して殺せないの

92 21/04/02(金)01:29:41 No.788958023

>だからとにかく長くして覚えやすいように文章化する >文章なら辞書攻撃も効きにくい そして行き当たる〇〇文字まで制限 今どき10桁って何だよなめてんのか!?

93 21/04/02(金)01:29:41 No.788958026

openisu...

94 21/04/02(金)01:29:54 No.788958065

>ああなるほど >パスワード変更を強要すると短絡的なパスワードに走るということか どっかの調査では 非常に強度の低いものになる やっちゃ駄目な例をするようになる 「あいうえお」→「おあいうえ」のような安易な入れ替えを使う 等の弊害しか出ないそうだ

95 21/04/02(金)01:29:56 No.788958070

パスワードいろいろ考えるのめどいので基本をimg1234として 適当にShift押したり押さなかったりして大文字や記号盛り込んでる いちいち覚えてらんないのでメモは必須

96 21/04/02(金)01:29:57 No.788958073

>皮風船したおちんちんびろーんオシッコマン爆誕みたいな「」好みの文章とかをローマ字にしてパスワードにすると良い openisは短すぎて足りないよぉ

97 21/04/02(金)01:30:00 No.788958079

>やめたほうがいいの!? >もうわからねぇ! 定期変更を強制すると覚えれるように弱いパスワードや他でも使ってるパスワードの使い回しになりがちだから 十分な強度があって他で使い回されていないパスワードを変更せずに使った方がいいよね ってなってる

98 21/04/02(金)01:30:25 No.788958156

GoogleならGooglepassword yahooならyahoopassword ってすればいいんだろ

99 21/04/02(金)01:30:28 No.788958164

文章にするのって強度高そうだけどディクショナリアタックとかには引っかからないのかな 入力が面倒だけど有効なら安心はできそうね

100 21/04/02(金)01:30:29 No.788958168

>わかった gffprsknktmnkisyunkeokeo

101 21/04/02(金)01:30:40 No.788958191

PCのテキストファイル内にパスワード保存しとくのも実はそんなに悪い方法じゃない そもそもそのテキストファイルを自分以外の誰かが見てる時点で情報流出してるから

102 21/04/02(金)01:30:50 No.788958214

>一番若い荒木飛呂彦を選択しろ…

103 21/04/02(金)01:31:01 No.788958248

5種類くらいのパターン使いまわしてるけどあんまよくないだろうなと思う

104 21/04/02(金)01:31:14 No.788958280

うちの会社のパスワード半年に1回変えないとだめだから最後の数字だけ変更してる

105 21/04/02(金)01:31:32 No.788958337

>GoogleならGooglepassword >yahooならyahoopassword >ってすればいいんだろ 20年来の虹嫁の名前の後ろにその文字列つけてるわ

106 21/04/02(金)01:31:39 No.788958365

パスワード割られる危険は今やオンラインが主だから 複雑なパスワードにして現実の付箋でPCに貼っとくのが一番安全なんだよね…

107 21/04/02(金)01:31:48 No.788958387

定期的に変えろ!なら末尾に年月くらいで許してくれんか… どうせスピアされるわけでもないなら旧パスワード出回っても法則から今はこうだ!とか推測されんだろ…

108 21/04/02(金)01:31:58 No.788958415

たまーにパスワードにアンダーバーすら使えないところあるのはデータ管理的にNGな理由でもあるんだろうか

109 21/04/02(金)01:32:05 No.788958429

ぶっちゃけどうでも良いところのはパス使い回し ネットショップとかはそれなりに考える クレジットカードとか銀行系はどれとも被らないちゃんとしたやつ

110 21/04/02(金)01:32:37 No.788958503

>定期変更を強制すると覚えれるように弱いパスワードや他でも使ってるパスワードの使い回しになりがちだから 結局本人は毎回覚えないといけないんだもんね…

111 21/04/02(金)01:32:43 No.788958521

>文章にするのって強度高そうだけどディクショナリアタックとかには引っかからないのかな >入力が面倒だけど有効なら安心はできそうね 攻撃する側はそこも考えてるだろうけど 長文にして英数ごちゃまぜにすれば一致する確率は十分に下がるんじゃね

