ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/04/02(金)00:47:55 No.788948558
日本って何気にピアノ大国だよな Youtubeで外人がピアノ弾いてる動画とか見るけど ヤマハとかカワイのピアノばっか使われてる感じがする だからどうしたって話だけど
1 21/04/02(金)00:48:44 No.788948810
庶民にも手の届く普及帯の製品を大量に生産した功績はある
2 21/04/02(金)00:48:55 No.788948885
スレッドを立てた人によって削除されました 特定の会社を取り上げて「日本って」とか主語大きくする人きらい
3 21/04/02(金)00:49:53 No.788949159
この本文の書き出しだと家庭への普及率すごいみたいな意味には感じるな
4 21/04/02(金)00:49:57 No.788949177
ちなみに外国の有名メーカーってどんなのがあるの
5 21/04/02(金)00:50:21 No.788949304
ヤマハのピアノは実際いいものだと思うよ 主語がでかいのは確かにそうだが
6 21/04/02(金)00:51:14 No.788949546
外国だとスタンウェイとかかな
7 21/04/02(金)00:52:02 No.788949817
おのれタケモトピアノ
8 21/04/02(金)00:52:54 No.788950056
>ちなみに外国の有名メーカーってどんなのがあるの スタンウェイ ベヒシュタイン ㌧㌧㌧カラリ
9 21/04/02(金)00:54:21 No.788950431
スタインウェイ ベーゼンドルファー ベヒシュタインあたりが有名かな クラシックのCDにピアノの音があったら8割スタインウェイだと思ってもらっていい ただご多分に漏れず業界再編激しくてベーゼンはもうヤマハ傘下
10 21/04/02(金)00:56:02 No.788950948
シルバースタイン ゲルス&カルマン ローゼンクランツ エルンストホーマイヤー これ全部国産
11 21/04/02(金)00:56:30 No.788951107
ドラムもヤマハ率高いと思う 目立ってるだけかもしれないけど
12 21/04/02(金)00:57:41 No.788951432
スレッドを立てた人によって削除されました >主語がでかい 主語がでかいスレ立てるのは大抵荒らしだしな
13 21/04/02(金)01:00:41 No.788952227
ヤマハがかじってないメイン級の楽器って多分ないくらいの優等生企業だかんな! なんかバンド見かけたら多分4割以上くらいは国産の機材になるくらい楽器大国ではある 残念ながら斜陽産業でもあるんだけど
14 21/04/02(金)01:04:56 No.788953185
楽器って斜陽とかあるんか
15 21/04/02(金)01:05:45 No.788953354
>Youtubeで外人がピアノ弾いてる動画とか見るけど 巨乳の?
16 21/04/02(金)01:10:43 No.788954446
ブラタモリで見たけど江戸時代に浜松で綿花織機をつくる大工が多くいてた 維新後海外にピアノなど洋楽器が入ってきて浜松の大工がすぐ国産化してしまったという
17 21/04/02(金)01:10:48 No.788954470
>これ全部国産 有象無象の小国産メーカーあった時代があるからな
18 21/04/02(金)01:13:54 No.788955098
シンセとか電子系もだよ RolandもKORGもだしDJ機材トップシェアのPioneer DJも日本だ 音楽の世界的トップアーティストはあんまり出てこないんだけどね…
19 21/04/02(金)01:14:32 No.788955229
だがピアノ音源となると大抵アイボリー
20 21/04/02(金)01:15:31 No.788955440
ウィーンフィルとヤマハの逸話が好き
21 21/04/02(金)01:15:49 No.788955511
今は楽器無しでパソコンで曲作れて リアル楽器需要はどんどん減ってるんだろうな
22 21/04/02(金)01:20:55 No.788956444
ペンタブが出来たからといっても文房具の需要減ったりしないだろ...
23 21/04/02(金)01:22:25 No.788956721
>今は楽器無しでパソコンで曲作れて それもあるし 今はバンド始めるよりもDJになろうとする人の方が世界的に多いらしいよ
24 21/04/02(金)01:33:30 No.788958648
ギブソン破産したしな
25 21/04/02(金)01:36:33 No.788959143
ハードオフに大量にあるギター見ると 三日坊主多いんだろうな
26 21/04/02(金)01:36:35 No.788959151
在宅需要なのかフェンダーは過去最高にギター売れてるらしい
27 21/04/02(金)01:37:36 No.788959322
>ハードオフに大量にあるギター見ると >三日坊主多いんだろうな fenderの調査でギター初心者の9割は1年続かないという統計がある
28 21/04/02(金)01:38:55 No.788959541
ピアノとギターに対する謎の信仰みたいのはあるなとは思う
29 21/04/02(金)01:39:14 No.788959591
最近ミとミ♭とかシとシ♭とかの区別がつきにくくなってきた A440とかでチューニングするのが今の主流なのかな?
30 21/04/02(金)01:46:58 No.788960704
>RolandもKORGもだし お外の企業だとずーっと思ってた…
31 21/04/02(金)01:51:38 No.788961444
rolandはなんか海外の古参感ある
32 21/04/02(金)02:00:25 No.788962674
ドラムの超有名どころのTAMAもPearlも実は日本のメーカーだったりする
33 21/04/02(金)02:01:14 No.788962786
>ペンタブが出来たからといっても文房具の需要減ったりしないだろ... カラーインクとかカラートーン・スクリーントーンは減ってるんじゃないかなあ 文房具ってより画材だけど
34 21/04/02(金)02:02:46 No.788962986
というか楽器全般が日本は強い気がする
35 21/04/02(金)02:04:08 No.788963149
なんか生活に溢れてるみたいな話かと思ったらメーカーの話だった
36 21/04/02(金)02:07:40 No.788963557
楽器も機械と同じで精密な物だから日本向けなのか?
37 21/04/02(金)02:10:35 No.788963915
新規性のある商品が好まれる市場じゃないってのもデカイと思う 品質とブランドが何より強い
38 21/04/02(金)02:11:52 No.788964068
ピアノ普及率のデータが出るかと思ったのに…
39 21/04/02(金)02:13:09 No.788964218
俺調べでよければある程度裕福な女子のいる家庭における普及率は100%だった
40 21/04/02(金)02:13:53 No.788964297
今はわからんけど一昔前は普及率めちゃくちゃ高かったと思う
41 21/04/02(金)02:15:20 No.788964460
一家に一台みたいな感じで流行った時期があったんだっけ
42 21/04/02(金)02:17:55 No.788964769
情操教育がどうの