112 21/04/02(金)01:33:03 No.788958572

>いい加減パスワードとか生体認証に代わるものを発明してほしい ヤフーはパスワード廃止してんだろ情弱かよ

113 21/04/02(金)01:33:20 No.788958615

>文章にするのって強度高そうだけどディクショナリアタックとかには引っかからないのかな >入力が面倒だけど有効なら安心はできそうね 何にせよ総当たりで殴るのか辞書参考に殴るのかの違いなので 使う人が覚えやすくて長くもなりやすい文章の方が総当たりに対する防御は高くなるからいいんじゃないかな

114 21/04/02(金)01:33:23 No.788958631

パスワードは長文にしろってのもはや古い話なくらいだけど いまだにそんなのに対応してるサービスのほうが少ないから意味ない

115 21/04/02(金)01:33:26 No.788958642

>複雑なパスワードにして現実の付箋でPCに貼っとくのが一番安全なんだよね… 付箋はだめ ちゃんと見られないところに保管して

116 21/04/02(金)01:33:44 No.788958686

サイトごとに使い分けろというのは正しいんだろうが

117 21/04/02(金)01:33:46 No.788958697

クレカ挟まない所は適当に使い回すよな 漏れたら作り直すわ

118 21/04/02(金)01:33:55 No.788958720

>GoogleならGooglepassword >yahooならyahoopassword >ってすればいいんだろ スペルそのままだと勘で入力されるかもしれない… gougulupasuwardo っと…

119 21/04/02(金)01:34:26 No.788958800

>>複雑なパスワードにして現実の付箋でPCに貼っとくのが一番安全なんだよね… >付箋はだめ >ちゃんと見られないところに保管して チンコにタトゥーでも入れておくか…

120 21/04/02(金)01:34:29 No.788958806

絵文字ってパスワードに使えないの

121 21/04/02(金)01:34:33 No.788958813

セキュリティ甘いフォーラムで使ったパスはどんどん漏れてググルリニンサンが警告してくれるからお漏らし専用のパス用意してる

122 21/04/02(金)01:34:34 No.788958816

キー印字のカナ入力の文字で文章打って出た英数字がパスだけどスマホじゃ使えんテクだな…

123 21/04/02(金)01:34:39 No.788958828

いつも使ってるパスワード13文字だわ 割と強いのかな

124 21/04/02(金)01:34:41 No.788958835

>パスワードマネージャーくんが代わりに覚えておいてくれるから大丈夫大丈夫(慢心) PCとスマホとSwitchとPSとOculusで同期して使えるパスワードマネージャー無いかな…

125 21/04/02(金)01:34:51 No.788958863

良く言えば伝統のある悪く言えばアナクロな大学なので割と納得の騒動

126 21/04/02(金)01:34:59 No.788958894

>PCのテキストファイル内にパスワード保存しとくのも実はそんなに悪い方法じゃない >そもそもそのテキストファイルを自分以外の誰かが見てる時点で情報流出してるから 自宅作業でショルダーハックの心配もないしもうこれでいいや

127 21/04/02(金)01:35:10 No.788958918

てことはgangangigingingaman435とか結構いいのか

128 21/04/02(金)01:35:30 No.788958968

>いまだにそんなのに対応してるサービスのほうが少ないから意味ない 最大14文字ぐらいだから短文しか作れん…

129 21/04/02(金)01:35:42 No.788959004

皆はIDやパスワードっていちいち入力してるの? 俺はブラウザに覚えさせちゃってる もし違うサイトに誘導させられても気づく自信が無いので…

130 21/04/02(金)01:36:22 No.788959107

漢字かなカナをパスワードに使えるようにすれば強度相当上がりそう

131 21/04/02(金)01:36:23 No.788959111

>皆はIDやパスワードっていちいち入力してるの? >俺はブラウザに覚えさせちゃってる >もし違うサイトに誘導させられても気づく自信が無いので… 全部googleに覚えてもらってるよ

132 21/04/02(金)01:36:28 No.788959127

一時期削除キーで遊んでた「」くんはクンリニンさんに謝るべき

133 21/04/02(金)01:36:29 No.788959131

どんな端末でもデバイス側が生体認証搭載してて当然にならないと サービスがそれ前提になるのは難しいな

134 21/04/02(金)01:36:29 No.788959134

ノートン先生のパスワードマネージャーをなんとなく意味もなく使っている

135 21/04/02(金)01:36:36 No.788959153

googleもそうしなさいって言ってるしな…

136 21/04/02(金)01:37:04 No.788959235

>もし違うサイトに誘導させられても気づく自信が無いので… むしろブラウザに覚えさせておいたほうがurl読み違え狙いのフイッシングサイトで表示されないからおかしいなと気づける

137 21/04/02(金)01:37:17 No.788959264

そんなわけで現在公開中の弊社業務システムは パスワードを最大16MBまで設定できるようにしたよ ほめて

138 21/04/02(金)01:37:21 No.788959271

詳しい人に言わせるとパスワードなんていわば開けゴマなので そんなもんろくなセキュリティになるわけないっていう しかもサービスがこれだけ乱立してる時代に個人で呪文を管理するのも非現実的

139 21/04/02(金)01:37:21 No.788959274

https://twitter.com/readyplayer1jp/status/1020548929597845504

140 21/04/02(金)01:37:22 No.788959278

PCのブラウザもスマホもパスワードマネージャのアドオンで自動入力してる そこがお漏らししたらもう知らん

141 21/04/02(金)01:37:26 No.788959288

英数大文必ず入れてくださいってタイプ嫌い

142 21/04/02(金)01:37:32 No.788959306

冒頭やラストに無意味ワードわざと挿入するとか アルファベットや数字を進めるなり戻すなりでズラすとか 自分の名前やらベースに組むにも暗号の王道で行こう

143 21/04/02(金)01:37:34 No.788959312

>大文字小文字記号数字織り交ぜるのもそこまで効果的じゃないのが分かった 初めて聞いたけど何がデータがあるの? >だからとにかく長くして覚えやすいように文章化する >文章なら辞書攻撃も効きにくい 単語を繋げてくだけだから辞書攻撃の組み合わせだと思うが違うのか

144 21/04/02(金)01:38:03 No.788959391

>PCのテキストファイル内にパスワード保存しとくのも実はそんなに悪い方法じゃない >そもそもそのテキストファイルを自分以外の誰かが見てる時点で情報流出してるから 俺これしちゃってるな… 一番の問題はずぼらなのでバックアップをあまり取ってなくてある日HDDがクラッシュしたらパスが分からなくなりそうなことかな…

145 21/04/02(金)01:38:26 No.788959460

>むしろブラウザに覚えさせておいたほうがurl読み違え狙いのフイッシングサイトで表示されないからおかしいなと気づける 確かに言われてみればその通りだ

146 21/04/02(金)01:38:55 No.788959543

leet表記…

147 21/04/02(金)01:39:04 No.788959567

ローカルテキスト保存マンは念の為クソ安いフラッシュメモリにバックアップでもしておけ

148 21/04/02(金)01:39:46 No.788959654

>そんなわけで現在公開中の弊社業務システムは >パスワードを最大16MBまで設定できるようにしたよ 入力だけで日が暮れそう

149 21/04/02(金)01:39:48 No.788959661

>一番の問題はずぼらなのでバックアップをあまり取ってなくてある日HDDがクラッシュしたらパスが分からなくなりそうなことかな… 万一ローカルが壊れたときのために自分のWebサーバに置いておこう… FTPのパスワードも忘れたら詰むからパブリックで参照可能にしておこう……

150 21/04/02(金)01:39:49 No.788959662

>一番の問題はずぼらなのでバックアップをあまり取ってなくてある日HDDがクラッシュしたらパスが分からなくなりそうなことかな… クラウドにアップヨシ!

151 21/04/02(金)01:39:53 No.788959669

ただローカル端末に保存した場合ローカルファイルだけで被害済んだのがwebサービスにまで及ぶ可能性もあるんだよな…

152 21/04/02(金)01:40:01 No.788959683

古いノートPCを完全オフラインにしてバックアップやパス類記したテキストファイル置いとくのに使ってるわ

153 21/04/02(金)01:40:14 No.788959722

スマホとPCのパスワードマネージャーが同期しているからどちらかが見れなくなっても安心かなって…

154 21/04/02(金)01:40:16 No.788959731

>>皆はIDやパスワードっていちいち入力してるの? >>俺はブラウザに覚えさせちゃってる >>もし違うサイトに誘導させられても気づく自信が無いので… >全部googleに覚えてもらってるよ 俺もGoogleまかせだ 使い回してるけどまあたぶん大丈夫だろう! su4737110.jpg

155 21/04/02(金)01:40:47 No.788959801

前は入力してたが今は覚えさせてるな

156 21/04/02(金)01:41:12 No.788959848

>>大文字小文字記号数字織り交ぜるのもそこまで効果的じゃないのが分かった >初めて聞いたけど何がデータがあるの? この「」じゃないしちょっとずれるけどググってたら >パスワードに実際に大文字と小文字を混ぜることがセキュリティ強度を強めるのではないのです。パスワードに大文字と小文字が使える(使えるのであれば数字や記号も)ことがセキュリティ強度を高めます。 ってあってなるほどなーった

157 21/04/02(金)01:41:32 No.788959897

数字4桁が毎回同じのにしちゃうんだけどどうしよ 携帯のロックナンバーとかキャッシュカードも長文対応してほしい

158 21/04/02(金)01:41:33 No.788959904

万一突然死んだ場合の事も考えるとノートとかに書いておいた方がいいのかな…

159 21/04/02(金)01:42:27 No.788960030

>数字4桁が毎回同じのにしちゃうんだけどどうしよ 俺は4869

160 21/04/02(金)01:42:32 No.788960044

エッチなサイトのパスワードとかもあるから俺が死んだら誰にもわからないくらいでいい

161 21/04/02(金)01:42:57 No.788960106

死んだあとのことなんて考えるだけ無駄だよ

162 21/04/02(金)01:43:07 No.788960137

thisismyopeniss...dontusemyself

163 21/04/02(金)01:43:20 No.788960177

>俺もGoogleまかせだ >使い回してるけどまあたぶん大丈夫だろう! >su4737110.jpg Googleに任せてる意味がねえな!

164 21/04/02(金)01:43:40 No.788960227

パスワードの定期変更は末尾に更新月入れてそこだけ変えてたわ…

165 21/04/02(金)01:43:58 No.788960278

>万一突然死んだ場合の事も考えるとノートとかに書いておいた方がいいのかな… サブスク契約関連は残しておいたほうが遺族がややこしい事にならないのでおすすめ

166 21/04/02(金)01:44:19 No.788960315

Microsoftアカウントのパスワード100文字にして二要素認証も設定してるわ これで破られるようならもう真面目に対策なんかしねぇ

167 21/04/02(金)01:44:36 No.788960350

スマホの1パスに丸投げしてるからなくしたらやばい

168 21/04/02(金)01:44:42 No.788960366

特に意識もせず入力する域だったスマホのパスど忘れしたときは困った

169 21/04/02(金)01:45:08 No.788960429

1文字違いじゃなくて1ビット違いに網張る手法もあって 人為的ミス狙いじゃないから漏れても気づきようが無いぞ!

170 21/04/02(金)01:45:55 No.788960536

コピー範囲ミスしてる場合があるから 本入力はコピペでよくて、一致確認は手入力がベスト 一致確認がねえ!?

171 21/04/02(金)01:45:58 No.788960550

記号を入れる効果としては辞書攻撃に強くなることが挙げられるけど それなら同じく辞書攻撃に耐性があって総当りにも強いめっちゃ長い文章のほうが良いってことなのかな

172 21/04/02(金)01:45:59 No.788960551

>俺は4869 アポトキシン?

173 21/04/02(金)01:46:08 No.788960580

虹裏に立てたスレが数分で勝手に消されたことがあったんだけど あれは削除キー突破されたのかな… スマホ乗っ取りとか削除リニンサンを怒らせたとかの可能性もあるが…

174 21/04/02(金)01:47:29 No.788960795

「」の口座のひとつぐらいは暗証番号5963だと思う

175 21/04/02(金)01:49:11 No.788961037

acじゃないんだ… ってのと手打ちしてんのか… っってのでなんというかね

176 21/04/02(金)01:49:12 No.788961040

「」は書き込みが並列化してる時ちょいちょいあるから削除キーも並列化してるパターンがたまにある

177 21/04/02(金)01:49:19 No.788961057

✳︎✳︎✳︎✳︎にしてる バレてもアスタリスクをパスワードにてるとは思うまい

178 21/04/02(金)01:49:23 No.788961067

口座の暗証番号は勘合貿易の年号にしてる

179 21/04/02(金)01:49:41 No.788961111

オートロックのマンションは5963で突破できること結構あるよね

180 21/04/02(金)01:49:46 No.788961118

このカードの暗証番号は4545だったか0721だったか…

181 21/04/02(金)01:49:51 No.788961135

4桁数字の暗証番号を決める時はいつもwebの乱数作成ツール使ってるんだけどこれセキュリティ的に大丈夫なんかな

182 21/04/02(金)01:49:54 No.788961146

>「」の口座のひとつぐらいは暗証番号5963だと思う 失礼な! 0001だわ!

183 21/04/02(金)01:50:19 No.788961210

サイト名に俺しかしらない暗号化掛けてる 問題は手打ちが面倒臭くて暗号化したあとコピペでフォームに貼っていること

184 21/04/02(金)01:50:25 No.788961231

20年以上前の読者参加ゲームに使ってた登録番号を今も使ってる 覚えられるもんだね

185 21/04/02(金)01:51:37 No.788961435

小学校のとき俺のことイジメてきたやつらの名前をパスワードにして20年になる

186 21/04/02(金)01:51:37 No.788961440

>安易にアドレスにgmai.com打ち込んだら酷いことになった >これは送っちゃ駄目なとこに送っちゃったな… 6時間ほど前に自分のアドレスでやっちゃったけどやばいかな どんな酷いことがあったか教えて

187 21/04/02(金)01:52:18 No.788961542

>✳?✳?✳?✳?にしてる つまりこのレスもアナル4つで削除できるってことじゃん!

188 21/04/02(金)01:52:25 No.788961571

別に個人情報送ったわけでもないんだから大丈夫だろ

189 21/04/02(金)01:53:16 No.788961694

>4桁数字の暗証番号を決める時はいつもwebの乱数作成ツール使ってるんだけどこれセキュリティ的に大丈夫なんかな 俺も同じこと思ってわざと数字変えるかオフラインにしてOfficeで乱数作ってる

190 21/04/02(金)01:53:20 No.788961704

独自ドメイン持ってる俺に隙は無かった

191 21/04/02(金)01:53:52 No.788961778

>小学校のとき俺のことイジメてきたやつらの名前をパスワードにして20年になる 絶対に忘れないだろうな

192 21/04/02(金)01:54:13 No.788961824

考えてみたら口座の暗証番号なんて超重要なのに数字4桁は心許ないな

193 21/04/02(金)01:54:13 No.788961827

乱数くらい自分でスクリプト書けし

194 21/04/02(金)01:54:51 No.788961930

俺もこの前母親の代理でマイナンバーカードの申請した時に 途中の折り返しメールが何回やっても母親のメルアドに届かなくって 仕方ないから原因不明のまま俺のメルアドで作ったけど今でも不気味で不安だ…

195 21/04/02(金)01:55:09 No.788961967

>考えてみたら口座の暗証番号なんて超重要なのに数字4桁は心許ないな 暗証番号とキャッシュカードの2ファクタ認証なので

196 21/04/02(金)01:55:38 No.788962045

>心許ない >考えてみたら口座の暗証番号なんて超重要なのに数字4桁は心許ないな 最近は3Dセキュアとかあるから…

197 21/04/02(金)01:56:16 No.788962134

覚えきれないパスワードなんて…

198 21/04/02(金)01:56:23 No.788962150

パスは面倒だからブラウザに覚えさせてるな IDは記憶して手打ち

199 21/04/02(金)01:56:50 No.788962218

>仕方ないから原因不明のまま俺のメルアドで作ったけど今でも不気味で不安だ… 迷惑メールに入ってるだけじゃないかな?

200 21/04/02(金)01:58:32 No.788962439

>つまりこのレスもアナル4つで削除できるってことじゃん! そういえば指紋認証じゃなくアナル認証ってAVがあったな 最近になって海外で実際に作られたとか >スタンフォード大学、肛門認証をするスマート・トイレを作る https://www.gizmodo.jp/2020/04/toilet-analprint-scanner.html >菊紋が人それぞれ違うのは、サルヴァドール・ダリの発見ですって。 >スタンフォード大学が、排便から健康状態を記録し、AIで分析するスマート・トイレを作りました。これには個人を特定するための指紋認証センサーがついています。そしてさらにもうひとつ、聞き慣れぬ認証方法が搭載されています。肛門認証です。 > センサーだらけの便器 >論文に使われた説明画像を見ると、便座には機器類を起動するための圧力センサー、モーション・センサー、お尻洗浄のノズルの位置には尿検査用ストリップ、便の形状を測り動画を録画する便座カメラ、肛門認証を行なう肛門カメラ、尿流量カメラといった機器が内蔵されており、Wi-Fiでデータをクラウド保存することが見て取れます。さらに、排水レバーには指紋認証センサーがあるので、肛門の次にこれで認証することになります。2段階認証でしょうか。

201 21/04/02(金)01:58:43 No.788962461

>考えてみたら口座の暗証番号なんて超重要なのに数字4桁は心許ないな 無限に入力を再試行できるアプリとかから突破されたニュースあった気がする

202 21/04/02(金)02:00:24 No.788962673

長ければ長いほど安全性が高い 複雑な5桁のパスワードより111111のが安全 だから糞長い神話の人物の名前とかオリジナルな呪文にすると便利

203 21/04/02(金)02:00:40 No.788962706

前にどっかの新聞のコラムに乗ってたけど 暗証番号とかの扱いは本来専門技能で一般人にやらせるもんじゃないってさ

204 21/04/02(金)02:01:46 No.788962856

>迷惑メールに入ってるだけじゃないかな? そこも見たし受信を拒否されてるのかと思ったらそうでもないし 打ち間違えてないか俺と弟と母でトリプルチェックしたのに届かなかったからマジで謎なんだよ…

205 21/04/02(金)02:02:02 No.788962892

>そういえば指紋認証じゃなくアナル認証ってAVがあったな >最近になって海外で実際に作られたとか アホか!!

206 21/04/02(金)02:03:51 No.788963116

パスワード定期変更! 今は123456Pだから123456pにして次はp123456にしたら最初のに戻る!

207 21/04/02(金)02:05:03 No.788963276

>>迷惑メールに入ってるだけじゃないかな? >そこも見たし受信を拒否されてるのかと思ったらそうでもないし >打ち間違えてないか俺と弟と母でトリプルチェックしたのに届かなかったからマジで謎なんだよ… そうなるとなんだろう…役所側の問題なのかな…

208 21/04/02(金)02:05:10 No.788963291

gを54回とかでもいいんだよな別に >大文字、小文字、数字、記号をすべて含めてください。 クソァ!

209 21/04/02(金)02:05:55 No.788963365

>>そういえば指紋認証じゃなくアナル認証ってAVがあったな >>最近になって海外で実際に作られたとか >アホか!! でもこういう大便のビッグデータ(大便だけに)を活用できたら大腸がん検診とか複数の疾病予防に使えるし割と真面目な研究だと思うぞ >このトイレに排泄された便は量や体積が計測され、ディープ・ラーニングによって形状が分類されたあと、それぞれのデータは暗号化されてクラウドサーバーにアップロードされます。そして専門家によって分析され、健康状態をチェックするのだそうです。複数の認証方法で個人を確実に識別することにより、複数の患者を継続的にモニタリングすることができます。

210 21/04/02(金)02:06:39 No.788963449

>でもこういう大便のビッグデータ(大便だけに)を活用できたら大腸がん検診とか複数の疾病予防に使えるし割と真面目な研究だと思うぞ >>このトイレに排泄された便は量や体積が計測され、ディープ・ラーニングによって形状が分類されたあと、それぞれのデータは暗号化されてクラウドサーバーにアップロードされます。そして専門家によって分析され、健康状態をチェックするのだそうです。複数の認証方法で個人を確実に識別することにより、複数の患者を継続的にモニタリングすることができます。 絶対イグノーベル賞狙ってるだろ!

211 21/04/02(金)02:07:29 No.788963537

俺のメールアドレスとパスワード2サイトからpwndされてる…

212 21/04/02(金)02:08:38 No.788963670

>長ければ長いほど安全性が高い >複雑な5桁のパスワードより111111のが安全 >だから糞長い神話の人物の名前とかオリジナルな呪文にすると便利 流石に全部同じ数字は総当たりの前に狙われるよ

213 21/04/02(金)02:09:37 No.788963784

実際スマートトイレとして各々の健康状態を把握できる時代は来る気がする…そうなるとGAFAに自分のうんこすら提供することになるが…

214 21/04/02(金)02:13:53 No.788964299

>流石に全部同じ数字は総当たりの前に狙われるよ 1111111p1111111とか間に1文字入れるだけでもかなり強固になりそうだな…

215 21/04/02(金)02:14:22 No.788964350

あんまり関係ないけどスレ立て書き込み時にメール欄にオートコンプリートで自分のアドレス出るのヒヤッとする

216 21/04/02(金)02:16:21 No.788964587

愚昧過ぎる...

217 21/04/02(金)02:16:52 No.788964644

わりといい芸大なのにかわいそ…

218 21/04/02(金)02:17:17 No.788964695

桁数増やせば時間かかるのはzipのパス解析やるとよく分かる

219 21/04/02(金)02:18:29 No.788964826

メモリがくたびれてくると変なタイミングで化けてあらぬ所に飛ぶ恐れはあるけど それでもhttpsならどこかで止まるか…? https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1310364.html

220 21/04/02(金)02:18:54 No.788964874

まあこのニュースのに限るならケチっちゃだめだよ!という問題になる

221 21/04/02(金)02:19:05 No.788964894

unkounkounkounkochinkounko

222 21/04/02(金)02:20:42 No.788965064

自分のオリキャラの名前と誕生日にしてるわ これなら絶対に忘れない

223 21/04/02(金)02:20:49 No.788965076

なんかあるサイトで俺のパスワードが漏洩したらしいんだけどそのサイトでどんなパスワードを入力したのか覚えていないからどう対処したものか困っている

224 21/04/02(金)02:22:30 No.788965251

>なんかあるサイトで俺のパスワードが漏洩したらしいんだけどそのサイトでどんなパスワードを入力したのか覚えていないからどう対処したものか困っている リセットしろや!

225 21/04/02(金)02:23:01 No.788965301

情報ロクな所に行ってないだろうし被害者かわうそ…

226 21/04/02(金)02:25:48 No.788965545

もうずっと大学で配られた個人IDのパスワード使い続けてる 大学生のとき何度も入れて暗記してるし無意味な羅列だから単語とかから辿れないしまあまあ便利

227 21/04/02(金)02:26:10 No.788965578

逆に正規のgmailなのにスパムみたいなのがたくさん来る人とかも居るのかな openisu@gmail.comとか

228 21/04/02(金)02:30:13 No.788965997

苗字のローマ字表記@gmail.comを取得してると結構知らん人宛てのメールが来るよ

229 21/04/02(金)02:31:37 No.788966131

短いアドレスはアホみたいに迷惑メールくるよ yamada@goo.jpみたいな名字だけのアドレス持ってたけど日に3桁は来てた

230 21/04/02(金)02:32:58 No.788966259

シンプルなgmailアドレス持ってる人はほんとの古参なんだろうな…

231 21/04/02(金)02:34:14 No.788966362

>打ち間違えそうなアドレスは全部取っておく時代に突入するのか… いやこれは割と昔からだよ

232 21/04/02(金)02:35:26 No.788966464

gmailアカウント20くらい作ったけどもうどんなアドレスだったか忘れたのが10はある いつか勝手に消えるんだろうか

233 21/04/02(金)02:35:45 No.788966492

ヒは初期に取ったIDが中東の用語らしくて 半年に一度ワッとイスラム語が飛んでくるよ

234 21/04/02(金)02:36:28 No.788966557

なんとなく気が向いたからフルネームのアドレスのgmail確保しておくか 他人に使われても気持ち悪いしな

235 21/04/02(金)02:38:09 No.788966709

招待制の頃に壺のスレで招待してもらって登録したなGmail 今は他の有料のところ使ってるから用無しだけど

236 21/04/02(金)02:39:07 No.788966784

>>なんかあるサイトで俺のパスワードが漏洩したらしいんだけどそのサイトでどんなパスワードを入力したのか覚えていないからどう対処したものか困っている >リセットしろや! なんかnitroとかいうPDFリーダー作ってるところから漏れたみたいなんだけど今のPCにそのリーダー入ってないからマジでよくわかんないの… 確認のためにそのリーダー入れるのも嫌だし…

237 21/04/02(金)02:42:24 No.788967089

パスワードはここで見かけた「好きな歌詞」がかなり最強に近い気がする

238 21/04/02(金)02:44:22 No.788967272

0chinchinFutabaimg

239 21/04/02(金)02:46:37 No.788967458

>パスワードはここで見かけた「好きな歌詞」がかなり最強に近い気がする ただ複数使い分けるとき1つ漏洩したら他も推測されうるようなのは避ける工夫は必要だね

240 21/04/02(金)02:51:16 No.788967839

20年前に使い始めたパスワードを使い続けている

↑Top